ブログ
2020年 4月 27日 西岡のブログ
気づかないうちにすっかり春になっていますね。
このご時世ですから今年は花粉症にあまり悩まされずにすみそうでほっとしています。西岡です。
中学生のころから部活にずっと所属していたのでこんなに自分の時間があるのが不思議でしょうがありません。
いつもやりたいと思っていたことを存分に楽しんでいます。
でもやっぱり外に出て、「忙しい、忙しい」と言ってる方が性に合ってるのかもしれません。前の生活が恋しいです。
さて、私がここでブログを書き始めてそろそろ3年目を迎えようとしています。
始めて書いたのは自己紹介でしたね。
SNSで発信するのが苦手だったので戸惑ったのを覚えています。
見返してみようかと思いましたが、おそらく恥ずかしい思いをすると思うのでやめておきます。
一か月に一回程度のブログでしたが、だんだん書くことに抵抗もなくなってきました。読みやすくなっていたらうれしいです。
通算何回書いたかわからないこのブログ、雰囲気でわかるかと思いますが、私が更新するのは今日で最後です。
今日は、
〇私が大学受験に本格的にのめりこめたきっかけ
〇みんなに伝えたいこと
の二つを書いてみようかなと思います。
【大学受験にのめりこめたきっかけ】
私は東進ハイスクールに高1の冬入学しました。
早期スタートできなかった分の時間は絶対に取り戻すことができないと思い、できるだけ早く入学しました。
しかし、週に6日部活があったので塾に行けていたのはGMくらいだったんじゃないかなと思います。ひどいですね笑
そんなとき、その時にいたスタッフさんがこう声をかけてくれたんです。
「はみがきっていつもしてるよね。」
正直この人は何を言っているんだと思いました。
どれだけだらしない人でも歯磨きは毎日するだろうと。
もしかして私は歯磨きすらしない人だと思われているのだろうかと。
戸惑いながら、します、と答えるとその人は、でも歯磨きってしたか忘れちゃうことない?と続けました。
まぁ確かに何日かに一回はそういうこともあります。
いつもなら寝る直前に磨くのになぜか食べてすぐに磨いている日とかはなりがちです。
ありますねと答えると、その人はこう言ったのです。
「東進に来るっていうこともそういうものにしてほしい」
歯磨きって小さいころはお母さんにやってもらいますよね。
少し大きくなると自分でやるようになりますが、面倒くさいなぁこの過程を吹っ飛ばして寝てしまいたいなぁと思ってしまったことはありませんか?
でもいつからか歯磨きをすることに抵抗はなくなって気づいたら歯磨きをし終えているようになるんです。
これはすべての事柄に言えます。
東進に行くこと。
部活をし終えて疲れた体で東進に向かうことは決して楽なことではないでしょう。
好きなドラマやゲームを家において東進に行くことはつらいことでしょう。
でもそれを続けていけば東進に毎日行くことが新しい習慣になります。
習慣にしてしまえば、歯磨きのようにやったことすら忘れてしまうレベルになるのです。
これを聞いたとき私は驚きました。
東進に行くことがハードルにならず、自然と登校することが出来たらどれだけ幸せなのでしょうか。
毎日東進で勉強することに抵抗を覚えなくなったらどれだけ勉強がはかどるのでしょうか。
この話を聞いてから何か新しいことを始めるときはこれを思い出すようにしていました。
部活がある日も登校する、毎日受講する、土日は4コマ受講する、
高速マスターには毎日触れる、通学時間は単語帳をみる、過去問は一週間に一年分とく、開館から閉館までいる…。
新しいことに挑戦しないと何事も改善できません。
挑戦することを恐れずにどんどん良い受験生活にしていってほしいなと思います。
受験勉強にのめりこめたきっかけはもう一つあります。
私が高2から高3にあがるときに担当してくれていた人との出会いです。
そのころ私は膨大な量の受講に追われ、満足いくまで理解できずに突き進んでいました。
ある数学の受講で取り扱った問題が解説を聞いてもわからず、その人に質問したことがありました。
その人は一回うちにもって帰って解いてくるねといって問題を持って帰ってくれました。
それから少し経ったGMのあと、解けたんだけど今時間ある?と言われて解説してもらうことになりました。
すごく丁寧な解答をルーズリーフに書いてきてくれていました。
そのことに驚きつつ、一通り説明してもらった後その人はこう言ったのです。
「難しくて解答作るのに2時間くらいかかっちゃった。
でもこの問題分からなくても大丈夫だよ。本番なら捨てる問題だからね。」
こんなにも私のために時間と労力を割いてくれることに驚くと同時に
どうしてこの人がこんなにもしてくれているのに自分は100%の力で頑張れていないのだろうと思いました。
大学受験は確かにその人のためのものです。
私は私が行きたいと思った大学に行くために自分なりに考えて受験をしました。
自分が将来やりたいと思っていることをかなえるためです。
その面では大学受験は個人のものだといえることもできます。
でもあのとき私のために問題を解いてきてくれた時間は、労力は、私の大学受験のための時間だったと思います。
もしかしたら数学の問題がときたかっただけかもしれませんが笑
それでも私の受験勉強にプラスの時間になっているのは間違いありません。
ではその時間はどのように位置づけられるのでしょう。
お母さんがお弁当を作ってくれている時間は?
お父さんが塾に通わせてくれるためのお金を稼いでいる時間は?
おじいちゃんおばあちゃんが遠いところから応援してくれている時間は?
それらもすべてあなたの受験勉強の時間だとは思いませんか?
あなたの大学受験はあなたのものであり、そうではないのです。
それに気づいたとき、私は100%で頑張れていない自分をすごく恥ずかしく思いました。
この人に担当してもらったのはすごく短い期間ですが、受験生になってもずっとその人にいい報告ができるようにと頑張ることが出来ました。
これら二つ以外にももちろんきっかけはたくさんありましたが、これが主な出来事かな。
それでは次のセクションに行こうと思います。
【みんなに伝えたいこと】
みなさんが大学受験をしたいと思ったのはなぜですか?
みんなが受験するから?
親に勧められたから?
大学受験しないと就職に不利だから?
私が大学受験勉強を始めたのは、大学受験をしないという選択肢を知らなかったからです。
中学生のころから大学受験が最後の受験だと少しだけかもしれませんが意識しながら勉強していました。
でも今考えるとそれだけではなかったように思います。
挑戦してみたい。
褒められたい。
周りに負けたくない。
という周りへの気持ちと、
自分がやりたいことを学びたい。
レベルの高い友達に出会いたい。
という大学への期待が勉強をしていくうちに芽生えてきていたと思います。
最終的にはこの大学のこの研究室で勉強したいと思うようになりました。
将来のことまでは正直わかりません。
でもここで勉強してそれを活かす仕事に就きたいな、
ここで勉強することを身に着けた大人になりたいな、と思うだけでも十分だと思います。
将来の夢を決めようとは言いません。
将来について考えるのをやめないでください。
高校生の時に将来を決めるのは難しいと思います。
でも自分が本当にやりたいことはなんだろうと考えた経験は絶対にこれから宝物になります。
「どうして自分は大学受験をしたのか」
大学受験が終わったときにしっかり話しているみなさんを楽しみにしています。
遠いところからですが、みなさんのことを応援しています。
困ったことがあったら気軽に呼んでね。待ってます。
東京工業大学 生命理工学院 三年 西岡柚香
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 25日 山田ラストメッセージ
こんにちは、山田です!
この挨拶をするのも今回で最後。
私山田は、五月を区切りに東進ハイスクールセンター南駅前校を卒業します。
こうした状況の中で元々担当していた子たちにも誰にも直接報告することができなかったこと、とても残念です(;_;)
私は、生徒として二年・担任助手として二年の計四年間、ここセンター南駅前校でお世話になりました。
初めは単に兄が通っていたという理由で軽いノリで電話申し込みをし、校舎に体験に来たものの担任助手に警戒心丸出しの反抗的な高校生でした。(笑)今思い出しただけでもお恥ずかしい。
そんな私が、センター南駅前校でたくさんの担任助手の方々に支えられ、校舎で志望校合格に向けガムシャラに勉強することになり、そして二年間担任助手として多くの大切な生徒たちに出会うことになるなんて。当時の私に言ったら信じてもらえないでしょう。
大げさだと思われるかもしれませんが、ここ、東進ハイスクールで出会った生徒時代の担任助手の方々、受験期に苦楽を共にした友人たち、そして、ここで二年間一緒に働かせてもらった同期・後輩、出会ってきた生徒たち…多くの人との出会いが、自分にとってとても大切なものであり、そして人生を変えてくれるものでした。
まずは心から感謝の気持ちを述べさせてください。
本当に、ありがとうございました。
ここからは、自分自身と向き合う時間にして行こうと思います。
まず研究会・サークル等大学を拠点とした活動により力をかけ、大学機関でやれることに没頭します。
そこから外の世界に出て新たなフィールドで、自分の力を試してみたいと思います。
いい意味でも悪い意味でも温かく居心地のよかったセンター南駅前校。久々に外の世界に出て、たった一人で歩いてきます。
生徒の皆さん。
担任助手の人たちは、それぞれの力で今皆さんが乗り越えようとしている大きな「大学受験」という壁を乗り越えてきた人たちです。
そしてセンター南駅前校の担任助手は、皆さんのことを本気で応援しています。正面から向き合ってくれようとしています。
同じ環境の中にいて、出会えた人とどのような関係を築くのかは自分次第だと思います。
残る同期、そして後輩の信頼は私が保証します。
困った時は、ぜひたくさん頼ってみてください。
すぐに頼れる人がいる環境にあるのが、東進ハイスクールの良さです☺︎
言い方は悪いですが、たくさん活用してくれた方が私たち担任助手は実は嬉しいので(笑)たくさん頼ってくださいね。
そして、東進で勉強できることがどれだけ幸せなことなのか。
いつか分かるときが来ると思います。これだけ恵まれた環境でどう勉強すればいいのか、考えてみてください。無駄にする時間なんて無いですね(^^)
大切な高校生活の大部分を捧げることになる大学受験勉強、そしてその一環としての東進での生活。
良いものになるか?何も思い入れの無い期間になるか?
それも、自分のこれからの取り組みとその結果次第ですね。
頑張ってきた皆さんの姿を、長くて二年間ずっと見てきたので、夢を叶えてくれることを期待しています。
中学生・高校生の“今”しか出来ないことを、全力で。
また校舎に顔を出しに行きます。
次会うときは、笑顔で合格を報告してね!楽しみにしてるよ!!
今後の東進ハイスクールセンター南駅前校の皆さんの明るい将来を祈っています。
またいつか会える日まで、頑張ったことを報告しあえるよう精進しましょう!
今まで本当にありがとうございました。
身体に気をつけて。元気でいてね(^ ^)
また会う日まで!!
慶應義塾大学総合政策学部三年 山田都葉
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 24日 またどこかで会おうね、、、!
こんにちは、菅野です!(^^)!
今日は珍しく朝活に成功し、有意義に過ごせています。嬉しいな~
最近は大学もないし、外出自粛要請も出てるのでアウトドアなことは全然できていませんが、それでも「やりたいこと・やらなければいけないこと」ってたくさんあってそれを日々消化しています。
今一番ハマってるのは読書ですかね、
私がこんなことを言い出せる日々がくるなんて思っていませんでした。なんでかってわたし普段全然本を読まないんです。笑
基本アウトドアなので常に人と会ってる気がしますが、お家にこもるいい機会なのでやってみたかった読書を先月末から始めてみたらハマりました。笑
今のお金の使い道はすべて本です。インターネットショッピングで購入するという新しいことも経験しています。なんだか不思議な気分ですが、非日常の生活もまたこれで充実しています。
でもでも、先日大学から春学期がすべてオンライン授業になるということを知り、さすがに悲しくなってしまいました。
この状況がさすがに7月まで続くとなるとそろそろメンタルが持ちません(*_*)
どうしよう、、、
もうテレビ電話を駆使できるようになるしかありませんね、、、伸びしろだ、頑張ろう。
といつものように書いてたらすごく長くなってしまいましたね、すみません。
==========================
早速本題なんですけど、今日はみんなに伝えたいことがあってこのブログを書いてます。
この度、GMの変わるタイミングで東進ハイスクールの担任助手を辞めることになりました。
何から話したらいいかわからないです。笑
とりあえず今日伝えたい事は
①これまでの自分の話
②生徒の皆さんへ
③最後に
の3つです。
①これまでの自分の話
わたしは高2の12月にこの校舎に初めて来て、部活の引退と同時に1月末に入塾しました。
この時はその1年後にここで働くことになるなんて想像してませんでした。
受験生のころは必死に通い詰めて担任助手の方ともたくさん話して本当にお世話になりました。担任助手の方に出会えてなかったら私は今の大学にいないし、ここで働いてもいないと思います。
担任助手になった理由としては、
◎担任助手へのあこがれ
が一番大きいと思います。
自分のことをたくさん気にかけてくれて、話し相手になってくれた担任助手
そんな皆さんのように自分もなりたい、と思い担任助手を希望しました。
実際にやってみると想像よりはるかにいろんな仕事があって大変だなと思うことが多かったです。
でもやっぱり生徒と話してるときは楽しくて、楽しくて
頑張るモチベーションになっていました。
②生徒の皆さんへ
だから本当に生徒の皆さんには感謝の気持ちしかないです。
自分なりにみんなと向き合ってきて、もしかしたらこの人うざうな~しつこいな~とか思ったこともある人もいるかもしれないけど、
声をかけてくれたり、相談してきてくれたり、、、求めてくれる子もたくさんいて、それがとても嬉しかったです。
これからみなさんは1年後、2年後、3年後・・・の大学受験に向けて勉強を頑張っていくと思いますが、この東進ハイスクールセンター南駅前校はとってもいいところなのでスタッフを信じて最後まで頑張ってください!
元生徒だった私が言うので間違いないです!!!笑
わたしもスタッフを辞めてもずっとみんなをずっと応援しています!
本当はみんなと直接受付で話して伝えたかった、、、けど今はどうしようもないですね。
もし校舎が今の予定通り5月7日から開館するならば、土曜日にでも顔を出そうと思ってるので生徒のみなさんにも会えたらうれしいなって思います☻
③最後に
ここ、東進ハイスクールセンター南駅前校で関わってくれたすべての人に感謝です。
またどこかでお会いすることがあるかもしれませんね。
その時は宜しくお願いします(__)
わたしはひとまず上半期は大学の授業と資格の勉強を頑張ります!!!!
またどこかでお会いしましょう~~
立教大学経済学部3年 菅野未来
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 23日 宍戸からみんなへ
こんにちは、宍戸です?
毎回毎回ブログを書くたびに何を書くか迷っていましたが、私がブログを書くのももう最後になったみたいです。
びっくりですね。
生徒として1年、担任助手として2年、東進ハイスクールセンター南駅前校にはたくさんお世話になりました。
振り返りたい思い出もたくさんあるのですがそれは置いといて、このブログを読んでくれる高校生の皆さんに向けて最後のメッセージを送りたいと思います笑
私から伝えたいことは3つです。
1.友達を大事にしてください
学校の友達ももちろんだけど、東進での友達も大切にしてください。
みんな”受験”っていう同じ目標に向かって頑張っている人たちです。
点数を競い合ったり、辛い時励まし合えたり、きっと最後まで一緒に歩んでいける仲間になると思います。
私も東進で一緒に頑張ってきた友達や同期は今でも大切な仲間です。
2.今しかできないことをしてください
今年はコロナの流行もあってやりたかったことができなくなってしまったりすると思います。
だけど後から振り返った時に、コロナ流行ってたから何もできなかったよね〜ってなったら勿体無い。
コロナ流行ってたけど、だからこそできることもあったし何か打ち込めるものがあったな〜って思い出せるように過ごしてください。
やりたいことがたくさんあって悩んでしまう人は優先順位を考えてみてください。
後でもできること、今しかできないこと、に振り分けたら何がしたいか、何をすべきかが見えてくると思います。
私は今、普段は忙しくてなかなか時間が合わない友達とたくさん電話できたり、家族とご飯を食べる時間が増えたりしていることに幸せを感じています笑
3.担任助手を頼ってください
私はどちらかというと頼れない生徒でした、人見知りだったので笑
でも担任助手になってみたら、生徒のためにたくさん悩んで、考えて、生徒と一緒に頑張ってる担任助手がたくさんいることに気がつきました。
勉強のことでも、他のことでも、悩んだら相談してみてください。
セン南校の担任助手は温かい人ばかりなので、きっと寄り添ってくれます。
最後に、担当生徒として出会ってくれた生徒たち、一緒に頑張った担任助手のみんな、いつも支えてくれた社員さんに出会えて本当に幸せでした。
成長し続ける生徒の姿を見るのは楽しかったし、いつも力をもらっていました笑
私も、人に力を与えられるような人になれるよう頑張りますね。
道でばったり出会ったら是非声をかけてください、喜びます笑
法政大学社会学部3年 宍戸桜子
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 22日 計画立ての重要性
こんにちは!
セン南校舎長の新居です。
最近皆さんに会えなくなって久しいですが、お元気ですか??
さて、今日は「計画立て」について話しましょう。
受験勉強然り、大きな目標を達成するためには、計画立てがとても重要になってくるからです。計画立てをするためには、正しい「目標」と「現状」の認識が大切になってきます。
そうですね、バスケットボールに例えてみましょう。
例えば県大会でベスト8を目標にしていたとします。
その時に、まず何から行動しますか?
がむしゃらに練習をすることも大切ですが、多くの人は「ベスト8まで残るチームってどんなチームなんだろう?」っていう「目標」の分析から始めると思います。仮にチームAとすると、このチームAの試合は、どんな試合なんだろう?どういうゲームの運びをするんだろう?人数は?身長は?試合のスタイルは?一人一人の個人の能力は?強みと弱みはなんだろう?普段はどんな練習をしているんだろう?色々調べるはずです。
そして、次に「自分のチームとの違いはなんだろう?」という「現状」について分析します。仮に県大会ベスト64の実力だったとすると、なぜチームAに勝てて自分のチームに勝てないのか?何が自分のチームの強みと弱みで、それらを踏まえてどうすればチームAのレベルまで到達できるのか?
別にこれ、ゲームでもたとえられますよね。たとえばRPGの最終章で倒したい敵がいたとして、攻略サイトで「どれくらいの能力があれば倒せるのだろう?」って調べたりしますよね?そして次に、その能力と今の自分のメンバーの差を確認して、装備やレベルやスキルを、どのように埋めたら攻略できるのかを考える。
もっと身近な例でいうと、長期休みの学校の課題とかもそうですよね。「これ、全部でどのくらいの量があるのだろう?」ってところから逆算が始めます。そして、1つあたり自分だったらどのくらいの時間がかかるのかを調べて、全体の時間を確認してから実行に移る。
大きな目標を達成するためには、「計画立て」が非常に重要ですよね。
では、受験における正しい「目標」と「現状」の認識とはどうやるのでしょう??
答えは、「過去問演習」です。
受験は、わかりやすいです。志望校の試験において、合格最低点を越えていれば合格・越えていなければ不合格です。じゃあ、どうやって受験に合格する前にそれを判断するか?それは、「去年・一昨年だったら受かったか?」を見ればいいんです。だから、過去問が仮想目標になります。
ただし過去問演習を進める上で、気をつけてほしいことが、あります。
それは、 「基礎固め」と「タイミング」です。
「いきなり過去問に入る前に、先に基礎固めをした方がいいですか?」
これはその通りです。何事においても、基礎固めが重要。バスケなら、いきなり県大会ベスト8レベルの練習や試合に臨むのではなく、まずは走り込み・フットワーク・シュート・ディフェスの練習や、自分のレベルに近い相手との練習試合。ゲームなら、最終章の強敵たちと戦ったり強いスキルや装備を揃える前に、もっと手前のステージ地道なレベル上げ。学校の課題なら1日で全ての計画をこなそうとせずに、毎日コツコツとできる量で進めること。
ただし、この際に「中間目標と期限」を設定することをおすすめします。中間目標と期限の設定なしに、永遠とフットワークやったり、手前のステージでレベル上げしたり、毎日コツコツ課題をやり続けたら、気が滅入りそうですよね。
勉強ならたとえば英語。模試の点数で、現状が40点の人は、いきなり80点を目指したり過去問に入らずに、まずは60点を取るために行動していきましょう。そして、そのために必要な中間目標として、「センター1800のst10-18をもう1周」「長文速読トレーニングを1日1題」「共通テストの過去問を3日に1題」を、「6/21の全国統一高校生テスト」という期限までにやりきる。こんな感じですね。
「不安だから…しばらく過去問に入らずに基礎固めをしていいですか??」
これは、半分正解で半分不正解。それは、時期によります。
高3の最後の試合までの残り3ヶ月で、「まだ県大会レベルじゃないからもう少しレベルの近い相手と…」とか、「フットワークが大事!!」ってばっかり言っていたら勝てる相手も勝てないですよね。いつまでも手前のステージでレベル上げしてたら効率悪いですし、相当な時間がかかります。残り3日で課題の量が多いのに、「いや、1日1時間って決めていたから」とか言ったら間に合わなくない?って感じですよね。
受験においては、遅くとも
高3の6月からは共通テストの過去問演習
高3の7月からは志望校の過去問演習
に入ります。これが最低限の過去問演習量を確保するために必要だからです。
そのためにも、まずは中間目標として
4月26日の共通テスト本番レベル模試
ですね。皆さんの頑張りを楽しみにしています!
ここまで計画立てに必要な「目標」と「現状」の正しい認識について話してきました。
壁にぶつかった時、伸び悩んだ時、ふと思い出してくれると嬉しいです。
何事も計画立てです。計画立てのためには、正しい「目標」と「現状」の認識。
受験における目標の認識は「過去問演習」で、その際に大切なのは「中間目標と期限設定」をした上で、「基礎固め」と「タイミング」を意識すること。
最後に。
何か、目標を達成した時のことを思い出してみてください。最初は無理かな…とか、途方もないな…と思っていたものが、達成できた時。自分がこうなりたいなと思っていた自分になれていたり、近づいていると実感した時。今日という1日の終わりや、自分の今までの過ごし方に誇りを持てたり、充実感を得ることができていたんじゃないでしょうか。大変な日々も、過ごしてきてよかった。ここまで努力してきてよかった。そう思えていたのではないでしょうか。
人はなんのために生きるのか。僕は、その問いのひとつの答えが、「目標を達成するため」だと思っています。
自分の生き方に誇りを持ってください。堂々と、自信を持って生きてください。そのために、自分の思考・理想を、現実にしてください。これは充実した今を過ごすだけでなく、きっと社会に出て行く上でも役に立つはずです。
だって、仕事は「目標を達成すること」を通じて社会に貢献することだから。
受験勉強はそういう意味で、「目標達成」において最高の訓練の場です。
悔しい、嬉しい、その繰り返しを経て、最高の受験生活を送れることを願っています。一緒に頑張りましょうね!
*************************************
お申込みはコチラ!