ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 388

ブログ 

2019年 6月 3日 センター過去問演習

こんにちは〜、担任助手2年の佐藤です!

実は、昔からずっと苦手だった読書を最近少しづつできるようになってきました◎

いろんなジャンルの本を読みたいと思ってるので、おすすめあればぜひぜひ。

目下最大の目標は「趣味は読書です」って言うことです。

 

さてさて今回のブログのテーマは『センター過去問演習』についてです。

 

 この時期なら、もうセンター過去問演習に手を出し始めている人もちらほらいるのではないでしょうか。

 8月のセンター模試で志望校のAラインを達成することが志望校に合格するうえでは重要になってくるので、夏休みや夏前の今の時期から取り掛かってほしいなーと思っております。

 そこで今回は、センター過去問を解くときの注意とおすすめの活用法について話していきたいと思います!!

 

注意点

 解くときは本番と同じ緊張感を以て臨んでください。練習は本番のように、本番は練習のように。部活と同じですね!そして、時間を計って解くようにしてほしいです!もしそれだと時間が足りないよ~~~って人は、最初に時間を計ってやってみて、そこまでの点数と、時間があった場合の点数を出すようにするといいと思います!

 また、センター演習ばかりやるのもあまりいいとは言えません。過去問はあくまでアウトプットなので、単語を覚えたり受講をしたりというインプットの作業も必ず並行してやるようにしてください!

 

おすすめの活用法

 過去問を解くときは作戦を立ててから解くようにしてみるいいと思います。例えば、目標得点を決めたり、時間内に解き終わるように時間配分を決めてみたり、解く順番を変えてみたりなど、試行錯誤しながら自分に合った解き方を見つけていけたらベストだと思います!

 また復習をするときには誤答ノートを作るのもおすすめです。僕が受験生だった時には、自分が間違えた問題とその解説を書き出し、なぜ間違えたのかを分析してノートにまとめていくことで、より記憶に残すことができるのと同時に、自分専用の参考書を作ることができ、効率よく勉強することができました。

 

 ここに書いたのはあくまで一例ですが、過去問演習においてもほかの勉強においても、一番大事なのは「考えること」だと思っています。自分には何が足りていないのか考える。どうすれば目標点に届くのか考える。どういう覚え方をすればより頭に残るのか考える。ただ漫然と数をこなすのではなくて自分なりに考えながらこの先の勉強を頑張ってください!!困ったらぜひ相談に来てくださいね~!

 

早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


2019年 6月 2日 全統対策会

こんにちは。早くも6月になりましたね。加藤です。最近割と東進いるのでそろそろ覚えてくれましたでしょうか?最近のブームは節約です。朝ちょっと早く起きてお弁当を作るのが目標です。

 

本題に入りましょう。今回のブログのテーマは全統対策会です。これはセンター南駅前校で夏期合宿の参加者を対象に、夏期合宿にやる発音アクセントや、英単語テスト、センターの大問6演習を行った会でした。ご存知の方もいると思いますが、来週に実施する全国統一高校生テストの英語の成績で夏期合宿のクラス分けがなされます。170点以上はHH140点~160点以上の人はH110点~140点の人はS、~110点の人はBとクラス分けが成されます。そのため、今回の全国統一高校生テストは夏期合宿参加者にとってとても大事なテストになってくるわけなのです。

 

そしていきなり質問なのですが、皆さんは発音アクセントって勉強してますか?学校でも勉強する機会って少ないんじゃないんでしょうか。まあ1問2点だしなあと思って勉強を後回しにする人も多いと思うんですけどたかが2点されど2点です。文法と同じです。全部で14点です。これをとれるか取れないかはだいぶ変わってきます。逆にやれば点数はとれます。つまり発音アクセントをどこかで勉強する機会を自分でつくらないといけないのです。

また今回対策会でやったセンター英語の大問6。普段模試とか受けるとどうしても時間が足りなくてしっかり大問6ができない、、、っていう人も多いと思います。でも実際それだけやってみると意外と簡単だったり、時間かければとけたり、、、という発見があると思います。これは東進の大問別演習で演習を重ねる事が出来るのでぜひ活用して実際どの大問にどのくらいの時間が必要なのか計ってみましょう!

 

そして、、、今回この全統対策会でも伝えたのが、できなかったらどうするべきかです。

勉強も最初からすべてうまくいくわけじゃないですよね。最初は分からなくて当然です。しかし、なにが原因で出来なかったのか、それが出来るようになるためにはなにをすればいいか、それをいつまでに出来るようにするか、ここまで考えることが必要です。

 

いよいよ全国統一高校生テストまで1週間、、、

今から全国統一高校生テストまで何ができるか考え最高のコンディションで当日を迎えましょう!

 

青山学院大学 総合文化政策学部 1年 加藤秀香

まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 6月 1日 清華大作文って?

野球観戦にいったらめちゃくちゃ日焼けして顔がお猿さんみたいに赤くなっちゃいました。どうでもいいですね。はい、どうも玉置です。

今日のテーマは清華大作文会についてです

清華大学について知らない人に説明すると。清華大学は中国にある大学でそこに東進の中で選ばれた生徒が行って他の志を持った方々とディスカッションするようなものです。夢を持った人と触れ合うことができると自分の将来についても深く考えるキッカケになります。

そして、この清華大留学。どのようにして選ばれるかというと作文で決まります。そこで、このセンター南駅前では作文作成を行うことになりました!

いや、ちょっと待ってよー。おれ、作文なんか書けないっすよーって思ってるそこのあなた。のーぷろぶれむでございます。そんな人のために作文を書く前に担任助手が作文の書き方を1から教えます。これは小論文でも生きますね〜。すばらしい!

清華大学作文会は6月3日~6日の19時から2時間です。みんなお忘れなきよう!

なんかオシャレだったから載せます

慶應義塾大学 文学部1年 玉置晃太郎

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


 

2019年 5月 31日 6月の過ごし方

こんにちは!かんのです(^O^)

今日は6月の過ごし方というテーマで話していきたいと思います。

6月は梅雨の時期だから折り畳み傘をしっかり持ち歩きましょうね~という話ではありません(笑)

6月にどのように勉強していけたらいいのかを学年ごとに話していきたいと思います!

あくまでも私の意見なのでそれが絶対というわけではないのですが、参考にしてみてくれると嬉しいです◎

高校3年生

まずは高校3年生。6月が終わったらいよいよ7月が始まります。

そうです。勝負の夏!!!!!!がやってきます。

みなさん、夏休みを迎える準備はできていますか?

まだまだ先だよって思ってる方、、、それは危険です※

だってもう学年が変わって2か月がたったんですよ?あっという間じゃないですか、、、。

 

夏休みが始まる前の時期は

 

□受講

センター大問別演習

この二つが大事なんじゃないかなって思います。

一つ目の受講に関してですが、2次試験対策の講座以外、必ず6月中に受講を終わらせましょう。

夏休みにセンター過去問の演習に移るには基礎レベルのインプットと、少しのアウトプットは終えておく必要があります。

夏休みに入るまでの1か月半で計画的に頑張っていきましょう!(修判もしっかりネ!!!!!)

二つ目のセンター大問別演習ですが、みなさんやったことはありますか?

校舎では演習量ランキングを掲示しているので同じ校舎の同学年の人と自分の演習量を比べてみてください。

この分野別の活用方法はたっくさんあります。

でも今の時期で言うなら、今週末に全国統一高校生テストがありますよね。

それに向けて、例えば英語の文法が自分の課題なら、大問2の問題を演習してしっかり復習してそこでできなっかった分野を自分の持ってる参考書で復習してみる!とか、、、。

書き始めたら長くなってしまうのですが、

ある程度インプットが終わってた上で、苦手な分野の克服・得意分野の強化を目標に取り組めるのがセンター大問別演習です!

解きっぱなしにするのではなく、演習した分の復習が一番大事です。

コンスタントに取り組んでいきましょう!!!!

 

これを読んでくれてる高3生の中にはまだまだ部活が忙しくてそんないろんなことできない、、、と思ってる人もいるんじゃないでしょうか。

そんな人は1日に1時間だけは勉強する!や二日に一回は受講する!など、最低限やることを決めて勉強に励んでいけたらいいと思います◎

最後まで全力で部活も勉強も頑張ってください!

 

高校2年生以下

次は高校2年生より下の学年の人の6月の過ごし方についてです。

みなさんちょうど学校のテスト期間が終わり、落ち着いたころじゃないでしょうか。

中には体育祭などのイベントで忙しくて今月は全然受講や高マスなどの東進での勉強は滞っていた、、、という人も少なくないんじゃないかと思います。

そんなひとたちは6月がチャンスです!!

5月で後れを取った分、6月で巻き返していきましょう。

 

夏休みは、部活で忙しかったり、課題に追われたりでなかなか思うように時間を使うのは難しいと思います。

新しい学年での学校生活にも慣れてきたころだと思います。

時間を有効活用して頑張っていきましょう!!!

 

 

ということでみなさんに頑張ってもらいたいことを書いてきましたが、私の今月の目標はサークルと勉強の両立です◎

7月のイベントに向けての練習で6月は週5以上で練習が入ってしまい、かなり時間がありませんが7月後半には期末試験期間になってしまうので普段の授業の復習も頑張っていきたいと思います!!!

 

一緒に頑張っていきましょう!!!!!★

それでは今日はこの辺で~

 

立教大学経済学部 2年 菅野未来

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


                     

2019年 5月 30日 大学の授業ってどんな?〜2年生ver〜

こんにちは、大学2年生の宍戸です。

最近の気温がいきなり夏なので困っています。暑いの嫌ですね。。。

 

面白い近況ネタがないので、早速本題に入ります。

今日は大学の授業についてお話ししたいと思います。

 

まず1年生の時の授業がこちらです。

大学に入って初めて履修を組んでみた感想としては

メディア社会学科らしい授業ほぼないじゃん

でした。大学の授業はここのジャンルから何単位取ってください、という決まりがあります。

だからバリバリ文系の私も、物理学や環境生態学という理系科目を取っていました。

これが自分の学科らしい授業が少なかった理由です。

あとは法政、私たちの代から100分授業になったのでなれるまで結構苦しかったです(笑)

 

続いては2年生の授業

 

やっとメディア社会学科らしい授業がたくさん取れました!嬉しい!

2年生からは学科の中で3つのコースに分かれて勉強します。

私の学科だと、表現、分析、設計の3つです。

私は設計コースなのですが、他のコースの授業も受けることができるので自分の興味関心にあった履修を組めます。

 

1年生と2年生との授業を比較してみてわかると思いますが、1年生は割と色々なジャンルから授業を選べるけど2年生は専門科目がかなり増えます。

だから自分がやりたいことと授業内容がずれている場合に、こんなはずじゃなかったのに、、、となっている人も少なからずいます。

そうなってしまったら悲しいので、志望校を選ぶときは自分が何をしたいか、何を学びたいか考えた上で、しっかり大学を調べてどんな授業を行っているのかまでみて決めてくださいね?

まだ将来何がしたいか決まっていない!という場合は自分が少しでも興味があるものを選ぶのがオススメです!

志望校や学部選びに迷った方はぜひ担任助手に相談しにきてくださいね(^ ^)

色々な大学学部に通っている人がいるのできっと参考になると思います!

 

法政大学社会学部2年 宍戸桜子

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!

東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!

大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。

みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。

お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

↓↓各種お申込みはコチラ↓↓


                     

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!