ブログ
2021年 7月 13日 明日は夏期特別招待講習、4講座締切です!
皆さんこんにちは、今野です
もう7月ですね。
僕は来たるべき定期テストに備えて授業の復習をしています。
10回分以上の授業を見直すのってやっぱり大変ですよね。
計画性って大事だなぁと最近改めて感じています。
さて、本題に移っていきましょう。
今回のタイトルを見て
漢字が多くて読みづらいという方もいるかもしれませんが、
頑張って読んで下さい(笑)
そう、夏期特別招待講習の4講座締切が明日に迫ってきています
夏期特別招待講習は、90分×5回+修了判定テストを1講座分とする授業を
なんと最大4講座無料で受けられるというものです。
4講座締切というのは、無料で4講座受けられるのが明日までで、
それ以降は3講座になってしまうよ、という意味ですね。
5回分の授業は通常1講座あたり19,250円ですが、講習入会金、テキスト代等含めてすべて無料で受講することが出来ます。
つまり、4講座だと合計77,000円がすべて無料になります!
また、金額的にお得なだけではありません。
授業をするのは、もちろん東進の一流講師陣たちです。
各分野の根本的な理解を深めることができます!
インプットレベルの講座から難易度高めの演習講座まで幅広い講座の用意があるので、
自分のレベルに合った授業を受けられるため
定期テスト対策にも効果は抜群です
まだ大学受験に実感が湧いていない方でも、定期テストのため!
と思えば少しやる気になるのではないでしょうか。
少しでも勉強やばいかも?と思った方は
今すぐに行動することが大切です。
夏期招待のお申し込みはこのブログのバナーから可能なので、
危機を感じた瞬間に行動しましょう!
スタッフ一同、皆さんのご来校をお待ちしております!
横浜国立大学経営学部2年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 7月 12日 社会の勉強を楽しもう!!
いよいよ2週間後弱くらいには東京オリンピックが始まりますね
開催できるのか、観客はどうするのか
色々言われていますがなんだかんだ楽しみにしています
梅木洋夢です
ということで今回は「社会の勉強を楽しもう」を
テーマにお話していきたいと思います
現状もうかなり楽しめているよ!って人はそのまま楽しんでください
でも今「辛い…覚えることだらけ…」って人は
ぜひ今回お話しすることを参考にしてみてください!
ただ楽しいというのは形容詞なので
かなり主観が入った内容にはなると思います
エッセンスをとりつつ
いいとこ取りでみていって欲しいなと思います!
まず前提として僕は勉強って基本的に
「腑に落ちたら楽しい」
と思っています
国語も数学も家庭科も学活も
そして当然社会もです
そのため今回は割と
どうやって理解していくか
つまりどう腑に落とすか
が話のメインになってくるかなと思います
そしてそのために僕がおすすめしたいのは
物語的に歴史を把握する
という手法です
なんだよ!世界史と日本史だけかよ!
という方もお待ちください
現代社会や地理、倫理、政経を受けるよという人も多いとは思います
しかしその教科の背景にも必ず歴史的なことが絡んでいます
つまり社会科目は歴史無くして楽しめない
というわけですね
言い過ぎかもしれませんが。
ただ歴史と社会科目というのは
切っても切り離せない関係にあるので
歴史をざっくりでも理解できると
これらも楽しめるはずです!
では改めて先ほどの方法についてみていきましょうか
「物語的に歴史を把握する」とは
一体どういうことなのか
まあそのままの意味ではあるのですが
もっとわかりやすくしていきましょうか
腑に落ちた楽しさを感じる第一歩として
この方法を腑に落としみましょう
例えばみなさんは本や映画、ドラマなど
いろんな物語に出会ったことがあると思います
漫画なんかも当てはまると思います
それって展開していくと面白くないですか?
そうくるかー!とか
お前そんなこと!とか
考えうる限り最恐の方法で嬲り尽くしてやるからな!とか
感情を動かしてくると思います
そんな感じで歴史も物語のように考えられたら
教科書がまるで
知識の宝のように
あるいはノーベル文学賞ものの本のように
あるいはハリウッド映画のように
見えてくるのではないでしょうか
つまり歴史を一種のお話として考えてしまおう
という作戦ですね
さらに物語的に理解することの強みとして
ある程度あらすじがわかる
というものあると思います
この話ってこんな話なんだよ!
というのが話せるようになってる
そうなると論述とか並び替え問題とかに対応できるようになりますし
自分がどれくらい話をわかっているのか
理解度を測る助けにもなるでしょう
誰かに話すというのはとても効果の高い勉強法になるので
ぜひやってみてください
またあらすじがわかるということは
よく例えに言われる木の幹みたいな部分ができてくるので
あとは年号とか人の名前とか知識などの
葉っぱをつけるだけなわけですね
しかもその葉っぱも
「あ!こんなのあったんだ!」
みたいな感じで発見感を出せると
有名なテーマパークの隠れキャラクターを
見つけた感覚になれていいかもしれません
覚えてないことを悲観しないのは大事です
その分新しいことを知れると考えた方が
気持ちも楽になります
ということで今回は
社会科目をどう楽しむか
というお話をしました
物語的に把握する
理解していただけましたでしょうか
前にブログでお話しした社会科目の勉強法の1つ
模擬授業と組み合わせるとこうかバツグンです
伝説級だって一撃です
まだ読んでない人は読んでみてみてください
歴史の語り部になるのはあなたなのです
早稲田大学教育学部1年 梅木洋夢
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 7月 9日 勉強を楽しむ!(英語)
こんにちは、川崎です!
つい最近、髪をばっさりカットしましたー!
量も軽くなり、ドライヤーも短時間で終わるので楽です!
同時に髪を以前より暗く染め直したのですが、すぐ明るくなってしまいました(泣)
次美容院行く時までしばらく我慢です…
さて、本題に入ろうと思います!
今日のブログのテーマは、勉強を楽しむ!(英語)です!!
英語は、好き嫌いが分かれる科目ですよね…??
「英語めっちゃ好きでガンガン勉強してます!」
という人もいれば、
「もう英文読みたくないです、訳わかりません」
という人もいると思います。
わかります、母国語以外の語学を学ぶのって、好きじゃないとなかなか取り組みづらいですよね…
でも、受験において、文系も理系も英語の試験は必ずある大学がほとんどです!
勉強しなくてはならないとはいえ、せっかく勉強するなら楽しんでやりたいですよね!
ということで、前置きが少し長くなりましたが、私なりに英語を楽しむ方法を紹介していきたいと思います!
①洋楽を聞く♪
みなさん、音楽聞くのは好きですか?? 私は大好きです!!
邦楽、洋楽、k-pop…などなど、世の中にはいろんなジャンルの音楽がありますよね!
…ってここで音楽のことを語ってもしょうがないので次行きます(笑)
「リスニング」となると一気に勉強感出ますが、
洋楽好きな人もそうでない人も、「洋楽を聞く」となると少し気持ちも楽になりませんか??
個人的な意見にはなりますが、洋楽を聞いていると、
「この単語の後はこの前置詞が来るだろうな…」というのが感覚で分かるようになりますし、
歌詞見ながら聞いていれば「この単語、こういう読み方だったのか!」という発見もあります!
まずは耳を英語に慣らしましょう!
②シャドーイング
シャドーイングとは何か、みなさんご存知でしょうか?
「シャドーイング」という文字通り、
英語の音声を聞きながら、そのすぐ後ろを「影」のように追いかけて発音していくトレーニングのことです!
「単語も熟語も頭に入っているのに、長文読むの遅いんです…」という方!
この方法で試してみてください!
最初は大変かもしれませんが、
これをこなしていけば、英語を読むスピードも上がること間違いなしです!!
③英語のラジオやドラマを活用する
よく、「韓国ドラマが好きで韓国語勉強してます!」という人を見かけませんか??(私だけですか…?)
きっかけが何であれ、この人たちに共通するのは、
「何を言ってるのか字幕なしでも分かるようになりたい!!」
ということではないでしょうか?
英語も同じです!
勉強以外の方法で英語に触れてみてください!
きっと英語の楽しさに気づけるはずです!
受験生の皆さんも、時間は限られていますが、息抜きとしてぜひ活用してみてください!
以上3つ、私なりに英語を楽しむ方法を紹介しましたが、いかがでしょうか??
蒸し暑さに負けず、頑張っていきましょう!!
成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 7月 8日 好きな東進講師紹介 木村ver
こんにちは、木村です!
最近、大学の友達に頂いたおいしいコーヒー豆がきっかけで、ブラックコーヒーが飲めるようになりました。
期末前の今、課題や勉強のお供に最適です。
さて今回のテーマは
おすすめの東進講師紹介!!
昨日のブログでは、大形担任助手が英語の講師の今井宏先生を紹介してくれました。
私も今井先生の講習の授業を1講座だけ受けたことがありますが、本当に面白い先生でもっと受けたかったな〜と思ったくらいです。
東進には、難しい内容や、多くの人が苦手とする内容をおもしろおかしく教えてくれる先生が多く、勉強嫌いが解消される生徒が多いです!
①英語 西きょうじ先生
面白い授業も良いですが、私がとっていた英語の講座の先生の特徴は、
おもしろいというよりは、
とにかく論理的!
その名も西 きょうじ先生です。
代表的な講座が「飛翔のための英文読解講義」というものなのですが、
私はこの講座の受講を経て、模試の点数が明らかに飛翔しました。
具体的には、講座開始時の同日体験受験模試では129点だった英語の筆記が、
その5ヶ月後の高3の6月模試で175点まで上がりました。
飛翔してますよね!?笑
西先生から学んだ、「ロジカル」な英文読解の方法は、私立の長い長い長文でも大変活かされました!
②日本史 金谷俊一郎先生
この人はすごいです。本当に!
大学受験における日本史は、原始から現代史まで、
覚えなければいけない量がほんとう〜〜にたくさんあります。
ですが、金谷先生はこの膨大な量を、「うまく要約された最強に分かりやすい年表」を用いて授業を進めてくれます。
年表をノートに板書しながら受講するのですが、この年表が本当に使える!!
講座を修了しても、その後の勉強の軸として何度も見直し、暗記しました!
最終的には、この年表が頭に丸々思い浮かぶようになりました。
そして、金谷先生自体もおもしろく、わかりやすい先生です。
例えば、癖が強いけど覚えやすい、斬新な「語呂合わせ」が印象に残っています!笑
いかがでしたか?私からは、2人の先生をご紹介しました。
東進には、様々なレベルや、たくさんの先生による授業をご用意しています。
生徒の皆さまに適した講座を提案できるよう、体験授業ももちろん可能です!
お気軽に校舎にお問い合わせください。
上智大学 総合人間科学部2年 木村若葉
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 7月 7日 好きな東進講師紹介 前田ver
こんにちは!
皆さん調子はどうですか
僕は最近ゆっくりまったりした時間を過ごすことにはまってます
余裕のある時間って良いっすよね~
それでは今回のブログは
「好きな東進講師紹介」
です
自分は英数物化受けたことがあるので、いろんな講師の方々にお世話になりました。
でも今回はせっかくなので自分の中での最高の講師を決めながら好きな講師紹介をしていこうと思います。
今回は4人の講師を上げます
1人目
大西哲男先生
大西先生とは2次の過去問演習講座の化学の解説授業でお会いしました。
この人の化学の解説が個人的にめちゃくちゃ分かりやすかったです。
わからない問題の解説授業を見てみると、それに必要な知識をすべて言ってくれて、足りない知識・考え方がピンポイントで埋まっていき、とても分かりやすかったです。
数回しか受けたことなかったけど神授業でした。あと個人的に関西弁が好きなので最高でした。
2人目
鎌田真彰先生
鎌田先生には通常授業と対策講座でお世話になりました。
鎌田先生はとにかく優しいし、関西弁しゃべるし、いつも笑顔です。そんな優しさの塊である鎌田先生、実はね、すごいのは人間性だけじゃないの♡ (きもいって言っていいよ)
僕がこの人を好きになったのは問題のチョイスです!
本当に良問しかない。実は元々化学は苦手だったのですが、この人の教材に絞ってやりはじめた途端、急にポンと上がりました。
この人を信じたことが僕の化学の大きな転換点になりました。
3人目
林修先生
ものすごく有名な先生である林先生。でも林先生の授業を受けたことは1回もないです(笑)
ですがこの先生の言葉に大きな影響を受けました。それは激励メッセージという受験直前に見ることができた映像でのことです。
林先生の、時間がないのは皆同じだから逆算して自分に必要なことだけをやりな。というようなメッセージ(あくまで僕の解釈なので違くても責めないでください)を聞いて自分は急激に成長していった気がします。
授業を受けたことはなかったものの自分の人生を変えてくれた素晴らしい先生でした。
それでは最後の4人目になりました。
次の人が僕にとっての最高の東進講師
その名も…
苑田尚之先生
です!
この先生なしでは今の自分はいないと思います。実は東進に決めたのは夏季特別招待講習でこの先生の授業を受けたからです。
この人の授業を1コマを受けてセンターで30から70まで上がったのは今でもいい思い出です。
最初の1コマ(呼称:第0講)で物理が自然をどう見てるかを教えて頂き、物理に対する認識がガラッと変わったのは今でも覚えてます。
その変化が何か良い方向に働いてくれたのかもしれません。この人が時々授業中話す大学内容の物理は逐一メモしてたので今でもノートを見ます。
そして何より、先程言った激励メッセージの言葉に感動しました。
「日々ささやかな良いこと・楽しいことを感じていってほしい。もし自分が夢中になれるようなものに出会って、それをやり続けていれば、いいことがあるかもしれない。」
このちょっと人を俯瞰したようなセリフを聞くと、毎回少し笑っちゃいます。もう見方がすごい。今度生まれ変わったら、人の人生について語れるほどの人間になってみたいです(笑)
皆さんの好きな先生を今度受付で暇そうにしてたら聞かせてください。
ではこれにて今回のブログを終わります。
いつでも待ってます。
早稲田大学教育学部1年 前田悠士郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!