ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 299

ブログ 

2020年 6月 28日 どうしてもやる気が出ないときは、、 常峰ver.

 

こんにちは、常峰です。

ついこないだ新しいイヤホンを購入し、大学のオンライン授業を受けるときに使うことで、少しでも授業が楽しみになるようにしてみました◎

単純なもので、イヤホン一つで大学の授業へのやる気がさらにアップしちゃいました!!!この調子で私もみなさんに負けないように大学の授業頑張っていきたいです。

 

さて、今日のテーマは

やる気が出ないとき、どうする??

です!!

 

今まで勉強してきて、どんな人でもなんだかやる気がでない、、、という日が1日くらいはあるのではないでしょうか。

 

そんな時みなさんはどうしてますか??

 

どうにか勉強しますか?ゲームしますか?寝ちゃいますか??好きなもの食べまくりますか?

 

今日は私ならこうする!ていう方法をいくつか紹介しますね。

まず一つおすすめなのは、

やりたいことを思いっきりすること。

 

自分が好きなことや普段我慢していたこと、(ゲームやる、テレビ見る、ひたすら寝ることなど)なんでも良いです。

リフレッシュできるようなことをやっちゃいましょう。

 

ただし制限時間つきです(ここ大事ですよ!)

おすすめは1時間です。

時間が来たら絶対に机に向かうようにしましょう。メリハリ大事です!

 

 

次におすすめなのは、志望校についてもう一度調べてみることです。

やる気が出ないときって意外と目標を見失っていたりしませんか??

 

大学のホームページに行ってみたり、パンフレットを見てみたりすると、自分がどうしてそこに行きたいのか、そこで何をしたいのかを考えるきっかけになると思います。

 

やる気が出ないときこそ、自分のについて考えてみる時間にしてみませんか??

 

きっとそれはみなさんの頑張る力になるはずです。

 

やる気が出ないときにも、うまく時間を活用してみましょう◎

 

模試のあとで結果に一喜一憂してる人もいると思いますが、もう一度気を引き締めて頑張っていきましょう!

 

ではでは、また校舎でお待ちしております!!

 

 

早稲田大学社会科学部 1年 常峰菜生

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2020年 6月 26日 数学的思考を養おう

こんにちは!!西村です!

この間、大学の体育の課題で家でもできる筋力チェックをしました。腹筋背筋ともに筋力不足ということがわかりました。体幹トレーニングなどを通して腹筋背筋を鍛えなければ、と思いました。

また、数学の中間テストがあり、少し失敗してしまいました。これでは数学力も鍛えなくてはいけないですね。

さて、今回のブログでは数学力を鍛えたいという現在の僕と同じ状況にある、高校数学を学習している皆さんに向けて、高校3年生の今の時期の僕の数学の勉強で意識したことについて紹介したいと思います!!

 

僕はFocus Goldという参考書を愛用していました。

もともと数学は好きで得意だったので、Focus Goldの例題やその類題(Step up)の解法の理解ができないことはありませんでした。(時間をかけて考えれば難しめのも)

ただし、高3のこの時期あたりから数3まで範囲が終わって、大学の過去問の大問1つ(Focus Goldのチャレンジ編のLevel up問題からランダムに選んだ問題や学校のプリントの問題)をガンガン解いていると、少し壁にぶつかりました。

それは、どのように解き進めていけばいいか分からない問題が多かったことです。

問題のとっかかりの部分から進まないことがありました。答えを見れば理解はできるのに、、、といった悩みを抱えていました。

そこで、この時期から意識し出したのが、「問題を見てどこに着目してその方針で行こうと考えたのかを自分で言葉にし、実際その方針で行ってどうだったかを考察する」ということです。以下に例を示します。

このような訓練を続けていくことで、次第に「こういう風に解きたいかも、こういう風に解いたら上手くいきそうかも」というように数学における勘が向上していきました。そうなると問題のとっかかりの部分で立ち止まってしまうという悩みは少なくなり、数学的思考が養われていきます。

 

数学の大学の過去問は、とっかかりの部分が難しいことが多いです。ただし、答えを見れば簡単な例題の解法の集まりであることに気づきます。なので、大学の過去問を通して数学的思考を養うことができる上に、忘れていた解法を振り返ることもできます。つまり、大学の過去問を解くことは数学力を鍛えることにすごく適しているということです!

このブログを通して伝えたいことは、高3の夏頃からの数学の勉強として、ドンドン大学の過去問に挑戦していって欲しいということです!大問1つから始めてみても全然違ってくると思います!

どこに着目すれば良いか分からなかったり、どうしてこの方針で行くのか分からない時はぜひ聞いてください!一緒に考えましょう!

 

東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 6月 25日 模試後面談・帳票返却面談を控える君へ

こんにちは!中山です。

私はこないだ解析学という授業の中間テストがオンラインでありました。
 
初めてオンラインの形でテストを受けましたが、みなさんも4月の模試はこんな感じだったんですかね。
 
とってもやりづらかったです。。。
 
そして、4月模試から2ヶ月。
 
全国統一高校生テストが終わりましたね!
 
まずはおつかれさまでした!!!
 
手応えはどうですか??
 
勉強に力を入れてきた部分は解けましたか??
 
少し余談ですが、私が一番好きな校舎ブログがあるんですけど、そのブログが6月の全統について書いてあるブログなんです!
 
 
 
さてさて、今日のブログは模試後面談・帳票返却面談の活用法についてお伝えしていきます。
 
模試後面談は東進に通っている子達がグループミーティング担当の担任助手とする面談です。
 
帳票返却面談はまだ東進に通っていない子が、東進のスタッフとする面談です。
 
面談で大事な点は3つあります。
 
 
①自分でしっかり分析ができているか
 
もちろん面談でも一緒に分析をしていきますが、自分自身で自己採点をしたりWebでの結果を元にして
 
なんでできなかったのか
どうしたらできるようになるか
 
を考えてから、面談に臨むことが大切です。
 
やはりまずは自分で考える必要があります。
 
模試については終わるごとにひとりひとり面談が必ずありますが、過去問などを解くときはどうでしょうか??
 
たくさん量をこなしていくのに、1回1回面談する時間なんてないですよね。
 
分析は模試だけでなく、過去問を解いたり、日頃の勉強の中でもしていく必要があります。
 
自分で考えてこそ、学力は伸びていくと思います。
 
もちろん私達も一緒に考えていきますが、面談の前に模試をふりかえって考える時間を取ってみてください。
 
 
②予定立てをする時に具体的な数字まで落とし込む
 
面談をしたら、必ず次の行動目標を決めていくと思います。
 
いつまでにこの受講・問題集・過去問を終わらせるのか、そのためには週にどのくらいのペースやらなければいけないのか、じゃあ実際に1日のスケジュールはどのようになるのか
 
どんどん具体的に落とし込んでいきましょう。
 
やることは決めたけど、とりあえずやりたいだけやろう では、合格するためのペースでは無いかもしれません。
 
この時期にこのくらいやれていたら、点数が取れていたら合格に近づくというスケジュールはあります。
 
ただやみくもにやる時はやる、やらない時はやらないというように自分の好きなように進めるだけでは、気づいたらもう手遅れなんてこともあるかもしれません。
 
なので、ゴールから逆算して予定を立てていきましょう!
 
具体的な数字まで落とし込むことで、やらなきゃいけないペースが明確になるので、そこがポイントです!
 
 
③メモを取る
 
みなさん、面談の時はメモをとっていますか?
 
あとで面談をしてくれた担任助手の人がやることをまとめたものをくれるからという理由で書いてない子もいるんじゃないかと思います。
 
でも、自分に必要な情報はそれだけですか?
 
人間誰しも時間が経てば忘れてしまいます。
 
なので、必ずメモは取った方がいいです!!
 
なんでこの分野取れなかったんだっけ?とかどういうところに気をつけた方がいいんだっけとか忘れてしまってはもったいないです!
 
しっかりと目に見える形に残しましょう。
 
 
以上が模試後面談・帳票返却面談をする時に気をつけて欲しいポイント3つです!
 
東進の模試は学力を伸ばす模試です。
 
受けたあとが大切になってくるので、しっかりと面談の機会を活かして、今後の勉強をさらに良いものにしていってください!!
 
そして、8月模試で必ず結果を残しましょう!!
 
一緒にがんばっていきましょう(^^)
 
日本大学理工学部 2年 中山小春
 
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

2020年 6月 24日 出来なかったからこそ、次に繋げる

おはこんにちばんは、1年担任助手の吉田です!

 

暑いですね、外に出たくないですね、、、(n回目)

自粛でステイホームしていて全然動いてなかったのに、運動不足に拍車がかかります、、、

しかも私食べるの大好きなんですよ、、、

止められなければ引くほど食べます、ブラックホールです、、

デブへの道まっしぐらですね、、、

 

 

と思いきや!!!

 

 

実は最近ヨガマットを手に入れました(いえーい)

中高で部活をやっていた時は、たま~に家で筋トレや体感をやっていて

その時から欲しかったのですが「割と高いしわざわざ買ってもらうのもな、、、」と思っていたんです

 

だけど好きなバンドマンがヨガをやっていて、真似してヨガを始めてみたら

 

めっちゃ楽しい、、、!!

健康的になった気がする、、、!!!(たぶん気がしてるだけ笑)

 

そしてバイトを始めて自分で買えるようになったことだし、「買っちゃえ!!」となったわけです

しかもそのバンドマン、最近めっちゃ痩せてかっこよくなってるんですよ

見習って私も頑張ろうと思ってるところです

続くかな、、、笑

痩せてたらみんな褒めてください、喜びます笑

 

 

 

はい、すみません、前置きが長くなりましたね

本題です、!!

 

全国統一高校生テストも終わり、担任助手の何人かが模試の後のことについて書いてくれていますが

今回は「やばい、全然うまくいかなかった、、、」って人に向けて、やって欲しいことを書いていこうと思います!

 

上手くいかなかった人は結構精神的につらいと思います

 

でもぶっちゃけ、まだできなくてもいいんです

試験本番じゃないんですもん

本番までにできるようになればいいんです

 

でもそのためにはやらなければいけないことがあります

それは結果の分析です

 

できなかった、もっと頑張らなきゃ、、、って思うだけではなく、

何が足りなかったのかそれを補うために何をするのかどれくらいの量やるのか

というとこまで具体的に考えてみてください!

 

例えば英語なら、時間が足りなかったのか、単語などの知識が足りなかったのか、読解力が足りなかったのか、、、

時間が足りないのなら、演習量を増やして速読力をあげる

知識が足りないのなら、基礎を固めるために高マスをやる、参考書をやる

読解力が足りないのなら、大問別で練習をする

 

パターンはたくさんあると思います

自分に当てはまるのは何なのか、しっかり考えてみてください

 

そしてそれ次の模試までに実行してください

思うだけじゃなく、ちゃんとやる

出来てない自分から目をそらさずに、反省→実行する

そうすれば、きっと成績が伸びるはず、!!!

 

そしてこの分析の途中で“出来ている気にならないこと”が大切!!!

「1800なんて覚えてるだろ~~」って流しちゃ意味ないです、!!

 

後から「あれやっぱ身に付いてなくね、??」ってなって、基礎に時間をかけることになります

演習もたくさんやらなききゃいけないのに、基礎なんてやってる場合じゃないのに、、

恐ろしい、、、(経験談)

 

ということで、以上が上手くいかなかった人向けに伝えたいことでした◎

これは過去問を解くときにも当てはまりますね

 

ただ単に模試を解く、結果を見るだけじゃなく、ちゃんと分析して、自分の力にしていってください!!

分からないことがあれば、担任助手に相談してみてくださいね◎

応援してます!!

 

専修大学商学部マーケティング学科 1年 吉田萌
 
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 6月 23日 模試後だ!復習だ!

 なんだか最近久しぶりに会った人に「背高くなった?」といわれます。これは、160センチの域に達したのでは!今度、測ってみます☺︎木村です。

 

模試、おつかれさまです!!今日は、模試後の復習についてお話ししたいと思います!

そもそも、みなさんにとって模試とはどのような位置付けでしょうか??「学力をはかるため?」、「目標と現状の差を確認するため?」もちろん、そうでもあります!でも、私はこの2つよりももっと大きな意味を、模試というものは持っていると思います。それは…

学力を伸ばすため

ではないでしょうか??模試は、受けて結果がでて終わりではないですよね!?

今後の勉強に活かせなければ、せっかく受けた意味がありません!結果を踏まえ、今の自分を変えなければなりません!

では、具体的にどうすれば良いのか…


①苦手科目、分野に集中する!!

みなさんに返却される成績帳票には、

 

各科目ごとにこのような表がついていますね?この表、最強に優れものなことに気づいていましたか??上の写真は、私の英語の結果です。私、大問6の、正答率84%越えのやつ間違えちゃってますね…(汗)これは、絶対にできるようにならないといけません!また、下の方も見てもらうと、もう1問大門6を落としているようです。でも、これで私の苦手な部分がわかりました!!問6です!ここから、次の模試までに大問6を特に意識して勉強したら、点数アップにつながるのです!

こんなの当たり前じゃん?て思う人もいると思いますが、この表がみなさんに言いたいことは間違っていないし、素直にこの表で赤線を引かれた部分を復習したら、間違いなくて点数は上がります。

ちなみに赤線が意味しているのは「あなたの得点から判断して正解できる問題」です。つまり、あなたなら解けたであろう問題ということ。復習したら必ずわかるようになるんだから!と、なんだか励まされている感じもしますね!!

 

②次の模試の目標点を決める

自分の苦手分野がわかったら、早速次の模試の目標点をきめていきましょ〜う!気が早いって?そんなことはありません!

例えば、上の私の場合…。「次は問6は満点にするじゃん?そしたら8点あがるから、◯◯点が目標だな!」て感じです!

次の模試が2ヶ月、3ヶ月先であっても、目標があったほうが、日々の勉強に身が入ります!

特に!高3生!8月模試でみなさんがとらなければならないラインは把握していますか?

私達は8月にAライン突破を目指していますよね!?

今回の模試が悪くとも、大事なのは8月なのです!

 


この2つ、部活で忙しい低学年のみなさんもできると思います!

今回の全国統一高校生テストを受けたみなさんには、模試後面談(帳票返却面談)がありますよね!担任助手と、自分の現状を見つめ直し、今後の計画を立てましょう!この時間は、みなさんの学力を伸ばすきっかっけになるに間違いありません!何か聞きたいことなどがあったら、しっかりそこで解決し切っちゃってください!

 

次は8月!がんばりましょう!!

上智大学 総合人間科学部1年 木村若葉

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/