ブログ
2020年 4月 15日 島村からありがとう
こんにちは、島村です!
みなさんお元気ですか?コロナで校舎が閉館してしまい、みんなに会えなくてとても寂しいです、、。でも新しい形でみんなとコンタクトが取れて嬉しいです!画面越しで会うことが出来るなんて今の時代は凄いですね笑
校舎でもみんなに会えない、大学も始まらない、練習もできない、そろそろ人に会えなくて干からびそうですが、最近私は毎日誰かしらとテレビ電話始めました。
耐え時耐え時って言っても人には限界が来てしまいますよね、、。みんなも息抜きは忘れないでね。でも息抜きだらけじゃダメですよ、みんなが平等に与えられたこの時間、今が頑張り時です、応援しています\( ˆoˆ )/
実は、このブログが島村最後のブログになります。つまりこの4月いっぱい、新担当に代わるのをもって、東進をやめてしまいます。伝わっていない子もいて会えなくなってしまったので、直接伝えられなくてごめんなさい。
最後だし、直接みんなとお話が出来なかったので、ここで伝えたいこと全部伝えます!!!勉強の事は今までのブログで沢山伝えてきたから、それ以外のことで。文で気持ちを伝えるの少し苦手ですが、読んでくれたら嬉しいな
私は高2の途中から東進に入り、そこから約2年少しお世話になりました。
東進でいちばん何を得たかといえば、環境の良さでした。生徒からの視点、担任助手からの視点、(これに関してはたった1年だとしても)両方感じた今、私もしみじみ本当にそうだったなと感じています。
環境の良さとは、綺麗な校舎で勉強しやすい環境が整ってる、確かにそれもそうです。でも思い返してみてください。みんなが校舎に来たらこんにちはーって元気よく挨拶してくれて、少しサボったら怒ってくれて、課題出来たら沢山褒めてくれて、分からないことがあったらいつでも話を聞いてくれて、一緒に悩みを解決してくれる担任助手がいることを。
私はこの担任助手の人の良さに沢山助けられたし、驚かされることが沢山ありました。
私にとって担任助手は、生徒時代は憧れの存在であり、頼れるお姉さんみたいな存在でした。それに憧れて担任助手になったものの、経験だけじゃ伝えられないことも山ほどあり、思い悩んで上手く進めないことも沢山ありました。正直、どうしていいのか分からなくなって校舎に行きたくなくなってしまうこともありました。しかし、どんな時でも私の周りの担任助手達はひたむきに生徒に向き合っていました。閉館後、担当生徒のデータをまとめたり、話し合ったり、色々な形で生徒に関わっていました。
生徒の時には気づかなかったのですが、担任助手って想像以上にみんなのこと考えて考えて考えています笑
これには驚かされたし、沢山影響を受けました。
そして、そんな担任助手の人がいるこの温かい環境こそが一番得たものでした。
センター南駅前校の担任助手は、本当にいい人たちしかいません。同期、先輩、校舎長、中塚さん、みんなそうでした。
だからみんなには沢山、担任助手達、社員さんに頼ってほしいです。みんな色々な考えを持っているので沢山得れる事があります。どんな事でもいいです、勉強の事だけじゃなくて最近の小さな悩みでもいいです、最近あったことでもいいです、担任助手は意外とみんなと話せることを楽しみにしています。笑(私もそうだったので。)
沢山はなしてみてほしいです。
最後に!!
私は、みんなにありがとうを伝えたいです。
私はこの校舎で沢山の人に出会いました。一緒に働いている担任助手はもちろん、生徒時代毎日一緒に勉強を頑張った仲間、沢山の刺激を貰った同じGMの子たち、担任助手になってから新しいこと、外の世界、人に関わるのは難しくて悩みがつきもの、でもそれを超える喜びや感動があることを教えてくれた担当生徒たち。
沢山いるけれど、私はこの温かい環境で沢山成長することが出来ました。
こんな形でみんなとお別れしてしまうのは嫌なので、校舎が再開館したらみんなに会いたいです。担当の子達にもお礼が言いたいです。5月入っても1回くらいはGMしたいです。(出来るのかな?笑)なので、金曜日にみんな来てね笑(みんなに会いたいなー)
長々書いてきましたが、
私同様、みんなも沢山の出会いをしていると思います。その出会いを大切に大切にして欲しいです。
みんなには、勉強頑張っている東進生であるのはもちろん、勉強出来ることを当たり前に考えず、支えてくれる家族や友達、周りの人への感謝の気持ちを忘れない素敵な東進生になって欲しいなと思います。
いつかまた会う機会があったら、どんな話でもいいから沢山話聞かせてね。
本当にありがとうございました。
またいつか会う日まで!!
立教大学文学部2年 島村菜々海
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 14日 この休み期間、計画を立てて勉強できていますか?
こんにちは、三好です。
最近暇すぎるあまり、英語の勉強を始めました。
単語や文法とかも結構忘れてて、生徒に色々言えないなぁと反省しております。
コロナが明けたらTOEICでも受けようかなぁと思って、勉強していこうと思います。
校舎であった人は是非英語の質問をしてみてね。
さて、今日は計画立てについて話したいと思います。
今、コロナでほとんどの高校が休止になってると思いますが、どうでしょうか。
みなさん、勉強は順調ですか?
高校が休止になったということは、良くも悪くも多くの自由時間が生まれたということです。
つまり、やろうと思えばたくさん勉強が出来るし、やりたくないと思えばゼロ時間にもなり得る、そういった状況だということです。
なので、今の努力次第で、圧倒的な差がつくと言っても過言ではありません。
僕は、東進の生徒はもちろん、このブログを読んでくれてる高校生は、差をつける側にいて欲しいと思っています。
ただ、勉強が大好きという生徒はあまりいないでしょうし、SNSやゲーム、マンガのように、とりあえず勉強しようってなるのは難しいことも理解しているつもりです。
そんな人に大切なのがタイトルにある通り、計画をしっかり立てようということです。
計画というのは周期があります。
東進生は週一回グループミーティングというのがありますので、そこで週ごとの予定は立てるでしょう。
ただ、立てるだけであんまり守れてないという人もいると思います。
僕も昔、週7コマ授業を受けますという予定を立てたはいいものの、後で頑張ればいいやという精神のもと、1週間の半分が過ぎてもまだ1コマしかやってなくて、結局やらずに終わったという経験をしたことがあります。
そういう人は1日単位で予定を決めてみませんか?
例えば日曜日に1週間の大まかな予定を決めます。
これは1週間後にどういう状態になっていたいかというところから決められるといいでしょう。
1週間が曖昧ならもっと上からでもいいです。
1カ月後の予定を決めて、その後1週間後の予定を決めるのでもいいと思います。
とりあえずそれを最終的に1日ごとに落とし込みましょう。
重要なのは、どういう状態になっていたいか、そうなるにはどういう勉強をすればいいのか、それを論理的に考えていけば、やらなければいけない勉強量が出てくるはずです。
それを計画として前もって立てることによって、突発的にやるってことがなくなると思います。
本当にこの期間の勉強は受験に大きな影響を与えると思います。
やり方がわからない、何をすればいいのかわからないということがあれば是非スタッフに聞いてください。
いつでも力になります。
横浜国立大学理工学部3年三好一輝
2020年 4月 13日 4月模試がやってくるよ。
こんにちは、かいさんです。
みなさん、
うわぁ、ひま。
暇すぎる。
あ、ブログ読んでみよう。
お、かいさんが書いてる。ってなってますよね。
コロナウイルスで、とても不自由をしていると思います。
家に居すぎて、精神的に嫌になっちゃったりしている人も多いんじゃないかな。
かいさんもですね、そのうちの一人です。
やりたいことたくさんあったのにめちゃくちゃやれていません。
特に旅行ね。旅行したかった。
でも、今はみんなと一緒に我慢しなくちゃいけないね。
自分勝手な行動をとって、自分が感染するのはもう知ったこっちゃないわけで、、
でもその自分勝手な行動で、あなたの大切な人の命を奪ってしまうかもしれません。
自分の大切な人が、当たり前のように会っていた人が、会えなくなるのは、これほど辛いことはないはずです。
ただ、こんな時だからこそ、せっかくなら、
自分磨きに使ってみてはいかがですか?
勉強したり、読書したり、アートに触れてみたり、筋トレしてみたり、
BIGな人間になれるチャンスです、今!
外出自粛が明けた時に、少しでも成長した人になっていた方が、魅力的だと思いますよ!?
ま、そろそろタイトルにあるように模試の話をしないといけない気がするのでこの話は切り上げなきゃですね、じゃあ最後に伝えたいことは、
こんな事態は、みんなは初めての経験だと思います。僕ももちろん、みんなのお父さんお母さんも初めてです。
経済だって、リーマンショック並、いやそれ以上に悪くなると言われています。
そんな状況なので、みんなのお父さんお母さんだって、間違えた行動をしてしまうことだってみんなと同じであり得ます。
そんな時に、「何やってんだ」とかすぐに怒ったり反発するのではなく、
あ、お父さん、お母さんだって自分と一緒で初めての経験だからな、
自分にもできることあるかな、
こうやってみない?
といったように、みんなもしっかり勉強して考えて、提案できるようになってください。
いつまでも親に頼ってばかりではまだまだ甘ちゃんです。
いいですか、この家にばっかりいるコロナ期間で、文句ばっかり親に言うようなしょうもない人にはならないようにしてくださいね。
そんな期待を僕がしている君たちには、
4月模試
というものが今月ありますね。
コロナの影響で開催がどうなるか、まだ最終決定はされていませんが、現状では、
4/26, 4/27, 4/28
の3日間で開催する予定です。
ではでは、この時期の模試では何が測れるでしょうか。
今年に限って言えば、この外出自粛期間で取り掛かった分野は少し伸びるかもしれませんね。
というかこの自粛の中で勉強をすることは当たり前ですけどやってますよね?
やっていないなら、仮に受験生でなかったとしても、間違っても自分は受験するなんて口にする資格はありませんからね。
受験って誰かに言われたからやるもんなんですか?
外出自粛とかいいましたが、そもそもみなさんには春休みっていうのがありましたね。
学校から出た課題だって、全てとは言わずとも、受験に繋がることは多いですから、しっかり受験を意識した勉強をしていれば、4月模試には点数として表れてくれるはずです。
高校3年生になった受験生のみなさんは、もう英語と数学の基礎はできているはずです。
4月模試では少なくとも英語は、点が取れて当たり前、という状況であることを意識してくださいね。
数学は少し二次試験を中心に勉強している人は少しアジャストに苦労する人もいるかもしれませんが、自分が満足いく点数の取り方はして欲しいです。
高校2年生以下のみんなは、とにかく春休みとこの自粛期間で取り掛かった科目や分野での点数upを狙ってください。
朝から晩まで一日中自分に時間が使えることなんてそうそうありませんから、絶対に無駄にしないでください。
ゲームとか漫画とか、そんなものいつだってできます。
もちろんやるなとは言いません。
メリハリをつけて欲しいんです。
プロゲーマーとかを目指しているならそれは勉強などしている場合ではありませんから一日中やってください。一日中じゃないとダメですよ?ちょっとやそっとではなれませんから。
もし、仮に、受験をしたいなぁとか思っているなら、少なくともこの期間で勉強しないのはごめんなさい、少し本当に論外です。
勉強して遊んで、また勉強して遊んで、、、
といった感じでもいいんだから。
しっかりONとOFFを切り替えて勉強も遊びも本気でやってください。
4月模試というもので、みなさんのこの期間の頑張りを、受験と同じく、数字というデータで見られることを楽しみにしています。
こんな時期ですから、柔かもしれないけど、やっぱりドイツ??に”帰り”たいです。これはAIRBUS A350✈️の最新技術、テール部分にカメラがついていて、こんな映像がディスプレイで見れるんです。これはMünchen上空ですね。
慶應義塾大学 総合政策学部 2年 福島 魁
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 11日 大学について知ればやる気も上がる!
こんにちは、菅野です!(^^)!
みなさん元気ですか?
先日からついに校舎を閉じることになってしまい生徒の皆さんに会えないのがとてもさみしいです。
でも校舎から電話をかけたりして普段とは違った方法でコンタクトをとれるのはなんだかそれはそれで新鮮で楽しいなと思います。
約一か月ほど閉館期間が続きますが、みなさんには有意義な時間を過ごしてもらいたいなと思っています。
もちろん学校の課題や東進の受講・高マスなどの勉強も頑張ってほしい!!!!
けれど、ほかにもぜひこの時期に取り組んでほしいことがあります。
それは
志を深めるということ
です。
将来何したいのか
そのためにはどの大学に進学することが最も近道なのか
じゃあそのために今どれくらい頑張らなくてはいけないのか
をたくさん考える時間が今はあると思います。
これは高校1年生でも3年生でも学年問わずとても大切なこと。
とはいえ、将来のこと考えるってけっこう難しいですよね。
その気持ちとても分かります。
じゃああんまり先のことは想像しずらいから今はとりあえず
大学を調べる✍
ことから始めてみてはどうでしょうか???
大学調べってみなさんやったことありますか?
まずそもそも大学を知ろうと思ったら大きく分けて以下の三つの方法があると思います。
①パンフレットや公式サイトで知る
②その大学に通っている人に話を聞く
③実際に大学に足を運ぶ
この3つの中で今一番手を伸ばしやすいのは①なのでは、、、?
ここで少し自分の話をしたいと思います。
私は高校2年生の12月に進路にすごく迷いました。
もともと理系だったのでこのまま理系の大学を目指していこうと思っていましたが、進学した後に私は将来どんな仕事をするんだろうと想像したらぼんやりしていてこのままでいいのか、、、、
もやもやした状態で勉強をするのが嫌いで自分のゴールをはっきり決めておきたいタイプのわたしは、思い切ってとりあえず名の知れた大学のパンフレットを資料請求しました。
(全部で10個くらいだったかな、、、)
パンフレットは大学によって形態が様々なので比較してみるとけっこう大学のカラーがバラバラなのに気が付きました。
そのときに今通っている立教大学に少し興味を持ち実際にインターネットで調べてみました。
その時を再現してみるとこんな感じです↓
①Googleで「立教大学 HP」で検索
②「立教大学オフィシャルWebサイト」をクリック
としてみると、、、
一番上にはこんな感じで大学の様子を紹介する動画が載っていました。
HPではパンフレットだけではわからないリアルな大学生活が想像できるということが一番のメリットでした◎
大学生活を想像し、ワクワクしたのを今でも覚えています!
こんな感じで調べてみてはどうでしょうか???
“たくさん時間があるからこそできること”
そのうちの一つに「大学について知る時間」があげられると思います。
将来のビジョンがはっきりするとみなさんも今よりもっと心の底から頑張ることができるのではないでしょうか?
コロナに負けず、頑張りましょう??
それでは今日はこの辺で(^.^)/~~~
立教大学経済学部3年 菅野未来
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 4月 10日 家での勉強習慣をつけよう
こんにちは。林です。コロナの影響により東進も登校禁止になってしまいました。
皆さんに会えないのはとても寂しいですが、健康第一です。共に乗り越えましょう。
とういわけで、自宅での勉強が主になると思いますが、家でもしっかり勉強できているでしょうか??
今日は
①自宅受講のやり方
②家で集中する方法
を話したいと思います!!
①自宅受講のやり方
iPhone, iPad,その他スマートフォンで受講する場合は専用の「東進講座受講」というアプリをインストールして下さい。SafariからPOSにログインしても見ることができないので注意して下さい。
自宅のPCで行う場合も設定が必要になります。
POSにログインして、下の方に行くと「設定ツールのご案内」というものが出てきます。詳細についてはこちらを見てみてください。
東進は「自宅受講」というもの提供しています。受講できなくないです。最低でも毎日1コマは必ず進めて欲しいです。
②家で集中する方法
家で勉強することは難しいことは良くわかります。テレビとかスマホとか漫画とか誘惑ばかりですよね…。
でも私は家で勉強することは結構好きでした。それは声を出して勉強出来るからです。音読し放題です。英語に限らずたくさん声に出して勉強してみて下さい。頭も使いますし、集中力も上がります。
それから、必ず勉強スケジュールを立てましょう。やることを書くだけでなく、何時から何をやるのか細かく立てましょう。時間割を立てるのが難しかったら、学校の時間割の時間で立てたりするのをお勧めします。休憩も取れるし、朝も規則正しく勉強できると思います。
あとは最大の誘惑スマホの電源を切ってから勉強しましょう。電源切っていると、付けてまで触ろうと思わなくなります。それでも触ってしまう人は違う部屋においておくとか、物理的に取りに行くのがめんどくさいところに置いておきましょう。
まとめると
・音読する。声に出して勉強する。
・一日の勉強スケジュールを立てる。
・スマホの電源を切る。
家で集中して勉強するために集中できる環境を自分で作ってみて下さい。それから自宅受講を活用して受講進めて下さい!!!!
元気に校舎で会えるのを楽しみにしています。
家での勉強頑張って下さい!!!
横浜市立大学医学部看護学科 3年 林沙都
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!