ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 

2025年 9月 8日 登下校の勉強

こんにちは!

 

つい2日前の話ですが、夜寝る前にふと旅行したいなと思い、タイのバンコク行きの航空券をその場の気分で購入しちゃいました。そのため、急ですが来週からタイに旅行をしてきます!人生3度目のソロ海外旅行です🇹🇭

1人で旅行するといろんな人と交流する機会があってとても楽しいのでおすすめです!

 

雑談はさておき、本題に入りたいと思います!!!

 

今日のテーマは「登下校の勉強」です!!

 

9月に入り、学校が始まったと思います。テストがあったり、新しい単元に入って勉強が大変になる時期でもあると思います。

 

そこで重要になるのが登下校中での勉強です!

 

今回は自分なりに登下校に分けておすすめ勉強方法を紹介します。

 

登校時間

朝は脳がすっきりしており、記憶に適した時間帯だといわれています。
そのため、登校中には 英単語や歴史の苦手範囲、理科の用語といった暗記科目 に取り組むと効率的です。短時間でも集中できれば、その日の授業で思い出しやすくなります。登校時に新しいことを始めようとするのではなくこれまでの自分に合った勉強を習慣化すれば無理なく続けられるとお思います!

 

下校時間

一方、下校時は その日に学んだ内容を振り返る のに向いています。授業で扱ったポイントを軽く思い出すだけでも、記憶の定着に効果があります。先取り学習をしていない限り、学校では基本的に新しい分野を扱って勉強すると思います。そのため、授業で出てきた難しい箇所などを復習できればきっと助けになると思います!

 

ただし、学校の友達と一緒に帰る時間を楽しみたいという人も多いと思います。その場合は、家に着いてからすぐにノートを見直すなど、自分に合った形で「早めの復習」を取り入れると良いでしょう。大切なのは、習ったことをその日のうちに確認する習慣を持つことです!!!

 

まとめ

  • 登校時間 → 暗記科目に取り組む

  • 下校時間 → 復習。ただし友達との時間も大事にし、自分のスタイルに合わせて

通学の時間を工夫して活用することで、学習の積み重ねがしやすくなります。無理のない範囲で、日々の習慣にしていきましょう。

 

明治大学3年 小髙

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 7日 2月の受験スケジュールの組み方

こんばんは。前田です。

僕は今長野県の菅平高原で4泊5日のサッカーサークルの合宿に来ています。1日目を終えましたが、体の衰えと治癒速度の低下に老いを感じています。

ですが、今は夜なのに、すごく涼しくて過ごしやすいです。

あと4日怪我をしないように頑張りたいと思います。

さて今日は、「2月の受験スケジュールの組み方」というかお題らしいので、話していきたいと思います。

①本命とか第二志望とかの前に一回練習で試験を受けておくこと!

これはかなり大事だと思います。

受験の雰囲気はかなり独特です。

どんだけできる人でも足元をすくわれるなんてこと、たくさんみてきました。

一度あの雰囲気を体感すること、マジで大事です!

ぜひおすすめします!

 

②あまり詰めすぎないこと!理系は特に!

やっぱり一日中気を張って試験を受けるって中々体力持ってかれます。

自分は無尽蔵のスタミナあると自負してましたが、残念ながら、疲れました。

あとは、良くも悪くも連チャンだと、その時期のメンタルで悪い流れに一気になってしまいます。

気持ちをリセットするために物理的に時間を空けるのも賢明な判断でしょう。

という感じです、自分が意識していたことは。

これはあくまで一例で、自分なりのモチベーションの整え方であったり、ルーティンとかやりやすさとかあると思います。参考にしてみてください!

 

明治大学理工学部3年 前田楓

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 6日 受験本番を想定しよう!

こんにちは!多田です

今朝犬のお散歩に行ったのですが、蚊に10か所近く刺されました🥲

涼しくなってきたからと言って油断は禁物なようです笑

 

今日のテーマは「受験本番を想定しよう!」ということで、

普段の学習で意識してほしいことをお伝えします!

 

まだなかなかイメージしにくいかもしれませんが、受験本番は朝5時6時起きが当たり前になってきます

それ自体は慣れている人もいるかもしれません

しかし、受験日が2-3日連続して1日休んでまた連続受験、なんてことも容易にあります

そうなったときに後半はだんだん疲れてきてしまって、ベストな状態で臨めないなんてことが起きてしまっては今までの努力がもったいないです

 

毎回の受験をベストなコンディションで臨むには、

早寝早起きの習慣を当たり前にする

長時間勉強できる体力をつける

ことが大切です!

 

受験日はきっと今みなさんが想像しているよりかなり体力を持っていかれますし、

精神的にも緊張状態が続くのでしんどいです

その負担を少しでも減らすために、今のうちからできることをやっていきましょう!

 

夏休みも終わり、なかだるみしやすい時期ですが常に本番を意識して勉強していきましょう!

何かあったらいつでも相談してくださいね!応援しています🍀

 

立教大学法学部4年 多田

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 9月 5日 二月の受験スケジュール

こんにちは!

岸和田です

 

この度、大学院の入学試験に合格しました!

今年無事に大学を卒業することができれば、来年からは晴れて大学院生となることができます

 

非常にすがすがしい気分で北海道での実習を過ごすことができました

北海道ではもう既に秋の風が吹いていて冬の予感を感じさせますが、関東はまだまだ暑い日が続きそうですね

 

とはいえ暦は確実に進んでいるわけで、受験生は勝負の冬を意識せざるをえないと思います

そうなると出願校についても考えていかなければなりませんが、そこまで考えを固められている人は多くないでしょう

 

ただ、今のうちにある程度固めておくことは過去問演習のスケジュールを立てる上で非常に重要ですし、冬に余計に考える脳のリソースや時間を割きたくないという背景の下で、2月の受験スケジュールについて書いていきます

 

まず初めに僕の受験スケジュールは以下の通りです

1/16・17 共通テスト(明治大学政治経済学部共通テスト利用・早稲田大学政治経済学部併用)

2/14 慶應義塾大学商学部B方式

2/15 早稲田大学法学部

2/20 早稲田大学政治経済学部

2/26・27 東京大学

 

この中で意識していたことはこんな感じです

①共通テスト利用

まず自分は浪人に向いていない性格だと自覚していたので、現役でどこかに合格すればそこへ進学するという方針でした

東大はほぼ確定みたいなものだったので、滑り止めを中心に考えました

早慶レベルの共通テスト利用は基準が高すぎるので、MARCHレベルを共通テスト利用で確保しました

 

国立志望に限らず、共通テスト利用は一度の試験で複数出願できて、合格すれば2月の日程が緩和されるという点で非常におすすめです

共通テストは私立の問題のように一癖ある問題が多くあるわけではなく、学習指導要領に忠実に学習してれば高得点も可能です

 

②連戦

2月の14日と15日に連続して試験が組まれていますが、どうしてもこのように連日受験があるという状況は珍しくなく、みなさんも恐らく遭遇します

その際に重要となるのは第一志望の勉強に支障を来さないか自分の体力を考慮することです

受験の目標はあくまで第一志望合格で、仮に第一志望でなくても受験当日は思っているより体力が削られます

その観点から、受験を連日組んで第一志望の勉強に精を出せないのは本末転倒ですし、最大2日連続、どうしてものときのみ3日連続が目安かなと思います

 

特に国立の試験日の直前に早稲田大学の試験日が組まれることが多く、そこも深慮が必要です

 

このように、受験日程は意外と考えるべきことが多く、私立志望は特にあちらが立てばこちらが立たずといったデッドロック状態に陥りやすいです

それを考えている合間に過去問演習などができないのは非常にもったいないです

試験日程は毎年だいたい同じなので、今のうちから考えておくと冬に比較的楽になれるので積極的にやっていきましょう!

 

東京大学農学部4年 岸和田翔平

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 9月 4日 模試と本番の違い

どうも青山です

もう9月に入りましたが、暑さが引く気配がないですね。10月までこの残暑が続くともいわれているようで、かなり気持ちが引けてしまいます。

なにより熱中症脱水には気を付けていきましょう!

 

 

さて今回のテーマは、”模試と本番の違いです”

 

模試は本番の気持ちをもって受けろとよく言われますが、どうしても模試は模試と割り切ってしまう部分もあるかもしれません。

そこで本番では意識しなければいけないことを改めて確認し、模試にもその気持ちで臨めるようにしていきましょう!

 

 

まず当たり前ですが採点・復習中に誰しもが感じたことがあるであろう、この問題は解けたなという考えは通用しないということです。

本番では0 or 100であり、解けたか解けていないかしか見られません。その問題への正しい知識・アプローチを持ち合わせていようが、0点は0点になってしまいます。

結果は解けなかったというだけであり、その譲歩は最終何の意味も持ちません。少し変わりますがマークミスなんてものはその最たる極みですね。絶対にしないように気を付けていきましょう!

 

 

あとはやはり緊張心理的プレッシャーであると思います。

最悪模試ではうまくいかなくてもそれを糧にできますが、本番はそれが合否進学に直結してしまいます。

実際に自分も第一志望では緊張のあまり、いつもなら簡単に解けていたであろう問題をことごとく間違えるということを経験しています。

 

これに対しては、緊張するなというのは無理な話だと思うので、緊張してうまくいかないときはこうするといった方針B・セカンドプランを持っておくことが大事だと思います。

解けない問題があった場合は、下手に固執するのではなく何分と制限をかけて次の問題へ移る、その問題は独立しているならすぐに移る、などといった方針をもっておくことがいいですね。

本番は最低点を1点でも超えていれば合格です。上位で合格することは必要条件ではありません。そのためあと1点にこだわって時間を使うということがすごく重要だということです!

 

 

他にも環境の違い季節の違いといったところもありますが、これらは一般的な対応で容易にできると思いますので事前に考えておきましょうね。

本番のような意識で臨むことは改めてですが重要です。ぜひ今話したようなことができているかを改めて確認し、これからの模試並びに過去問の際にも意識していきましょう!

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!