ブログ
2020年 7月 3日 7月になりました!低学年のみんなへ
こんにちは!中山です。
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 2日 もう7月
こんにちは、坂井です。
僕がこの担任助手というものを始めてから3ヶ月を過ぎようとしています。
月日が流れるのはとても早いですね。
恐ろしいです。
学校のオンライン授業にも慣れてきて
余計に時が過ぎるのが早く感じられます。
中高生の皆さんの中にも
少なからずこんなことを感じているひともいると思います。
ここで現れてくるのが
受験までの勉強時間が少しづつ減っていってるという
“危機感”
です。
こいつはとても厄介ですが、ありがたい存在でもあります。
僕は去年のこのころ
勉強よりも部活や部活に関することを考える時間のほうが多いような
「受験生」
というよりは
「部活生(受験生)」 でした。
そのため
刻一刻と受験までの時間が短くなってゆくのを人一倍実感していました。
それに
・模試での志望大学の判定はひどすぎる
・国語の点数もセンターレベルでさえ5,6割
・学校の成績もぼろぼろで指定校推薦なんて夢のまた夢
みたいな感じで
果たして大学に行けるのか??
とすら思うようになっていました。
そのため、僕は
“危機感まみれで勉強にも自信がない”
状態でした。
勉強なんか止めてなんにもしたくない!!
なんて思ったこともありました。
しかし、
これからの将来のことや現在の状況を冷静に考えて見つめ直してみたとき
こんな成績の自分にもほんの少しの可能性を信じて投資して
この塾に入れてくれた親の思い・お金を無駄にしてはいけない
という思いと
9月ごろまで部活をやって
現時点の学力で負けているやつよりも偏差値の高い大学に入ってやる
という思いを抱き
特に前者の気持ちが僕の勉強のスイッチを強く押しました。
ちょうどこの7月ごろも
部活があったため、普通の受験生よりも自分は特に
時間の使い方・勉強の質 を意識しました。
例としてあげると
・通学中の電車では単語帳しか見ない
・眠くなったら我慢せずに5分程度の仮眠を挟み、集中の質を決して落とさない
・どんなに疲れていても机には必ず向かう
などです。
このコロナ禍で
部活でめちゃくちゃ忙しくて勉強あんまできない~ていう人は
あまりいないと思いますが、
このご時世でも
忙しくて勉強時間の確保が難しいというひとがいたとしたら
今回の話は少しは役に立ったと思います。
もっと具体的な勉強法が知りたいなと思ったら
いつでも気軽にご相談ください!!
青山学院大学 経済学部経済学科 1年 坂井 孝綺
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 7月 1日 もう夏がやってくる?♀️
皆さまごきげんよう、かいさんです。
ちょっと、今、かいさんは、大きな岐路に立っています。
自分の研究についてです。好きなことを追究する価値の創造も悪くないです。
それゆえ、選択の重荷を自ら付与してしまう。これはまぁよく陥ることですね。
皆さんもそんな時ありますか?
ないか。
まぁでも皆さん、今まで生きてきて、
選択する
瞬間は何度もあったと思います。
人生は選択です。取って、同時に捨てる、それが生きるということ。
皆さんは、受験をする、という選択をしたわけです。もっと言えば、東進に通うという選択。通おうかな、と思ってHPを見るという選択。
でも、それって同時に他の選択肢を自分の手で消す、という選択をしています。
勉強している時間で、もしかしたら歌手になれたかもしれない、ダンサーになれたかもしれない、ピアニストになれたかもしれない、起業とかもできたかもしれない、YouTuberとして現役高校生の“morning routine”がバズっていたかもしれない。
そんな豊かで素敵な選択肢を捨ててまで受験をしようとしているわけですよね皆さんは。
いやいや、そこまで考えてやっていないよ。何となく大学行くのが普通じゃね?的な感じで。
的な感じな人が多いんじゃないかな。
でも、選択するということはその選択に責任が付随します。
つまり意図のない受験は、やる意味がないということです。加えてそれは自分自身にのしかかっていた責任から逃れ、自分を裏切る行動であることをよく覚えておいてください。
僕はしっかり自分と向き合って、自分のため、あるいはそれをもとに誰かのために受験というチョイスをする、そんな皆さんを全力でこれからも応援しようと思います。
受験生の皆さんは、もう7月ですね。
これから受験生になるための準備をしている皆さんは、今の夏を頑張っておいたほうがいいですよ。
では。
慶應義塾大学 総合政策学部 2年 福島 魁
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 6月 30日 やる気を出す方法 木村ver.
こんにちは!木村です。午前中に髪を切りに行きました。オンライン授業の合間に緑道をゆっくり音楽を聴きながら歩いて美容院に…。きもちいいい〜
ちょうど去年の今頃は部活を引退して、受験勉強にむけた心機一転!ってことでショートカットにしました。あれからもう1年…!はやすぎる…
さて、今日のテーマは常峰・西村とつづきまして、
やる気の出し方について
みなさん久しぶりに学校に行き、かなり疲れていますよね?放課後、勉強しなきゃいけないのは分かっていても、やっぱりどうしてもやる気がでない…。
私も、高校3年間でかなり自分との戦いに苦しんできました。ただ、貴重な勉強時間を有意義に使うためにたっくさんなんとか勉強するための方法を試していました。今日は私の試したものの、特によかったもの3つを順位づけて紹介します!
1位ガムをかむ
これは本当に効果を感じました!口を動かすことで脳が活性化されます!ガムを口に入れ、ペンを持ちはじめ、気付いたら勉強モード入ってる〜てなってました!勉強のし始めだけではなく、実際に暗記物がいつもより頭に入っている感覚があったり、受講が早く終わったりと集中力が持続しました!
2位散歩をする
高3の秋は、なんだか良い結果が出ないし、そもそも勉強に対してやる気がでなくなってしまって苦しい時期でした。その日解いた過去問の結果が悪くて「もう今から何もやりたくないよ〜」て時にはよく、東進を出て、元気がでるような曲を聴いて歩き回っていました。曲の歌詞に励まされて「やるしかない!」と意気込んでまた東進に戻っていました。15分程度の疲れない散歩がちょうどいいです!ただ、夏の暑い中の散歩はお勧めしません…疲れます…。
3位前日の夜にやることリストを作っておく
部活で疲れている放課後や昼食後の眠気に襲われている時の「このまま寝るか、勉強するか」の葛藤。これ苦しいですよね…。そんな時、「今は勉強しろ!やらなきゃいけないことがあるぞ!」と教えてくれるのは、自分でたてたスケジュールでした。前日の夜に、小さいメモに明日やることを考えて書いておく。次の日、できたものから線をバッと引いて消していき、だんだん増えていく線が気持ち良かったです。やる気が起きない時にこのメモを見て「まだやることがあるじゃん、やらなきゃ」と、昨日の自分を裏切らないよう、がんばれました!
以上が特に私がおすすめするやる気の出し方です。すぐに実践できることばかりだと思います!私も今から、課題をガムをかみながらやります〜
上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 6月 29日 やる気の出ない時の対処法 西村ver.
こんにちは!!ニシムラです!
課題に終われているここ最近、僕は追い込まれるとやる気が出るタイプだな、と改めて実感する日々を過ごしています。
例えば、この間大学で初めての実験があり、予習として実験目的や方法などを実験ノートにまとめる必要があったのですが、なかなかやる気が起きず、良くないことに前日までやらずに残してしまいました。そして前日の夜にやる気がようやく出て1時間程で終わらせることができました。
やる気が出ると、作業効率が上がったりものすごく集中できたりと、良いこと尽くめですよね??
だけどなかなかやる気が出なくて困っているという人は多いのではないのでしょうか。そんな人に向けて今回のブログでは、ニシムラ流のやる気の出ない時の対処法を紹介していこうと思います!!
まず、対処法を見つけるためには、やる気を失わせる原因が何か知る必要があります。
高校生の頃も今も、僕にとって「余裕・眠気・疲れ」の3つがやる気を妨げる要因であると思い続けています。そこでそれぞれについて高校生の頃にやっていた対処法を紹介していきます。
まずは余裕から生じるやる気の欠如対策についてです。これは冒頭でもあったように、自分を追い込むことが効果的です(あえて課題を残したりするのはあまり良くないが)。例えば、その日やり切ることを決めて終わるまで携帯をいじらないようにしたり、あえて模試の前に友達に高得点とる宣言して勉強しないといけない状況にしたりしていました。体調を崩さないよう気をつけて、自分を追い込んでみるのも1つの手段です!
次に眠気からくるやる気の欠如対策です。これは、寝るのがベストです!ただし普通にだらだらと30 〜60分寝るというよりは、僕は寝ないとまずいくらい限界まで我慢してから(カクンと落ちてしまうくらい)、5〜15分の短時間寝ていました。ギリギリまで耐えてから寝ることで、短時間でぐっすりと眠れて、その後スッキリ目覚めることができます。寝ぼけてボーッとしてしまう時は散歩(5分くらい)も良かったです。
最後に疲れから生まれるやる気の欠如対策です。これは糖分を摂取するのが良かったです!勉強の合間に、シュークリームなどのスイーツや甘い系のパン・飲み物(コーヒー牛乳やイチゴミルクなど)は良く食べていました。甘いものを摂取すると、なんだか疲れが飛んでいくように思えるのです。
いかがでしたか?人によってやる気を妨げる原因は違ってくると思いますし、それによって対処法も様々です。なので今回のブログでいいなと思ったことがあればぜひ取り入れてみてください!自分にあった対処法を見つけるのに、少しでも参考になったら良いなと思います!!
東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!