ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 387

ブログ 

2019年 6月 9日 全国統一高校生テスト

こんにちは、お久しぶりの山田です。

先日所属しているサークルの公演が終わり、ようやく校舎に顔を出せるようになってきました!嬉しい。

校舎にあまり来れなかった間に新しい仲間もたくさん増えていると思うので、改めて自己紹介させてください。

慶應義塾大学総合政策学部二年の山田都葉(やまだとわ)と申します。

受験科目は英語・国語・日本史・小論文です。AO入試も経験しているので、少しはお役に立てるかもしれません!

何か相談があったりしたらいつでも気軽に話しかけてくださーい!受付で待ってます(*^^*)

と、自己紹介が済んだところで早速本題に移りたいと思います。

 

みなさん

今日は全国統一高校生テスト、お疲れさまでした!

 

低学年のみなさんにとっては二ヶ月に一回、自分の頑張りの成果を見ることができる・現状を知ることができる大切な機会でしたね。

受験生にとっては、Aライン-10%達成目標だった勝負の模試。

 

どうでしたか?

もう自己採点は済ませているでしょうか。

頑張っただけ思うように結果が出た人、予期せず結果が出てしまった人、頑張ったのに思うように結果に出なかった人、、、きっと色んな想いの人がいると思います。

どんな人もまず、今日中に自己採点をして間違えているところを確認してみてください。

そして出来たら、できなかった理由を分析するところまでやってみてください。

 

模試を受けた理由は、一喜一憂するためではありません。

結果に対して喜んだり、悔しがったりするのは大歓迎!!

私も芳しくない結果が出た時には、試験会場でお世話になっていた担任助手の方々に見守られながら悔しくて号泣していたものです。(笑)

それこそ本気でやっている証拠だと思います。

ただ、模試を受けた本当の目的は

●周りの人に対しての自分の位置を知ること

●自分ができないところ(課題)を知ること

→そこから今後の勉強方針を立てること

 

にあるはず。

これを達成するためには、まず自分の現状(結果)と真っ正面から向き合う必要があります。

 

模試は受けっぱなしでは意味が半減してしまいます。

1日という長い時間をかけて受験したのに、無駄にしてはもったいなさすぎる!

気持ちを改めて、しっかり復習。そして二ヶ月後の模試に向けて今すぐに動き始めましょう!

今切り替えた人が、二ヶ月後に笑っていると思いますよ。ここで負けるな~!

 

そしてその復習方法として

☆間違えた問題だけに限らず、微妙だった問題の解説を全てきちんと読むこと

☆苦手な科目・分野は解説授業を受講すること

☆次の模試につながるよう、それを忘れないようにメモしておくこと

→それを何回も見返すようにすること

 

まずはここから、始めてみてください!

 

そして、ここからは高3生へ。

全統を終え、はやいもので模試は残すところあと回。

また模試がひとつ終わり、模試後面談で今後の具体的な予定を組んでいくと思いますが

7月末までに受講修了 がマストになってきます。

 

これは、説明会で何回も話した通り合格に必要な過去問の演習量を十分に確保するために達成すべき大事な期限です。

まずは一つ、この目標を達成できるように、計画的に次の夏休み明けの8月模試に向けて頑張ってみてください!

 

今回Aライン-10%が達成できなかった人も、8月模試でAラインが取れたらなーんの問題もありません。

 

心配いらないよ、全力で応援しています☺︎

 

ここからが勝負!!?

 

慶應義塾大学総合政策学部2年 山田都葉

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


 

2019年 6月 8日 G長会議

こんにちは!

私の応援しているプロ野球チームが交流戦絶好調で嬉しい中山です。

5月は2回観に行ったんですけど、6月も2回行けそうです。たのしみ^^

 

さてさて今日のブログのテーマは

G長会議

についてです!

 

G長会議とはなんぞやって思ってる人のために少し説明しますね。

まずG長とは簡単に言うと

校舎で誰よりも頑張る人

のことです。

G長会議では各グループミーティングの代表が集い、勉強面についてはもちろん、社会に目を向けたディスカッションやワークをしてもらいます。

勉強面については時期に合わせてみなさんに必要な力を身につけるきっかけにしてもらいたいです。

自分で自分自身の天井を引きあげる。

そしてG長がグループミーティングのメンバーや他のG長の天井を引きあげる。

もしそれができるようになったら、みなさんは最強になれます。

また、他のグループの人と話すことで刺激をもらって、これから頑張る原動力のひとつになるかもしれません。

 

そして

私たちがみなさんとこのセン南校で叶えたいことは大学に合格することだけではないです。

人として成長し、自立し、たくさんの力を兼ね備えた社会で活躍できる人になってほしいです。

そんな人になるためにG長会議はみなさんにとっていいきっかけになるのではないでしょうか。

 

最後に!!

自分で考えて勉強すること

これは受験勉強をするうえで、成績を伸ばしていくうえで必要不可欠なことだと思います。

G長会議で情報を得て、自分の現状や足りない部分を考えて、どうしたら解決できるのかしっかり分析できるようになりましょう!

 

本日6/8は予定を立ててやりきることの大切さや自分の今いる環境について考えました。

そして次回6/23はテスト勉強との両立や夏休みの過ごし方などについて考えます!

 

自立した強い受験生、そして周囲の人をプラスに動かせる受験生になりましょう!!

 

日本大学理工学部数学科 中山小春

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


 

2019年 6月 7日 志を持とう~菅野ver~

こんにちは,かんのです(^O^)

今日は雨が降ってるので若干テンション低めです。人間だいたいみんなそうだよねって私は思っているんですけど、どうですかね?雨の日のテンションのあげ方を知りたい今日この頃です。

 

まあそれはさておいて、さっそく今日の本題に移っていこうと思います。

今日のテーマは

志を持とう!

です。

林さんも先日、このテーマでブログを書いているので是非読んでみてください◎見比べてみると、志について別の角度からの考えを知れると思います。

「志」とは

ある方向を目ざす気持ち。心に思い決めた目的や目標。

と辞書で調べると出てきます。

ここで私なりの志の解釈を紹介しておくと、

①将来の夢が決まっている

②行きたい大学・学部が言える

③その理由が経験・根拠に基づいている

④その志に従って努力をしている

この4つをクリアしている人が志を持っているといえるのではないかなと思っています。

 

少し自分の話をさせてもらうと、わたしは高校生の頃は目標どうこうにかかわらず、勉強は義務感でしていました。将来の夢などは定まっていないけど、とりあえず大学には行かなきゃいけないと思って机に座る、という状態です。

わりとこの感覚が体に染みついていたので、この状態で高3の夏休みくらいまでは頑張れました。

けれど夏休みが明けてからいよいよ二次試験対策・私大の過去問対策に入っていって本格的に難しくなってきて気持ち的にもきつくなってきたときに、

「なんで私は勉強してるんだろう」

と思うようになりました。

「別に大学に行かなくても人生どうにかなるんじゃないか」

と思ってしまう時もありました。この時に初めて志の大切さに気付きました。

友達で目標がはっきりしている子はその目標を達成すべく努力してるのに、自分はなんで頑張ってるのかよくわからなくなってしまいました。

それで、勉強に集中できずに悩んでしまいましたが、このままではいけないと思い、とりあえず大学生になっていろいろなことに挑戦したいという気持ちがあったのでそれでなんとか乗り切ることができたのです。

話をまとめると、

頑張る原動力があるかないかはとても大切だということです。

これが無いと、私のように勉強に集中したいときに全然できなくなってしまいます。

 

皆さんにはそうなってほしくないです。

 

受験生なら勉強の息抜きに、

高2生以下ならちゃんと時間を取って

 

将来について・大学で学びたいことなどについて

自分と向き合って考えることをお勧めします。

 

向き合ってみた結果、なにか悩んだりしたらいつでも相談に乗ります!

 

を大切に受験勉強に励んでいきましょう!!

 

ってことで今日はこの辺で失礼しますっ。

 

立教大学経済学部会計ファイナンス学科2年 菅野未来

 

 

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


 

2019年 6月 6日 志を持とう〜林ver〜

こんにちは!
最近は夏休みのためにお金を節約すべくお弁当作りを頑張っています。林です。お弁当を作っていると言っても今は冷凍食品という画期的なものがあるので、冷凍食品を詰めていると言ったほうが正しいかもしれません(笑)一週間くらい続いています、引き続き頑張っていきたいと思います!!(笑)

さてさて、今日はタイトルにもあるように志の話をしていこうと思います。

志って何でしょう?志っていう言葉はちょっと固くてイメージしずらいですよね??
辞書には「心を決めて目指しているいること。また、何になろう、何をしようと心に決めること。」と書いてありました。決して将来何になりたいとかだけではないということですね。

〇〇大学に合格したい!
テストで〇位以内に入りたい!
〇〇に旅行に行きたい!

どれも素敵な志だと思います。

ではもう少し志を深ぼってみましょう。

ここにある生徒A君とB君がいたとします。
A君は『どの学部でもいいから早稲田大学に合格したい!!』
B君は『私は将来英語を使った仕事に就きたい。その為に留学制度が整っている、国際的な交流の多い早稲田大学の国際教養学部に行きたい!』
(あくまでも例えなので早稲田の詳しい情報は自分で調べて下さい)

 

と言っている2人がいます。今の成績がどうであれ、B君の方が合格できそうな気がしませんか?

それは、受験という戦いの中で、辛い時、苦しい時に自分を支えてくれるからだと思います。
私も受験生の時なかなか成績が伸びず落ち込むこともありましたが、そんな時は自分に志を問い、やる気を出していました。
なんなら今もそうです。テストとか課題が大量で嫌になる時あります。でもそんな時は「看護師になりたいんでしょ?」って自分に言い聞かせて頑張っています。

 

受験生向けになってしまいましたが、低学年の皆さんも同じです。志を持って勉強に励んで欲しいです。

 

横浜市立大学 医学部看護学科 2年 林 沙都

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


                     

2019年 6月 4日 元部活生のみなさんへ

どうもこんにちは。最近10時間くらい寝ても眠いという恐怖体験を毎日しています、西岡です。
どうしてでしょうか。成長期なんですかね。わかりませんが、とにかく時間があったら寝ています。幸せです。
こんな西岡ですが、高校生のころは寝る間も惜しんでアクティブに生活していました。朝起きて朝練やって授業受けて部活行って東進も行って寝る。長くて6時間くらいしか寝てなかったと思います。5時間から4時間半くらいが普通でした。このころの忙しくて大変だった話もしたいのですが、今回はこのころより少し後の、部活を引退した後のことについて少し話したいなと思います。

受験生のみなさんの中には少しずつ部活が終わっている人も出てきましたね。引退試合だったり最後の発表だったりは楽しかったでしょうか。部活動は精いっぱいやりきれたでしょうか。私が所属していた部活は弱小チームで勝てたのは一回か二回くらいしかありませんでしたが、それなりに頑張れましたし、楽しかったです。毎週何十時間もかけていた部活がなくなるというのは結構さびしかったものです。おそらく最近引退した受験生のみなさんもそのような気持ちなのではないでしょうか。そのような気持ちになれているのならきっと楽しい部活だったんだろうなぁと思います。

さて、勉強の方に目を向けてみましょう。
引退をした後と前、生活習慣は確実に変わっていると思うのですが、いい方に変わっているでしょうか。部活をやっていた何十時間という時間を何に使っていますか?
部活をしていたころ、「引退したらやろう!」なんて思い、後回しにしていたことはありませんか?またそれはできていますか?私みたいに空いた時間を寝て過ごしていませんか?

みなさんはもう受験生です。
今年どれだけ頑張れるかが人生に少しかもしれませんが確実に影響します。その大切な今年ももう6月です。センター同日模試から5か月が経とうとしています。
「体育祭がおわったら始めます」「定期テストが終わったらやります」「文化祭が終わったら…」
いつ始めますか?去年言っていた「部活が終わったら」は「今」じゃないでしょうか。

 

ところでみなさん、律速段階という言葉を知っているでしょうか。理系の人は知ってるかな。
律速段階というのは何段階かに分かれている化学反応のうち、最も反応する速度が遅い段階のことです。反応速度が遅い理由はいろいろなものがありますが、エネルギーがたくさん必要で反応を起こすのが大変な反応が多いです。この反応がどれだけ早く行われるかが全体の化学反応の速度を決めているため、何段階かに分かれている複雑な化学反応を扱うときは簡易化してこの反応のみを考えることもあります。

 

話を戻しますが「始める」というのは非常にエネルギーのいることです。本当に大変です。生活習慣は必ず変わりますし、今までやってきたことができなくなることもあるかもしれません。勉強を始めるとなったら大変さが増す人もいるかもしれません。
ここからは私の考えですが、受験勉強という長い時間を化学反応に例えると「勉強中心とした生活を始める」というのが律速段階だと思うのです。大変だけどそれが全体の効率や速さ、成功するか否かまでも決めていると思います。

みなさん、今その段階を超えるか否かは受験結果にも関わる大きな決断です。そう思ったら頑張れそうじゃないですか?エネルギーが自分だけでは足りなくて超えられないという人は担任助手や担任の方に相談してみましょう。もしかしたら思いがけないところでエネルギーを得られるかもしれませんよ。
頑張りましょう。

 

東京工業大学 生命理工学院 生命理工学系 二年 西岡柚香

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!