ブログ
2020年 11月 17日 併願校の決め方〜木村~
こんにちは!もう11月中旬ですね…。去年の今頃は、受験がいよいよ間近になってきた焦りと、もうすぐ解放される!という希望も見えてきて、終わったらどこに行こうか、どんなバイトをやろうかと想像するのも楽しんでいた時期ですね笑
担任助手の方に「最近受験終わったらのこと考えているんです^^」て言ったら、「そうやってモチベあげるのはいいけど、とりあえず目の前のことに本気にならんと!」と言われて、あ、やばい!となりましたが笑 今思えば時に厳しいことを言ってくれた担任助手の方々、ありがたすぎます。
また、この時期は併願校を決定していく時期でもありました!ということで今回のテーマは、
併願校の決め方〜木村ver~
何が起こるかわからない大学受験。いつもA判定をとれていた大学に、当日失敗してしまって落ちてしまうことや、ダメ元というか、挑戦!て感じで受けた大学に受かるということもたっくさんあります!
だからこそ、受ける大学というのは本当に大事です。第1志望校以外の大学も真剣に考えていかなければなりません。そんな併願校の決め方を私なりに伝えていきます。
1番大事なのは、
大学名などのブランドで考えるよりも、「やりたいことができるのか」を考える
ことかなと思います。
これ本当に大事です!大学生になって授業を受けていて、自分のやりたいこととちょっと外れている授業は正直しんどく思ってしまいます。
私は、上智大学が第1志望でしたが、併願校を決めていく上で、次にいきたいところを考えてみて、「他に有名で偏差値が高いのは明治大学だと思うから明治の文系学部のどこかにします」と担任助手の方に言いました。そしたら、「それ本当にやりたいことなの?第1志望の学部とあまりに違いすぎるけど」と言われて、たしかに私のやりたいことは社会、心理、などの勉強で、そのような学部があまりない明治大学は、私が行っても多分しんどかったはずだと今思います。
ということで、第2志望の大学を青山学院大学の心理学科にしたわけです。(ここも上智、明治と知名度、偏差値ほぼ変わりませんが!)ここでも自分のやりたい心理系の勉強ができるということで、受かりたい!という気持ちが強く、過去問を解くことにすごく気合が入りました。上智大学に落ちてしまったとしても、ここでも絶対に満足のいく勉強ができたと思います!
第1志望じゃないと絶対いや!て気持ちも大事ですが、大学受験は本当にどうなるかはわかりません。「ここでも大丈夫だろう」、「やりたいことがやれて楽しい4年間が送れそうだ」という大学と出会えることが大事です!一度、大学の名前などで考えるのではなく、学部・授業内容などをみて考えてみるのはどうでしょうか?
滑り止め大学(12月模試でA判定のでた大学から選ぶ場合が多いです)であった日本女子大学も、自分のやりたいことができる大学・学部として選んでいて、本当に行きたかったので、ここの合格通知がきた時はめっっちゃくちゃ嬉しかったです^o^
また、日本女子大学は試験日が、第1志望校の試験の2日前くらいにあり、本命前の練習にもなって、第1志望校に少し落ち着いていけたというところもよかったです!試験日も見て、どのようなスケジュールにしていくのか考えることも大事です!
併願校決定の仕方、本当に大事です!他にも色々伝えたいことがあるので、気になる方は校舎でぜひ私にあった時にきいてください!
上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 11月 16日 併願校の決め方~坂井ver~
こんにちは、坂井です。
なんかしら近況報告を書こうと思ったのですが、特になんにも思いつかなかったので、今回はなしで本題に移りたいと思います。
今回のテーマは「併願校の決め方」です。
タイトルにも坂井verとあるように、これから何人かの担任助手がこの内容についていくつかブログを書いてくれます。今回の僕の分以外にも志望の固まっていた文系のかたや理系のかたも書いてくれるので、一連のシリーズでほとんどの受験生の参考にはなると思います。ここ数日は要チェックです。
それでは僕のはなしをしていこうと思います。
僕は特に将来やりたいことがありませんでした。
そのため、受験する学部にこだわりは全くありませんでした。
なので、主な併願校の決め方は”偏差値”でした(笑)。
最近は学歴社会ではないとか言われていますが、どこまでいっても結局学歴は少なからず大切です。
大学のレベルがいまいちなところと早慶だと就職できる職種の幅も変わるし、
就職可能な企業のレベルや自ずと年収なんかも変わってきます。
やりたいことが特にないひとは、僕の併願校の決め方を本気でオススメします。
具体的には、大学群(早慶や明青立法中など)を大方絞ってから
日程を考慮しつつランダムに選んでいく。
ただ、これだけだと正直リスキーです(笑)
自分がそれで失敗しました。
僕の例で言うと、青山学院大学という大学がキリスト教の学校であることを知らずに受験し、
進学することになり、必修のキリスト教の授業にとても魘されています。
こーなると、まじで、勉強のモチベーションが下がります。
なんとなくの大学群を絞るのは良いですが、
そこからざっくりと大学の特色を調べるべきです。
先のキリスト教の例でいうと、青山学院大学だけではなく立教大学も当てはまります。
また、卒論を書かなくても卒業できるのか出来ないのか。ゼミはどのような種類があるのか。
これらのように大学に入ってからの特色が、
偏差値で併願校を選ぶ人にとってはとても大切になります。
自分はきちんとこれができていなくてとても苦労しています。
受験生にはこのような苦労をしてほしくないので、
きちんと大学の特色を調べましょう。
明日からは、何日かはきちんとやりたいことがあって
進学先を選んでいるひとがブログを書いてくれます。
とても楽しみですね。ホームページの更新を待ちなされ!!
青山学院大学 経済学部経済学科 1年 坂井孝綺
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 11月 15日 冬季招待開催中!
みなさんこんにちは、今野です
この前大学の健康診断に行ってきたのですが
なんと身長が0.8cmも伸びていました
夢の175cmまであと0.2cmです
これからたくさん寝て大きくなろうと思います
さて、今回はタイトルにもある通り
冬季招待講習のお知らせです
気付けば2020年が終わるまであと1カ月半しか残っていませんが
来年の1月半ばには何があるか知っていますか?
そう共通テストです
これは受験生だけではなく
高校1,2年生の人たちにとっても大事なことなのです!
それはなぜかというと
同日体験受験というものがあるからです
同日体験受験とは、共通テストと同じ日に実際の問題を解くというものです
これを解くことで、残り1年、もしくは2年でどのくらい点数を伸ばさなければならないのかが具体的に見えてきます
実は1年前の時点でどのくらい点数を取れるかで大学の合否はほぼ決まっているといっても過言ではありません
実際に、同日体験の点数と大学の合格率は非常に強い相関関係を持っています
そんな同日体験受験、受けるなら絶対に良い点数を取りたいし
受けないとしても、1年前の時点で自信を持てるくらいの学力をつけたいですよね??
そのような学力を身につけるためにも、冬季特別招待講習はとても有効だと言えます
冬季招待では、幅広いレベルに合わせた沢山の講座の中から最大で3講座(90分×5コマで1講座)が無料で体験でき、さらに高速基礎マスターという英単語の暗記コンテンツも無料で受けられます!
これらをフルに活用する事で自分の苦手の克服の大きな助けになるのではないでしょうか?
また、同日体験受験だけではなく
学校の定期テストの対策をしたい
部活との両立をしたい
といった方でも満足できる東進の講座のコンテンツになっていますので、
少しでも勉強に悩みのある方はぜひ冬季招待にお申し込みください
校舎でスタッフ一同お待ちしております!
横浜国立大学経営学部1年 今野克彬
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 11月 14日 明日は始業式です!!
おはこんにちばんは、吉田です!
最近、ご飯モチベがすごいです!!
先輩にご飯連れてってもらったり、友達とご飯行ったり、
ここにきて友達つくらなきゃってなってます、、笑
大学にもサークルにも友達はいるんですけど、全然ご飯に行かないんですよ
やばいですね、コミュニケーション取っていきたいです、笑
あと単純においしいご飯が食べたい!!!笑
さて、今回のテーマは始業式!!
みなさん、始業式の存在は知ってますか??
明日、東進では始業式というものがあります
しかもこの時期です、学校では普通4月ですよね??
東進では、受験勉強においてスタートダッシュを切るために学年が11月に代わるので、
この時期に始業式をやるんです
始業式の内容は
・表彰式
・大事なお話
・お楽しみ
・最後のGM(グループミーティング)
・新GM発表
です!
内部生のみなさんが特に気になっているのは、
新GMの発表なんじゃないでしょうか??
学校のクラス替えみたいな感じですよね、ワクワクどきどきですね
新しい担任助手、新しいGMメンバーどんな人たちかなあって感じですよね
私もまだ新しいGMのメンバーを知らないのでワクワクどきどきです
GM担当になった人はよろしくお願いしますね!
精一杯サポートしていきたいと思います◎
どんな人たちであっても、このメンバーで半年間一緒に頑張っていきます
みんなで切磋琢磨していける、素敵なGMにしていきましょう!!
お楽しみも気になる人が多いのでは??
何をするかはまだ内緒です
当日を楽しみにしていてくださいね!!
個人的には表彰式も楽しみです
みんなの頑張りを見ることができますからね!!
部活だったり、予定があって来れない人もいるかと思いますが、
出来る限りは来て欲しいなと思います!!
最後のGMもありますしね◎
そして、大事なのは始業式が終わった後です
始業式で担任助手や社員さんのアツい話を聞いて、
きっとみんな勉強に対するモチベーションが上がると思います
そのあとにちゃんと行動に移していくことが大事です!!
みんなで走り切っていきましょう!!
始業式後のみんなの頑張りを楽しみにしています◎
専修大学商学部1年 吉田萌
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 11月 13日 将来の夢と志望校の決め方〜中山〜
こんにちは!中山です。
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!