ブログ
2021年 9月 27日 勉強の息抜きについて
こんにちは、吉田です!
えっ!最近急に寒くなりすぎじゃないですか!!!
秋は好きなので嬉しいんですけど、昨日は寒すぎましたね、、、
あと急に寒くなられると着る服がなくなっちゃうので助けて欲しいですね
毎回季節の変わり目に服がない!ってなるのなんなんでしょうね、去年は何を着ていたんだろうか、、
さて、本題に入っていきますね
今回のテーマは勉強の息抜きについて
受験生は特に毎日毎日勉強で疲れ始めてきてしまっているのではないでしょうか
隙間時間も利用して、こだわって勉強することも大切ですが、息抜きももちろん大切です!!
ということで、今回は短い時間でできるものと、長い出見たときに出来る息抜きの仕方について書いていきます
短い時間に出来る息抜きは全部で3つあります
1つ目は仮眠。
これが息抜きなのか微妙なところですが、
どうしてもやる気が出ない・集中力が切れてしまうときは眠くなくても、
仮眠をとっていました
スマホなどで時間を測って、大体15分くらい、机に伏せて目を閉じていました
脳って寝ていなくても、目を閉じて情報を遮断するだけで休まるらしいんですよ
だから少しの間目を閉じてぼーっとして脳みそを休ませて、やるかってなってから勉強を始めていました
2つ目は散歩。
好きな音楽だったり、ラジオを聞きながら
これもあまり長いと良くないので15~20分くらい
机から離れて体を動かすことですっきりして、気分が休まります
校舎の近く、駅の周りを何も考えずふらふらしたりしてました
3つ目は好きなこと・ものを吸収すること
これは人に寄っちゃうと思うんですけど、私の場合は好きなものがバンド・ライブだったので
勉強の合間、過去問で思うように点数が取れなくて萎えてしまったり、勉強に疲れたときに
好きなバンドのミュージックビデオを見たり、ライブ映像を見たり、
インタビュー記事を読んだりしていました
これもついつい長くなっちゃうので、1曲って決めたり時間を決めたり
私は将来の夢がここに関わることなので、これをすることで
良し、私も勉強頑張ろうって思えて、やる気が出ました
模試、好きなこと・ものが気軽に吸収できるものなら、これが1番オススメです
次に、長い目で見たときに出来るものです
これはどういうことかっていうと上に上げた3つよりはかなり時間がかかってしまうので、
気軽にできるってものではなく、長く見たときにやるのはありかなってやつです
これは1つしかないんですけど、志望校に行くことです
私は志望校に知り合いがいたので、その人と連絡をとって学校帰りにそこに寄って
その人に案内してもらって大学を回ってました、確か学食も食べた気がする、、
制服のままだったので、めっちゃ人に見られたの覚えています。笑
実際にそこに行くことでモチベになるし、個人的にはおすすめです
本当にもうダメかも、、、って時に行くのが良いかも知れません!
息抜きについてはこんな感じです
あとは人と話すことで息抜きになったりもするので、
塾の行き帰りに友達とあえて勉強と関係ない話をするのもいいですよね
上手に息抜きをしながら、最大限に集中して勉強できるようにしていきましょう◎
専修大学 商学部 2年 吉田萌
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 9月 26日
こんにちは、今釘です!
先日、大学の実験で初めて魚の解剖をしました。
今まで教科書とか紙面上でしか見たことのなかった魚の中を、自分の手で解剖し、自分の目で直接見る、というのはなかなか面白かったです。
最初は少し怖かったですが、途中からは夢中になって、様々な器官の観察をしてました。
こんな話をすると、サイコパスだとか言われるんですけど、そうじゃないので勘違いしないでください(笑)
写真も撮ったので、もし気になる方は声かけてください、いつでも見せます!(笑)
さてさて、本日のテーマは大学生活についてです。
高校生のときとの違いを中心に、項目別でお話していきたいと思います。
①授業
1年生の間は一般教養科目と言って、学部に関係なく高校の授業内容のさらに応用バージョンのようなものを受けます。
私の通っている北里大学は1年生の間に一般教養科目を全て履修し、単位を落とすと進級できない仕組みになっているので、2年生以降はほぼ全て専門科目になります。
専門科目になると、みなさん聞いたことある方も多いと思いますが、すごく細かく分類されています。
例えば、わかりやすいところだと、高校のときは化学という1つの科目がありましたが、大学では有機化学、分析化学、生化学・・・などいくつかに分かれています。
どの授業でも、その道のプロの教授が懇切丁寧に深〜いところまで語ってくれます。
まぁそれが大学の授業の醍醐味ですよね(笑)
やっぱり専門科目なので内容は難しくなっていきますが、圧倒的に高校のときより、大学1年のときより授業が楽しいです!
授業形態は、講義によりますが、よくドラマなんかで見るように大きな部屋で大人数で受けているのが多いです。
今はコロナ禍の影響で2教室に分かれていますが、学部全員190人くらいで受けています。
②部活・サークル
北里大学には部活もサークルもありますが、部活がメインで活動している印象です。
部活は大学公認ですが、サークルは非公認なのが要因かもしれません。
ちなみに私は潜水部に入っています。
海に潜りに行く部活です。
ライセンスも取って、ウエットスーツなどの機材も揃え始めています。
ほかにも、馬術部や、車椅子バスケットボール部、カバディ部など、高校じゃ活動できないような大きな規模の部活や、珍しい部活がたくさんあります。
ぜひ大学選びの1つの基準として様々な大学の部活やサークルを覗いてみてください!
SNSで活動紹介をしていることも多いので、SNSで探してみると普段の活動の様子が見れていいかもです!
③自由度
全体通して高校と大学の1番大きな違いは自由度の高さだと思います。
大学とても自由な場所です。
様々な経験や知識、スキルを身に付けることができます。
でもそれは、大学に通っていれば自然と付くものばかりではありません。
つまり大学が自分を成長させる場所になるか、無駄なものになるかは自分次第ということです。
どうでしたでしょうか?少しは参考になったでしょうか?
みなさんも、自分が生き生きと充実した大学生活を送れるような大学を見つけてください!
北里大学海洋生命科学部2年 今釘穂花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 9月 26日 大学生活について(田中 ver.)
こんにちは!田中です。
もう秋分の日も過ぎたというのに、まだまだ残暑が厳しいですね、、。
早く秋冬物の服を着たいなぁ、と思いつつ日々過ごしています。
さて、今日のブログテーマは、昨日に引き続き 「大学生活について」 ということで、今日は私の大学生活のことを少しお話していきたいと思います!
と言っても、私の大学は8月10日あたりから今までまだ夏休みが続いているので、春学期の記憶を呼び起こして書いていきますね笑
①生活スケジュールについて
これは私の春学期の時間割です。
授業についてお話しする回ではないので、授業内容は割愛しますが、見てもらったらわかる通り、結構空きコマがあります。
課題をこなす時間に充てることが多いですが、割と融通が利きます。
しかもこれ、教室名が書いてある授業は大学に赴く必要がありますが、Zoomライブは好きな場所でリアルタイム講義を受け、オンデマンドは好きな時間に動画や授業資料を見て期日までに課題を提出すればよいです。
なので、これだと月木は実質午後休、金曜は実質全休です。
空いた時間には、サークル活動をしたり、友達と過ごしたり、東進のシフトに入ったりしています。
自由時間ができる分、色々な経験のために費やすことが出来るのも、大学生の魅力かもしれま?
②サークルについて
高校の部活との差は、何と言っても掛け持ちが多い!
高校では基本部活は1つか2つくらいだと思いますが、大学ではかなりの人が「兼サー」しています。
何故それが可能かというと、サークルにもよると思いますが、固定の活動日がない 又は 参加自由 だからです!
私も高校時代は火・金・土が活動日で、全練習に出席することが原則でした。
でも、今はバンドごとに予定を合わせて、自由に活動しています。
所属するバンド数を調整したり、バンドによって練習多め・少なめというのもあるので、サークルにかける比重を自由に調節できます。
これは少し極端ですが、例えば知り合いが入っているテニスサークルも、コートが取れた日が活動日になるけれども、参加必須ではなく、来たい人が来る、というスタイルです。
活動に重きを置いていないで何のためのサークルか、という話になりますが、人脈づくりのために入っている人が多いです。
交流系のイベントを頻繁に有すサークルも多いので、皆で仲良く、楽しく、という面が大きいのかもしれません?
長くなってきたので、このへんで終わりにしますね。
今コロナ禍ということで、そこの所は難しい部分も多いですが、大学生は今までとは違う新鮮な経験ができる時期だと思います!
大学生活について色々と想像してみると、モチベーションアップにも繋がるかもしれません。
これからも大学受験に向かって、目の前の勉強を頑張っていきましょうね?
横浜国立大学経営学部1年 田中帆風
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!