ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 44

ブログ 

2024年 10月 15日 朝活しよう!

おはようございます!溝口です。

先日、看護学科と放射線学科の友達と富士急に行ってきました。

時間やタイミングがよく有名どこのジェットコースターは全部乗れました^^ 

我ながら自分は、晴れ女で運もいい方なのかなと思ってます。

私は夜のトイレに一人で行けないほどのビビりなのですが、日本一怖いと噂の”戦慄迷宮”にも行ってきました。もうそれは本当に本当に怖かったので朝からお化けについて予習しながら(ここで出てくるとか、電話鳴るとか)アトラクションを待っていました。何事も予習って大切ですね。

 

ということで、本日のテーマは

朝活しよう!!です!!

皆さんは、朝は得意ですか?朝方ですか?

 私は朝方になりたいと思っている夜型です。早起き頑張っています。

 

なぜ、朝活が大切かというと、

朝の頭がすっきりとしている時間に集中して勉強してほしいからです。

部活後や放課後に勉強している人がほとんどだと思いますが(それももちろん大切ですが)、1日の疲れからうとうとしたり、集中しにくかったりしませんか?

朝なら、顔を洗ってからきちんと目が覚めたら、それはもう”勉強の集中するゴールデンタイム”です。

また、前日に早めに寝て、早起きするだけなので勉強時間が確保しやすく、まとまった時間がとりやすいというメリットもあります。

後者の受付で生徒と話していると、今日寝坊して学校遅刻した。や起きたら昼前だった。などの話をよく聞きますが、、

皆さんが寝過ごしてしまったその2,3時間は取り返すことのできないとても大切な勉強時間でした。

ちなみに東進の生徒には夜10時に寝て、朝4時に起きているという猛者の高校生もいます。

私は、受験生の頃、毎日5時半には絶対に起きて、学校の朝のHRの前に7時から自習室で1時間半くらい勉強していました。

もちろん寝坊しそうになるときもありましたが、目覚ましの音を大きくしたり、5時45分になっても起きていなかったら母にたたき起こしてもらったりしていました。

朝からきちんと早起きできて、勉強をたくさんしていたらその達成感で1日中充実してハッピーな気持ちで過ごすことができます。

どうですか?皆さん早起きして朝活してみませんか?

そんなこと言われても朝起きられないという人は私がモーニングコールしてあげますよ笑

では、おやすみなさい。

東京都立大学健康福祉学部看護学科 溝口万智

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2024年 10月 14日 通っている大学の学校祭紹介

こんにちは!今野です!


私事ですが今日で19歳になりました!ラストティーンですね……
19歳の豊富は遊びも勉強も両立することです。大学生らしく友達とたくさん遊びたいですが、留学したいという夢のために英語の勉強も怠らずやっていきたいです。

さて今回は私が通っている上智大学の学校祭 通称ソフィア祭について紹介します。

 

場所;上智大学 四ツ谷キャンパス

日程:11/2(土)~11/4(月・祝)

 

前夜祭が11/1(金)に行われるのですがmoon dropというバンドが来てくれるそうです!

そして11/3(日)にはホスト界の帝王ROLANDさんが来てお話会や様々な企画をするそうです

 

豪華なゲストだけではなく、サークルや部活で模擬店を出したりダンスや演奏があったり……

私自身も初めての大学の学校祭なのでとても楽しみにしています!

 

勉強の息抜きだったり、最近勉強のモチベーションがないなと感じてきたら自分の志望校の学校祭に行ってモチベーションを高めるのも良いかもしれませんよ!?

色々盛りだくさんの学校祭ぜひ来てくださいね♪

 

2024年も後半戦!頑張っていきましょう!

上智大学 総合人間科学部 教育学科 今野結菜

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

2024年 10月 13日 通っている大学の学園祭紹介

こんにちは!岸和田です

 

毎回の挨拶の度に思うんですが、最近は「こんにちわ」という言葉が浸透してきてしまっているように感じます

時折SNS上などでこの手の誤用が目立つのですが、加えてそれを指摘するコメントも減少している気がしてなりません

僕の勘違いである可能性も捨てきれませんが、そもそもそれらの誤用を見かける事それ自体が悲しいことですし、僕としてはやるせない気分になります

 

しかし、かくいう僕も「穿った見方」「役不足」など言葉を誤用していることは往々にしてあります・・・

「こんにちは」も元をたどれば「今日は(ご機嫌いかがですか)」から派生したものだとされていますし、そのように変化していくのが言葉というものなのでしょう

 

意味は通じているので問題はないはずなのに、そういった細かい点が気になってしまう自分にも反省すべきものはあるなと感じる秋雨の夜でした

 

ときに、言葉の変化は文化の変化さえも表しているといいます

 

「①安保闘争の教訓を学び、更に民主主義運動を発展させよう ②学問の自由と学園の自治に対する政治権力の介入を阻止しよう ③若き可能性と主体性の追求のために」

 

ずいぶん強い政治的なメッセージだと思ったことでしょう

これは1960年の東大の学園祭「駒場祭」のテーマです

まさに時代を反映していると言えますが、そんな駒場祭の今年のテーマは

 

 

 

人と人が重なって模様を描く様子をイメージしているそうです

 

正直なところ、学園祭そのものの特色として他大学と比較して顕著に優れている所というのはそこまで多くないと思います

ただこの多様性の時代、東大の1,2年生のほとんどに加え3,4年生も参加する駒場祭は毎年様々な種類の出店やパフォーマンスが用意され、過去にはあの指原莉乃さんもプライベートで訪れたことがあるそうです

僕は去年、YouTuberのWakatteTVを見つけて出店に来てもらおうとしましたが見事失敗しました

 

そんな東大の文化祭「駒場祭」は11/22(金)から11/24(日)の三日間、東京大学駒場キャンパスでの開催です!

 

5月には有名な赤門や安田講堂がある本郷キャンパスで春先に「五月祭」があるのでそちらも機会があればお越しください!

 

東京大学農学部3年 岸和田翔平

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 10月 13日 2月の過ごし方

こんにちは!松村です。

後期が始まって2週間がたちました。

看護学科は必修がとても多く、毎日看護学に関連する授業で忙しいです…

そんな中私は看護と全く関係のない授業を取ることにしました!

その名も文化研究です!

この授業では文化人類学やその思考法についての講義を受けます。

初回は民族や国の違いを比較し、その背景を考えることで本当に比較ができる、、、

という様な内容でした。

また、教授がアメリカの先住民であるナバホ族の研究をされている方なので、

ナバホ族とアメリカの他の人々の相違点などの話もありました。

世界には時間の概念を持たずに暮らしている民族もいるそうなので、世界には色々な人達がいて面白いです

人を選ぶ授業だとは思いますがとても興味深いです

こんな感じで自分の好きな授業を取れるのも大学の良さですね。

 

さて今回のテーマは 2月の過ごし方 です!

勉強面・生活面。・精神面で分けてお話ししようと思います。

勉強面は2月の前半・後半で若干異なります。

私は私立大学の一次試験・二次試験・国公立大学の二次試験で合わせて4校・計6日受験しました。

2月の前半には私立大学の学科試験がありました。

私の場合、私立大学で使う学科を英語と生物に絞っていたので、

その2教科の苦手分野の復習と過去問の解き直しをしていました。

また、どちらの科目も共通テストと二次試験でかなり出題形式が異なるので、

二次試験に向けた対策をしていました!

2月の後半は小論文や面接の試験があったので、小論文に出題されそうなトピックや医療用語、

医療ニュースをチェックしていました。

また、小論文を書く上で自分なりの考えをまとめ、その根拠になりそうな考え方や法などをまとめていました。

他にも、面接対策として学校の先生にアドバイスをもらいつつ自分の長所・短所や将来について書き出し

模擬面接をしてもらったりしていました。

実際に、面接試験で想定していた質問を聞かれたのでとても役に立ちました。

 

 

生活面では、生活リズムを崩さないようにしていました。

これは昨日のブログで松田さんも言っていましたが、本当に大事です!!!

安定した生活リズムは免疫力を高めるため、風邪の予防にもなります

3学期は学校も少なく、家や予備校にいる期間が長くなります。

夜更かしをして起床時間が遅くなるなどで乱れがちになってしまうと思いますが、

しっかり早寝早起きをして生活リズムを保ちましょう。

 

精神面では、試験や合格発表がたて続けにあるため常に緊張感があり、疲労がたまると思います。

メンタル管理も大切です。

焦りすぎず焦らなさすぎず、試験当日までに出来る事をしよう!!と決めて、日々取り組んでいました。

そうすることで試験にも今までこれだけやったという自信を持って向かうことができます!!

 

2月の過ごし方はこんな感じです。

まだまだだと思っているかもしれませんが、本当にあっという間です。

今日出来ることをしっかりとやって実力を付けていきましょう!!

 

 

横浜市立大学医学部看護学科1年 松村

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 10月 11日 大学紹介

こんにちは!今日で19歳になりたての矢島です。

もう10代最後なのががあっという間すぎて信じたくないです、、、

19歳はジムに行ったり免許取ったり新しいことにたくさん挑戦したいです。

 

さて、今回のテーマは「学校紹介」です!

私が通っている明治学院大学は、戸塚キャンパス白金キャンパスにわかれています。

主に1年生と2年生が戸塚キャンパスで3年生と4年生が白金キャンパスで過ごしています。

戸塚キャンパスは駅からバスなので大学自体は森の中にあるため、いろんな虫とお友達になれます。

大学の近くにおしゃれなカフェなどないので大学に引きこもっています。

今の話だけ聞くとあまりいい印象はないかもしれませんが、良いところもあります。

例えばキッチンカーが日替わりでたくさん来ます!!

毎日違うキッチンカーが来るので今日は何のキッチンカーがあるのか暇な時間があれば考えています。

どんなキッチンカーがあるのかというと、焼きそば、あげぱん、牛タン、ロコモコ、ケバブ、中華料理、最近ではアサイーのキッチンカーも見かけました。本当に種類が沢山ありますよね。

ちなみに私のイチオシは懐かしの給食のあげぱんです!!味も5種類くらいあるので飽きずに食べることができます。

学食とキッチンカーの他にもカフェテリアにカレーやまぜそば、カツカレーもあります。

食べるのが好きな私にとっては毎日選ぶのがとても楽しみです(^^♪

食べ物以外にも戸塚キャンパスは勉強する場所が沢山あるので気分によってやる場所を変えて気持ちのモチベを上げています!

 

白金キャンパスはまだまだ開拓しきれていないので3年生になったら開拓していきたいと思います。

 

明治学院大学法学部グローバル法学科1年矢島理沙

 

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!