ブログ
2020年 1月 5日 木山のセンター試験
こんにちは。あけましておめでとうございます、木山です。今年の抱負は素敵なハタチになることです。がんばります。
さて、センター試験まであと2週間ですね。一年前は自分はどうだったんだろうな、すごく必死にセンターの演習をしていた気がします。今回のテーマは“僕・私のセンター試験”ですね、そんなわけでちょっと木山のセンター試験を振り返ってみたいと思います。
受験科目は英語、国語、日本史、地理、数学ⅠA、数学ⅡB、化学基礎、生物基礎の5教科8科目でした。科目数は最多だったのでバランスよく勉強するのは大変でした。
私の第一志望は横浜国立大学教育学部でした。一応、第一志望校に合格していま通っています。ですが、正直なところ私のセンターは微妙というか個人的な感想では事故に近いものでした。12月の東進模試から40点近く下がってしまい、横国の教育のボーダーラインに1点届かないくらいの点でした。人によるとは思いますがこの点数で全然巻き返せるじゃん!と思い人もいると思います。実際に東進の担任助手の方々からは、「いや、全然悪くないじゃん」って言われました。でも、自分が取りたかった点とは程遠く、センターの自己採点をしてる途中で泣いてしまいました。メンタルがその時はほんとにやばかったです。
科目ごとに見ていくと、得意科目だった日本史も地理も満点や9割越えを狙っていたのに8割、英語も9割目標だったのになんで?と思うくらい間違えて8割。数学が苦手だったので、文系科目で9割くらい持っていこうと思っていたのに文系科目だけで8割ちょいでした。自己採点しているときはほんとにパニックでした。文系科目は8月以来取ったことの無い点数だったからです。
いま振り返ってみると模試とはやはり違って独特の雰囲気というかセンターならではの緊張感はあったし、ここでミスしてはいけない、、、という焦りがあったんだと思います。
センター後はメンタルはズタボロでしたが、担任助手の人が「まだ大丈夫、巻き返せるよ。」「あきらめるような点数じゃないよ」と元気づけてくださったので、なんとか気持ちを切り替えて二次・私大の勉強にシフト出来ましたし、二次対策として面接の練習をして下さったのでいまの私の合格はあると思っています。
センター試験に対して不安や緊張は少なからずあると思います、でも校舎に来れば私たち担任助手がいます。辛かったら話しかけてください。すっきりするまで話せばいいし泣けばいいと思います。
最後に、センター試験まであと2週間にはなりましたが、焦らず日々の勉強は変えずに早寝早起きをしましょう。時間がないからと言って睡眠を削らないで下さい、いつもどおりが一番です。
みんなが笑顔で校舎に来ることを願ってます!
横浜国立大学 教育学部1年 木山 玲実
2020年 1月 4日 玉置のセンター試験
こんにちは。玉置です。今日でちょうどセンター2週間前!!みんながいよいよ本格的に最後のセンター対策に取り組み始める時期でしょうか。千題テストや自作のノートなどを使って基礎をしっかりと詰めていきましょう!
さあ今回は”僕・私のセンター試験”ということで、わたくし玉置のセンター試験の記録少しばかりを振り返っていきましょう。
センター直前期:1,2週間前から私大対策を一旦ストップし、本格的にセンターに絞り始めた。よくあるセンタープレ問題のようなパックのやつをもらって本番同様の雰囲気の中で解き、センター形式に再度慣れる練習をして自信をつけました。
またこの時期から健康には細心の注意を払うようにしました。睡眠、食事当たり前のことをしっかりと取ることが大事です。
センター前日:この日は何か新しい知識をつけることを避け、今までやってきた勉強の復習にすべての時間を使いました。
東進の壁にも書いてありますが”あやふやな知識は百害あって一利なし”。直前に焦って知らない範囲に触れるのはやめておきましょう。
本来ならばとれる問題も落としてしまう危険性があります。気をつけてくださいね。
この日は早めに寝るために6時に変えるようにしました。そして帰り際に自分の担当であった佐藤げんき担任助手、サレジオの先輩である古川元担任助手に激励をうけてやる気に満ち溢れながら明日を楽しみに当日を迎えました。
センター当日:しっかり寝たおかげで体調はすこぶる良かったです。この日に一番大事にしたのは、感謝の気持ちを持つこと。いままで支えてくれた家族や担任助手、学校の先生など自分がお世話になった人に感謝をしながら試験会場に向かいました。恩返しをしたいという思いにあふれ、モチベーションは完璧でした。
試験直前はリラックスするために開始5分前には教材をかたずけ、目を閉じて心を落ち着け、自分の最高のパフォーマンスをするための準備を整えました。そのおかげあってか結果は過去最高でした。
かなり簡潔ですがこれが僕のセンター試験です。
みなさんはすでに試験の準備は整っているでしょうか?最後は自分の最大限を発揮できるよう頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 1年 玉置晃太郎
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 1月 3日 中山のセンター試験
あけましておめでとうございます!
そして昨日19歳になりました!中山です!
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2020年 1月 2日 センター試験直前企画 佐藤たのセンター試験
あけましておめでとうございます!
本年の最初のブログを書かせていただきます。佐藤です。
20年代になったと思うと、時の流れの速さを痛感します。
思い返せば2010年は1/2成人式とやらをやっていました。あれから10年が経ち、僕の同期は今年20歳になります。(僕は早生まれなので今年は19歳の年ですが)
と、まあこの10年間を振り返っても良いのですが、受験生の皆さんはそんなものを求めていないでしょう。
受験生にとって、年が明けてしまったということは、受験本番がいよいよ目の前に迫って来たことを意味します。
なので今日からは僕たち担任助手が受験生時代に経験したセンター試験を振り返っていき、少しでもセンター試験の雰囲気を知ってほしいと思います。
そのトップバッターが僕ということで緊張しますが、精一杯書くのでどうかお付き合いを笑
まずは自分のセンター試験直前期を振り返りたいと思います。
自分は国公立志望であったため、センター試験の点数が大事であることを疑う余地がありませんでした。
しかし12月の最終模試、学校で解いた予想問題で良い点数が取れてしまったせいか、センター対策の勉強に全く手がつきませんでした。
そのため、センター試験の一週間前まではずっと一橋の過去問を解いていました。
しかし、センター試験前日になって急に不安が押し寄せてきました。
その不安の大半は倫理・政治経済や理科基礎といった副科目の準備不足に原因があったと思います。
ある程度は取れるけど毎回高得点を取れる確証はない、問題によって点数が左右するといったような科目をもし本番でしくじったら悔やみ切れませんよね?
だから、もし良い点数が取れていても不安があるなら詰め切るべきです。
出来る出来ないを一番わかっているのは自分なんだから。
嫌なものから逃げたくなるのはわかるけど受験においてそれは致命的。
絶対にやりきってください。
ここからはセンター利用を考えている人へのアドバイス。
僕が緊張した理由の一つにセンター利用があります。
僕はMARCHレベルの大学をセンター利用で取りたいと強く思っていました。
そのためボーダーラインの点数が試験前日、脳裏に焼き付いていました。
具体的には、国語が苦手な僕は他の科目でほぼ9割を目指していました。
しかし9割というと、一問のミスが命取りになってくるのです。
例えば、日本史でわからない問題が3つ出て来てしまうと運勝負になってしまいます。
そうすると残りの科目にも悪い影響を及ぼします。なぜならずっと日本史の点数が気になってしまうから。
つまり、自分の想定通りに事が進まないと動揺してしまい、本来の力を発揮できなくなってしまうということです。
なのでセンター利用を考えている人は変にそこで取ることに固執しないで、いつも通り望んでくれれば良いと思います。
最後に一つ。
本番はいつも以上に頭使います。なので苦いチョコなどを持っていきましょう。
思い残すことのない状態で、センター試験当日を迎えましょう。
応援しています!
一橋大学商学部 1年 佐藤大洋
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2019年 12月 31日 新年のスタートダッシュをきろう!
なんと今日で2019年が終わるそうです。大晦日ですね!!
どうもこんにちは西岡です。
大学が12/26まであり、秒で年末が来てしまっていて時代に取り残されているような気持ちです。ちゃんと実験のレポートが課題で2つ出されているので新年の自分に期待大ですね。
さあ、受験生のみなさんは千題テストでしたね。お疲れさまでした。
どうでしたか?一日かけてのイベントだったので疲れたとは思いますが、疲れ以外に何か収穫はありましたか?
実は私、昨日祖父の三回忌で一日帰省していました。その時に聞いたお坊さんからの説法が印象的だったのでみなさんにお伝えしたいと思います。
『今』という概念はどうしてあるのか、考えたことはありますか?
例えば、もしも太陽が沈まない世界があったとしたらその世界に『朝』という概念は生まれるでしょうか。
お坊さん曰く、終わりと始まり、他との区別が存在するものに名前がつくそうです。
では、『今』は何と区別されているのか。『過去』と『未来』です。
私たちは過去と未来の間にあるものを今としているのです。
しかし、そのように考えているにも関わらず、私たちは『今』と『過去』・『未来』を切り離すことができずにいることが多いです。
過去の経験をもとに今が縛られてしまう経験はないでしょうか。
未来が不安で今の行動が制限されてしまうことはないでしょうか。
模試で失敗してしまったこと、それは今を縛り付けていませんか?
受験で失敗してしまうかもしれないという不安を抱えてはいませんか?
でもそれはよくあることですよね。でもそれの何が悪いのでしょうか。
ここでもう一度概念が生まれる理由に立ち返ってみましょう。
始まりと終わりがあるもの、他と区別ができるものに名前が与えられます。
では上記のように縛られている状態で『今』が存在するといえるのでしょうか。
ここからはあくまで私の考えです。
今というのは本当に一瞬しかありません。「これが今かぁ」なんてもたもたしているとそれは過去になっています。
過去・未来が足かせになっていたら、ただでさえ一瞬しかない『今』の中で最大のパフォーマンスをすることができるのでしょうか。
きっと一瞬の今を今として過ごせている人が成果をだせているのではないでしょうか。
もしかしたら失敗してしまったこともあるかもしれません。これから先も失敗してしまうかもしれません。
でもそれはもう変えられないこと、まだ起こっていないこと。
自分がかかわることができるのは一瞬の積み重ねである『今』のみです。
時間がないこの時期だからこそ『今』を大切にしてみませんか?
まずは1/1の2020年初日、最大の質の勉強をしてみませんか?
東京工業大学 生命理工学系 二年 西岡柚香
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!