ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 215

ブログ 

2021年 9月 27日 勉強の息抜きについて

こんにちは、吉田です!

 

えっ!最近急に寒くなりすぎじゃないですか!!!

秋は好きなので嬉しいんですけど、昨日は寒すぎましたね、、、

あと急に寒くなられると着る服がなくなっちゃうので助けて欲しいですね

毎回季節の変わり目に服がない!ってなるのなんなんでしょうね、去年は何を着ていたんだろうか、、

 

さて、本題に入っていきますね

今回のテーマは勉強の息抜きについて

受験生は特に毎日毎日勉強で疲れ始めてきてしまっているのではないでしょうか

隙間時間も利用して、こだわって勉強することも大切ですが、息抜きももちろん大切です!!

ということで、今回は短い時間でできるものと、長い出見たときに出来る息抜きの仕方について書いていきます

 

短い時間に出来る息抜きは全部で3つあります

1つ目は仮眠

これが息抜きなのか微妙なところですが、

どうしてもやる気が出ない・集中力が切れてしまうときは眠くなくても、

仮眠をとっていました

スマホなどで時間を測って、大体15分くらい、机に伏せて目を閉じていました

脳って寝ていなくても、目を閉じて情報を遮断するだけで休まるらしいんですよ

だから少しの間目を閉じてぼーっとして脳みそを休ませて、やるかってなってから勉強を始めていました

 

2つ目は散歩

好きな音楽だったり、ラジオを聞きながら

これもあまり長いと良くないので15~20分くらい

机から離れて体を動かすことですっきりして、気分が休まります

校舎の近く、駅の周りを何も考えずふらふらしたりしてました

 

3つ目は好きなこと・ものを吸収すること

これは人に寄っちゃうと思うんですけど、私の場合は好きなものがバンド・ライブだったので

勉強の合間、過去問で思うように点数が取れなくて萎えてしまったり、勉強に疲れたときに

好きなバンドのミュージックビデオを見たり、ライブ映像を見たり、

インタビュー記事を読んだりしていました

これもついつい長くなっちゃうので、1曲って決めたり時間を決めたり

私は将来の夢がここに関わることなので、これをすることで

良し、私も勉強頑張ろうって思えて、やる気が出ました

模試、好きなこと・ものが気軽に吸収できるものなら、これが1番オススメです

 

次に、長い目で見たときに出来るものです

これはどういうことかっていうと上に上げた3つよりはかなり時間がかかってしまうので、

気軽にできるってものではなく、長く見たときにやるのはありかなってやつです

 

これは1つしかないんですけど、志望校に行くことです

私は志望校に知り合いがいたので、その人と連絡をとって学校帰りにそこに寄って

その人に案内してもらって大学を回ってました、確か学食も食べた気がする、、

制服のままだったので、めっちゃ人に見られたの覚えています。笑

実際にそこに行くことでモチベになるし、個人的にはおすすめです

本当にもうダメかも、、、って時に行くのが良いかも知れません!

 

 

息抜きについてはこんな感じです

あとは人と話すことで息抜きになったりもするので、

塾の行き帰りに友達とあえて勉強と関係ない話をするのもいいですよね

 

上手に息抜きをしながら、最大限に集中して勉強できるようにしていきましょう◎

 

 

 

専修大学 商学部 2年 吉田萌

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 9月 26日 

こんにちは、今釘です!

 

先日、大学の実験で初めて魚の解剖をしました。

今まで教科書とか紙面上でしか見たことのなかった魚の中を、自分の手で解剖し、自分の目で直接見る、というのはなかなか面白かったです。

最初は少し怖かったですが、途中からは夢中になって、様々な器官の観察をしてました。

こんな話をすると、サイコパスだとか言われるんですけど、そうじゃないので勘違いしないでください()

写真も撮ったので、もし気になる方は声かけてください、いつでも見せます!()

 

さてさて、本日のテーマは大学生活についてです。

高校生のときとの違いを中心に、項目別でお話していきたいと思います。

 

①授業

1年生の間は一般教養科目と言って、学部に関係なく高校の授業内容のさらに応用バージョンのようなものを受けます。

私の通っている北里大学は1年生の間に一般教養科目を全て履修し、単位を落とすと進級できない仕組みになっているので、2年生以降はほぼ全て専門科目になります。

専門科目になると、みなさん聞いたことある方も多いと思いますが、すごく細かく分類されています。

例えば、わかりやすいところだと、高校のときは化学という1つの科目がありましたが、大学では有機化学、分析化学、生化学・・・などいくつかに分かれています。

どの授業でも、その道のプロの教授が懇切丁寧に深〜いところまで語ってくれます。

まぁそれが大学の授業の醍醐味ですよね(笑)

やっぱり専門科目なので内容は難しくなっていきますが圧倒的に高校のときより、大学1年のときより授業が楽しいです!

 

授業形態は、講義によりますが、よくドラマなんかで見るように大きな部屋で大人数で受けているのが多いです。

今はコロナ禍の影響で2教室に分かれていますが、学部全員190人くらいで受けています。

 

②部活・サークル

北里大学には部活もサークルもありますが、部活がメインで活動している印象です。

部活は大学公認ですが、サークルは非公認なのが要因かもしれません。

ちなみに私は潜水部に入っています。

海に潜りに行く部活です。

ライセンスも取って、ウエットスーツなどの機材も揃え始めています。

ほかにも、馬術部や、車椅子バスケットボール部、カバディ部など、高校じゃ活動できないような大きな規模の部活や、珍しい部活がたくさんあります。

ぜひ大学選びの1つの基準として様々な大学の部活やサークルを覗いてみてください!

SNSで活動紹介をしていることも多いので、SNSで探してみると普段の活動の様子が見れていいかもです!

 

③自由度

全体通して高校と大学の1番大きな違いは自由度の高さだと思います。

大学とても自由な場所です。

様々な経験や知識、スキルを身に付けることができます。

でもそれは、大学に通っていれば自然と付くものばかりではありません。

つまり大学が自分を成長させる場所になるか、無駄なものになるかは自分次第ということです。

 

どうでしたでしょうか?少しは参考になったでしょうか?

みなさんも、自分が生き生きと充実した大学生活を送れるような大学を見つけてください!

 

北里大学海洋生命科学部2年 今釘穂花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 9月 26日 大学生活について(田中 ver.)

こんにちは!田中です。

もう秋分の日も過ぎたというのに、まだまだ残暑が厳しいですね、、。

早く秋冬物の服を着たいなぁ、と思いつつ日々過ごしています。

 

さて、今日のブログテーマは、昨日に引き続き 「大学生活について」 ということで、今日は私の大学生活のことを少しお話していきたいと思います!

と言っても、私の大学は8月10日あたりから今までまだ夏休みが続いているので、春学期の記憶を呼び起こして書いていきますね笑

 

①生活スケジュールについて

これは私の春学期の時間割です。

授業についてお話しする回ではないので、授業内容は割愛しますが、見てもらったらわかる通り、結構空きコマがあります

課題をこなす時間に充てることが多いですが、割と融通が利きます

しかもこれ、教室名が書いてある授業は大学に赴く必要がありますが、Zoomライブは好きな場所でリアルタイム講義を受け、オンデマンドは好きな時間に動画や授業資料を見て期日までに課題を提出すればよいです。

なので、これだと月木は実質午後休、金曜は実質全休です。

空いた時間には、サークル活動をしたり、友達と過ごしたり東進のシフトに入ったりしています。

自由時間ができる分、色々な経験のために費やすことが出来るのも、大学生の魅力かもしれま?

②サークルについて

高校の部活との差は、何と言っても掛け持ちが多い

高校では基本部活は1つか2つくらいだと思いますが、大学ではかなりの人が「兼サー」しています。

何故それが可能かというと、サークルにもよると思いますが、固定の活動日がない 又は 参加自由 だからです!

私も高校時代は火・金・土が活動日で、全練習に出席することが原則でした。

でも、今はバンドごとに予定を合わせて、自由に活動しています。

所属するバンド数を調整したり、バンドによって練習多め・少なめというのもあるので、サークルにかける比重を自由に調節できます

これは少し極端ですが、例えば知り合いが入っているテニスサークルも、コートが取れた日が活動日になるけれども、参加必須ではなく、来たい人が来る、というスタイルです。

活動に重きを置いていないで何のためのサークルか、という話になりますが、人脈づくりのために入っている人が多いです。

交流系のイベントを頻繁に有すサークルも多いので、皆で仲良く、楽しく、という面が大きいのかもしれません?

 

長くなってきたので、このへんで終わりにしますね。

今コロナ禍ということで、そこの所は難しい部分も多いですが、大学生は今までとは違う新鮮な経験ができる時期だと思います!

大学生活について色々と想像してみると、モチベーションアップにも繋がるかもしれません。

これからも大学受験に向かって、目の前の勉強を頑張っていきましょうね?

 

横浜国立大学経営学部1年 田中帆風

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 9月 24日 大学生活について

最近やりたいことが次々と出てきて困ってる前田です。

そしてやりたいことが出てきてる分、逆にやらないことを決めてもいいかもと思ってる前田です。

皆さんこんにちは

お元気ですか?

 

今僕は大学生をやらせてもらってるわけなんですが、実際の大学の満足度は100点中90点くらいです。

今回はそんな僕の大学生活がブログのテーマです。

大きく下の4つに分けて話しますね。

➀普段の大学の過ごし方

②サークル

③暇なときの過ごし方

④東進

です!

まず➀の普段の大学の過ごし方について

僕の大学は授業がありがたいことに対面がたくさんあるので大学に行って直接受けてます。

面白いのは数学ですかね。

先生が何言ってんのか分かんなすぎてなんかニヤニヤしちゃいます。(気持ち分かってくれる子募集)

あと、前回の僕のブログでも書いたのですが、僕は大学に入ったら学んでみたいことがいくつかありました。

その中でも授業だけじゃ全然わからないことだらけの脳科学、心理学は自分で図書館に行って本を読んでました。他にも気になる本が本棚を眺めてるとちょこちょこ出てくるので、それを立ち読みして、へーおもしろいと思いながら読んでます。

ちょっとこの話の補足をすると、自分は受験期お世話になった人がいて、その人は脳科学、心理学を専門とされてたということを大学に入ってから知り、これらの学問がより気になってしょうがなくなり今に至ります。

でも本質的なことや学問の全体像がどうなってるのかは未だつかめそうにないです。

あの人のように優しくて面白くて、どことなくユニークな人になれるようこれからも学んでいきたいです。

授業では各授業ごとにそれぞれ友達ができて、授業で会う度に色々最近あったことを話したりしてます。

高校名や大学受験のことを話すと、どの人もすごい人ばっかりで参っちゃいます。一緒に授業を受けれてることに軽く感謝すらできます。 (いつもあんがちょ~)

 

長くなってきましたね。

少し手短にいきますね。

次は②のサークルについて

僕は水上スキーというスポーツのサークルをしています。

ボートに引っ張られて水面の上をシャーって滑る、雪じゃなくて水面版スキーって感じのウォータースポーツです。

自然豊かな湖や川でやっていて、とにかく爽快で気持ちがいい、楽しい、もっとできるようになってみたいと思わせてくれるほど最高のスポーツです。

先輩やOBや同期は色んな学部から来ていて全員ユニークで、それぞれ色んなバックグラウンドを持ってて話を聞いててほんとに楽しいです。

とにかくめっちゃいい人たちです。

いつも優しく指導してもらってます。

これからも皆で成長を感じながら楽しんでいきたいです。

 

さてこっから後半戦です。テンポよくいきましょう!

続きまして③の暇な時の過ごし方についてです。

暇なときはお家で好きなアニメや動画を観てるか、高校の友達と近くでバスケをしたりしてます。

自分的には最高の暇つぶしで、周りには安上がりな暇つぶしで良いねとよく言われます。

でもお金がかかってでも、興味がオシャレとかにあるなら、結局その趣味は日ごろ身につけれて周りにオシャレ~って認められる分みんなの方がよっぽど良い趣味してると思ってるんですけどね。

誰か僕にオシャレを教えてください。

 

さあ、ついに次が最後です。

④東進について

そうですね~

自分の中では結構大きいです。

この言葉というか感覚は、皆に本気で受かってほしいっていう気持ちの表れなんだと思います。

自分は大学受験で結構辛かったこともあったからなのか分からないけど、皆には下手に追い込みすぎないでほしいって思ってて、適度に自分の気持ちを出してほしいと思ってます。

泣きたいけど泣いたらダメ、次悪かったら受験を辞めようみたいな極端な考えを持ってしまってました

でも少しずつ色んな人の考えを聞いたり、明るい人の姿を見て元気をもらって、いろいろ支えてもらって今があると思ってます。

大学に入ってやりたいことは、東進の担任助手と話してて増えていったこともあったし、なんか大学楽しそうって思わせてくれたのは間違いなく担任助手の方たちのお陰です。その恩返しとして皆には受からせてあげたい。

受験を通じて何か今までの自分とは違うなって感じられるような成長をする体験をしてほしいです。

話がずれてきましたね。でもちょっと今回は許してください。実はこういうことを思って生徒には接しているのですが、逆に指導してる生徒に力をもらってるのも事実なんです。

1つ生徒に力をもらったあったことを話すと、

僕は大学受験の頃、楽しいという感覚を忘れて勉強していた自覚があります。

でも東進でとある生徒の数学の面倒を見ていた時、すごい良い子で謙虚な子だったので、俺なんて後1、2週間あったら余裕で追い抜けるよと言ったら、軽々と本当に次の模試で抜かされ、驚いたと同時になんだか素直に嬉しくなって一緒に喜んだのを今でも覚えています。

あの子はほんとに天才だと今でも思っています。

でもその子を見てると、あれ数学って実は面白いんじゃない?なんかそこから俺も数学がやりたいと思って、前期に全然課題もなく、テストも超少ないゆるゆるな授業にも関わらず、がちがちに数学の勉強をしていました。

そしてテストを終わって超すごい大学を目指してた子と答え合わせを口でしてると、その友達があ~それだわ、しくった~ということがちょっとあって悔しがられました。

たしかに見直しも死ぬほどしたしそんなに悪くはなさそうとなぜか少し自信をもつことができてましたが、これは僕自身の努力だけじゃない、あの生徒のかっちょいい姿を見てなかったら絶対に今の僕はいないと断言できます。

やっぱ自分で知りたい!学びたい!って思うと勉強してて楽しさや喜びを感じるし、結果にも自然と出るのかもしれません。

そんなこんなで、せっかくなら学びたいことを学びたい、知りたいことを知りたいって思って大学を満喫しています。(そのお陰で他の科目がボロボロだったんだけどね、後期改めます)

だから東進で力や良い影響をもらってるのは僕の方かもしれません。

人や何かものと出会うとき、これだ!って思える瞬間、人は急激に変わることもあるんだと思います。だから僕は「人の心にふれれば、可能性は無限大だ」っていうスティーブジョブズの言葉がかなり好きです。

これからもいろんな人やものと出会いながら、感動して生きていきたいと思ってます。また誰かのそれになれる日がくれば尚最高で素敵だなと思っています。

 

長くなりましたがこれで今回のブログを終わります。

みんな!

ほんとに君たちは天才なんだから、周りなんか気にせずに自分の目標に向かってくれ

応援してるよ!

 

 

早稲田大学教育学部1年 前田悠士郎

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 9月 24日 後期の大学の授業について

こんにちは!2年担任助手の西村です。

もうすぐ後期の授業が始まります。

前期の期末試験では、もっと日ごろから勉強しておけば…という思いでいっぱいになったので、

後期は日ごろから問題演習をたくさんやっていこうと思います。

 

さて、今回のブログは僕の後期の大学の授業についてです。

といっても、前期に引き続きの授業が多いので、

前期の授業はどんな事をやっていたのかを触れながら紹介していこうと思います。

 

工業化学科ということもあり、

2年生に上がるとほとんどが化学に関する授業でした。

どんな科目があったか紹介します。

 

①有機化学

化学選択の高校生も触れる分野ですね。

どんな事やっているかというと、

反応機構について詳しく見ていくということをやっています。

高校の有機化学では、ある物質からあるものができる、という暗記をたくさんしますよね。

大学の有機化学では、その反応過程に焦点を当てていきます。

また、高校の有機化学では、

構造決定というジャンルの問題をメインに扱いますね。

構造決定は、ある反応をして得られるものは何かを当てるものです。

高校ではそういう勉強を中心にしますが、

大学ではある目的物を作るのにどのようなプロセスが有効か、

という逆合成解析というものをやっていきます。

色々書きましたが、高校とは結構やる内容が変わってくるよという紹介でした。

 

②物理化学

物理なの?って思いますよね。笑。

主に平衡反応や相転移反応(蒸発や凝固など)における、

反応の偏りや発生する熱、仕事、エネルギー変化などを見ていきます。

高校物理でいう熱力学分野と、高校化学でいう熱化学分野の融合みたいな感じです。

これでもかと、色々な定義が表れてきます。

反応を見ていくのに便利なものだと昔の人が発見したかららしいです。

高校数学に近い?かもしれないです。

たくさん公式出てきて、それを用いて色々計算しますよね。

そんな感じです。こんな軽い感じだと専門の人に怒られちゃいそうですね。笑。

 

 

結構語りすぎたので、こんなところにしておきますね笑

他にも、

分析化学(滴定などの計算の詳しい取り扱いを学ぶ)

無機化学(分子の結合や軌道の細かな考え方や結晶格子を詳しく学ぶ)

化学工学(工場の反応器中の物質の収支や流動状態、熱伝導状態を計算する)

などもやりました。

2年生になって専門的な分野を学べるので、どんどん楽しくなってきました。

大学でどのような勉強をしているのかを知った状態で、

志望校選びができると良いかなと思うので、参考になったらいいなと思います!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 二年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

体験授業

合格体験記

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!