ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 214

ブログ 

2021年 10月 4日 大学の授業

こんにちは!菅です

大学の授業はが始まりました。

春学期よりも授業をつめたので大丈夫か心配しています。

さて今回のテーマは大学の授業です!

具体的に大学でどんな勉強ができるのかというのを紹介していきます!

①言語

前期の授業紹介でも書きましたが大学では英語と自分の選んだ第二外国語の二つを勉強します。

後期でも私の週4ドイツ語の授業は続きます。

大学、学部によっては週2だったり、2年生まであったりと様々です。

英語とは違う言語の勉強も面白いですよ!

②学芸員資格

大学では資格を取るための授業も受けることができます。

教員免許というのはよく耳にすると思いますが、図書館で働く司書、そして博物館で働く学芸員などの資格のための授業をとることもできます。

③台湾をめぐる戦後東アジア国際関係史

何やら難しそうなタイトルだな、、。と思うかもしれません。

この授業は読んで字のごとくですね。

台湾が非常に難しい立ち位置にいるというのはなんとなくイメージはあるのではないでしょうか。

なぜ今このような状態になっているのか戦後の東アジアの歴史から考えていこうという授業です。

ちなみにこの授業は文学部の授業ではありません。

どこの学部生でも申し込めば受けることができます。

④エスニシティ論

また難しいカタカナがでてきてしまいました。

エスニシティとは民族性という意味です。

「日本人」とはなにか、やレイシズム(人種差別)などについて考える授業です。

高校の授業では深くまで扱わない差別、人種、ジェンダーなどについて踏み込む授業となるそうです。

⑤出版文化論

現在につながる大量生産できる印刷技術が広まり、本が大量に広まった歴史は100年に満たないそうです。

この近代のなかでの出版がどのように変化してきたのかを知る授業になります。

⑥近代日本の思想空間

明治以降の近代の日本人の思想にふれる授業です。

各回ごとにテーマが決まっており、毎回とても面白そうです。

たとえば

「〈悲しい〉から泣くのか」?それとも「〈泣く〉から悲しいのか」?

おみくじを引いた後、おみくじを引く前に、「どうか大吉がでますように」と祈るには、「無意味」な祈りか?

などです。

言われてみれば気になりませんか?

⑦近代の文学と文化

本を読むとき私たちは活字で読みますよね、、。

今では原稿もパソコンで書くことがほとんどです。

しかし半世紀前などは手書きで原稿がかかれていました。

肉筆の原稿にふれることで言葉やものを書くことの意味を考えるという授業です。

実際に本物や複製の原稿をみれるそうで、誰でも一度は聞いたことのある作家の作品を扱うということで楽しみにしています。

⑧日本中世史の名著を読む

歴史学の基礎を身に着けようということで中世史を扱った本を読むという授業になっています。

私が通っている学部は2年生になるときに専門のコースを選ぶ仕組みなのでその前準備の授業でもあります。

 

さて、私の大学の授業はこのような感じです。

国際関係から文学日本史近代思想して差別問題などの社会学など様々な授業をとっていることが分かると思います。

細かい分野で自分のやりたい勉強ができるので授業を考えるのがとても楽しいです!

自分が行きたい大学でどのような勉強ができるのか調べてみてください!

もしきになることがあれば受付まで!

早稲田大学文学部 菅美咲

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

2021年 10月 3日 大学の授業について

こんにちは!大形です

 


夏休みも科目登録も無事に終わり、ついに先週から大学が始まりました!

 


私の大学では、対面授業もいくつか行われているのですが、実は春学期はオンライン授業ばかりであまり大学に行っていませんでした、、

 


そのため大学で授業を受けられることの喜びをより実感しました。

 

 

 

今日のブログでは、私の大学での授業について詳しく話していきたいと思います

 

 

私が秋学期にとっている授業はこのような感じです。

青色が必修、黄緑が選択必修、黄色が自由科目、ピンク色が教職の授業です!

 

 

私が通っている国際教養学部では、一年生は

2つの必修3つの選択必修の授業をとります

 

 

 

まず必修についてくわしく話します!

①英語

Reading, Listening, Writingの授業があります!

(Reading,Listeningは免除される場合があり、私は英検準一級を持っていたため免除されました。)

 

秋学期は月3にwritingの授業があります。

この授業では、学術的な文の書き方について学びます。

グループに分かれてディスカッションをする時間もあります。

 

 


②統計学

統計学にはいくつか授業があって、まず難易度でAとBのクラスに分けられ、その後授業が日本語で行われるか英語で行われるかで分かれます。

 

もちろん私は数学が苦手なので、基礎から教えてもらう日本語のAクラスの授業を選びました。

ただ一つ困っていることとして、教科書が英語で書かれているので、頭がこんがらがります。

 

 

 

次は選択必修についてです。

①基礎演習

少人数で行われるゼミのようなものです。

この授業ではディスカッションやプレゼンテーションが重視されています。

 

私は秋学期では

月2 First year seminar A (Education as a social phenomenon 半径5メートルからの教育社会学)

火3 First year seminar B (Teaching Japanese as a foreign language)

をとっています!

 


AとBなにが違うのかというと、Aは日本語で授業が行われ、Bは英語で授業が行われます。

特にBの授業は、英語力がまだまだな私にとっては大変な時間です、、

 

 

②入門科目

私の学部はリベラルアーツ教育が行われていて、7つのクラスターから自分の興味のある授業を取れます。

 

この授業は大人数で行われる授業で、100人以上の生徒が参加しているものもあります

 

私は秋学期では

月4 Introduction to literature

木3 Introduction to language

金4 Introduction to film studies 

をとりました!

 

名前の通り、文学や言語、映画について学んでいます!

 

また卒業するまでに、入門科目、中級科目、上級科目ととっていかなければならないので、まだ1年生ですが中級科目を一つとってみました

水1の授業です

 

 

あとは自由科目です

火4 English plus

木4 ピラーティス

 

どちらも面白く人気な授業なので、とれて嬉しかったです!

 

 

最後に教職の授業についてです

そして実は、秋学期から教職の授業を取ることに決めました!

火5 教職概論

木1 道徳教育論

金3 生徒指導・進路指導

そのため秋学期はより大変になりますが、頑張っていきたいと思います!!

 

私の秋学期の授業についてはこれで以上です

 


何か気になることがあればぜひ聞いてください!!

 

早稲田大学国際教養学部1年大形真菜

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

 

 

2021年 10月 1日 10月になりました!

こんにちは!お久しぶりです、川崎です。

 

今日から10月ですね!

秋だー!!」と言いたいところですが(秋が好きなので)、

暑かったり寒かったり、よくわからない天気が続いていますね。

涼しいという概念はどこに行ってしまったのでしょう…

 

今回のブログは、

受験生、低学年の皆さんの10月の過ごし方

について、それぞれがすべきことを書いていきたいと思います!

 

まず、受験生の皆さんに向けてです。

10月は、ほとんどの時間を過去問(第一志望校&併願校)

単元ジャンル演習に費やすことになると思います。

でも、インプット(受講など)がしっかりできていない状態で演習だけ進めていても、

その演習のみで点数を伸ばすのは難しいです。

ただ闇雲に演習をこなすのではなく、

インプットしたことがきちんと身についているかを確かめるために

過去問や単元ジャンル演習があるということを常に意識してほしいと思います。

そのためにも、受講後の復習、過去問演習後の分析が非常に重要になってきます。

やることが盛りだくさんで大変かと思いますが、

科目のバランスも考えつつ、効率の良い勉強ができると良いと思います!

 

 

 

続いて、低学年の皆さんに向けてです。

まずは受講高速基礎マスターを進めましょう。

低学年のうちは、基礎固めが一番重要になってきます。

今皆さんが取り組んでいる受講や高速マスターは、

受験生になって応用問題に取り組む際の土台となるものです。

この基礎固めが早ければ早いほど、応用問題への耐性もつきます。

また、12月から、東進では皆さんは新学年になります。

そのためにも、11月末には受講を終え、高速マスターも4冠できるよう、

毎日コツコツ進めていきましょう!

部活動や、学校行事で忙しい月になると思いますが、

いい加減にこなすのではなく、受験生になったときに大変な思いをしないように、

ひとつひとつ丁寧に取り組めると良いと思います。

 

 

以上、受験生・低学年に向けて10月にすべきことについてのブログでした!

季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますが、

生活リズムを整えて、健康に過ごしましょう!

 

成城大学 社会イノベーション学部 1年 川崎優花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

 

 

2021年 9月 29日 大学の授業について ~木村ver~

         

長かった大学2年生の夏休みも終わり、秋学期が始まります。

今年は感染症拡大の影響で活動範囲が限られ、私は自宅にいることが多い夏でした。

コロナ禍以前は、家でじっとするのが苦手でしたが、今では大の得意です笑

 

でも大学生の夏休みは長く、早く友達に会いたいと思っていたら、私の大学は10月末までほとんどの授業がオンラインになることが決まりました。

ですが、私の所属している学科は対面授業でないとできない授業なども多く、結局大学には行かなければならないみたいですが…

 

さて、今日はそんな私の大学での勉強についてお話します!

私は、上智大学の総合人間科学部・社会福祉学科に所属しています。

 

①上智の授業は…

上智大学の授業は、100分です!

他大学は、90分が多いと聞くので、レアかもしれません。

1〜6限まであり、6限の授業をとると、21時まであります笑

 

また、上智は生徒数が少なめなので、少人数の授業が多いです!

私の学科は1学年60人ほどしかいないので、皆と仲良くなれて楽しいです!

 

それから、国際関係・言語系の授業がとっても多いです。外人の教授もたくさんいて、不思議な世界です笑

 

②社会福祉学科で…

現在、社会・技術などがどんどんと発展している日本ですが、そこには依然として「社会問題」が残り続けています。

貧困・障害・高齢・差別・児童虐待・不登校・母子家庭などなど…

このような問題の理解を深め、誰もがwell being な状況で過ごせるような社会を考察していく学問が、「社会福祉」です。

 

福祉の中でも、「障害福祉」「高齢者福祉」「福祉経営」などなど、様々な分野に分かれますが、私は特に「医療福祉」に関心をよせています。

医療福祉を担う職の中に、「medical social worker(MSW)」があります。

入院している患者さんやその家族の、心理的サポートや、社会的なサポートをします。

社会的サポートとは、「今患者さんにできること」、「退院後の生活」などを一緒に考え、

患者さんの入退院のライフプランを立てるサポートをすることなどです。

 

医者が患者の「身体的な命」を守っているとしたら、MSWは「社会的な命」を守っていると言えるのではないでしょうか。

 

③今後の学生生活

上智の社会福祉学科は、3年生になると一定期間、福祉分野の施設や行政機関に「実習」に行きます。

私は、厚木市にある病院に行きます。とても楽しみです。

 

また、就活終了後は、「社会福祉士」という国家資格を取得しようと考えています。

忙しくなりそうですが、がんばりたいです!

 

また、上智大学はやはり「グローバル」な学校であることを実感しています。

私の学部は国際系の学部ではありませんが、それでも留学生や、留学経験者は本当に多いです。

たくさんの友達が英語を話せるということに影響され、私も今「英語」を必死に勉強しています

いつか、友達や教授と英語で話せるようになれたらなあと思っています!

 

以上、私の大学で学んでいることについてお話しました!

上智大学の受験を考えているという方、質問などあればたくさん答えられるので、なんでも聞いてください!

上智大学 総合人間科学部2年 木村若葉

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 9月 27日 勉強の息抜きについて

こんにちは、吉田です!

 

えっ!最近急に寒くなりすぎじゃないですか!!!

秋は好きなので嬉しいんですけど、昨日は寒すぎましたね、、、

あと急に寒くなられると着る服がなくなっちゃうので助けて欲しいですね

毎回季節の変わり目に服がない!ってなるのなんなんでしょうね、去年は何を着ていたんだろうか、、

 

さて、本題に入っていきますね

今回のテーマは勉強の息抜きについて

受験生は特に毎日毎日勉強で疲れ始めてきてしまっているのではないでしょうか

隙間時間も利用して、こだわって勉強することも大切ですが、息抜きももちろん大切です!!

ということで、今回は短い時間でできるものと、長い出見たときに出来る息抜きの仕方について書いていきます

 

短い時間に出来る息抜きは全部で3つあります

1つ目は仮眠

これが息抜きなのか微妙なところですが、

どうしてもやる気が出ない・集中力が切れてしまうときは眠くなくても、

仮眠をとっていました

スマホなどで時間を測って、大体15分くらい、机に伏せて目を閉じていました

脳って寝ていなくても、目を閉じて情報を遮断するだけで休まるらしいんですよ

だから少しの間目を閉じてぼーっとして脳みそを休ませて、やるかってなってから勉強を始めていました

 

2つ目は散歩

好きな音楽だったり、ラジオを聞きながら

これもあまり長いと良くないので15~20分くらい

机から離れて体を動かすことですっきりして、気分が休まります

校舎の近く、駅の周りを何も考えずふらふらしたりしてました

 

3つ目は好きなこと・ものを吸収すること

これは人に寄っちゃうと思うんですけど、私の場合は好きなものがバンド・ライブだったので

勉強の合間、過去問で思うように点数が取れなくて萎えてしまったり、勉強に疲れたときに

好きなバンドのミュージックビデオを見たり、ライブ映像を見たり、

インタビュー記事を読んだりしていました

これもついつい長くなっちゃうので、1曲って決めたり時間を決めたり

私は将来の夢がここに関わることなので、これをすることで

良し、私も勉強頑張ろうって思えて、やる気が出ました

模試、好きなこと・ものが気軽に吸収できるものなら、これが1番オススメです

 

次に、長い目で見たときに出来るものです

これはどういうことかっていうと上に上げた3つよりはかなり時間がかかってしまうので、

気軽にできるってものではなく、長く見たときにやるのはありかなってやつです

 

これは1つしかないんですけど、志望校に行くことです

私は志望校に知り合いがいたので、その人と連絡をとって学校帰りにそこに寄って

その人に案内してもらって大学を回ってました、確か学食も食べた気がする、、

制服のままだったので、めっちゃ人に見られたの覚えています。笑

実際にそこに行くことでモチベになるし、個人的にはおすすめです

本当にもうダメかも、、、って時に行くのが良いかも知れません!

 

 

息抜きについてはこんな感じです

あとは人と話すことで息抜きになったりもするので、

塾の行き帰りに友達とあえて勉強と関係ない話をするのもいいですよね

 

上手に息抜きをしながら、最大限に集中して勉強できるようにしていきましょう◎

 

 

 

専修大学 商学部 2年 吉田萌

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!