ブログ
2018年 5月 13日 分岐点
みなさんこんにちは!
大学4年の鈴木優花ですo(*’▽’*)/☆゚’
最近、つくづくと「学生最後の1年」ってワードが付いてきて悲しくなります。「高校生活最後の1年」は、受験に追われて悲しさを覚えたのは卒業式なくらい受験に熱中していた高校生だったので、ジワジワと感じる寂しさになんとも言えない気持ちになります。
そして今日は私事をちょっとだけ連ねます。最後にはみんなへのメッセージもあるので、読んでくれたら嬉しいです。
さて、そんな改まってどうしたんだって感じなんですけど、
私はあと1週間で東進の担任助手を卒業することになりました。
3月に長久保・小山田が去り、GWに梅村・大渕・野村が去りました。春になって、新しい担任助手が増えたと思ったら去っていく担任助手もいる。寂しいですね。というか、みんなは去る当日に書いてるんですよね、ラストブログ。色々あって私は今日書くことにしたのですが、とにもかくにも私が東進ハイスクールでみんなに会えるのもあと1週間。
私の顔は非公開主義(笑)なので滅多に写真は載せないのだけど、今日は特別に載せます。
“1563”
私が東進で頑張ると決めた日から来週私がここを去るまでの、東進に在籍した日数です。この席で頑張ると決意しました。忘れもしない大雪の日です。校舎には当時の校舎長である小林校舎長以外誰もいませんでした。(笑)
そんなこんなで生徒時代も含めると約4年半ここに来続けたわけですが、普通にしてたら人生でこんなに出会わないんじゃないかと思うくらいたくさんの人に出会いました。
私はこの4年半、人として大きく成長したと思っています。それは私を育ててくれた先輩たちはもちろんですが、今まで関わって来た生徒のみんなもそう。
みんなが夢に一生懸命向かう姿を見て、私も夢に正直に向き合うことができました。
ブログで散々夢を宣言出来るほど夢が見えてきたのは他でもない生徒のみんなのおかげです。
みんなありがとう。
人生で分岐点は沢山あります。その分岐点に立った時、人は悩みます。どっちかを選ばないと前には進めません。けど進んだら引き返すことは出来ません。進んでいくしかないのです。だからより悩みます。
けど、どの道に進んだって、その道が不正解なんてことはない。少なくともそこで学べることや得ることはあるはず。けど、それは本気でぶつかった人だけだと私は思います。
私は大学受験で第1志望に落ち、高校3年間目指していた管理栄養士から看護師に転換することを決めました。もちろん、第1志望に受かっていたらって思うことはあります。けど、今ある道を進み、また現れた分岐点に真っ直ぐ向き合うことで、選べる道があります。
これからみんなはたくさんの分岐点にぶつかると思う。そんな時は、真っ直ぐ向き合ってほしい。逃げたり後回しにするのは簡単。だけど、さっき言ったように、本気でぶつかった人だけにしか見えないものがあります。
だから!
みんなにはまずは本気で勉強に向き合ってほしい。
本気で夢について考えてほしい。
私は東進自体は去りますが、みんなのことは忘れられないと思います。私が何かを頑張る時、みんなも頑張ってるかな?ってきっと考えます。いつかまた出会った時、お互いがいい笑顔で報告し合えるよう、前へ進んでいきましょう!
東進ハイスクールセンター南駅前校が大好きでした。
ずっとずっと、セン南が素敵な校舎で、みんなが一生懸命頑張る校舎であり続けられるよう、陰から応援しています。
みんなありがとう!!!
(といってもあと1週間はいるので、直接激励したいな。)
慶應義塾大学看護医療学部4年 鈴木優花
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
2018年 5月 13日 受験を終えた今、伝えたいこと。佐藤ver
¡Hola!(こんにちは!)
週4でスペイン語の授業があるので、最近、自分がいるのはスペイン語学科なのかな?って思えてきました(笑)。
担任助手一年の佐藤元輝です。
さて、今回のテーマは
「受験を終えた今、伝えたいこと。」です。
というわけで、僕が受験が終わって一番伝えたいことは
モチベーションの維持です。
普通ですね(笑)。
夢・志があるとモチベーションが上がるといのは容易に想像がつきますよね。やはり、大学を通過点と考えて目標に向かって頑張ってる人は常に高いモチベーションを発揮します。
でも、全員が夢を持つのって現実的に考えて難しいことだと思うんですよね。かくいう僕もとりあえず大学に行きたいというくらいの気持ちでした。
そこで、夢を見つけなくてもモチベーションを保つ方法を教えちゃいます!笑
それはズバリ
ライバルを見つける
これに限ると思います。
こいつには負けたくないという相手を見つけて、お互いに切磋琢磨することができるならば、サボろうなどとは思わなくなるはずです。そうして競い合うことができた相手はこの先も長い付き合いになっていくと思います。
学校でも東進でも構いませんが、ぜひそういったライバルを作って、長く険しい受験生活を乗り切ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 佐藤元輝
2018年 5月 13日 やる気を出す気はあるけれど、やる気が出る気もしないとき
「インターン申し込むわ」とか言っているしょうもない大学生を尻目に、「5月病だわ」とか言っているしょうもない大学生も尻目に、東進へ通う毎日、どうもこんにちは担任助手3年の佐伯です。
最近は東進でここまで働いてくる中で知り合った人たちと会うことが多いです。これまでを想い返したり、これからを想い浮かべたり。大事なのは行動ですが、いまはこの思考の時間を楽しんでます。
今年の夏休みはちょっと無理してみようかなと思ってるので、ここから2か月は無理をする基礎体力作り期間です。どうにもキャパシティが低くて困ります。タスク管理うぇーい、ってやってる大学生見ていつも敬遠してます。
一般的に、大学生は暇がない(らしい)。授業にサークルにバイトに奔走し、人付き合いの幅も広がり、毎日毎日大忙し(らしい)。ときには本心ではやりたくなくとも無理矢理身体を動かさなければいけないときもあるでしょう。
でも、無理矢理、ってのは、長期的に見てあんまプラスにならないのでは、と思います。そんときは勢いでなんとか頑張るけれど、その気を張った分気が緩む、それはスタート地点より後ろに行っちゃうこともある。ダイエットしてリバウンドするのと一緒です(ダイエットしたことないから知らないわごめん)。よっぽど意志力が強くないと難しいと思うんですよこれ。
身の丈に合う、って言葉があります。自分に適したことを適した方法でやる、って感じの意味です。これが一番じゃないでしょうか。そもそもこれだって継続してやり続けるのは難しいよね。
だから、「いまやってる勉強量」ってのは、誰が何と言おうとそれが「いまやれてる勉強量」なんだから、自分に適してないわけじゃない。それをやり続けるだけだって価値はある。
でも人間ってのはめんどくさいもんで、そう言われると、なんだか逆に、”普通に”「もうちょいやれる」気がしてきたりもする。すぐブレたりもするような、そんな大して固くもない判断基準で、身の丈を測りがち。
限界を知ろう、ということの前に、まず、身の丈を知ろう。継続してやっていける自分の適度を測ろう。
身の丈を知ろう、ってのは、悪口とかで使われる「身の程を知れ」(こんな悪口言うやつ相当ヤバいやつ説)みたいなネガティブな意味じゃなくて、自分を無理に追い込むことなく毎日をちょっと良くしよう、っていうポジティブな意味。
嫌じゃないですか、君はもうちょっとくらい頑張れるのに、思い込みが君の可能性を減らしてたら。自分で自分の身の丈を縮める必要はない。
やる気が出ないとき、「出そう」って言われたら出るもんじゃないのは分かっています。無理矢理身体を動かす、ってのも一つアリだと思います。でもそれが大変なとき、考えてみてください。自分の身の丈について。こんなもん、ではないかもしれません。
僕の身の丈が2.5cmな写真。
受験勉強というチャンスを逃さずに。
東京大学文学部3年 佐伯康太
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 5月 12日 受験を終えた今、伝えたいこと~柴田ver~
Hello!你好!bonjour!Hola!Guten Tag!привет там!
そして、、こんにちは!!
早稲田大学国際教養学部の柴田紗永です。
国際教養学部の入学式で使用された言語はなんと7ヶ国語。そのうち分かるの2つ
学部長さんのありがたいお話が終わった途端、盛大な拍手とともに「ブラボーーー!」「ヒューーーーヒューーーー!」 の嵐が沸き起こりました! あれ、ミュージカル見てたっけ?(笑)
こんな感じで、言語や文化のミックスジュースみたいな楽しい大学に通っています。
英語や第二外国語であるスペイン語を一生懸命聞き取る毎日はちょっと大変。(スペイン語の先生とたまに意思疎通できなくて困っちゃう笑 プロフェッソール、ソーリー)
でも毎日が新しくて、刺激的です!!!!
大学のことで気になることがあったら(入学してまだ1ヶ月ですが笑)何でも聞いてくださいね!お話します(‘ω’)ノ
ではでは早速本題へいきましょう。
今回のブログのテーマは、
「受験を終えたいま、伝えたいこと」
受験を終えて、率直に
受験って、厳しい。身にしみて感じました。
でも、あえて言うなら
キツイことばっかりではなかったかも!?
きっとこの時期、志望校に合格するために必要な点数と自分の実力とのギャップに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。みんな同じ気持ちだと思います。
例えばの話、この間の4月模試で世界史が40点だったとします。難関大を受ける人の場合、10か月後には、今回よりあと50点くらい高い点数をとらなければなりません。
それをどう捉えるか
あと50点も伸びる!!! ってことです。
目標点から自分の点数を引き算することは、現状を知る上で物凄く大切ですが、
あとこんなに伸びるんだ!てか、伸ばす!!っていう気持ちで
今の自分に足し算して頑張っていったら、成長した自分が楽しみになりませんか?
私は、もともとちょいネガティブで、焦って「あ~~~~」ってなりがちだったんです。この足し算思考は、そんな私なりの受験を乗り越える方法です。受験勉強を通してだいぶポジティブになれたかも、どや。ちょっとずつ良い方向に考えていけば楽しくなるはず!
考え方ひとつで、一味違う受験になります!
前向きになることが難しいときは、ぜひ私達担任助手を頼ってくださいね!
あと最後に…
時にライバル。でもほっと息を抜かせてくれたり、お互いに励ましあいながら、一緒に受験を乗り越える友達がいること。
朝早くから夜遅くまで校舎を開けてくれて、同じ目標に向かって、共に走ってくれる東進のスタッフの方々がいること。
東進に通わせてくれて、大学に通わせてくれて、いつも「おかえり」って待っていてくれる家族がいること。
受験は決してひとりでは乗り越えることができません。幸せな環境に感謝感謝です。
「ありがとうございます」の気持ちを持って勉強したら、自分が怠けそうな時にぐっと踏ん張ることが出来るんじゃないかなーって思います。
もし悩むことがあったら、一緒に考えましょう。微力かもしれませんが、ちょっとでも皆さんが前向きに頑張れるようにお手伝いします!
ではまた~(‘ω’ )三(‘ω’)三( ’ω’)
早稲田大学国際教養学部1年 柴田紗永
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
2018年 5月 12日 アンテナを張って
こんにちは!
ついにGWに東進担任助手2年生女子全員で遊ぶという念願が叶いました!佐々木です!
夢の国に行った後は校舎に帰ってきて、担任助手を卒業する野村担任助手のお見送りをしました!
伊藤担任助手に先を越されてしまった…。けど気にしません。
本当に楽しかった!
大学生になって1年ちょっと経ちますが、未だに何をしても「受験頑張ってよかった」って思います!!
また行きたいです!
そのためにもまずは学校のテストに向けて勉強を頑張ろうと思います。
私の通う国際関係学科、その名の通り「国際」なのでものすごく英語の授業が多いんです。
4技能別にそれぞれ授業があって…今からテストが恐ろしい…
なので最近は気をつけてニュースを見たり、読書をするようにしています!
関係なくない?!
と思ったそこの君!まだまだですね!
一見関係なく思える英語のテストとニュースや読書。けれど実際は深く関係しているんです!
例えばWritingの授業。
「最近の出来事を新聞記事として書き上げなさい」
「自分でオリジナルの物語を書きなさい」
「◯◯のニュースについて自分の意見を書きなさい」
こんな課題やテストばかりです。
Listeningの授業でも、
「◯◯の事件につて英語でニュースを聞いてノートをまとめなさい」なんて課題が出ます。
どれもこれも背景知識、予備知識がないと乗り越えるのが本当に厳しい。
逆に言えば、前もって知識のストックがあれば対して難しくはないんです。
これは何も私の授業に限った話ではありません。
受験でも同じです。
なんの教科でどんなことを問われても、
「あ、その話題なんか知ってる!」
と思えるだけで10倍くらい問題が簡単に見えることもあります。
いろいろなことにアンテナを張って、「なんとなく知ってる!」をどんどん増やしていって下さい!
受験の時にも、その先の未来でも、必ず役に立ちます!!
津田塾大学学芸学部国際関係学科2年 佐々木映
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************