ブログ
2021年 4月 13日 どうしてSS判定にしなければいけないの?
みなさんこんにちは、今野です
僕は昨日から大学が始まりました。
2年生からはより経営学を深く学ぶことになるので、頑張りたいです
さて、今回のテーマは
どうしてSS判定にしなければならないの?
です。
東進に通ってくれている皆さんはおなじみの確認テストや修了判定テストについてですね。
どうしてもS判定で止まってしまいがちな人は、よく担任助手の人に
SS判定までやろう!!
ってしつこく言われてきたんじゃないでしょうか笑
もしかしたらあまりそれをよく思わない人もいるかもしれません
ですが、そんなにしつこく言うのはそれなりにちゃんと理由があります
そもそも確認テストの問題って、どういう内容かご存知ですか?
それは、
授業で習った範囲の中で、「これだけは押さえておこう」というような基本的知識や、授業で解いた問題の類題など
です。
つまり確認テストでSS判定が取れていないという事は
押さえておきたい重要なポイントが抜けている
という事になります
せっかく授業を受けていてもポイントが抜けていては意味がないですよね?
だから受けた授業に意味を持たせるためにも確認テストはとっても大事な要素になるんです
じゃあ修了判定テストは?
これも定義から入っていきましょう
修了判定テストとは、
授業で学んだ内容が入試問題として出題されたときに解けるかどうかをチェックする
ためのものです
言い換えれば、
修了判定テストがSS判定になれば、ある程度の入試問題にも対応できる
という事です
それってほぼ受験のゴールですよね?
入試問題で点数を取って合格するためにみなさんは受験勉強をしているはずです
だから、修了判定テストも
大学に合格するために
SS判定にしなければなりません
以上をまとめると
確認テストで授業のポイントを押さえる
修了判定テストで入試レベルに挑戦!
という流れになっているんです。いきなり入試レベルの問題は大きな壁でも
少しずつ、授業のポイントを押さえながら進めていくことで、
入試レベルの問題まで対応できるようになっているのが東進のシステムのすごい所です!
確認テストや修了判定テストをついS判定で止めてしまっている人、
今からでもすぐに復習してSS判定にしましょう
目指せ、POSイケメン&美人!
横浜国立大学経営学部2年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 4月 13日 校舎は年中無休!??
みなさんこんにちは、常峰です。
毎回毎回大学ネタで申し訳ないのですが、先週からやっと大学へ通いはじめました〜!やっぱりキャンパスライフ楽しいですね!1週間しかたってないのに充実してます◎
対面授業もやっぱり力入りますね…
これから1年間がんばります!
さてさて、今日のテーマは、題名見てくれた方はわかると思うのですが、校舎の開閉館についてです。
なななんと校舎は年中無休なんです!
今日このブログ1番伝えたいのはこれです!
では、校舎が開いてるとどんないいことがあるのでしょうか。
まず一つ。家で勉強できないタイプの人にとっては、校舎が開いていないと家での勉強はなかなか手につかない…てこともあるのではないでしょうか。
私もそうでした。
部活をやっていた頃は、部活が終わった後帰宅すると20時半くらいになっていて、そこからご飯食べてお風呂入って、ふぅってしたら)気づいたら23時くらいになってて、30分くらい次の日の単語テストのために勉強するけど、やばい、!次の日も朝練だから寝なきゃ!となるわけです(笑)
まあ30分の積み重ねももちろん大事ですが、高2で1日30分しか勉強しない日があるなんて絶対良いわけないです。
私は東進に入って、部活の後、家に帰りたいけど重たい足を頑張って東進に向け校舎に行くようになってから、勉強時間は確実に増えました◎
部活終わってから20時に校舎について閉館の21時45分まで勉強して帰宅するという流れが当たり前になり、受験勉強を少しずつ進められるようになりました。
校舎に行くだけでこんなにも学習習慣がつくのだと、自分でも驚きました!(笑)
校舎は環境も整ってるし、自宅みたいに誘惑だらけではないので、自然と勉強に手がつきますよね◎
そしてもう一つ。校舎にいくと必ず担任助手の人が話しかけてくれて、それがモチベーションになっていました。授業の復習の仕方を教えてくれたり、高速マスターがんばってるね!と声をかけてくれたり、頑張って毎日校舎に行った週はすごく褒めてくれたり、、全てがとても嬉しくて、もっと頑張ろう!と思い、部活と両立しながら頑張ることができました。
部活→帰宅ではこんなこと思えなかったなぁと思います。
ぜひみなさんも毎日開いている校舎を利用して、勉強量も勉強の質も最大化しましょう!
ぜひぜひ担任助手にも話しかけてみてください。きっと相談に乗ってくれるし、辛いときは励ましてくれると思います!
早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 4月 10日 新担任助手自己紹介 part10 梅田泰希
こんにちは。今春から新しく担任助手になります梅田泰希(うめだたいき)です。よろしくお願いします!
明治大学理工学部情報科学科に通っています!
入試では、英語、国語、数学、理科(物理、化学)、社会(地理)を使いました。化学が最後まで苦手で、入試では苦労しました、、理系ながら英語は得意なのでいつでも質問してください!
さて、私は東京都にある私立の青稜高等学校という所に通っていました。部活は剣道部でした。(一応三段持ってます!)六年間続けていて剣道の面白いなと思ったことは常に謙虚である姿勢です。簡単に言えば面をつけたらみんな対等であるという剣道の精神論的な考え方が好きです。強い人がそれをひけらかさないのってかっこいいですよね!?私もそれくらい頼もしくなれたらよかったのですが、まだまだ未熟な感じのままコロナの影響で活動が出来なくなってしまい、そのまま引退してしまったので機会があればまた高校の仲間と剣道したいなと思っています。今活動できている人は、その状況は常に誰かのおかげであることを意識して感謝の気持ちをもてるといいですね!笑
僕の趣味は音楽を聴くことと、野球観戦です。大好きな野球チームは福岡の黄色い球団(笑)で受験期間は遠出ができなかったので今度現地まで野球を観に行きたいと思っています。ぜひみんなと野球トークしたいです!!音楽はバンドとか結構好きなのですが、まだまだ知らない面白いバンドをたくさん知りたいなと思っているので聴いてほしいバンドとかあったらどんどん教えてほしいです!
人と話すのが好きで早くみんなと打ち解けたいなと思っているので、些細な勉強の不安でもいいのでどんどん話しかけて下さい!
これからよろしくお願いします!!
明治大学理工学部1年 梅田泰希
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 4月 10日 新担任助手自己紹介 part9 小暮洋輝
こんにちは!!新しく担任助手になりました、小暮 洋輝(こぐれ ひろき)です!
早稲田大学 政治経済学部 経済学科 に通ってます。
入試では、英語、数学、国語、世界史、地理、理科基礎(地学基礎、物理基礎)を使いました。
ちょっとした質問待ってます。数学(1a,2b)、得意目です。
高校は芝高校でした。東京タワーのそばにあります!部活は山岳部、月一で山に登ってました、、
趣味はラジオ聞くことと、サイクリングと音楽聞くことです!
最近は、サイクリング行ってないですけど、一時期、小田原とか、大宮とかまで遠出してました。音楽は、いい感じのものを日々探してる感じです!ラジオは深夜のが好きです!
自分は、受講をあまりとってなかったので、参考書メインで勉強してる人の助けになれると思います!
勉強面の話はもちろん、共通点とかあったら話しかけて下さい!!
これから一年よろしくお願いします!!
早稲田大学政治経済学部1年 小暮洋輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 4月 10日 わたしの大学生活!!
こんにちは、菅野です!
最近ポカポカしていて心が和やかになります。
みなさん四季の中で一番好きなのはどの季節ですか?
私は即答で春です。
花粉さえなくなれば、ずっと1年中春がいい。
そういえばこの前久しぶりに大学のキャンパスに行きました。
桜が咲いていて思わず写真を撮ってしまいました。
春って何がいいかってこの桜ですよね。
見るだけでウキウキな気分になれます。
2年生の頃まではこのキャンパスにほぼ毎日通っていたんだなと思うとなんだかさみしい感じもします。
私は大学のキャンパスがめちゃめちゃ好きなのでそのことをこのブログの場を借りて何度かお伝えしてきましたが、今日は立教大学での生活というよりかは大学生活全般についてお話していこうと思います!
私の大学生活は大きく分けて三つでできているかなって思います。
①東進ハイスクール
②ダンスサークル
③大学の友達との交友関係
この中でも特にこれまであまり②について話してこなっかったと思うので少しそれについて書いていこうと思います。
そもそも私がダンスサークルに入ってることご存じですか?
あんまりこの話を生徒にしていないような気がするのでもしかしたら驚く人もいるかもしれません。
実はダンス自体は小学1年生のころに始めたので今年で13年目になります。
歴にすると自分でもびっくりするくらい長いので驚きますが、別に歴が長いからってダンスが上手いかと言われるとそれはまた別問題ですが、シンプルにずっとダンスが好きなんです。
こんなに長い間一つのことを好きなのはこれしかないのでこれからもずっとぼちぼちダンスを続けていきたいなと思ってます。
そんな私は長い間ダンスをしているのにもかかわらず大学生になるまで部活動等に入ったことがなっかったので大学生になって初めてダンスに本当の意味で熱中するようになりました。
自分が通う立教大学ではなく、大学のもよりの隣の駅にある大学のインカレサークルに入っていました。
最初実は知り合いも誰もいない中、一人でこの環境に突っ込んでいったんですよね。
よくまぁそんな勇気があったなと今でも思うのですが、あの時勇気を振り絞って説明会に参加した自分をほめたいです。
サークルに入ってからは他大学の友達がびっくりするくらい増えました。
自分は一つのジャンルに絞らず9つくらい色々に挑戦するのが好きだったので本当に端から端までみんなと関わりながらダンスも交友関係もすべて楽しんでいたと思います。
今もう大学4年生になるのでサークル自体は引退してしまいましが、引退後もOBOGのみでの公演を作り上げる機会があったりと縦のつながりも濃いので私は恵まれているなと感じます。
このサークルに出会えたからこそ、ダンスをもっと好きになれたし、これからものらりくらりダンスを楽しんでいけたらなと思います。
私の場合はダンスでしたが、みなさんにも好きなスポーツとか趣味とかいろいろあると思います。
大学生になると授業やアルバイト等で忙しい部分もあるとは思いますが、好きなことを全力で楽しむ時間もとっても大切だと思います。
大学生はいい意味でも悪い意味でも時間の使い方が自由です。
与えられた時間をどのように使うのかは自分次第なので自分が一番納得する使い方ができたらいいんじゃないかと思います。
私は大学受験を終えて、今思いっきりやりたいことに時間を使えてるので後悔はありません!めちゃくちゃに満足してます。
これからももっと貪欲に、大変なこと、楽しいことすべてに取り組んでいけたらなと思います。
今は受験勉強で大変かもしれないけど、大学生になったら何をしたいか考えて胸を躍らせながら今目の目にあることを頑張れたらいいんじゃないかと思います。
今日は勉強に関する話は少なかったですが、たまにはこういうワクワクする話もいいですよね(笑)
引き続き一緒に頑張っていきましょう!(^^)!
立教大学経済学部4年 菅野未来
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!