ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 313

ブログ 

2020年 6月 4日 常峰の夏期特別招待講習体験記

皆さんこんにちは!常峰です。

突然ですが、最近読みたい本がありすぎて困ってます!!

自粛生活に向けてかなり本を買い込んだのですが、意外と時間が取れなくて未だに1冊しか読めてない状態です、、、

さらに最近これも読んでみたいっていう本が何冊か見つかってしまったので、大変なことになってしまいました、大渋滞です(笑)

時間を見つけて1冊ずつ読んでいきたいと思います!

 

てことで、本日の本題へ参りましょう~

 

先日から夏期特別招待講習の申し込みが始まったのをご存じですか?そもそも夏期特別招待講習ってなに?という方は

こちらをご覧ください!

 

 

実は私も2年前、この夏期特別招待講習を受けてたんです。その時の経験、感想を少しお話したいと思います。

 

 

私は高校2年生の夏休みに東進ハイスクールセンター南駅前校にやってきました。

当時私はハンドボール部に所属しており、週6回の部活動に全力を注いでいたため、勉強する習慣が全くついていませんでした。

その結果、学校の成績は下がる一方で、模試でも学年ビリに近い順位を取ってしまいました。ついに焦りを感じた私は、夏休みだけでも勉強してみようと思い、東進のセンター南にやってきたのです。

 

私がほかの予備校じゃなくて東進を選んだとき決め手になったことが3つあります。

自分のペースで授業が受けられる

部活が忙しかった私にとってこの点はかなり重要でした。

実際、東進に入学した後も、部活の予定にあわせて受講を進めていくことができました

授業が分かりやすい、そして面白い!

東進の授業は1コマ90分なのですが、「長っ!90分も授業受けれないよ!」と私は思いました。でも東進では、先生がこまめに雑談を挟んでくれるし、圧倒的にわかりやすいので授業中に退屈にならなかったです。また90分授業を1.5倍速にして60分にできるのでご安心を。

担任助手のサポート

センター南駅前校では招待講習中、受講をした後に大学生の担任助手の人と話す機会があります。大学の色々なことについて話してくれたり、将来の夢について話したり、いつ受講をするか予定を立てたり、勉強の相談したり、とにかく大学生と楽しく話せます!

受講して疲れても担任助手の人としゃべれば疲れなんて吹っ飛びました!!

私が受験生の時は、担任助手の人にちょっとした悩みなどを相談したり、一緒に受講や過去問のペースを決めたり、励ましてもらったりして、たくさんサポートしてもらいました。

 

 

また東進では、実際受講を始める前に学力診断テストというものを受けて、その結果により、自分のレベルにあった授業を受けることができるんです◎

私はこのテストで国語の点数が1割ほどだったので、(かなりひどいです…)自分がどれだけ勉強をおろそかにしてきたかを痛感させられました…

この点数にはかなり絶望しましたが、この悲惨な状況に高2の夏に気づけたのは本当に良かったと思います。あと少しでも遅かったら、受験勉強のスタートが遅れ、第一志望に合格していなかったといっても過言ではありません。

私は夏期特別招待講習後、東進に入学し、部活と両立させながら受験勉強を始めることになったのです。

 

とまあ、私の夏期特別招待講習はこんな感じだったのですが、1つ皆さんに伝えたいことは、周りには受験へのスタートを切っている人がいる、ということです。出題範囲の広い大学受験において、いかに早くから受験勉強をはじめられるかは勝負をわけるところでもあります。

 

この夏、皆さんも東進の夏期特別招待講習を利用して、受験のスタートを切ってみませんか?

東進でいつもと違う夏を過ごしませんか??

 

これを読んでくれている皆さんに校舎で会える日を楽しみにしています!!

 

早稲田大学 社会科学部 1年 常峰菜生

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2020年 6月 3日 難関大・有名大模試をしっかり復習しよう

こんにちは、阿部です。

唐突なんですがみなさん量子力学ってご存知でしょうか?

身の回りにある電子機器は全てこの量子力学に基づいて発展してきたわけなんですが、いかんせんこれがまたよく分からない学問なんですね笑

というのも、とても直感に反しているからなんです。

中学、高校では原子は原子核がありその周りを電子が回っていると教わってきたと思うんですけど、この考えだと色々矛盾することがあるんです。

そういった古い考えでは説明出来ない現象を説明するために量子力学は出来た訳なんですが、この学問は電子はどこにいるか分からないとか、観測するまで電子は存在しなくて観測して初めて電子は存在するとか言ってくるんですね。

挙げ句の果てに、多世界解釈を持ち出したりしてしまうわけです。(あくまで解釈の問題なのでどれが正しいというわけでもないそうです、ややこしい笑)

そんなよく分からない科目なんですが我々の生活への影響は絶大というのが凄いですよね。

もっと勉強しようと思います笑

それでは本題に入ろうと思うんですが、今回は模試についてです!

30日と31日に難関大有名大模試が行われましたね!

おそらく多くの人にとってはとても難しい模試だったのではないかと思います。

出来なさすぎて受けた意味あったのかなと思う人もいると思います。

が!受けた意味があったかどうかはその後の行動によって劇的に変わってきます!

ここでは模試の後の復習分析について話していこうと思いますね。

まず模擬試験を受ける意義は大まかに2つに分けられると思います。

一つ目は現在の自分の位置を把握するため

そして二つ目は復習を通して出来なかったことを分析して今後の勉強に活かすためです

一つ目は受けて結果が返ってきた段階で意義が達成されます。というのも成績表を見ればそこに自分の位置が書かれているからですね。

ですが、二つ目の意義は模試を受けただけでは達成されません。

その後に「分析」をし、その後の勉強の計画を立てることではじめて達成されます。(厳密に言えば次回の模試で結果を出すまでも入るかもしれません)

解答解説を見て復習を進める際に、解けなかった問題に対して、解けなかった原因を考えましょう。

例えば、単にやってなかった範囲なのか、演習は詰んだことはあるけど自分の知っている知識より高級な知識を必要としていたのか、あるいは単に自分の基礎基本の理解が不足していたのか。

一つの問題に対してなぜ解けなかったのかを突き詰めていけば原因は必ず出てきます

原因が分かってしまえば、次回の模試までになにをするべきなのかが明確に分かってくると思います。

こうすることで模試を受けることが次の模試までの指針だてに繋がってきます

ただ、受講や過去問も進めていく中で全ての原因を潰すための時間が確保できなくなることもあると思います。

そういった場合は必ず優先順位をつけましょう。

例えば、今回の模試で数学が78割取れたけど理科は34割しか取れなかったとします。

もちろん数学の解けなかった23割の問題にも原因があるわけですからそれらをなくすための勉強も考えなければいけません。

が、この場合は明らかに理科の方に時間を費やすのがベターですよね。

つまり数学の原因潰しにも時間を割くよりは理科の方に時間を多く割き、それでも余るようなら数学の原因潰しにも時間を割くべきだということです。

今の例では点数を出しましたが、この優先順位は志望校の配点科目毎の難易度で変わることもあると思います。

こういった諸々の事を考えて次の模試までの計画を立てましょう。

こうすることで二つ目の意義が達成される訳ですね。

自分の経験では一つ目の意義で模試を終わらせている人が多いように思います。

ですが、二つ目の方が今後の勉強を踏まえると大きな意義であると個人的には思います。

自分は受験には戦略立てが非常に重要だと思います。

何の科目で何点をとりに行くのか、そのためにはどれくらいの時間を割かなければいけないのかとか。そしてその割いた時間は割に合っているのか。

そういった事を考えられる機会が模擬試験だと思うので、復習分析をまだしていない人は早急に取りかかってください!

東京工業大学工学院電気電子系2年 阿部椋太郎

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 6月 1日 志作文を書こう

こんにちは!佐々木です。

いよいよ学校も登校再開し始めましたね!

大学生はまだしばらくオンライン授業なので、

友達に会えるみなさんが羨ましいです!

就職活動もそろそろひと段落つくので、本当なら友達と楽しく過ごしている頃だったのに…

まあ嘆いても仕方ないので、今できる楽しいことを探していきます!

 

ところで、低学年の皆さんはここ数日で志作文に取り組んでいますよね。

みなさんは志作文をどんな理由で書いていますか?

「グループミーティングで言われたから?」

「surfaceが欲しいから?」

もちろんそれも理由や原動力の一つで構いません。

ただ、せっかく書くなら

「志作文を書く意味」をしっかり感じて書いて欲しいなと思います。

そこで今日は、

就職活動も終わりに差し掛かった大学4年生のわたしが思う

「志作文を書く理由」

についてお話しします。

 

志作文を書く理由①

【これから本格化していく受験勉強の原動力を見つける】

→「将来こういう仕事につきたい」「大学でこんな勉強をしたい」

 未来の楽しい想像をできる時の方が、辛いことも頑張れると思いませんか?

 未来の目標を見直して、

 なぜその目標を掲げたのか過去を見直す

 そしてそこから、今できることを考える。

 それを深く考えることができればできるほど、

 「今」のモチベーションにつながると思います。

 一方で、中には具体的な職業や学問がすぐに思いつかないという人もいると思います。

 「今これが好きだからいつかそれに関わることをしたいな」でも構いません。

 今、大事にしていることを探して、

 いつから大事に思うようになったのか過去を掘り下げる

 そこから派生して将来何ができるのか何がしたいのか、可能性を探る。

 今を始点にしても、

 この先の志を探って今頑張る理由を見つけ出せるはずです。

 

志作文を書く理由②

【長続きする原動力にする】

→作文を書くということは、「人に伝わるように言語化する」ということです。

 人に伝わるように言語化するためには、自分の頭の中を整理する必要があります。

 時系列に並べてみたり、客観視してみたり、

 感情を表すために適切な言葉を探したり…

 そういう作業を経て、誰にでも伝わるように言語化していきます。

 誰にでも伝わるということは、少し先の未来の自分にも伝わるということです。

 思いや気持ち、考えというものは

 残念ながら風化するものだと言われています。

 どんなに一生懸命に志について考えて「原動力」を見つけても、

 しばらくすると少しモチベーションが下がってくるかもしれません。

 きっと、志や目標に対する思いも少し弱くなってるんじゃないかと思います。

 そんな時に、「伝わるように言語化した」作文があれば、

 一生懸命考えたときの気持ちを思い出すきっかけになるはずです。

 それにそもそも、言語化するための作業を経験していれば、

 なんとなく考えるだけ考えたことよりも、忘れにくいはずです。

 

志作文を書く理由③ 

【将来必ず役に立つ】

→例えば、大学受験で推薦入試もチャレンジしようと思ったとします。

 必ず「志望理由書」の提出が必要なはずです。

 もう少し先の未来だと、就職活動。

 エントリーシートという書類を提出します。

 志望動機や、学生生活で頑張ったこと、会社でやりたいこと…

 などなどを書いて提出するものです。

 どちらも、

 「今までの自分」が何をしてきて

 「将来の自分」が何をしたくて

 そのために「今の自分」がするべきこと、していること

 を簡潔にわかりやすく、印象に残る文章で書く必要があります。

 就職活動を経て、

 「そんな素敵な文章、一朝一夕で書けるようにはならない!」

 と思い知りました。

 なので、人生のほんの少し先輩として、

 書ける時にたくさん書いておくことをお勧めします!

 

以上3つがわたしの思う「志作文を書く理由」です。

他にもいろいろな考えがあるし、書ききれなかった「書く意味」もあります。

ですが、このブログが少しでも

「それなら頑張って書こうかな」と思うきっかけになれば嬉しいです!

 

一緒に素敵な志作文を書きましょう!

(わたしの志作文も校舎にあるのでぜひ読んでみてくださいね)

 

津田塾大学学芸学部国際関係学科4年 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 5月 31日 5月を振り返って

こんにちは今釘です!

 

5月も今日で最終日!

ってことで本日のブログのテーマは

5月を振り返って

 

みなさん、そもそも計画は立てていましたか?

計画立てはとっても大事なことです。

が!計画は立てただけじゃ意味がありません!

計画→実行→振り返り→計画

実はこのサイクルが重要なポイント!

 

計画を立てたうえで

その計画が自分に合っていたのか。

良かった点は?

直したい点は?

こうした分析・改良を重ねることで人は成長していくのです!

 

これは模試を受けたあとも、過去問を解いたあとも同じことが言えます。

高3生は、昨日または今日記述模試を受けましたね?

受けただけではもったいない!

振り返りまでが模試です。

 

ぜひぜひやってみて下さい!

 

ということで、さっそく5月振り返っていきましょう!

 

さぁみなさんこの1か月どうでしたか?

GWに始まり、緊急事態宣言が延長され、学校も行けず、ずっと家にいる毎日だったと思います。

勉強ははかどりましたか?

 

私は大学と東進が9割を占めていました。

大学は中旬頃からオンライン授業が始まったのですが、とにかくたくさん授業を取ったので、さっそく課題に追われています…

東進では、担任助手の仕事にも慣れてきて、GM担当が決まって、やることが山積みです…

ちゃんと計画を立てて、1つずつこなしていけば、こんなに期限や締め切り追われることもなかったのに、とただいま猛反省しています。。

これじゃ、「計画立ては大事なことです!」なんて偉そうなこと言ってられませんね…すみません。

6月は気合い入れて頑張ります。

 

私の話はここら辺にして、みなさんはどうでしたか?

 

高3生は、人にもよると思いますが

「5月末受講修了」

という1つ大きな目標があったと思います。

達成できましたか?

 

これから本格的に過去問演習も始まってきます。

過去問演習は、質ももちろん大事ですが、やっぱりどれだけ数こなせるかも重要になってきます。

そうなるとどうしても時間が必要になってきますよね。

ということは受講や高マスは早く終わらせるにこしたことはないんです!

まだ大丈夫、なんて考えていると、本番なんてあっという間にやってきますよ!

 

これは低学年のみなさんも同じです。

受験への戦いはもう始まっています。

 

これを踏まえてそれぞれ今月の振り返りをしてみましょう。

その次、6月の予定を立てましょう。

(6月は全統もあるからゴールが見えやすいかも!)

計画の立て方が分からない、いい解決策が見当たらない、など困ったことがあれば、いつでも相談しにきて下さい!

私に限らず担任助手全員、いつでも相談にのります!

 

特に4月から担任助手になった私たち大学1年は、早くみんなの顔と名前を覚えたくてうずうずしてます(笑)

たくさん話かけてください!

 

明日から6月。

5月うまくいった人も、うまくいかなかった人も、気持ちを新たに頑張っていきましょう!!

 

北里大学 海洋生命科学部 1年 今釘穂花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2020年 5月 31日 5/31 第23回 ひまわり特訓遠隔

おはようございます!

第23回ひまわり特訓ですね!!

 

それでは今日のアンケートです。

https://forms.gle/qVKV6K3cpvrEvDdd6

 

また、本日の問題です。

○英単語25個

1240 meanwhile   【副】その間に   1139 emphasis   【名】強調
1538 luxury   【名】贅沢(品)   1563 despair   【名】絶望
393 gas   【名】ガス   914 lean   【動】もたれる
1715 neglect   【動】怠る   873 pole   【名】柱
973 tube   【名】管   1254 constitution 【名】憲法
1633 scheme   【名】計画   1257 obey   【動】従う
489 senior   【形】年上の   413 average   【名】平均
1767 acknowledge   【動】(事実であると)認める 1159 raw   【形】生の
1056 negative   【形】消極的な   916 earn   【動】稼ぐ
245 discuss   【動】話し合う   1555 ally   【動】同盟する
1381 【名】学者   scholar   1042 【名】証拠   evidence
70 【動】残る   remain   65 【名】仕事場 office
1725 【形】寛大な   liberal          

○英熟語25個

257 live a ~ life ~な生活を送る 452 a bit of a ~ 少しの~,少々~,いく分~,ちょっとした~
327 by no means 決して~ない 117 make sure   ~であることを確かめる
399 come up with ~<考えなど>を思いつく 571 go about   ~にとりかかる
401 take the place of ~の代わりをする 565 in place of   ~の代わりに
132 write to   ~に手紙を書く 46 at (the) least 少なくとも  
188 get along with ~とうまくやっていく 168 Why don’t you ~? ~したらどうですか,~しませんか
73 for oneself 自分で,自分のために 315 It is time ~ ~してよい時間だ
42 in order to do ~するために 4 instead of   ~の代わりに
496 quite a few かなり多数(の) 242 to be frank with you 率直に言えば
394 be tired of   ~に飽きている 481 change A for B AをBと交換する
321 ~すると思われている be expected to do 281 ~を心配している be anxious about
737 ~に関して,~について with regard to 113 しばらくの間 for a moment
744 腹を立てる lose one’s temper          

○古文単語5個

14 をかし   【形】趣がある 55 中中なり   【副】中途半端だ
6 奉る(たてまつる) 【動】差し上げる 42 語らふ   【動】契る
53 惜し(あたらし) 【形】惜しい          

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!