ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 218

ブログ 

2020年 11月 1日 11月にやっていたこと

つねみねです、こんにちは!

今日から11月に突入ですね。

はやすぎる、、、!

 

今日はさっそく本題へ、

今日は、2年前、1年前の私が11月にやっていたことを話したいと思います。

2年前というと話は私が高校2年生、1年前というと高校3年生のときの話ですね。参考にしてみてください。

ではでは遡ること2年。高校2年生の11月です。

このころは新しく受講を追加したころです。私は合計180コマ追加しました。週7コマのペースで受講をしなければならなかったのですが、週6日部活があったので、正直すごく大変でした。

ただ新しく受講が始まっても大事にしていたことがありました。受講の復習をおろそかにしないことです。

受講する日と復習する日をつくり、土日月で2コマずつ、火は1コマ(合計7コマ)、水木金で受講の復習を進めることにしていました。土日は半日練習のことが多かったので、半日使って2コマずつ受講を進め、月曜日は部活がオフだったので2コマ受講を進めることができました。

水木金での受講の復習で、7コマ分の授業の内容を完璧にしてから次の週にすすむことができ、基礎的な知識を定着させることができたのはすごくよかったです。(ここで知識を定着させられたことは、いざ部活引退して本格的に受験勉強ってときに基礎から見直す必要をなくすことができたので、とてもよかったです。ここで復習おろそかにしていいたら、志望校合格に響いていたかも??!!)

あとは校舎には基本毎日登校し、登校後はまず高速マスター席に行き1時間高マスをやってから受講や自習を始めるようにしていました。(←これおススメです。絶対毎日高マスふれるの大事!!!)

低学年の皆さん、いいなと思ったものあれば参考にしてみてください。

 

時は流れ、私が高校3年生のときの11月

この時期は第一志望校の対策にほぼ全力を注いでいました

この時点で第一志望の早稲田大学の過去問は、8年分くらいは解いていました。過去問は週に1年分のペースで解いていて、併願校の過去問も週に1年分解くようにしていました。また第二志望の早稲田大学商学部の過去問も2年分くらい解きはじめていました。

第一志望過去問を8年分と併願校過去問を解いていると、やらなければいけないことがあれもこれも出てきて、正直パニックでした、笑

でもそんな中でこれはやってよかったってものがあります! 

 

合格点を知り、自分が合格するための戦略をしっかりたてること

合格最低点を参考にだいたい7割くらいとれば合格できると見て、過去問や自分の得意不得意から、英語で5割、国語で8割、日本史で8割をとることを最低ラインに設定しました。

国語と日本史は最低ラインと現実のギャップがデカすぎたので、それに伴って1日の勉強時間の比率

英語:国語:日本史2.5:3.5:4にしました。

平日の勉強時間8時間休日の勉強時間14時間の勉強時間から、各科目に当てれる時間を割り振り、この時間の中でやるべきこよをやっていました。

これをすることで、何を伸ばすために、自分が今何をやっているのかが明確になり、目的をもって勉強することができました。

苦手科目の大問別演習を毎日やりつづけた

私は国語がちょーー苦手でした。10月の全国統一高校生テストでも、めちゃめちゃ大問別演習や単元ジャンルで毎日演習していたけど、国語は得点率65%でした。

原因は、現代文の語彙力がなく読むのが遅いこと・解法が身についてないこと、古文漢文の知識が詰まっておらず内容が把握できないこと・演習量がたりておらず、読み方や解法がまいちわからないことでした。

知識を詰める部分は毎日のルーティーンワークに組み込み、毎日少しづつ知識をおぎなっていきました。

演習不足の部分は、11月以前からやっていた、大問別演習現代文と古文毎日1題ずつ演習することを継続することにしました。

気持ちとしては私大の過去問を解きたいところでしたが、良問と言われるセンター試験の問題を解くことで、徐々に現代文や古文・漢文の解法を身に着けることができました。

この時期になると周りの人は二次試験や私大の過去問をばんばん解いているので、自分はセンターレベルの演習やりつづけなきゃいけないのは精神的にだいぶきました、、

でも全統や過去問を通じて自分の現状を受け止め、自分がやらなければならないことを再確認することで、頑張り続けることができました。

国語はセンター試験本番直線まで大問別演習を続け、センター試験本番では得点率90%まで伸ばすことができました。

ここでみなさんに言いたいのは、苦手科目は日々の演習の積み重ねで伸ばすことができるということです。

特に大問別演習は、苦手な大問に絞って非常に短い時間で演習できます

皆さんも、苦手な科目や分野の演習を1日1個やり続けてみてください。この積み重ねほんっとうに大事です!!!

 

以上2点を整理すると、、、

戦略をたてて勉強時間の比率を考えること

苦手分野の演習を毎日やること

です!

戦略の立て方わからないとかあれば、相談のります!一緒に考えましょう!

やることいっぱいあるかもしれませんが、できるだけ多くそれらのことができるように、時間を作り出しましょう。まだまだ使える時間あるはずです!

共通テストまであと75日。

全力で駆け抜けましょう!!!

早稲田大学社会科学部1年 常峰菜生

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 10月 30日 社会科目 今できること

こんにちは、食欲がどんどんどんどんどんどん盛り上がってきている木村です。そんな私が食欲を抑える方法として、「食事前にチョコレートを食べる」ようにしています。すると、その後のご飯で食欲が少し抑えられるんです!冬あたりから続けています。このチョコレートは、食事前以外にもたくさんたべているのですが。週1で26枚入りが1箱なくなる勢いで食しています。でもカカオ70%のチョコなので、あんまり甘くなくて、低カロリー・低脂質なんです。

でも、この私のようにチョコを食べ続ける「チョコレート習慣」は、ダイエット方法の一つであるらしいです!ちょー楽なダイエットですよね笑 つづけます

さあ。今回のブログテーマは社会科目の勉強方法です!(今回は定期テストの勉強用て感じです!)

私は、高2の学校の授業で日本史と世界史の両方をやってみて、受験でどちらを使うか考えたところだいぶ悩みましたが日本史にしました!理由は、小学校、中学校の社会で日本史に触れてある程度イメージが定着していたから、そして、カタカナが苦手だったから!でも、定期テストでは世界史も現代社会も頑張っていました!

私は受験で使用した科目は、英語・国語・日本史の3科目で、日本史は本格的に受験勉強を始めてから最後まで、3科目の中でもかなり点を伸ばすことのできた科目です。勉強の仕方は人それぞれだと思いますが、参考程度に私の社会科目勉強法を見てみてください。↓↓↓↓↓

 

(その1)まずは大きな軸をつかむ

高校で習う社会科目って、ちょーーー知識量多いですよね…。中学の時とは比べ物になりません。でも、大学入試には細かーいところまで出るんです!どこから手をつけたらいいかわからない!て方が多いと思います。私の高校は2学期制のため毎回の定期テストの範囲がめちゃくちゃ多くて大変でした。

私は、たくさんの覚えるべきことにぶつかったら、まずは全体像を把握することをこころがけていました!とりあえずテスト範囲の、教科書の太線のところを覚える&物事の流れを入れる!(私は日本史は東進の受講のテキストを使っていました!受験期もこいつが私の勉強のベースで役立ちすぎでした^^)

定期テストは、部活で忙しくて数学や理科などで良い点をとることは難しかったのですが、受験で使うと決めていた社会科目・英語は時間をかけて勉強し、平均点+10点を目指していました。そのため、なるべく細かいところも覚えようとしていたのですが、まずは軸をつくって、その後細かいところを確認するという2ステップに分けるということが、時間はかかりますが確実に覚えられる方法でした

定期テストである程度の軸を形成することができていたため、部活を引退しいざ本格的に受験勉強で日本史を始めてみると、これやったことある!とすんなりと頭にはいってくるということが多かったです。

★今できることとしては、毎回の授業後などに1度今やったとこの流れや軸を教科書で確認する、ことがあると思います!

 

(その2)やっぱり演習も大事

定期テストの勉強となると、やはりひたすらテスト範囲を覚えるんだ!!てなると思うのですが…。演習でアウトプットしていくことも大事です!テスト前に間違えた問題て、印象に残って当日は間違えにくくなると思うし、自分の足りない部分が洗い出されると思うので!

東進の受講でも、授業でインプットした後に確認テストがありますよね!?演習も合わせてあげることで頭が整理されます。

実際に今受験生はインプットだけではなく、演習も!過去問解きまくって!て口酸っぱく言われていますよ〜笑

★今できることとしては、学校で配られる課題プリントなどをしっかりやり切って、知識の穴などを確認することなどがあるのではないでしょうか

 

以上、私の定期テスト向け社会科目勉強法でした!担任助手になってブログをたくさん書いてきましたが、その中で社会科目について語るのは実はもう4回目です笑 でも、毎回違うテーマなんです。入試向けの社会科目の勉強法だったり、おすすめテキスト紹介だったり!興味のある方は遡ってみてみてください!

上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 10月 29日 小論文の勉強の仕方

こんにちは。林です。

今週は実習が休みで、少しゆっくりできました。来週から4週間ノンストップで続くので、楽しみつつ頑張りたいと思います。

今日は小論文の勉強の仕方について話したいと思います。

みなさんは小論文と聞いてどのようなことを想像するでしょうか?

「感想文とは違うことは聞いたことある」「自分の考えを述べる作文」こんな声が聞こえてきそうです。

上の2つの言っていることはどちらもあっています。しかし、一言に小論文と言っても問題の形式は本当に様々です。グラフから読み取る問題であったり、文章を読んで、質問に対して文章を書いたり、ただ質問が1行くらいのものなど、もし、大学受験で小論文が必要な場合はまず、過去問を見て、自分の志望する大学がどのような形式の問題なのか確認して見てください。

小論文の他の科目と同じで、敵を知って、対策をします。まずは過去問を見て、対策を考えましょう。

具体的な対策は本当に形式によって様々なので、ここでは私がやっていたことについて紹介します。

1.受講

これは東進の授業になります。「ハイレベル小論文トレーニング基本編」という受講をちょうど10月下旬頃から始めました。この受講では「小論文とは?」という本当に基本的なことから丁寧に教えてくれます。先生は樋口裕一先生!!小論文の神様と言われているらしいです。

大学の小論文の直接的な対策ではなかったですが、小論文を解くにあたっての書き方や考え方などを身につけることができました。

2.知識を入れる

私は看護系の小論文だったので、医療・看護系の参考書を買って(下の写真の参考書です)、休憩の時などに読んでいました。これはだた読むだけです。これで、今の日本の医療の問題や高齢化の問題などの知識を持つことができました。

本読む時間はもったいないと思うかもしれませんが、小論文を書くにあたっては自分が志望する学部の知識をある程度持っておいたほうがいいと思います。時間がなければ本でなくても、webニュースを見るなどでもいいと思います。

ちなみに写真の参考書は看護医療系以外の分野のも出ているので見てみて下さい。

3.過去問を解く

これは他の科目と同じです。小論文も大体5〜8年分の過去問は解いておいたほうがいいです。過去問を解くことによって、まず、書くことに慣れることができます。やはり、受講して、知識を入れても実際書かないと意味がありません。本番は「文章を書く」のですから、書く練習をたくさんして下さい。

過去問を解くにあたってのポイントですがまず、1つ目に必ず添削してもらい、書き直しをしてください。私は学校の先生に添削してもらっていました。

ただ書くだけではダメです。必ず他の人に読んでもらいましょう。そして、添削してもらった後は書き直しをして下さい。これは解答を見てもいいと思います。書き直すことで、実際にどのような解答がいいのか、自分の文章の何が悪かったのか実感することができます。

そして2つ目に時間制限は最初はなしで、4年目くらいからは少し意識して見て下さい。最初は文章をしっかり書き上げて下さい。焦らなくても大丈夫です。

以上私がやっていた小論文の対策について話しました。色々コツはありますが、一番大切なのは「自分の考え」です。

自分がどう思って、何を考えたのか熱い想いを語って下さい。

横浜市立大学 医学部看護学科 3年 林沙都

 

*******************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*******************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 10月 28日 苦手な英語どう頑張った?

こんにちは、今釘です!

 

最近大学の友達の影響で、K-POPを聴くようになりました。

自分でもびっくりです。

まさかK-POPにハマる日が来るなんて…

みんなかっこいいんです。

イケメンなんです。

 

 

さて、本題に移りましょう(笑)

今日のテーマは

苦手な英語どう頑張った?

です!

 

そうなんです、私とっっっても英語が苦手でした。

長文見ただけで「うっ」ってなるくらいに苦手でした。

でも、みなさんも薄々感づいてはいるように、英語は言語なので、やっぱりどれだけ単語・熟語・文法が頭に入っているかが、英語得意か、苦手かを左右します。

そして、これはもう暗記なので、解き方のコツだったりとか、特別な暗記法があるわけでもありません。

でも、英語が苦手でも好きになれれば、同じ暗記でも効率が良くなるだろうし、英語の勉強に対するモチベーションが上がり、避けることもなくなるでしょう。

だから、今日はみなさんに、どうして私が英語と向き合えたのか、英語の勉強に対するモチベーションが上がったのか、お話したいと思います!

 

最初にも言ったように私は英語が本当に苦手でした。

だから勝手に、私は英語ができないんだ、苦手だから仕方ない、って決めつけて英語の勉強から逃げていました。

もちろん、模試の点数もずっと上がりませんでした。

でもそんな私に転機が訪れたのです。

それは高37月末にあった

夏期合宿です。

知ってる人もいるかもしれませんが、

5日間山梨県の旅館で115時間英語の勉強をひたすらする、という毎年東進で行われているとにかく熱いイベントです。

これに参加することを決めた私は、

ついに逃げ続けた英語と向き合うときが来ました。

正直なかなかツライ5日間でした。

でも校舎に帰ってきて、気づいたら英語の勉強がちょっと楽しくなってる自分がいました。

ずばりこう思えた理由は

もう無理だってくらい英語と向き合ったから

だと思っています。

 

それまで避けてきた英語だったけど、5日間強制的にでも英語と向き合い続けたら、自分が思っているより英語楽しいかも、できるかも、今まで逃げてただけじゃんって気づきました。

そこから校舎に帰ってきてからは、それまでだったら途中で投げ出していた長文の問題とかも、少し踏ん張って解いてみたり、単語覚える時間を作ってみたり、とにかく英語の勉強時間をちょっとずつ増やしました。

すると、6月模試から8月模試で、約50点伸びました。

どれだけ私が英語を避けていたのかがよくわかりますね(笑)

 

だから、英語が苦手だと思っているみなさん。

英語の勉強から逃げてないで、向き合ってください!

どれだけ単語・熟語・文法が頭に入っているかが、英語得意か、苦手かを左右する

と言いましたが、裏を返せば暗記すればある程度までは点数が伸びる科目です。

でも、その暗記にはなかなかの根性が必要です。

そのためにはまず、英語を少しでも好きになるところから始めなければいけないと思います。

それってそう簡単にできることではないかもしれませんが、やるしかないです。

 

私の場合は英語に対する気持ちを変えられたのが高3の夏でしたが、正直遅かったです。

そこから英語がんばったって、限界があります。

結局、目標の点数までは伸ばしきれませんでした。

でも高校1、2年生のみなさん。まだ間に合います。

 

ツライとは思いますが、コツコツ頑張っていきましょう!

もし、もっと聞きたいことがあったり、単語こうやっておぼえてたよ〜とか具体的な話が聞きたければ、いつでも声かけてください!

さぁ、今から1個でも単語覚えましょう!!

 

北里大学海洋生命科学部1年 今釘穂花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 10月 27日 低学年のみんな、全国統一高校生テストお疲れさま!

こんにちは!中山です。

最近は昔聞いてたガールズバンドの曲をまた聞くようになりました。
 
基本的に男性ボーカルばっか聞くんですけど、久々に聞いたらまたハマってしまいました。
 
 
 
さて、本題に移りましょう。
 
全国統一高校生テストお疲れ様でした!!
 
昨日は受験生向けだったので今日は低学年のみんな向けのブログになります。
 
 
 
みなさん、結果はどうでしたか?
 
自己採点しましたか??
 
まず、まだしてないって人はすぐにして復習に取りかかりましょう。
 
模試は受けるだけじゃ意味がありません。
 
大切なのはそのあとです。
 
特に低学年の皆さんに意識して欲しいのは、勉強した分野は取れたのか・既習範囲はできたのかということです。
 
もちろん高校2年生のみんなはそろそろ本腰を入れないとまずいので、点数自体を気にしてもらいたいんですけど、やっぱり勉強した部分が取れているのかいないのかはとても重要です。
 
なぜなら取れていれば今のやり方を継続すればいいし、取れていないのなら何かやり方を変える必要があるからです。
 
例えば受講でやったところができなかった場合、受講の受け方や復習のやり方に問題があったり、復習の量や演習が不足していたりするはずです。
 
でも、それに気づかず今までのやり方のまま勉強していたら一向に点数は上がりません。
 
それじゃあなんのために勉強しているの?って感じですよね。
 
普段の皆さんには勉強量の部分をうるさく言っていますが、模試を受けるタイミングというのは勉強の質を見直すとてもいい機会です。
 
同日体験受験までも残り3ヶ月を切っています。
 
同日体験受験の結果が実際の入試の結果に直結するのはみなさんもう十分にわかっていると思います。
 
今から自分の100%を積み重ねていってください。
 
応援しています!!
 
日本大学理工学部 2年 中山小春

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!