ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 450

ブログ 

2018年 4月 29日 いつやるか?

こんにちは野村です。
最近ブログの登場率が高い気がします!いぇ~~~~い

この前家への帰り道で弟と会ったんですが、無言でハイタッチしてすれ違って仲の良さを再確認しました。

私の近況報告はこんな感じです。

みなさんは最近どうですか?

勉強してますか?

していると思うんですが、時期に合った勉強をしていますか?

例えば受講。高3生は5月までに受講を終わらせなければいけません。

受講進めていますか?

後回しにしていませんか?

どちらにせよいつかはやらなければいけません。今のうちにやらないと、後々苦しくなるのは自分です。

今のうちにできることはすべてやる!という気合でやりきりましょう!!

セン南校ではゴールデンウィーク中は通常よりも長い時間開館しています!
どんどん来てガンガン勉強しましょう!!

一橋大学商学部2年 野村美月

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

2018年 4月 28日 ちょっと

みなさんこんにちは!鈴木優花です。

今日も今日とて暑いですね。私は冬が好きなので早く冬が来ないかと願ってます。(←過ぎ去ったばっか)

けど夏は夏でいろんなアクティビティがあるのでいいですね、暑いのは嫌いだけど夏は好きです。

 

さて夏と言えばなんでしょう。

海!

うん、間違ってはない。

じゃぁ、バーベキュー!

それも一理ある。

世間的にはどっちも夏といえばの代名詞ですね。

じゃぁ、“受験生にとっての”夏といえば?

そう、天王山。

センター南駅前校の夏といえば?

はい、ひまわり体操?

 

夏は高3のみんなは1日15時間勉強するんですよ。知ってましたか?

日曜日いつも15時間勉強してる人!

少ないはず。

まだまだみんなには勉強に回すことが出来る時間がいっぱいあるはず。

夏頑張るのは受験生の常識。

時間は刻々と過ぎていきます。 

 

そう、今どれだけ勉強できるか!

 

それは高3だけではなくて高校1.2年生のみんなにも言えます。

部活や学校が忙しくても、「ちょっとした時間」を大切にするだけで全然変わります。

私も今年国家試験があるので、みんなと同じ受験生。しかも私の場合は国家試験が2つあるのでそりゃ大変。

最近はちょっとした時間にスマホの国試対策ツールでちらちら勉強してます。

みんなも、ちょっと空いた時間があったら、高速マスターなどやってみましょう。

「ちょっと」の積み重ねが「山」になるのです。

みなさん、一緒に頑張りましょうー!!

 

慶應義塾大学看護医療学部4年 鈴木優花

********************************

東進ハイスクールセンター南駅前校では、 随時体験授業や入学申込を受付中です!

まずは相談!という方には個別面談も用意しております!

校舎の熱い雰囲気と頑張れる環境を体験しに来てください!

スタッフ一同お待ちしています!!

********************************

</

2018年 4月 27日 Time is Money

みなさんこんにちは!1週間に90分×20コマという脅威の時間割を必死でこなしてます。佐々木です!

新学年になって気がつけば1ヶ月。

あっという間ですねー…

1日24時間じゃ足りない…

なるべく有効に時間を使おうと日々試行錯誤中です!

例えば、登下校の電車やバスの中

毎日登下校で4時間奪われるわたしにとって、この時間を活用しない手はありません!

席に座ることが出来れば、パソコンやノートを出してがっつり課題をやったり、仮眠をとったりします。

座れなければ、こうやってスマホからブログを書いたり、読書したり単語帳眺めたり…

 

みなさんはどうですか?

時間の活用、なにか工夫していますか?

え、特にしてない?!

気がつくと携帯に手が?!

気持ちはわかります。

 

高1・2年生からしたら、まだ時間あるしちょっとくらいって思いますよね。

高3生からしたら、普段あれだけ勉強してるんだからちょっとくらいって思いますよね。

たしかに「ちょっとの息抜き」 はどの学年にも大切です!

が、

その「ちょっと」っていったい何分ですか?

「ちょっと」のリミット決めていますか?

 

高1・2生のみなさん。

たしかに受験はまだ先かもしれません。

だからこそ、その際限のない「ちょっと」が1~2年後、大きな時間の差となって現れます!

 

高3生のみなさん。

センターまでもう残り9ヶ月です。

その「ちょっと」が致命傷になります。

ずーっと全力疾走で途中で息切れ。それはたしかに本末転倒だし、たまには息抜きもしてください!

でも、必ずリミットを決めてください。

「ダラダラ休憩する」のと「予定通りに休憩する」のとだとその後の集中力も変わってきます!

 

時は金なり!

Time is Money!!

時間を大切に一緒に頑張りましょう!

写真は一年前。渡辺担任助手と撮ったもの!懐かしい!

 

津田塾大学学芸学部国際関係学科2年 佐々木映

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

2018年 4月 25日 知識の海を

これはこの間おしゃカフェに行った時の写真です。
海の目の前のカフェで波の音も聞こえるし夕日もきれいだしロケーション最高でした。
海辺でアホ寒かったことだけ、寒かったです。

こんにちはーーー。

ヒラタです。

新学期も始まり、1ヶ月が立ちそうですね。

みなさんいかがお過ごしですか?

初めての電車通学とか初めての科目とか、
初めて尽くしで新学期は楽しいですよねー!

適度に熱く適度に涼しく、適度でいい!!

夏も楽しみだけどやっぱり春も好きです。

新生活が始まると新しく何かを始めよう!ってなる気持ち、わかります?わかりますよね。

例えば

「新学期だし、手帳をしっかり描いてみよう!」

とか。

最初はちゃんと書くんですけどどんどんめんどくさくて結局書かなくなりました、的なやつ。

これは僕の失敗談①です。

他にも

「新学期だし、英語で毎日日記書いてみよう!」

とか。
これは2日目には存在を忘れてしまっていたり、的なやつ。

お気付きかもしれませんがこれは僕の失敗談②です。

お前、クソ失敗だらけやん

ほんとにそれ!!

典型的な「熱しやすく冷めやすい人間」なんですよ。

俗に言う飽き性とか三日坊主とか。新しいこと始めると7割くらいは続かない。僕の悪いところです。

でも、続いてることもなくなはない。

例えば東進での仕事とか。これは大学1年生の春に始めたので3年目に突入しました。
今までは1番下っ端だったのに気付けば最高学年、年上だー。よく続いてます。

他にも寝てる間に漫才を流しながなら寝るとか。

これは1日最後はハッピーな気持ちで寝たいという、
受験期の強い気持ちから生まれた習慣です。
高3から始めてたのでかれこれ4年目ですか、
お陰でサンドウィッチマンのコントは全部セリフ言えます。
睡眠学習素晴らしすぎる。。。

などなど続いてることも意外とありますが、
一番続いている&個人的によくやってると思うのは大学1年生から始めてた読書です。

この2年間で100冊以上の本を読みました。

僕は小説が苦手なので、まだ1冊しか大学入ってから読んでないです。
ちなみに君の膵臓を食べたいを読みました。

僕がよく読むのはビジネス書とか教育系の本が多いです。
今読んでるのはドラッカーの入門書と広告コピーがたくさん載ってる本です。
両方面白いですが最近コンスタントに読む時間がないので読める時に一気読み、って感じですね。

ちなみに、みんな大好き東大生の佐伯くんも本をよく読んでますけど、彼はよくわからん本を読んでます。
ほんとによくわからん。

ちなみに、みんな大好き青山学院の渡辺さんは小説おばけです。あんま細かいことは知りません。

僕の話に戻すんですけど、
僕は本を読むときメモを取りながら読みます。
なので基本電車で読むときはメモ帳をiPoneのメモを開きながら読むし、座ってやめるときはガンガンペンとノートでメモ取りまくります。

だって忘れちゃうんだもの。って感じです。
なんかの本に「本1冊から1つの知識が得られればいいよ」って書いてあったけどコスパわるいので全部覚えようとしてます。

読書を初めて一番良かったことは

自分の世界が広がる

ということです。

僕は本を読み始めてからビジネスとか経営系に興味を持ちました。
人の心の動かし方も少し学びました。
2045年の世界がどうなってるか、という視点も身につけられました。
アメリカのおかしな話も聞きました。

知識はたくさん身につけられます。しかも本は年齢制限もないです。
そんで学校では教えてくれないことをたくさん教えてくれます。
大学でも教えてくれないようなことも、です。
日本にいるのに世界のことを知ることができます。

本当にメリットは多いと思います。

絶対Twitterやってるよりも、インスタしてるよりも深くて面白い。
僕はもし高校生に戻れるなら、間違いなく休憩時間に本を読みます。
だってそれは本当にいいリラックスだもの。

というわけで、読書を本当におすすめします。

高3生はもう時間がないかもしれない。でも非受験学年は少しでも本を読んで見てください。
最初は自分が興味のある本でいいと思います。

「一流のインスタグラマーになるためには」

という本でもいいと思います。
1冊本を読めば、そこから視野は広がります。間違いないです。

何かオススメの本が知りたい!という人は是非来てください。本の話しましょ。

てな感じでブログは終わり!!です。

模試の復習、しっかりしろよー!!

早稲田大学教育学部3年平田諒

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

2018年 4月 24日 視野を広げて

おはよっ♪

下林だよ^^

 

はい。一昔前のメールのような挨拶が済んだところで。(意味不明)

 

改めまして、おはよう。こんにちは。こんばんは。いただきます(?)

下林耕大です。

今受付でブログ書いていたら、都葉ちゃん(彼女の自己紹介はこちら)に

「下林さんのブログ面白いですっ」

て言われました。

大切な事だから二回言います。僕のブログは面白いそうです。

素直に感謝です。

ただ、書いているところを見られるのはなんだか恥ずかしいですね。

あぁ恥ずかしい。

今後は見られないようにしなければ(戒め)

作業中を見られるのは着替えを見られるのと同義ってそれ一番言われてるから!!!

 

先日、J1リーグ第9節を観に行ったんです。(今シーズン6回目の観戦)

その試合は通称「神奈川ダービー」として横浜F・マリノス湘南ベルマーレが戦いました。

試合は思わぬ展開を見せました。

何と前半だけで3ー4!!!!!

点を入れたと思ったらまた失点、の繰り返し。

激しい打ち合いとなりました。

三点とって負けているのは自分がプレー中、観戦中含めておそらく人生で初めてでした笑

後半はうって変わって両チーム堅実な試合運びを見せ、1-0という結果に。

壮絶な試合は最終的に4-4という稀な結果で幕を閉じました。

 

 

そうそう、そういえばこの前バルセロナのイニエスタ選手がバルセロナを退団するとの報道を目にしました。

マージでショックです。

でも幸せなら、オッケーですd( ・`ω・´)

彼は広い視野を武器に中盤に君臨し続けてきました。

やはり、視野が広い人ほど活躍ができています。

成功しています。

ふと、自分はどうなのかなぁ、と思いました。

サッカーじゃなくて。

「どのくらいの視野を持っているか」

ということです。

 

個人差はありますが、人生には必ず「死」という締切が存在します。

それが一体いつなのかは具体的にはわかりませんがね。

もしかしたら健康的に生きて寿命でぽっくり死ぬかもしれませんし、病気で不幸にも死んでしまうかもしれないし、さらには今日不慮の事故で突然死んでしまう可能性だってこのセカイにいきている以上0ではありません。

ですからこそ、限られた時間の中で、自分を精一杯生きたい。

その限られたモノを最大限に有意義にする為にも、今が最高だと思えるためにも、様々な可能性を考慮しながら生きなければならない。

人生における視野の広さを持つ事。

しかしながら、これからも長い(と思われる)人生、死ぬまでの視野を持つことは難しい。

なので、近いけど遠いところ、俺なら大学四年間、みんななら大学受験までと大学生活、と言った具合ですかね、そういうところまでみて考えて行動できれば最高です。

それでもなかなか難しいと思いますから、せめてこの一年間くらいのプランを立てて、それに見合った行動をしていきたいです。

先を見据えて行動できる人ほど、ある程度イレギュラーなことが起こっても対応できます。

それは視野を広げて、見越し行動が取れているから。

 

また、そのような時間軸上の視野を広げるだけでなく、横の、時間t=今とした時の視野の広さも重要だと思います。

世界は広い。知らないことでできている。

未知と書いてセカイと読めるかもしれません(は?)

例えるなら、なんでしょうか、世界は深い樹海のようなものだと思います。

その中で「知識」こそが樹海を進む中で正しい方向に導いてくれる地図なのです。

しかし、自分の持っている地図だけを見ても、その範囲は限りなく狭くて、間違った方向に行ったり、迷ったり、ましてやその場から全く動く事すら出来ないかもしれません。

そこで大切な事は何でしょうか。

周りを見る、つまり視野を広げる事です。

皆さんも今、そんな事はないですか。

何をすればいいのかわからない、でも早くやらなければならない。

そういう時は、深呼吸をして、視野を広げてみてください。

森の中で視野を広げてみたら、もしかしたらヒントが見つかるかもしれません。

誰か人に出会うかも。

そんな感じで視野を広げると、自分の中の地図が広がって、正しい方向へ近づけるんだと思います。

いろいろ調べて話を聞いてみてください。

自分の興味がない事も、意外とやってみたり聞いてみたりするとこんな事がセカイにはまだあったんだ!!!

という風に人生が豊かになります。

僕は理系ですけど、商学とか経営学の話を聞いてなるほどなと思った事がたくさん有ります。

自分だけの地図を広く詳しいものにする為にも、是非色々な方向に視野を広げてみてくださいね。

 

長ったらしくなってきたので今日のブログはこの辺で。

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

横浜国立大学 理工学部 2年 下林耕大

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

\お申し込み受付中!/

S