ブログ
2020年 5月 2日 常峰が春学期の目標語ります
こんにちは、常峰菜生です!
こうしてブログを書くのは2回目なのですが、なかなか緊張しています笑
みなさんの勉強の息抜きにでもなれるように、精一杯書いていきたいと思います!!
さて今回は、ゴールデンウィーク明けからやっと大学の授業が始まるということで、
私の春学期の目標
について話したいと思います!
いや〜〜長かったです。私は私立大学しか受験してないので、2月末に一通りの受験が終わったわけなのですが、それから待つこと2ヶ月ちょっと。やっと大学の授業が始まります!
今更ながら自分が大学生になることを実感しています。
授業が始まるといっても、ほとんどの大学がオンラインでの授業で、私はゴリゴリのキャンパスライフを楽しみにしていたので、かなり残念ですが笑
はい!では私の目標ですね。いきます。
①とにかく本を読む
本読むの、最近ハマってます。
といっても、つい最近まで私は本を読むのが苦手でした。なんか文字を見てると眠くなっちゃって、長続きしなかったんです。
でも、受験勉強を通して、国語でいろんな文章を読んだことで文字への抵抗が軽くなりました笑
こないだはブックオフに駆け込んで、気になっている本を6冊買いました。
やっぱり本を読むと心が豊かになってる気がします笑
夏休みまでの目標としては、10冊読むことです!達成できるように頑張ります!
②授業を楽しむ
私は取りたかった授業を取れなかったり、微妙に興味ない分野を学んだりと、思い通りの時間割ではないのですが、大学の授業というものを全力で楽しみたいです!
なかでも楽しみな授業は、
歴史学(ヨーロッパ史)
心理学概論
です。
科目登録をしていて分かったんですけど、私が通うことになる早稲田大学社会科学部では、本当に幅広い分野を学ぶことができるんです!!!
日本史選択だった私がヨーロッパ史の授業とったり、急に心理学学びたいと思ったりと、面白そうな授業がいっぱいありました。
オンライン授業ですが、楽しんでいきたいです!
③東進の生徒を全力で支える!!
担任助手になってから1ヶ月。
担任助手の仕事に少しずつ慣れ始め、少しずつ生徒の名前を覚えられるようになりました。
しかし何よりも悲しいのが、生徒のみなさんと会えないこと!!
はやくみなさんと顔を合わせてお喋りしたいです。
大学がオンライン授業で、通学する必要がなくなった分、そのエネルギーを全部東進に注ぎたいと思います!
少しでもみなさんの力になれるように精一杯サポートしていきます!
この3つ、なんとも凡な目標ですが、達成できるよう頑張ります!
1日でもはやく校舎で会える日を楽しみにしています!
早稲田大学社会科学部 1年 常峰菜生
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 5月 1日 〜KAIに春学期来たる〜
こんにちは、かいさんです。
コロナやら何やらでみんなは学校始まってないけど、大学はそろそろ始まってきます。
僕が通う慶應義塾大学は、4/30から始まりました。
昨日、初授業でしたが、まぁオンラインは疲れますね。
でも、とても楽しい内容でした!
一限は「アカデミックライティング」
これは研究や論文についての勉強。
堅い感じあるかもだけど、いや、堅いんだけど、大事な授業。
二限は「英語」
三・四限は「音楽と脳」
これがとても面白かったし今後も面白そうだったんよ。
音楽と脳の関係性の話それ自体も面白いんだけど、
とにかく教授が面白い。これはSFCならでは!
ツイッターのハッシュタグとかも設定して、オープンチャットみたいなのも作成したりして、みんなの大喜利大会みたいな雰囲気を教授が作り出しているという、日本の大学らしからぬ状況。
SFC生は、未来からきた留学生
と言われているみたいなので、授業も普通でないことが多いですねぇ。
SFCってそんな大学です。少し参考になった人もいるかな??
そんな春、
私はこれを意識したい、ということでも発表しようかな。
❶自分の研究、追究に追究を重ねる
僕は、「遠隔服薬指導」についての研究をしています。
薬局でお薬もらう時に、このお薬は一日何錠、いついつに飲んでください、って言われますよね??
それを服薬指導って言うんだけど、
それをオンラインでやるのが遠隔服薬指導っていいます。
これは、コロナの影響によって急ピッチで解禁され始めているけど、
まだハードルは高く、しっかりとガイドラインもできていません。
コロナのこともあるので、自分の研究は価値あるものだと思っています。
4年間かけて、この研究をやり、人々の役に立ちたいと思います。
❷コロナでも、大切な人を想う
コロナで外出自粛を強いられているみなさんはやっぱり少し精神的に難しいところはありますよね。
これは前回のブログでも話しましたが。
そうなると、自己中心的な精神状態に陥りがちになってしまいます。
他人を思いやる気持ちだったりが少し欠けてしまうような。
外出自粛中だから他人は関係ないかもしれないね。
でも、君の大切な人は関係ないとは言えないよね。
親もそうだしおじいちゃんおばあちゃん、
あるいは、友達。そして恋人。
君の周りにはいろんな大切な人がいるはずです。
同じく僕にも大切にしたい人はいます。
こういった時でも、自分ばっかじゃなくて、
心に余裕を持った人間になりたいと思っています。
今回はこれで終わりたいので終わります。
慶應義塾大学 総合政策 2年 福島 魁
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 30日 効果的な模試の活用法
こんにちは!
今回初めてブログを投稿します、西村英太郎です!
初ということで、軽く自己紹介します!
桐蔭学園高等学校を卒業し、東京理科大学工学部工業化学科に入学しました。
理系で好きな科目は数学です!
趣味は、ゲーム(ps4)やテレビ、美味しいものを食べることです!
スポーツは、サッカーを10年やっていました。
こんな感じで、よろしくお願いします!
さて、今回のテーマは
「自分にとって模試とは」です。
ズバリ僕にとって模試とは、
「自分の勉強方法を見つめ直すのに最高のコンテンツ」です。
そこには3つのプロセスがあると考えています。
①結果を受け止める
↓
②復習する
↓
③分析&実行する
①結果を受け止める
良くても悪くても真剣に向き合います。
どこが良くてどこが悪かったのか、単に科目ごとの点数のみでなく、
大門・分野別にしっかりと見ていきます。
良かった場合、浮かれてテキトーになり、
悪かった場合、現実逃避したくなる気持ちはわかります。
ですが、このプロセスを無視してしまうと②・③をまともにできません。こらえましょう。
②復習する
模試の問題を解き直します。
記号問題であやふやだったけど正解したり、
全然分からなかった問題は絶対にもう一度解きます。
どうして正解・不正解だったのかを把握することができます。
僕の場合、試験中に問題番号に印をつけて、復習しやすくなるようにしていました。
ex)スラッシュ「/」→難なくいける
三角「△」→知識があやふや
丸「◎」→全然分からない
このように分類することで、記号と正解・不正解に応じて、
問題の解き直し方を変えたりしていました。
ex)「/」で不正解(数学・物理・化学の計算系に多い)
→ミスだとわかり、サラッともう一度解き、1回で正解を目指す
「△」で正解(英語・化学の暗記系に多い)
→偶然だとわかり、解き直し+受講のテキストや参考書に戻って知識をうめていく
このようにして、分析のための準備が完了すると考えます。
③分析&実行する
模試対策として、何の参考書を使って、どのくらいやって、
その結果がどう表れたのかをここでしっかり分析し、今後どうしていくかを考えます。
これが非常に重要です。
そしてよく考えた上で、実行に移ります。
僕の場合、良かったときは継続、悪かったときは逆のことをしていました。
ex)模試用でない参考書で苦手分野のみを1回やった
→結果、苦手分野はマシになったが得意分野でミス
→模試対策用参考書で、分野に偏りを作らず、定期的にやる
模試に向けて実行し、模試後に分析してまた次に向けて実行する。
模試のたびに、この3つのプロセスを行い、
こうして自分の勉強方法を見つめ直していました。
先日模試を受けた皆さん、いかがでしたか??
少しでも参考になったらいいなと思います!
東京理科大学 工学部 工業化学科 一年 西村英太郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 29日 模試を活かそう
こんにちは、1年の木村若葉です。
最近まで生徒としてこのブログを見ていたのに今、これを書いている私がまだ信じられないし不思議でたまりません。でも一生懸命書きます!よろしくお願いします!
まずは、みなさん4月模試、おつかれさまです!
今回はオンラインでエラーが発生した人とかもたくさんいたようで、かなりストレスの溜まるものだったと思います…ごめんなさい!!
6月全統は、普通に受けられますように…
今回のテーマは、模試です!
皆さんには、模試をもっと大事にしようと思ってもらいたいです!なぜなら私にとって、模試はうまく活かせば勉強の中でも、1番点数アップにつながる手段だと思っているからです!
ここで模試のあり方をもう一度見直してもらいたいです。
①成績帳票ちゃんと見てる?
模試は、どんな問題集よりも自分の苦手が発見できるのです。なぜなら、成績帳票という、現実を厳しく正直に突きつけてくるものがついてくるから!
私は正直なところ、部活と受講に追われていた時は、模試後もたくさん復習の時間が取れる訳ではありませんでしたが…
・成績帳票を隅から隅まで見ていた
・成績帳票は写真撮っておく、そして定期的に見ていた
問題をもう一回見直すなどの時間が取れない代わりに、成績帳票で自分の苦手はしっかり把握していたし、志望校との差は意識しまくってたので自然と受講などへの集中力が高まりました。
みなさん!もちろん、次の模試はもっと良い点取りたいですよね!?
そのためにはできない問題を、できるようにするしかありません。
そのために必要なのは、自分の苦手という材料。この材料は成績帳票でGETできます。余裕があれば模試の実際の問題を振り返った方がもちろん良いのですが、まずは成績帳票からでも!しっかり振り返ってほしいです!
②模試を受験勉強の節目にできている?
模試は1番得点アップにつながる勉強手段だと思いますが、たくさんの数を受ければいいというのではなく、1つ1つの模試のために全力になれる人ほど、その効果はあるはず。
みなさんの最終的なゴールは、第一志望に合格することですが、今は実際に自分はどのくらいの点をとって受かるのか、どうやって乗り切るのか…まだぼやけていてわかりにくいのではないでしょうか。
4月模試を終え、6月の目標点はある程度明確に定められていますよね?
今は受験当日をイメージするよりは6月模試で実力発揮する!ということを、掲げて勉強した方が、気も少し楽で、明確な目標が、あるほうがやる気が出ると思います。
模試を通過点ではなく、1つの小さなゴールにする
模試の意義を高めてみることで模試という最高の勉強手段を活かせます!
今のみなさんの1番手前のゴールは、6月模試です。
がんばっていきましょう!!
上智大学 総合人間科学部 1年木村若葉
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 28日 模試の意義と復習法
こんにちは
青山学院大学経済学部経済学科一年 坂井 孝綺です。
自分なりに自己紹介はいろんなひとにしたつもりなのですが、
覚えていないひとも多いと思うので、「このひと誰??」なっているひとは
是非前回投稿したブログを復習してから今回のブログをみてほしいとおもいます。
今回のテーマは、先日多くのひとが受験したであろう模試についてです。
みなさん結果はいかほどでしたか。
当然うまくいったひともいれば、「オンライン受験でやりにくかったし~」
と言い訳したくなるような、目も当てられない点数をとってしまったひともいると思います。
もちろん良い成績をとれるにこしたことはないです。
しかし、
自分は今回の模試で良い経験ができたのは後者のほうだと考えています。
どうしてか。
それは単純明快です。
自分のできないところが明確にわかるからです。
よく言われることかもしれませんが、これはとても重要なことです。
自分も受験生として勉強をはじめてから、
模試の結果を通じて、その後優先的に勉強する科目、そしてその科目のどこを重点的に勉強するかを決めました。
どこが弱点なのかよくわからないひとは、
どんな担任助手でもいいので、帳票片手に要相談!!
東進の担任助手は模試を目一杯、活用して合格を勝ち取った人ばかりなので、
優しく相談に乗ってくれるとおもいます。
また、そこで一番恐れなくてはいけないのが、
偶然まあまあ良い点数がとれてそこで満足してしまい、たまたまとれたところも忘れ、
弱点に気づかないひとです。
このタイプのひとは一番危ないです。
これを改善するためには、
模試を解いていくなかで少しでも迷ったらその問題にマークをつけ、
自信をもって答えられた問題にも別のマークをつけることでかわります。
あやふやな感じで答えた問題にマークをつけるのは、
まあ、復習するためなんだな、
とわかるとして、
どうして自信満々で答えられた問題にもマークをつけなくてはいけないのか??
それは、
しっかりと暗記したことがあっているかどうか確認するためです。
間違ったことを自信もって覚えていても意味がないですからね。
特に文系のひとは、
暗記の正確さで合否がきまるといっても過言ではありません。
つまり、
日々の勉強だけでなく模試を組み合わせることで志望大学に合格する確率がぐんとあがります
これは真実です。
では、今回の模試の反省を生かして、
よりいっそう勉強に勤しんでいきましょう!!
わからないことがあったら、ちょっとしたことや、どうでもいいことからでもいいので
聞きにきてください!!
どんなことでも真摯に向き合います!!
青山学院大学 経済学部経済学科 1年 坂井孝綺
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!