ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 422

ブログ 

2018年 9月 8日 A.S.A.

皆さんこんにちは!少しずつ涼しくなりそうな予感がしてうれしくなっている宍戸です。

冬の寒さが恋しい、、、。

 

さて!!!!!

今日のブログテーマは何かというと、

A.S.A. ~朝活できてる?~

です。

 

夏休み頑張ってたみたいに朝の時間を有効に使えていますか?

せっかく夏休みに7時開館から頑張ってたのに、夏休み終わった途端に前の生活リズムに戻っていたらもったいないです。。。

 

学校が始まって、夏休みみたいに丸一日自分がやりたい勉強に時間を使うことができなくなってると思います。

でもやらなきゃいけない勉強の量は減ってないはず。

だからこそ、朝のちょっとした時間や学校の休み時間を無駄にしないでください。

 

夏休みに頑張れたみんなならこれから先も頑張っていけると思います。

そして夏休み頑張れなかった人!!

今からでも努力することは遅くないです。今自分は何をやるべきなのかを明確にして朝活がんばりましょう!

 

法政大学社会学部1年 宍戸桜子

 

 

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 

2018年 9月 7日 飴と鞭

9月が始まってちょうど1週間が経ちましたね、、、

 

まだ暑い日もあってなかなか秋服に変えられなくて困ってるかんのです(^O^)

 

秋学期が再来週から始まるので今はどんな授業を取ろうかなと迷っています。

 

自分の興味に合わせて授業が選べるのは面白いんですけど、高校と全然違うのでなんだか違和感を感じます。

 

秋学期は春学期以上に勉強もそうですがいろんなことに全力で頑張っていきたいです!!

 

 

 

みなさんは学校が始まってだいぶ慣れたころですか??

 

夏休みが終わって学校生活が始まると、

特に高3は1日の勉強時間が前に比べて3分の1くらいに減って焦ってる人もいるんじゃないですかね。

 

わたしが高3のときは夏休みが明けて2週間過ぎるとまた2週間ほど文化祭休みがあっったので少し安心しました。

 

夏休みの間は学校の友達にほとんど会うことなく東進のホームクラスで勉強してましたが

学校が始まってからはお昼だったり、授業の合間に友達と話したりできるのがすんごく楽しくて

とてもリラックスできました☺

 

その代わりに塾に来たら勉強スイッチをON!!

 

最近よく言われるんですよ

“そんなにバカっぽいかと思わなかった”

って笑

 

たぶん受験生の時はそれだけ塾でちゃんと勉強していたってことですね。うん。

 

あとは週に一回習い事でダンスをやってました。

 

その日は一日の勉強時間が3時間半くらいでしたが、体の疲れを癒したり、おどってスッキリさせてました!!

 

週に一回リラックス出来る日があるといいと思います。

 

でも体を動かすとかそうゆう運動系がオススメです!体のメンテナンスになります。

他には

日曜は平日より早く校舎が閉まってしまうのでカフェに行ってケーキ食べたり、好きな飲み物を飲んだりもしてましたね。

 

こう振り返ってみるとめっちゃリラックスタイムとってましたね、わたし。笑

 

夏より勉強時間が減ったからってある時間をすべて勉強に注ぐのもいいけど

普通に疲れちゃいますし、本番が近づくほどちょっとストレスフルになってくるかもしれないので

 

休息は大事だと思いますよ!でもONとOFFの切り替え は大切に!!!

そこが重要です。

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 

 

 

 

立教大学経済学部1年  菅野未来

2018年 9月 6日 分析が好きです。

こんにちは。

最近時間がある時は、録画でサッカーの試合をよく観ています。

担任助手2年の下林です。

26日には神戸、そして昨日は大阪に行ってきました。

あ、もちろんサッカーの為です。観光ではないです。

観光では無いと言っておきながら、神戸の時はあの世界遺産「姫路城」、通称白鷺城の大天守最上階まで登ってきましたが(笑)。

たまたま僕が行った日は猛暑だったので、汗が滝のようにダラッダラ出て、それに比例してペットボトルの水が何本も無くなりましたが、それを上回る程の達成感と感動を味わえました。

ぜひ一度行ってみて欲しい場所です。

昔の人が機械のない時代にこれを作ったのか、と思うと驚愕します。

さて、サッカーの話に戻ります。

ここで一つ、クイズがあります。

僕がサッカーを観る時、ただ観るだけではなくあることをしています。さて、それは何でしょう?

 

 

 

 

正解は・・・

 

 

 

 

「分析をする」でした!!!(タイトルにもあるし、分かりましたよね?)

選手個人個人のプレーの分析、チームの掲げるスタイルや戦術の分析、などです。

分析をしていくと、より深くサッカーを理解できるし、語れます。

この「分析」という事、何においても重要です。

僕は個人的に、分析が大好きです。

色々な自分に関わることを分析したいし、しています。

今回は、みなさんに話せそうな「過去問の分析」について話していこうと思います。

 

受験生の頃、僕はよく過去問を解いていました。

それは僕の第一志望の横浜国立大学・理工学部だけではなく、国公立、私立問わずに同レベルもしくはそれ以上の大学の過去問です。

問題集を買わないで過去問を解く中で学力を伸ばしていこうと考えた僕は、そのようにしていました。

そこで大事にしていたのが、解く事ではなく、その後の復習と分析の部分です。

過去問を解くと、正解と不正解の二択に分かれます。

正解した問題は、どうして正解出来たのかを自分なりに考察します。

その結果に至った過程は、続けます。

大事にしていきます。

不正解だった問題は、間違えた箇所を書き出し、その原因を自分なりに分析します。

それをノートに書き出します。

たくさん過去問を解いて、たくさん分析を重ねると、そこには自分の弱点の共通点が見えてきます。

それ、とても大切ではないですか?

弱点が分かれば、それさえ克服してしまえば満点です。

ね?簡単でしょ?

分析が出来れば受験が楽になります。

本当に。

それを手助けするのが、過去問分析ノートです。

これ、絶対に作った方がいいです。

自分の軌跡が残って、とても有意義なものになります。

いや、更には自分の弱点だけのノートになります。

最強です。

いくらお金を払おうと買えない、自分だけの最強ノートです。

頑張って分析をして、強くなりましょう。

 

横浜国立大学 理工学部 2年 下林耕大

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 

 

 

 

2018年 9月 5日 なんだかんだ今日はやる気がでない

こんにちは!林です。

あるYouTuberにはまってます。YouTubeいいですよね。見だしたら止まらなくなってしまいます。

やる気がないときはなおさらですね(笑)

 

みなさんはやる気がないときどうしますか

YouTube見ますか?寝ますか?

だらだらしたくなる気持ちは分かる。

でもやる気がなくても勉強しなくてはいけないですよね…

 

そんなとき私はやる気が出るような環境に身を置きます

勉強したくなくてもとりあえず東進に行けば勉強するでしょう。周りの人はみんな勉強しているんですよ、勉強するしかなくありませんか?

勉強して気付いたらやる気が出てたみたいな状況になるのが理想です。

 

また東進にくれば担任助手がいます。やる気がないなら、勉強に身が入らないなら担任助手に相談してほしいですやる気マックスで受験勉強を乗り越えてきた担任助手なんて絶対いないし、同じような経験をした担任助手もいるかもしれません。勉強以外の相談も乗りますよ(笑)

 

 

気軽に話しかけてくださいね(*^^*)

 

まだ暑い日が続きますが勉強頑張っていきましょう!!!

 

 

横浜市立大学 医学部 看護学科 1年 林 沙都

 

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 

 

 

 

 

2018年 9月 4日 強みがあることの強み

も終わってすっかり…と思いきやまだ暑いですね!


台風も来たりと色々大変ですが、風だけは引かないように勉強頑張ろう!


体調管理も実力のうちって言いますからね^^

 

ところでみなさん『得意科目』ありますか???

 

いまから僕が得意科目を作ることの大切さについて話していこうと思います!

僕が生徒の時、日本史がすごく得意でした。

これはただ時間をかけて得意にしただけなので、中学生や高1,2の人は社会も早めにやりましょうね^^

そして、この得意な日本史に救われたことがいくつかあります。

①ミスした科目のカバー

僕は日本史が得意な代わりに国語が絶望的にできませんでした。

そして、受験本番。緊張もあってなかなかうまくいかない中での国語の試験はやはりうまくいかなかった。。。

しかし!ここで救ってくれたのが日本史でした!

受験結果を開けてみると、国語のミスを日本史が救ってくれたというケースがほとんどでした!

 

②精神安定剤

これはどういう意味かというと、9月、10月の過去問で心がやられる時期に、「日本史は自分の武器だし、ほかの受験生に負けるわけない」って思って落ち着いてました。

また、受験本番も周りがすごく頭良くみえます。そこでも日本史だけは負けない自信があるって強気になれたことで乗り切れました。

 

中学、高1、2のみなさん!得意科目つくるなら今です!!!!

高3のみんなは得意科目がこれから救ってくれることを信じてこれからも頑張りましょう!

 

青山学院大学 国際政治経済学部 一年 中村瑠

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/