ブログ
2024年 8月 11日 通ってる大学、キャンパス紹介 小髙ver
こんにちは!
8月はサークルの英語のミュージカルで毎日代々木公園にいる小高です!
去年もこの活動をしていたんですが、練習時間は長く、恐ろしいほど蚊に刺され、滝汗をかき過酷ですが大人数で楽しくやっています!
そこで、今日は自分の通ってる大学やキャンパスについて紹介しようと思います!
自分は現在明治大学に通っていて、4つのキャンパスがあるんですが、その中でも東京都杉並区にある和泉キャンパスに通っています!
和泉キャンパスは明大前から徒歩4分程なのでとても助かります。ここは主に文系の1.2年生が通ってるのでものすごく人が多いです!
校舎は主に授業をする3つの建物と図書館、学生食堂に分かれています!
学食は4階建てで、1階あたり席数も多くいですがいつも混んでいます笑
特に紹介したいのが恐らく2年前に新設されたばかりのラーニングスクエアという校舎です。
8階建てで予約すると使えるグループボックスというモニターやソファのあるカラフルな箱が各地にあるのが特徴です。
授業がラーニングスクエアだとみんな喜んでいるイメージです!
今日はざっとキャンパスについて紹介しましたが、まだまだ伝えれてないことは沢山あるので興味持った方はぜひ調べて見てください!
明治大学情報コミュニケーション学部2年 小髙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 10日 東進ハイスクール休館日のお知らせ【8月11日(日)~13日(火)】
2024年 8月 10日 通っている大学、キャンパス紹介〜平川ver〜
こんにちは!平川です!今回は僕が通っている大学、キャンパス紹介です!
改めまして僕は法政大学生命科学部環境応用化学科に通っています。一般に小金井キャンパスと呼ばれ、場所は東小金井駅から徒歩で15分のところです。
徒歩15分、少し遠く感じますが早歩きで10弱といったところでしょうか。バスも出ていていますがバスを待つ時間を考慮すると早歩きと本当にトントンです。
さて、小金井キャンパスですがかなり落ち着いた雰囲気です。全体的にごつごつしていて雨が降ると床が滑ります。気を付けましょう。
またキャンパスのいたるところに自習できるスペースがあります。課題をやったりテスト勉強したりできます。個人的な感想ですがなぜかかなり集中できます。オススメです。
ある教室をのぞくと切削や溶接をしていたり僕もすべて見きれていませんがいろんなことをしています。僕は気になっていて、結構聞きたいのですが怖いので声をかけられません。
理系のキャンパスなので実験設備等がそろっています。そのような様々な研究をできる場所でオープンキャンパスでは研究室体験といって科学系から機械系まで研究体験できます。模擬授業や個別相談もあり分からないことを聞くこともできます。
実際にキャンパスの雰囲気も感じることもできるのでぜひ行ってみてください!
法政大学生命科学部環境応用化学科1年 平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 9日 通っている大学、キャンパス紹介〜市川ver〜
こんにちは!!
夏休み中はお昼ご飯を自分で作っていて料理にハマってしまった市川です。
今回は自分が通っている立教大学池袋キャンパスについて紹介したいと思います。
まず魅力の一つ目は池袋駅の近くにあるということです。
池袋駅西口から徒歩7分という好立地にあります。(7ふぅん!?)
しかし、池袋駅は大きいので駅を抜けるのに非常に時間がかかります。
そのため時間に余裕を持って行動することをオススメする。
次に魅力の二つ目はキャンパスの雰囲気です。
歴史を感じる赤レンガ造りのモリス館(1号館)と現代的な建物が調和するキャンパスです。
緑あふれるキャンパスには活気があり都会らしさも感じられます。
また、冬になるとイルミネーションが点灯され夜になると違った雰囲気のキャンパスを楽しむことが出来ます。
このイルミネーションは夜20時を過ぎてくると学生もまばらですいているそうです。
その代わりカップルが多いそうなので自分は行きません。
最後に魅力の三つめは図書館の規模です。
池袋キャンパスの図書館は地下二階から地上三階にまでなり閲覧座席数1500以上の大規模な図書館です。
また、新座キャンパスとのキャンパス間の本の取り寄せや貸し出しも可能なのでそれも含めると総計200万冊もの資料を所蔵しています。
仕切りやコンセント付きの自習スペースにグループ学習室など学びに集中できる環境が揃っています。
その中でも自分のオススメスポットは三階の奥の閲覧席です。
テスト期間以外は空いているので自分は空きコマの時たまにここで寝ています。
自分が立教大学に入った最大の理由はやはりアクセスの良さです。
理系であるのに池袋という好立地なキャンパスに通えるのが個人的にとても魅力的に見えました。
ちなみに今はそんなに良さを感じられていないです。
満員電車が苦痛過ぎるからです。
自分は立地という安直な理由で決めましたが、もっといろんなことを考えてから決めた方が良いと思います。
立教大学について何か知りたいことがあればぜひ聞いてください!!
立教大学理学部化学科1年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 8日 夏におすすめの勉強法
こんにちは!
夏休みも中盤ですが皆さん勉強は順調ですか?
人それぞれ進度などは違うと思いますが夏休みが終わったあと「頑張れた!」と心から言えるように1日1日過ごしていきましょう!
大学生もようやく夏休みになりました今まで部活やら受験勉強やらで自由な夏休みは人生初めてレベルなのでとても楽しみです!
皆さんが大学生になりたい!と聞いて思えるような夏休みエピソード作れるように頑張ります!
そして今日の本題は
「夏休みにやってよかった勉強法」です!
夏休みのようにまとまった時間勉強し続けられる期間はそう多くありません。
そんな夏休みに自分がやってよかったと思う勉強方がをいくつか紹介します!
•1日一教科勉強
普通は何時から何時までは英語で、そのあとは数学、最後に理科などのように時間ごとに教科を変えて勉強している人が多いと思います。
もちろんその勉強法が普通ですし良いと思いますが、何日か理科漬けや社会漬けの日を作っても良いと思います。
特に歴史科目や物理などは分野ごとでの繋がりがとても強く流れを理解することが大切です。
なので数日に分けて勉強するよりもまとまって2日間物理だけやる!と言ったようにすると全体像が見えてきてかなり理解が深まります。(精神的に辛いとは思います笑)
特にこの勉強法は時間がある夏休み以外はなかなか難しいのでやるなら今です!
数学の苦手分野などもおすすめです!
具体的には一日中電磁気をやる日、複素数平面をやる日などを現役時代私は作っていました。
•毎日英語長文をとく
夏休みは理社に時間を割きたい受験生は多いと思いますが英語は毎日触れるべきだと思います。一日一教科勉強を先ほど紹介しましたが、そんな日でも英語の長文一題だけは解いていました!長文に慣れて、スピードを今のうちに上げておくことが大切だと思います。
•運動しながら勉強
受験生の夏休みは勉強以外の時間などほとんどありません。
そんな中で夏まで部活をしていた受験生は体を動かせない慣れない日常でストレスが溜まってしまうと思います。
そこで体を動かしながら勉強をお勧めします!
イチオシはフィットネスバイクです!家で漕げる自転車です!それに乗りながらターゲットをひたすら覚えていました、汗もかけてスッキリするしすぐ眠りにつけるようになりました。値段もそこまで高くないのでスペースがあればお勧めです!
まだ部活をしている生徒は水筒の隣にターゲットを開いておいて練習に戻る前に見て練習中に口ずさむと言うのがおすすめです!部活中に英語が自然に出てくる帰国子女感も演出できて一石二鳥です!
残りの夏休み皆さん頑張ってください!!
明治大学理工学部1年 伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!