ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 235

ブログ 

2021年 4月 9日 新担任助手自己紹介Part8 田中帆風

こんにちは!!この春から新たに担任助手になります、田中帆風(たなかほのか)です!

横浜国立大学経営学部経営学科に進学しました。

受験科目は、英語・国語・数学1A2B・日本史・地理・化学基礎・生物基礎を使いました。日本史は結構苦手で最後までかなり苦労しました、、。そしてフルコース勉強したので、科目数多くてしんどい方いましたら、出来る限り相談乗ります。笑

女子学院高校出身です。部活は管弦学部で、トランペットを吹いていました。ちなみに幹部学年の時は部長を務めていました!

これといった趣味はないのですが、音楽で好きな歌手がいます。プッシュしたいものがあればぜひぜひ教えてください!!笑

多くの人とお話ししていきたいと思っているので、好きなことでも、勉強のことでも、近況報告でもなんでも、いろいろお話してください!特に勉強計画には力を入れてきたので、一緒に考えていきたいと思っています!!

これからよろしくお願いします!!

横浜国立大学経営学部経営学科1年 田中帆風

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 4月 9日 新担任自己紹介part7 冨澤慶太

こんにちは!春から新しい担任助手になる冨澤慶太です。

東京工業大学生命理工学院に進学します!

神奈川大学附属高校卒業で中高ではサッカー部に所属していました。

部活では毎日のようにランニング・筋トレをさせられていました。

ほとんど毎週日曜日は試合がありサッカー漬けの日々を過ごしていました。

国立理系だったので受験科目は英語 数学 物理 化学 国語 地理でした。

自分の座右の銘は視野広く!です。

これはサッカー部の顧問の先生に言われた言葉です。何事にも広い視点を持って物事を捉えるのは大事なことですよね。

自分はそれを意識して行動することを心掛けています。

趣味は洋楽(特にHIP HOPです。自分が中2の時に来日した歌手をきっかけとして洋楽の世界にはまり込みました。洋楽が好きな方は洋楽についていっぱい話しましょう!!

気軽に質問や相談をしてください!

よろしくおねがいします!!

東京工業大学生命理工学院1年 冨澤慶太

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 4月 9日 大学でどんな勉強をしているの?〜木村ver〜

こんにちは!明日中山担任助手の行きつけの美容院に連れて行ってもらうので、ワクワクしています。

成人式の前撮りのために、ちょっと奮発するんです^^ 

 

さあ、今日のテーマは大学でどんな勉強をしているの? 

先月も何人かの担任助手が同じテーマで書いてくれていましたね!今回は木村バージョンです。

上の画像にも書いてありますが、私は上智大学の総合人間科学部 社会福祉学科に所属しています。

私は「人を助けるような仕事をしたい」という漠然な目標があります。もし同じようなことを考えていて、志望校探しをしている子いたら、ぜひこの下読んでみてください!!

 

文系の私にとって、この目標を達成するのにぴったりな分野は「福祉」であるということに気づき、大学受験は福祉系の学部を中心に受験しました。

また、心理や社会にも興味があり、社会学科・心理学科・看護学科・教育学科が入っているこの総合人間科学部は私にぴったりの学部なんです!!

 

そして1年生を終えた今、順調に自分の学びたいことを学べている状況です!

社会福祉とは、「人々の生活を良い状態にしていくために、様々な問題に対して社会やコミュニティーによるアプローチを行う活動のこと」とです。(⚠︎私個人の解釈です…)

社会福祉の中にもいろいろな分野があります。

医療福祉、児童福祉、生活困窮者支援、社会保障、社会福祉行財政、司法福祉、地域福祉、障害者福祉、公共経済…   

4年間でいろいろな視点から福祉を学ぶことができそうで楽しみです!!

2年生は、「心理系」の科目を多く履修する予定です。

また、社会福祉士という国家資格の取得を目指すこともできます。がんばります!!

1年生は、座学のみで、知識を増やすことがメインの学習でしたが、2年生以降は、実際に児童養護施設や病院、役所、事務所などに出向く学習が増えるということで、さらに世界が広がり、いろいろな経験をつめることにわくわくしています。

 

もちろん、大学では自分の専攻以外の学習もできます。特に私は、語に惹かれました!!たのしい!!やはり、語学に強い学生が多くて周りのレベルは高いですが、そんな環境で大学生活を過ごせることは、絶対に自分の成長につながるはずです!

 

こんな感じですかね!気になる方いたら、詳しく話せるので声かけて下さい!

上智大学 総合人間科学部2年 木村若葉

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 4月 8日 大学でどんな勉強しているの?~西村ver~

 

こんにちは。”2年”担任助手の西村です!

ついに2年生になりました✌

そして学期スタートということで、先日授業時間割登録をしました。

重厚な授業が増えていたり、対面授業スタートだったりと、

授業中置いて行かれるのは怖いということで、
4月から去年の内容の復習を始めました。(もっと春休み中やっとけば…)

授業登録で危機感を感じ、勉強をする。

僕のやる気スイッチは間違いなく危機感であろうと、

改めて気づかされました。頑張ります。

 

さて、今回のブログのテーマは、

大学でどんな勉強しているの?です。

まだ2年生の授業は始まっていないので、去年やっていたことを紹介したいと思います!

 

僕の学科は、工業化学科というところなのですが、

 

メインで勉強していた科目は、

化学数学

でした。

この2つの科目で何をやっていたかを紹介していきます!

 

①化学

化学系の学科だったので、やはり1番授業数が多かったのも化学系でした。

有機化学・物理化学・無機化学

この3つの授業がありました。

正直、どの授業も高校のときよりかなりしっかりした知識を要したので、

ギャップには苦しみましたが、

特にそれが大きかった有機化学をピックアップして書かせてもらいます!

 

高校化学と大きく異なったのは、

反応機構を厳密に考察する学習に重きを置くこと

でした。

 

高校化学だと、

出発物質⇒生成物質

この2つさえ完璧に抑えておけば、

構造決定などで困ることは少ないと思っていました。

なので、出発・生成物質が何かをしっかり覚える学習に力を入れていました。

 

しかし大学に入ると、

その生成過程がどのようになっているのかを、

反応速度論・エネルギー・立体配座の安定度など、

様々な観点から考察するという勉強をメインでやります!

 

かなりギャップがあったのですが、

僕は今のところ有機化学が1番好きです!

論理的に、そして厳密な理由付けをもとに考察していくことが魅力です!!

 

②数学

これも高校とは全然違いました。

何が違ったかというと、

・公式などの証明が難しすぎるものが多く、理解が大変

・ひたすら公式の使い方練習

この2つです!

 

高校数学では、公式などを使いこなせるようになり、

応用問題でそれらをどのように使うかを考察する練習がメインでした。

 

一方大学では、

公式などの証明の理解・使いこなせる練習がメインです。

僕は、線形代数と微分積分を大学で学んでいたのですが、

特に線形代数の方は、抽象的な事柄を扱う時があり、

その分野の公式などの証明はもう難しすぎて、、、泣

そのためもあってか、大学の授業の演習問題などでは、

公式や定理の使用練習をひたすらやっています!

 

高校の頃は、

公式などをどうやって使うかをじっくり考えていくことが好きで、

数学が大好きでした。

なので大学の数学は少し苦手です笑

 

他にも、

毎週1回実験があったりと(物理と化学の実験)、書きたいことはたくさんありますが、

長くなりすぎるのでこの辺りで終わりにします!

聞きたいことがありましたら、受付で聞いてください!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 4月 7日 今日で春休み時間割が最後です!!

おはこんにちばんは、吉田です!

 

やあ、春ですね、4月ですね

もう大学2年生になってしまいました、、、!!

 

一昨日入学式も新入生と合同でありまして、

履修登録も昨日やり始めました!


わ~~、2年生になってしまった~~~

という実感がようやく沸いてきました、笑

 

1年あっという間ですね、本当に、

コロナでいろいろあった割には、1年生も充実して過ごせた気がしているので

2年生もいろんな面で充実させていきたいです◎

 

 

さてさて、センター南駅前校では、今まで春休み専用の時間割

校舎も8:30から開館していましたね

さくら特訓に参加したり、朝から校舎にきてたくさん頑張ってきましたね!

お疲れさまでした!!

 

けれど、それも今日までです、、!

皆さんも学校が始まり、

校舎の開館時間も明日からはいつもの時間になります

 

でも頑張るのもこれで終わり!というわけにはいきません

今まで頑張ってきたのは、新しい学年でスタートダッシュを切るため!!

 

なので、春休み時間割が終わっても、このままみんなで頑張っていきましょう!!

土日で学校が休みでも早起きして勉強しましょう!!!

 

なんといっても今月は共通テスト本番レベル模試もありますしね!!

2か月前の自分の模試の点数は覚えていますか??

その時に立てた、4月模試の目標点は覚えていますか??

自分が今、何の教科で何点あげたくて、そのためになんの勉強をしているのか、理解できてますか??

 

タイミングで1回整理して考えてみてください!!

絶対に意識して勉強できた方が効果も出やすいです!!!

そして、模試の後にそこがちゃんとできているか確認することで、自分の勉強の仕方があっているかも確認できます

 

整理してみて、気づくこともたくさんあるのではないでしょうか、??

さあ、そこに気づいてみて、これからどうしますか??

 

春休みは終わるけど、これからも頑張ってみませんか??

学校や部活で時間は少なくなってしまいますが、隙間時間や効率を考えれば、

十分勉強時間は確保できるはず!!

春休みと同様に、最大限勉強していきましょう!!

校舎で待ってます◎

 

専修大学 商学部 2年 吉田萌

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/