ブログ 2025年04月の記事一覧
2025年 4月 9日 大学の授業について
こんにちは!松村です。
一昨日うちの大学でも入学式が行われました。
キャンパス内に桜の木があるのですがそれもきれいに咲いており、
天気も一時は雨がぱらついたものの、概ね良かったようで何よりでした⛅
私が入学した日からちょうど一年経ったと考えると感慨深いものがあります
入学式の日に話しかけてくれた友達とは今でも繋がりがあり、本当に感謝しかないです
さて今回のテーマは「大学の授業について」です!
私は横浜市立大学の医学部看護学科に通っています。
先日看護学科の二年次のカリキュラムが発表されましたが
私自身それがどんな内容なのか分からないのでその紹介はまたの機会にとっておきます
今回は私が一年生の時に取っていた科目の中で面白かったものをいくつか紹介したいと思います!
一つ目は対人関係論です。
これは人と関係を築いていくうえで大切なことを学ぶ授業です。
具体的な内容としては人の仕草、声色などから読み取れる心理などもあり、心理学に近い授業でした。
この授業の先生が独特な雰囲気でありながらとても親しみやすく、
所々エピソードなども交えつつ講義をしてくださったので、とても面白かったです。
二つ目は公衆衛生学です。
この科目ではその名の通り公衆衛生について学びます。
改めて公衆衛生とは何か、と言われるとなかなか答えられない人も多いのではないでしょうか?
公衆衛生とは、個人ではなく集団を対象に、病気の予防や健康の増進を目的とする活動のことです。
つまり、対象が患者さんなどの一個人ではなく社会にあり、そこが面白いところでもあります。
集団の健康課題は何か、それらが個人や社会全体にどんな影響を与えるのかということを学習しました。
また、制度や法律などの仕組みについても学び、他の科目とはまた違った視点から看護について学ぶことができました。
私は保健師というものを目指しており、この科目はそのための土台もいえる学習でした。
この科目を受けてみてやはり私は保健師になりたいなという気持ちが強くなりました。
二年生になるのは不安ですが、どんな授業があるのか今から楽しみです。
皆さんも自分が面白いと思える授業に出会えるといいですね♪
横浜市立大学医学部看護学科二年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 7日 部活引退までの勉強習慣
こんにちは!
遂に4月になりましたね!特にこの時期は玄関から外に出ると春の匂いがするのが好きです。
この匂いを嗅ぐと新学期のクラス替えのドキドキした感じなど色々思い出します。
今日、明日で学校が開始する学校も多いと思います!新しい学期も楽しんできてください!!
そこで今日のテーマは「部活が始まるまでの勉強習慣」です!
なので今回は高校時代の習慣を例として紹介させていただきます!!
まず、高校時代は陸上部の長距離に所属してました。
部活は大会によって多少変動はありますが、基本的に週5から6のペースで活動してました!
平日は授業が終わってからすぐに部活に向かい、18時半頃に学校を出る生活が基本でした!その後は19時半から校舎で勉強を開始するという流れです。
校舎では、90分授業を1日2コマ受講する日と、1コマだけ受けた後に残って復習や予習をする日とで使い分けていました。特に時間が限られていたため、受講内容の定着を意識して、1コマだけの日は問題演習やノートの見直しに時間を割くようにしていました!
そこで個人的に工夫していた点を2つほど紹介させていただきたいと思います!!
1.勉強する時間を固定
個人的に勉強をルーティーン化することに苦戦していました。なので部活後=塾で勉強するというように勉強時間を固定することによって習慣化できるようにしていました。
2. スキマ時間の活用
東進には高速マスター基礎力養成講座という大学入試レベルの単語をスマホで勉強できるというものがあります。そのため、学校への通学時間や校舎に行くまでの電車の時間を使って英単語を勉強するようにしていました!
このように僕の例を紹介させていただきましたがもっと忙しい部活もあれば余裕がある部活の人もいると思います!ただ、状況は異なりますが今回紹介させていただいたことを意識して自分に合った勉強習慣を作ってください!!!
応援してます!!!
明治大学情報コミュニケーション学部3年 小髙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 6日 模試の目標の決め方
こんにちは!このごろ、多くの人は受講をやっていると思いますが進捗は順調ですか?春休み期間でたくさん進め、4月末受講修了を目指して頑張りましょう!最近は寒い日、暖かい日どちらもあり寒暖差で体調を崩さないように気を付けていきましょう!
さて今回のテーマは「模試の目標の決め方」です!今月27日に第二回共通テスト本番レベル模試があります!この模試では目標を決め全力を出し切りましょう!
みなさんは模試があるごとに目標は決めますか?何の目標もなしに模試を受ける人は少ないと思いますが、決めたことがないよという方は決めて臨みましょう!
実際、どのように目標を決めるのが最適なのでしょうか?
僕は目標の決め方はたくさんあると思います。まずは点数の目標です。合計何点取る!数学何点以上!という形です。最終的に入試は合計点の勝負なのでシンプルですが点数にこだわるのはいい目標の決め方だと思います。
他には、今まで触れた範囲の問題を全て解く!など実力を出し切るための目標です。この問題は解けてよかった、などの模試の振り返りも含めて自分に課す目標の決め方なので具体性がありいいと思います!
その目標を達成するために日々の行動の目標を決めてみてはいかがでしょうか。一日一回英語の長文を読む、数学の演習を毎日30分やる、などさまざまあると思います。
目標達成のために当日の流れや気持ちの整理の仕方についてもあらかじめ考えておくといいと思います。
具体的には、時間配分を決めることやマークミスをしないよう注意すること、お昼休憩後の眠気対策なども考えておくことができると「模擬試験」として100点の活用ができていると思います!
しかし、今回の模試で目標達成できないからと言って大丈夫です。なぜ間違えたのか確認し次回の模試に向けて一緒に頑張りましょう!応援しています!
法政大学生命学科部 2年 平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 5日 新担任助手紹介~黒田芙実佳編~
皆さんはじめまして!
新担任助手の 黒田 芙実佳 (くろだ ふみか) です
よろしくお願いします!
大学は、東京科学大学 工学院で、
受験科目は、英語 数学ⅠAⅡBC 物理 化学 国語 公共、政治・経済 情報 でした。
得意科目は化学です。質問あればぜひ!
高校は 県立横浜翠嵐高校で、
部活は、女子バレーボール部と、
高2から ポピュラーソング部(軽音部)に所属していました
部活後に東進に来たり、スキマ時間を活用したりして、勉強との両立を励んでいました。
東進には1年の秋頃から通っていて、受験期は日々の担任助手の方や東進生との会話が息抜きでした。
気軽に話しかけてくれると嬉しいです!
担任助手として、皆さんの志望校合格を全力でサポートします!
東京科学大学 工学院 新1年 黒田 芙実佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 5日 模試の目標の決め方
こんにちは!!
とうとう春休みが終わりそうでマジで悲しいです。
ただ意外と充実した春休みを過ごすことができたのでとても有意義な春休みでした。
そしていよいよ4月になりました。みんな入学・進級おめでとう!!
そして4月には共通テスト本番レベル模試があります。
模試には当然自分の中の目標を決めて臨むことにしましょう!!
そしてその目標のために勉強することは第一志望合格という一番大事な目標を達成するために繋がります。
そしてその模試の目標は達成できそうでできなさそうなレベルの目標を立てることが必要です。
今日のブログのテーマは「模試の目標の決め方」についてです。
まず自分が第一志望の大学に受かるために本番でどのくらいの点数を取る必要があるのかを考えてみましょう。
そして模試を受ける時期によってその時期にどのくらいの点数が必要か逆算してみましょう。
ただ4月の模試ではまだ理科や社会が全範囲終わっている人が少ないと思うので4月の模試では数学・英語に重点を置いてみましょう。
模試の目標点数を決めたらその目標のために何をすべきかを考えましょう。
例えば模試までにこの参考書をやり切るや模試までにこの単語帳を覚えきるなど行動することで達成できる目標にしましょう。
模試を受けるとみんな点数に目が行ってしまいがちです。
しかし、本番ではもしかしたら思うような点数がでずに目標に到達できないかもしれません。
ただその点数を取るためにやるべき勉強をできるようにしていれば、目標点点数に到達できなくても問題はありません。
その点数を取れるだけの実力はついているからです。
そのため模試の目標では点数の目標ではなくその点数を取るために何をすべきかの目標を重視するようにしましょう。
4月の末に模試があります。
まずはこの模試に向けての行動の目標を実際に立ててみてください。
自分が今何をすべきかがわかると思います。
この春休みに頑張った成果を発揮する時です。
全力で頑張ってください。FIGHT!!!
立教大学理学部2年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!