ブログ
2021年 10月 21日 勉強の息抜き
こんにちは
髪を切りまくった前田です。
この前美容院に行ったんですけど、
最初、切ってくれたお兄さんに良い感じのもっさりしたイケメンの写真を見してもらって「こんなんどうですか?」って言われて、めっちゃいいじゃん!って思って「はい!お願いします!」ってテンション高く言ったのですが、
そのお兄さんが僕のサークルと似たスポーツをやっていたみたいで、話がめっちゃ盛り上がっちゃって、二人して笑いながらやってたら、
いつの間にかとっても面白い髪型になっていました。
「こんな感じでどうでしょう!」って言われたとき「へ?」って思ったのですが、めっちゃいい笑顔かつめっちゃいい声だったので思わず「はい大丈夫です!」って言ってしまい今の髪型になりました。
でもめっちゃ楽しかったのでその時間に対する代金だと思って払いました。
これの影響としては、この前サークルに行ったら先輩に会釈されたので、あっ前田っすって言ったら、新入部員かと思ったわ!って言われたことですかね。面白かったです。
超個人的な最近の話はさておき、
皆さん今調子はどうですか?
受験勉強楽しめてますか?
全然楽しくないわ!とか、もうおんなじ生活に飽きたって人もいるかもしれませんね
今日はそんな方にはぴったりなテーマとなっております!
今日のブログのテーマは「勉強の息抜き」です! (イエエーーーイ!!!)
盛り上がってくれてるかはわかりませんが、盛り上がってくれてると信じてとりあえず話進めますね。
大体僕がしていた息抜きは3つありました。
じゃあじゃんじゃん進めていきますね。
➀散歩
辛いとき とにかく歩く 外に出る ふと気づいたら 悩み忘れてる 作:前田悠士郎
うーわ、こいつやってんな。っていうコメントは今のうちに口に出してもらって、決して本人の前では言わないようにお願いします!
僕の話なんですけど受験生の時、なんか知らないけど、勉強してて過去の嫌なこととか、将来に対する不安とか考えてしまうことがあったんですけど、皆さんはどうですかね?
あるよ~、まじしんどいって思う子にはオススメの攻略法です。
受験生はいつも頭使って頑張ってます。だからこそ、時には何も考えず、ただただ歩くこと・呼吸することなんでもいいので1つのことに集中して、目の前のことに集中するということをやり続けていると、机で勉強してるとき雑念が自然となくなりました。皆さんにもオススメです。
②小腹満たし(なんかの技?)
まんま小腹を満たすってだけです。
特にオススメなのは、チョコのプロテインバーですね
受験期はこれに大変お世話になりました。
実は最近もお世話になってます。最近新しく出たビター味がオススメです。
結構歯ごたえがあるのですが、これが逆に勉強でたまったストレスを使ってガブっと噛むとまあ爽快な新鮮な気持ちになり、なんと言っても勉強した後のチョコが美味しすぎる。そして飲み込んだ後おなかにずっしりと溜まっていく感覚がたまらなく幸せにしてくれます。
一応言っておくと僕はまわしものではありません。
美味しいので良かったら食べてみてください。 (意外と硬いから気を付けてね。歯が心配な子はやめといてくれぐれも無理はしないでね。)
③自分の中で会話
さて最後になりました
まずどういう意味?ってなる人も多いと思うので分かりやすく説明しますね
説明の前に皆さん妄想は得意ですか?
得意だったり好きだったりする人にとってはこれは面白いかもしれません。自分は結構想像したり妄想することが好き?得意?だったのでよくやってました。(引かないでね笑)
ちょっとこれにまつわる昔の話なんですが、僕昔小学校とか中学校とかの宿題で出された物語・小説作文みたいなのが得意で、ちょっと評判が良かったことがあって、どっかで展示されたこともありました。
どこで展示されてたのかは先生の話聞いてなかったせいで分からなかったです。
家で話したらバカかって親にちょっと怒られました。(マジで人の話聞けない子でした。今もかな…)
なので想像・妄想が得意な僕の趣味から派生した最強の「暇つぶし」かつ「悩み解消方法」です。
一言で言うと、話し相手を頭の中でイメージして自分の考えをスッキリさせるという感じのものです!(さみしっ)
相手というのは正確には自分の抱えている悩みをぶつけて、それに対して自分に質問を投げかけてくれる人をイメージしてます。
自分が想像してたのは、がたいが良くて、爽やかな、なんでも話を聞いてくれる、ヒーローみたいな男の人を想像していました。
例をあげると、
頭の中で僕が
「次の模試めちゃめちゃ難しいって聞いたからそもそも取れる気がしないんだよね。この”次の模試が難しい”っていう思い込みのせいで自信がなくなってる気がするんだけど、無くすにはどうすれば良いと思う?」
って相手に尋ねてみて
「なるほどなるほど、模試が難しくなることで困ることはあるんですかね!!」
みたいな返答を想像して
「… ないっすね!(笑) たしかに難しいのは皆平等だし、そもそも目指してるところが全員違うから、周りは気にせず思いっきり自分のベストを出せばいいのか!よし!行ってくるよ!」
といったふうに、頭の中で誰かに抱えてる悩みを打ち明けることで、今の悩みを客観的に捉えなおすというのが自分が休憩時間やっていたことでした!(君悲しいね…)
でも多分今行ってる第1志望に受かったのはこれがとても大きいです。
これをやったことで自分の中で最高のパフォーマンスができたのは今でも覚えています。(ならよかったよ)
もしよかったら、これのお手伝いするのでお気軽に声かけてね~
今の自分より良いパフォーマンスができる自分が想像できれば、人の可能性は無限大になると思います。
まあ色々と紹介しましたが、
継続できないと多分大きい目標を達成することは困難です。
なのでこれらの息抜きの仕方をやってもらってもいいので、引き続きじっくりと行きましょう。
本当に応援してるからね。今日もファイト!
早稲田大学教育学部1年 前田悠士郎
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 10月 21日 受講を進めよう!
こんにちは、川崎です
ようやく秋服が着れる時期になりましたね!
1か月ほど前に、良さげな秋服を見つけて買ったのですが、やっと着れそうです。
さて、今回のブログは受講を進めよう!ということで、
タイトルの通り、主に受講のことを書いていこうと思うのですが、
受講、かなり溜めちゃってて大変なんです…
という人も少なからずいると思います。
受講週に〇コマ頑張ろう!
とか、
新学年に切り替わる前に受講終わらせよう!
と何度も何度も言われてきたのではないでしょうか。
でも、沢山溜めてしまっているからと言って、
ただ闇雲に受講するのでは意味がありませんよね?
大事なのは、予習→受講→復習のサイクルを継続してできているかどうかです。
この時期は、低学年の皆さんは週4コマできているとベストです。
もちろん、それ以上進められるともっと良いです!
低学年のこの時期は、受講をして基礎知識を頭に入れておくことが大事になってきます。
逆に言うと、受講に充てる時間がたくさんあるのは、今の時期しかないんです。
このサイクルが崩れてしまうと、後々の予定もどんどんずれていってしまい、
後れを取り戻すのもとても大変になってしまいます…
そうならないためにも、遅れが出てしまった場合は、
次の週のうちにその遅れを取り戻すなど工夫して、
予習→受講→復習のサイクルを守れるようにしましょう。
勉強に部活に忙しい日々が続いているとは思いますが、体調には十分気を付けて、
受講溜めずに頑張っていきましょう~!
成城大学 社会イノベーション学部 1年 川崎優花
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 10月 20日 勉強の息抜き
こんにちは!2年担任助手の西村です!
最近プログラミングの勉強を始めました。
今は始めたてということで、
覚えることが多くキツいです(>_<)
楽しくなるまでたくさん覚えていこうと思います。
さて、今回のテーマは勉強の息抜きです。
似たようなテーマについて書いたことがある気がします。
前回は勉強の合間の息抜きの仕方を紹介したと思うので、
今回は勉強しながらも息抜きできちゃう方法を紹介しようと思います!(特に理系向きです)
勉強しながらも息抜きをするためには、
極力頭を使わず、
無我夢中にできるものを見つけることが大事です!
僕がよくやっていたのは、
ひたすら暗記したり、
ひたすら計算をすることです!
ひたすら暗記することの例としては、
英語の単語爆速周回です!
一秒一単語みたいな感じで爆速で回します!笑。
目標5分で200単語のような感じでやっていたかなと思います。
ただ、一通り暗記し終えていることが前提での話になるので、
ある程度勉強し終えた状態の高マスや単語帳でぜひやってみてほしいです。
また、ひたすら計算することの例として、
数学なら、
無我夢中で分数関数を微分し続けたり、
不定積分をし続けたり、してました。笑。
二次曲線の問題も計算量が多いものが多かったので、
集中できないときには積極的に取り組んだりしていました。
楕円と直線の判別式がらみの問題などは計算量が半端なかった記憶があります。
文字が絡んでくるとなお計算量が増大するので、
おすすめです。笑。
化学なら、
理論化学の典型的な計算問題をひたすら解いていました。
結晶格子の問題などは、計算過程で何乗もする必要があったりするので、
正確に答えだせるようにひたすら計算したりしていました。
この類の問題は、文字ではなく具体的な数値を入れて計算すると大変なので、
おすすめです。笑。
こんな感じですかね。
勉強しながらも息抜きができる方法が自分の中であるととてもいいと思います。
息抜きと言ったら勉強以外でしょ!と思ってた人にぜひ見つけてみてほしいなと思います!
自分に合った方法を見つけてみてください!
東京理科大学 工学部工業化学科 二年 西村英太郎
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 10月 18日 他己紹介 ~吉田から見た常峰Ver.~
こんにちは、吉田です!
いや、急に寒すぎますね!?!?
暑いのよりは寒い方が好きなんですけど、もうちょっとゆっくりが良かった、、、笑
秋はどこに行ってしまったんでしょうか??
パーカーとスエットをたくさん着たい季節でそれもちょっと嬉しいです、、
この時期になるといろんなバンドがグッズでパーカーを出すんですよね、既に欲しいのが2つ、、
お金貯めなきゃ、、、
さて、今回のテーマは他己紹介!
私から見た常峰担任助手を書いていきたいと思います!!
前回は1年の冨澤担任助手が私のとこを書いてくれました
彼とは他の担任助手と比べたら関わる機会が少ない気がしてたんですけど、
そんなこと思ってたんだ!?!?っていうのがあって、自分で読んでみても面白かったです笑
気になった人は読んでみてください!
(私の部屋にも妖怪部屋荒らし来ます助けて、、
ライブはもうちょっと上手くなったら見に来てください、、頑張るね、、、笑)
では、常峰担任助手について書いていきますね◎
名前:常峰菜生(つねみねなお)
学年:大学2年
大学学部:早稲田大学社会学部
ここまでは内部生のみんなは良く知っていることだと思うので、
ここからは、もうちょっと具体的なことについて書いていきたいと思います!
ギャグセンスが高くて、フレンドリー
実は常峰とは生徒時代から知り合いで、2年の時のグループミーティングが一緒で
そこから仲良くなって、休み時間とかよく話す中でした
このグループミーティングが全員女子で元からの知り合いも多くて、
全員が仲良かったっていうのはあるんですけど、この頃から面白くてフレンドリーな子でした
ギャグセンス高いのはまじで悔しいです、負けられねえ、、、
生徒のみんなもすぐに仲良くなれてる人が多いのではないでしょうか??
まじでいいやつ
他の人が頑張ってないとかそういうわけではもちろんないんですけど、
常峰は人一倍生徒思いだなって思います
いつも担当生徒のことを考えているし、その子の悩みを親身になって解決しようとしています
客観的に見ても生徒からの信頼もとても厚くて、それだけ生徒のために動いているんだなって思います
他にも、周りを気にかけたりとか、思いやりも人一倍あります
なんか薄っぺらい言葉になってしまいましたが、まじでいい子なんです、、、
常峰のこと嫌いな人って多分世界中探してもいないんじゃないかな、、?笑
The体育会系・根性派
高校時代、川和ハンド部でバチバチにスポーツをやっていたように、
体育系だな~~~って思うタイミングが良くあります
根性派で大体のことは気合でやりのけている気がしてます、体力がすごいです
大学受験にもきっとこれが影響していて、
ちょうどグループミーティングが同じだった時ぐらいは
志望校とのギャップが大きかったんらしいんですけど、見事に大逆転合格してます
東進のデータ上だと、最初の点数から逆転合格しているのは約3%の人しかいなくて、
紛れもなく3%の逸材です
それだけ努力ができる人です
本当にこういうところは尊敬してます、体は壊さないでね、、、、笑
運転が上手い!
この前2年担任助手のみんなでドライブに出かけたんですけど、
常峰だけが免許を持っていたので、ずっと運転してくれてて、
館山まで行ったので、高速道路も載ったんですけどなんなく運転してました!
友達の車にこんなにしっかり乗るのは初めてだったので、
ドキドキでしたがちゃんと上手でした!笑
(疑ってたわけではないよ、決してね、、、)
こんなところでしょうか!
本当はもっといいことたくさん書けるはずなんですけど、なんか微妙ですね、、笑
本当に良いやつなので、まだ話したことないよって人はぜひ話してみてください!!
相談もたくさんしてみてください、きっと親身になってくれるはず◎!
専修大学 商学部 2年 吉田萌
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 10月 17日 残り半年の大学生活
こんにちは、宍戸です!
涼しくなりそうでならない微妙な気温が続いていますが、皆さんは体調崩していないでしょうか。
そろそろ本当に涼しくなってくれそうなので、暑い時期には気力が湧かなかった”御朱印集め”をやってみるのが今年の秋のプチ目標です?
さて、今日のブログテーマはタイトル通り
残りの大学生活でやりたいこと
についてお話ししたいと思います!実は残り6ヶ月なんです、、、はやい、、、
そもそも大学4年生の、大学での生活にどんなイメージを持っているでしょうか?
4年生は卒業に必要な授業がほぼ終わっていて、ほとんど大学にいかないという人が多いです。
実際に私もそうで、今は卒業に向けた”卒業論文”をコツコツ執筆中です。
他にも少し授業はありますが、今は全部オンラインなので大学にいくのは月に2回です。少ない。
なので大学4年生は私生活にあてられる時間が最も多い学年だと思います。
そこで私は今、”やりたいな〜と思いつつなんだかんだできていなかったこと”になるべく挑戦するようにしています。
例えば免許を取る勉強をするとか、楽器を趣味にするとか、本を読んだりとかです。
それをする理由は、自分の視野を広げたいからです。
できないことや、やったことがないことができた時、自分ってこんなことできるんだ!とか、意外とこういうことも好きかもしれない!とか、新しい発見がありますよね。
そんな感じで残りの学生生活は、自分の視野を広げるために時間を使っていきたいと思います。
少し話が変わりますが、高校生のみんなに将来やりたいことは?て聞くと”何もない”と答えられることがたまにあります。
それはやりたいこと=大きくて立派な夢だと思っているからなんじゃないかと思います。
私のやりたいことは見てもらったらわかる通り、対して大きくもなければすぐ挑戦できそうなことばかりです笑
そういう少しでも興味を持てたものを放置しないで、挑戦してみることでまた新しい”やりたいこと”が生まれると思うので、ぜひたくさん時間が使える学生の間はこれやりたいー!と思ったことはなんでもやってみてください!
これやってみたら楽しかったよ〜などあったらぜひ教えてください?笑
法政大学社会学部4年 宍戸桜子
************************************
お申込みはコチラ!