ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 238

ブログ 

2021年 5月 17日 大学の授業どんなことしてるの?~菅ver~

こんにちは!そろそろ定期テストですね。対策できてますか?

私はやっと大学生活に慣れてきました。天文サークルにも入りました!星空を見に行きますよ~。

今回のテーマは大学の授業はどんなことをしているの?です。

大学にはたくさん学部がありますが、学部名だけ見ても正直何をしているのか具体的には分かりづらいですよね

今回は文学部では何をしているのか紹介していきます。

文学部は何を勉強するか決めて入学する場合が多いです。

例えば各国の文学を学べる文学科、歴史を学ぶ史学科や哲学科などがあります。

しかし私が通っている大学は具体的なコースを決めるのは2年生からつまり1年生の間は幅広い範囲の勉強ができるということです。

では実際にどんな授業を受けているのか紹介していきます。

①語学

大学生にとっては切っても切り離せない存在です。

大学生になると英語+第二外国語が必修です。

私は第二外国語でドイツ語を勉強しています。

週4回とほかの大学と比べても回数が多いとは思いますが、新しい言語を1から学べるので楽しいです!

 

②日本の文学論

いわゆる日本文学科の授業です。

平安時代の文学が中国の詩人である白居易にどれだけ影響を受けているのかという授業です。

漢詩も多い授業なので難しいですが、漢詩や日本の文学だけでなく当時の日本と中国との関係なども学べる授業です。

 

③翻訳文化論

文学部ではなく文化構想学部の授業です。1年の間は文学部と文化構想学部は全く同じ授業がとれます!

海外の文学や映画が日本のものにどう影響を与えているのか考える授業です。

授業で映画を見ることもあります。

 

④歴史学

日本史の授業です。

戦国時代の将軍について学ぶ授業です。

戦国時代ときくと織田信長などを想像すると思いますが、歴史観が変わる授業です。

 

⑤近代日本社会論

④と同じく日本史の授業です。

日本の幕末以降の風刺画から当時の日本の社会の様子を知ろうという授業です。

高校の史料集などでも日本人が猿のように描かれている絵などを見たことがあると思いますが、日本人から外国人までいろいろな画家が描いた風刺画を見ることができます。

蝉+犬=民権などしゃれが詰まっていて楽しいです!

 

私がとっている授業はこんな感じです。

なんとなくイメージできましたか??

もし気になることがあればぜひ質問してください待ってます!

早稲田大学文学部1年 菅美咲

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2021年 5月 16日 大学の授業はどんなことしてるの?~前田ver~

こんにちは前田です。

実は僕、受験中毎朝サバを食べるというルーティンをもっていたほどのサバ好きで、最近はじめてサバ缶を食べてあまりの美味しさに感動しました。サバは体や頭にいい栄養があるらしいので皆さんも食べてみては?

 

ではでは

 

今日僕が話すテーマは「大学で何してるの?」です。

僕は教育学部の理学科の地球科学専修という一見訳のわからんところにいます。一体何をしているのか、簡単に紹介します。

 

①地球科学

 一言で言うと地球に関することを学びます。色々とその中で分かれてて地質学・惑星地球科学、鉱物学等あるのですが、わかりやすく言うと「今の地球ってどうやってできたの?」「地球の大地はプレートってやつでできてるってことはわかったけど、それがどんな動きをするんだろう?」「キラキラした鉱物ってあれそういやなんなん?」

みたいな疑問を考える学問をしてます。こういうのを学びたい!とどうして思ったかという僕の物語を語るには皆さんの読む時間とデータ容量的に厳しいと思うので割愛します。

 

②皆さんも知ってる理系科目

 僕は数学・物理・化学を履修してます。やってて思うのが、数学がもう言葉としてあるなということです。はじめにJapaneseで入って、不意に、急に、数式がダダダダダダときて、  ーーーということです。みたいなノリで「えっ、あー、もう数式言葉だと思ってるんだこの作者。」と思いながら、じっくりと意味を咀嚼しています。

 

③他学部の科目

 僕は政治経済学部のミクロ経済学というのを学んでます。実は早稲田大学は全学部オープン科目というのがあって、その中からなら他学部の授業も受けれるという大変エキサイトなシステムがあります。自然科学とは違う社会科学の魅力に取り憑かれています。他にも教育学部の他学科でいくつかとってます。

 

まだ言えてないこともあるので、何か気になることがあったら教えるので、気軽に話しかけてください。

では、受験楽しんでいきましょう!

 

早稲田大学教育学部1年 前田悠士郎

 

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2021年 5月 15日 大学の授業はどんなことしてるの?~ver宍戸~

こんにちは、宍戸です!

 

今日は私が通っている

法政大学社会学部メディア社会学科の授業

について紹介したいと思います!

もう学科専門の授業は取り終えてしまったので、学年ごとにどんな授業をしていたかお話します~

 

まず1年生!

1年生は基本的にどこの大学・学部でも、自分が通う学部の基礎を学ぶ授業が少しと、一般教養の科目がほとんどだと思います。

私も1年生の頃はメディア社会学って何?ということを学ぶ授業と、あとは生物や法律学など自分の学部とは直接的には関係なさそうなものが多めでした。

ですが、理系の科目や文系の科目関係なく授業をとれるので自分の知識や視野が広がります!

学年が上がると自分の専門の授業が多くなっていくので、ここで気になるのはとっておくといいと思います!

 

次に2年生の時の授業についてです。

2年生からは本格的に自分の専攻について学んでいきます。

私の場合、専攻はメディア設計コースというもので、社会課題を解決するためのメディアの設計とか、デザインについて学びました。

アーティステックなデザイン!とかではなく、どういう設計にしたらユーザが使いやすいか、という設計やデザインです。

1年生ではメディア社会についての基礎知識を学びましたが、2年生では自分が専攻していることの基礎を学ぶイメージです。

 

そして3年生です。

3年生では今まで学んできたことを活かして、いよいよ実習にはいります。

授業では個人でやることもありますが、私が取っている授業はグループワークも多かったです!

私が個人的に一番楽しかったのは、”コロナ禍で人が、なんかいいなぁ、と感じられるサービスを作ろう!”

という授業でした。

実際にプログラミングをする、という作業まではしませんが、自分が考えたサービスのイメージ画像を作ったりして形にしました。

ちなみに、設計コースではプログラミングの授業をたくさん取ることを推奨されるのでプログラミングについても結構学べます!

 

4年生では自分の学部学科の授業をとっていないので、紹介はここまでにしたいと思います!

ちなみに1年生や2年生の時の授業については過去にブログを書いているので、気になる人はみるか、聞きにきてくれたら嬉しいです?

 

それでは今日のブログはこれで終わりにしたいと思います!

 

法政大学社会学部4年 宍戸桜子

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 5月 14日 大学ではどんなことを勉強してるの?~梅田ver~

 

 

 

こんにちは、梅田です!

最近また緊急事態とか蔓延防止とかで人と会う機会が少なくなってっとちょっと寂しく感じています。

何とか収束の方向に向かってほしいですね、、、

 

さて、今日私が話すテーマは「大学ではどんなことを勉強しているか」についてです。

私が通っている学部は以前にもお話した通り、情報系の学科です。「情報」と聞くと皆さんはどんなことを想像するでしょうか?

AIとか人工知能とかを思い浮かべる人も多いと思います。そもそも情報と言われても文系なのか、理系なのか結構線引きが難しいと思います。

さて、私は理系の情報学科に通っているのでイメージ通り研究室によっては人工知能を研究するものもあります。でも今はまだ一年生なので研究という段階にはありません。

ということで情報科学の一年生が勉強している専門科目の一部を少し紹介したいと思います!

 

①プログラミング実習

その名の通りプログラミングの練習です、そもそもプログラミングって話し相手がいることを知っていますか??

そう、コンピューターです(笑)。コンピューターにやってほしいことの指示を出すための暗号、それがプログラミングにおける「言語」というものです。

私は受験生になってからこの学科に興味をもったので今まではプログラミングの基礎すらやったことはありませんでした。

周りにはコンピューターに強そうな友達がたくさんいて日々助けられながら勉強しています。初心者だからもちろん大変だけれど結構楽しいです!!

センター南の担任助手にはプログラミングを勉強している人がいないので後輩で誰か情報系に入ってくれると嬉しいなと思ってます。

 

②ゼミナール

明治大学のこの学科のゼミナールでは情報科学の基礎の基礎をディスカッションやレポートで学んでいきます。簡単に言えば情報界の常識をちゃんと学んでいく授業です。

どこの世界でも常識って意外に大事で実際世間のイメージとは違ってものすごく奥の深い世界だってわかる大切な授業だと感じています。

皆さんはただのプログラマーって実はあまり稼げないの知ってますか、、

あんまり話すと長くなってしまうので今日はこのぐらいにしておきます。

ちょっとでも興味を持ってくれたら嬉しいです。では、またお会いしましょう!

 

明治大学理工学部1年 梅田泰希

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 5月 13日 全統1ヶ月前

 

こんにちは、梅木洋夢です

ついにブログにバナーがついたのですが

背景の色が他の人と被っちゃうのを避けようとしたら色がなくなっちゃったので

今僕が欲しい服の色でお願いしました

服が欲しいですね

 

もうすぐ全統ということは

もうすぐ2021も半分を超えるということでもありますね。

光陰矢の如しとは言いますが、矢どころの騒ぎではないですよね。

銃とかの方が適しているんじゃないかな。

 

そんなことを嘆いている場合じゃない

全統があと1ヶ月です

 

 

4月に模試を受けた人もそうでない人も

今何らかの目的を持って勉強をしていると思います

その目的の達成具合が確認できるのが全統なわけです

情報の宝をゲットするチャンスです

 

僕の合格報告会に来てくれた人は聞いたかもしれないけど

模試は自分の勉強の中間報告みたいなものだと思っています。

自分のしてきた勉強がどれほどのものだったのかが数字になって表れるわけですね。

つまり、目的地に対して今どれくらい歩いてきたのかが見えるようになるんです。

逆に言えば自分の目的地が定まっていないと進み具合がわからないんです。

 

志望大学という目的地に対して、今どれくらい近づいてるのか

そしてその進捗をもとに、今目的地に向かって最短ルートで進めているのか

というのも確認できる

限られた時間の中で一挙にこの情報が得られるのは大きなメリットですよね

 

ならそのメリットを最大化したくないですか?

さらにその最大化された情報をフル活用したくないですか?

 

そこでやって欲しいのが「模試に合わせて勉強する」です

 

つまり「今ある課題を次の模試までに可能な限り解消しよう」ということ

 

勉強をして、模試を受けて、課題を浮き彫りにして

というのはもうみんなわかっていると思います

その課題の潰れ具合を次の模試で見ちゃおうって魂胆です

 

そしてその模試で出て来た課題をそのまた次の模試までにできるだけ潰して

またそこで出てきた課題を…

という具合に勉強していくことで課題という明確な目的を指標に

達成度合いを測れるようになるんです

 

このPDCAサイクルのプロになると

効率よく勉強できるようになるだけでなく

スケジューリングも上手になるのでいいことづくめです

 

全統をフル活用して受験勉強のプロになっていきましょう

早稲田大学教育学部1年 梅木洋夢

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!