ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 223

ブログ 

2021年 8月 13日 私の大学生活〜夏休みver.〜

こんにちは、常峰です!!

最近はというと、をひたすらに観戦していました!そして活躍している日本人選手を見て、スポーツしたい欲がフツフツ湧いてきました今日この頃です。

実は私、小学校の頃から高校まで、何かしらのスポーツをやってきました。

大学生になってからはスポーツをやめてしまったのですが、また何か始めようかと思っているくらい、オリンピックで戦う選手たちがとってもかっこよかったです…

やっぱりスポーツはいいですね!!!

 

さてさて、世はお盆真っ盛り。コロナ禍でなかなか思うように身動きが取れないのが残念ですが、大学生の夏休み始まってます!

普段は大学生活についてみなさんにお伝えする機会がないと思うので、今回は大学生の夏休み事情をちょこっと紹介してみたいと思います!

まず、私が大学生になって思ったのは、大学の夏休みは長いっっ!!!

7月末から9月末にかけて約2か月が夏休み。中学生・高校生にとってはちょっと信じられない長さじゃないですか??

だいたいどこの大学もこれくらい長い印象です。

こんだけ長いとさすがにいろんなことに費やす時間があります。

私はこの夏、3つやりたいことがあります。

①映画たくさん見る!

②たくさん楽しむ!

③東進頑張る!

です!

大学生らしいこともしつつ、東進での仕事も力を入れていきたいです。

あと今見たい映画がいっぱいあるので、それもしっかり見ます!

これ以外にもやりたいこと、やらなきゃいけないことたくさんあるので、たくさんある時間を無駄にしないように過ごしていきます!

みなさんにとっても充実した夏になりますように…

早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 8月 12日 選択科目について(文系ver)

 

 こんにちは、小暮です!最近、ファストフードを食べることが多いです。ファストフードって本当に出てくるの早いですよね。だから、ファストってつくんだと実感します!当たり前のこと言ってますか。。

特に時間がない時には、本当に重宝しますよね。かといって自分は、必ずしも時間がないわけではないのですが、、、

 

さて、今回のブログテーマは「選択科目について(文系ver.)」です

 

自分は、社会は世界史・地理、理科は地学基礎・物理基礎を選択しました。なぜ、選んだのって話ですよね。正直、答えるのは難しいです。

 

なんとなく選んだ感じなんです。ただ興味のある科目を選んだのは確かです!!

 

まず簡単に、選択科目の紹介をしてみます!

 

 社会科目の種類は、大きく、倫理・政治経済、世界史、日本史、地理の4つです!

 

倫理・政治経済は、受験で使える大学学部が少ないとよく言われています。

  だから、日本史・地理・世界史から選ぶことが、僕の知る限り王道です!

 

 そんなわけで自分も試験で使える科目である、この3つの中から選びました。

 

  じゃあ、なんで世界史・地理を選んだのっていう話だと思います。

 

 理由は簡単、自分は、日本史を、中学受験で結構勉強したので、日頃の学習が復習になっては面白くないと思ったからです!

 

 地理も中学受験でやるじゃないという話もあるかと思います。でも、中学受験の地理は日本を扱いますが、高校の地理は主に世界を扱うんです。スケール大きいですよね。

重なる部分が少ない分、覚えることもその分とても多くなりますが、日々学習を楽しめる利点は大きいと思います!!

 

点数的には、地理はある程度の点数とれても、それ以上、取るとなると難しい、みたいな話は聞いたことあります。

でも、面白そうと思える科目を選ぶのが一番です!!

 

地理はパズルの要素が強いです。自分である程度根拠をもって解答を選ぶのですが、その根拠立てが難しいです。

 

理科科目に関しては、地学基礎・生物基礎・物理基礎・化学基礎があります。

皆取りがちなのが、物理基礎・化学基礎・生物基礎の3つから2つを選ぶ組み合わせです。自分の学校ではそうでした。

 

でも、世間一般には、噂だと化学基礎・地学基礎・生物基礎・物理基礎の順にとる人が少なくなっていくみたいです。真偽のほどは不明ですが、、、

 

暗記科目なのが、生物基礎・地学基礎ですね。

 

地学基礎、面白いんです。天体・地層・化石などを扱うのが地学基礎です。とにかく映像資料が綺麗なんです。

教科書の図表や資料集の写真は、この世のものと思えない位、綺麗なものです。天体の写真はおすすめですね。

 

 物理基礎・化学基礎は計算多めです。理系科目得意な人はこっちを選択する傾向にあると思います!

 

 自分が選択した物理基礎・地学基礎の組み合わせは珍しいみたいです!

 

 自分は、生物にあまり興味がなく選びませんでした。

 化学については、学校の高3のカリキュラムでは高2でやった部分の復習を主にするということで復習なら面白そうじゃないと思って、選択肢から外した感じです。

 

ここまで自分の選択を交えながら、選択科目の話をしてきましたが、結論、勉強は少しでも、楽しいのが一番です!!

 

日頃のモチベーションにも大きくかかわってくるものだと思いますので。。

 

得意・不得意も科目選択の一要素ではありますが、自分の興味に合わせて選ぶのが自分的にはベストかと思います!
 

 自分の意見が参考になれば幸いです!!まだまだあつい夏が続きますが、負けじと張り切っていきましょう!
 

早稲田大学 政治経済学部 経済学科 1年

小暮 洋輝

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 8月 10日 ひまわり特訓0810

おはようございます!

ひまわり特訓21日目です。

ついに夏休み開始から3週間たちましたね!

今日も頑張っていきましょう!

 

英語   意味   英語   意味
portrait   【名】肖像(画)   debt   【名】借金
rank   【名】等級   trip   【名】旅行
award   【動】(賞を)与える   silent   【形】静かな
victory   【名】勝利   seasonal   【形】季節的な
excited   【形】興奮した   especially   【副】特に
factor   【名】要因   quick   【形】すばやい
upset   【動】ひっくり返す   apart   【副】少し離れて
process   【名】過程        
work out   ~を考え出す,結果が~になる   blame A for B   BでA<人>を非難する
be suitable for   ~に適している   take over   ~を引き継ぐ
in despair   絶望して   instead of   ~の代わりに
play a part in   (~において)役割を果たす   stay with   ~の家に泊まる
first of all   まず第一に,何よりもまず   more than   ~より多く(の)
as long as   ~する限り<時間>,~さえすれば<条件>   complain about   ~について不平を言う
a number of   たくさん<数>の~   That’s too bad.   それは残念だ,お気の毒に
not necessarily   必ずしも~でない        

 

それでは校舎でお待ちしております!

東進ハイスクール センター南駅前校

2021年 8月 10日 オープンキャンパスに行く理由

 

こんにちは、吉田です!!

 

もう8月になってしまいましたね、早いものです。。

大学の夏休みは7月中旬から始まっていて、9月中旬までなんですけど、

もう4分の1終わってしまったと思うと何もやってなさ過ぎて焦ります。。笑

まああと4分の3は残っているんですけどね

最近なぜか残りの期限ばかり数えてしまう癖があります、なんなんですかねこれ

 

 

さて本題に入ります

今回のテーマはオープンキャンパスに行く理由です

 

みなさん、オープンキャンパスには行ったことがありますか?

また、この先に行く予定はありますか??

 

私はオープンキャンパスに行ったのは2年の夏に2校と

3年の秋か冬ごろに1校だけ見学に行きました

 

ちゃんと行っているように見えると思いますが、

実は高3の春に文転したので、

高2の冬に行った2高はあんまり意味なかったんですよね笑

 

高3の冬に行ったのも、志望校も併願校もがっつり決まった状態で

第一志望校にモチベを上げるために行ったので、

ほぼオープンキャンパスとしての意味はないです

 

もうちょっと真面目にオープンキャンパスに行っておけばよかったな、と

後から思い返すことは少なくありません

 

今回はオープンキャンパスに行く理由

見るべきポイントを書いていきたいなと思います

 

 

 

まず、行く理由から

 

まあ普通に考えて、

これから4年間通う場所なのに、全く下見しないっていうのは不安ですよね

 

きっと行くまでの間にここが良いかもって思うポイントがあるから

そこの大学に行くと思うんですけど、

やっぱりただインターネットだったり、

パンフレットだけじゃ分からないこともあると思います

 

自分が良いと思ったところ・違うかもって思ったところが

本当かどうかを確かめるためにも行くべきですよね

 

雰囲気っていうとざっくりしすぎて良くない気がするんですけど、

そういうところも大事だと思います

 

 

次に見るべきポイントについて

「オープンキャンパス行くんですけど、どこ見てくればいいですか」

って聞かれることがあるんですけど、

「ここを見ろ!」って言うより、見る時のマインドが大事だなって思います

 

高2の夏にオープンキャンパスに行ったとき

いい意味でも悪い意味でも「どーせ」って思いながら見てたんですよね

だからあんま収穫はなかった感じがしてました

 

先入観っていうのはどうしても邪魔になるので、

見に行くまでに情報をある程度入れてから行くことは大事だけど、

確かめに行く、疑いに行くっていうマインドは大事だと思います

 

具体的に見るべきポイントは

それこそ学生の雰囲気とか校舎のきれいさとかになっちゃうんですけど

 

あとは模擬講義とか聞けるといいかもしれません

リアリティが増すと思います◎

 

 

ざっくりとしか書けないのが申し訳ないんですけど、

こんな感じです

 

 

でも覚えておいて欲しいのは

途中にも書いたように4年間通う場所になるってことです(当たり前ですが、笑)

 

今実際自分が1年と半年大学生をやってみて、

遅くても1年後には就活が始まって

もう2年と半年後には社会人になって働くのか、、ってふと思います

 

高校も卒業して、できることが増えて、行動範囲も広くなって、

社会人になる一歩手前の大事な時期が大学生です

この時間で将来が大きく変わる人もいます

 

その大切な時間を簡単に選んでしまうのはやっぱりもったいないですよね

だからこそ「思ってたのと違う」「知らなかった」ってことはなるべく避けたいし

起きて欲しくありません

 

オープンキャンパスは情報を得るための一つの手段ですが、

手を出しやすいし、そのものを感じることができます

 

何をしたらいいか分からないという人もとりあえず行ってみるのが良いのではないでしょうか◎

 

 

専修大学 商学部 2年 吉田萌

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 8月 9日 ひまわり特訓0809

おはようございます!

ひまわり特訓20日目です。

暑い日が続いていますが、負けずに頑張っていきましょう!

emotion   【名】感情   tension   【名】緊張(状態)
primitive   【形】原始的な   joy   【名】喜び
lawn   【名】芝生   memory   【名】記憶
steel   【名】鋼鉄   romantic   【形】空想的な
volume   【名】(容)量   architecture   【名】建築(様式)
acknowledge   【動】(事実であると)認める   principle   【名】原理
flexible   【形】柔軟な   project   【名】計画
dangerous   【形】危険な        
hit on   ~<考えなど>を思いつく   in any case   とにかく, いずれにせよ
in turn   交替で,順番に   ahead of time   予定より早く,定刻前に
as a whole   概して,大体において   a number of   たくさん<数>の~
put ~ together   ~をまとめる,~を組み立てる   have ~ in common   ~を共有する
in the future   将来は,今後は   beyond description   言葉では表現できないほど
pass away   亡くなる   to make matters worse   さらに悪いことには
rob A of B   AからBを奪う   by nature   生来,本来
put up with   ~をがまんする        


それでは校舎でお待ちしております!

東進ハイスクール センター南駅前校

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!