ブログ
2024年 8月 7日 休館日の過ごし方
こんにちは、溝口です!
やっと大学生も夏休みが始まりました。10月から後期の授業が始まるので2ヶ月弱夏休みです!やっほーい!!
東進ハイスクールセンター南駅前校は夏休み期間(7/20-8/31)は朝8時から夜9時まで開館しています。
が、8/11(日)~8/13(火)の間は閉館日となり、電話対応等もできなくなりますので注意してください。
そんな!閉館日3日間の過ごし方について注意事項やおすすめポイント等を紹介します!
①計画的に勉強をする
これが本当に一番大切です!その日のやることをToDoリストにまとめてやるべきことをきちんと毎日やり遂げましょう。
②過去問をたくさんする
皆さん過去問はどれくらい進んでいますか?目標は8月中に10年分達成です!
なので、この閉館日中にたくさん過去問を進めちゃいましょう!
お家だと集中できない、、、勉強中にスマホをいじっちゃう、、、なんて人も多いはず
過去問なら試験時間が決まっているので集中して問題を解くことができるはずです!
③たまにはカフェで勉強してみる
いつも自習室や図書館で勉強している人もたまには違う場所で勉強してみませんか?
そんな時はカフェがおすすめです!カフェラテを飲みながら勉強していると何となくテンション上がってきませんか?
そのテンションのままモチベも上げていきましょう!!
私のおすすめは早朝のス〇バです!他のお客さんも少ないから集中できるし、早起きして朝活できちゃうし、一石二鳥ですよね!?
閉館日の3日間は校舎で勉強できないので多少不便なこともあると思います。
しかし、この3日間は志望校合格に向けてとても大切な時間です。
共通テスト本番まで、あと167日です。
まずは8/18日の共通テスト本番レベル模試に向けて
1日も1時間も無駄にせずに頑張ろう!
戦え。
東京都立大学看護学科1年 溝口万智
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 6日 受験生時代の夏思い出深かったこと
こんにちは。稲葉です
15日差で二十歳になった小学校の友達と飲んだのですが、やっぱ古くからの友達って自分の中でとても大きな存在だなと改めて感じました。
さて、今日のテーマは受験生時代の夏思い出深かったことです。
約2年前の記憶なのであやふやな部分も多いですが、出来る限り思い出してみようと思います。
思い出深いと言うか記憶に残っているのは、毎日お昼ごはんにコンビニの豚まんを食べていたことですかね。
それが私の楽しみでした。
セブンに豚まん2種類あるのですが値段が若干高い方を買っていました。
あとはなんでしょう。
人によっては毎日の長時間の勉強で病んでしまう人もいると思いますが、私は性格上特に病むとかはありませんでした。
それくらいですかね。
しっかり食べて、寝て、体調万全な状態で残りの夏も乗り切りましょう
法政大学2年 稲葉湖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 5日 過去問の復習方法
こんにちは!松村です!
8月に入ったというのに、まだテストが終わっていません…
いま必死に人体の仕組みについて覚えています。
詳細を学んでみると、意外と体って左右対称じゃないんだな、というような気づきがあって面白いです!
さて今回のテーマは「過去問の復習方法」です!
夏休みに入り、本格的に共通テストや志望校の過去問を始めた人も多いのではないでしょうか。
科目も年数も多くて、復讐が疎かになってしまう…ということもあると思います。
復習が疎かになると勉強が身につかず、本番も同じミスを繰り返してしまうかもしれません。
そこで、エビングハウスの忘却曲線に沿った復習をおすすめします!
これはドイツの心理学者エビングハウスが提唱したものです。
これによると、人はある物事を覚えた瞬間から忘れ始め、
20分後には約40%、1日後には約70%
も忘れてしまうといいます。
しかし、覚えてから
1日後、1週間後、1ヶ月後に復習すると
記憶の減少量が下がり、定着しやすくなります。
そのため、
過去問を解いてから
その日中に解答解説を活用して復習し、
翌日にもう一度復習、
その1週間後にまた解いてみる
という流れで復習することをおすすめします。
私は実際この方法で復習していました。
英単語や英熟語はもちろん、数学でこの場合はこのやり方を使う、こっちではこれを使う、などのパターンも身につけることができるので、スムーズに問題を解けるようになります!
是非試してみてください!
横浜市立大学医学部看護学科1年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 4日 リフレッシュの仕方
夏休みですね!みなさん勉強は順調ですか?
ずっと勉強する生活が続くと、モチベーションが保てなかったり、集中力が落ちてしまうこともあると思います。
今日は、私が受験生の時にしていた勉強の合間の休憩の仕方、リフレッシュ方法を紹介します!
①音楽を聴く
私は、勉強が終わって家に帰ったら音楽を聴いていました。
好きなジャンル、お気に入りの曲を決めておくといいと思います!
②ストレッチ
勉強の休憩時間は軽く腕を伸ばしてストレッチしていました。
勉強中ずっと同じ姿勢だと疲れてしまうので、適度に体を動かして体にも負担がかかりすぎてしまわないようにしていました。
③好きなものを食べる
自分のテンションが上がるものを疲れた時に食べるのもいいと思います!
私は母が好きな食べ物を作ってくれたり、家族でお好み焼きを食べに行ったりしていました。食べ過ぎには注意してくださいね。
以上、私が受験生の時にしていたリフレッシュ方法です。
夏休みもあと一ヶ月弱!
皆さんも自分に合っていてモチベーションが保てるようなリフレッシュ方法を探してみてください!
一橋大学法学部法律学科1年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 8月 3日 オープンキャンパス、学園祭に行こう!!!
こんにちは!大学が終わり夏休みに突入!!かと思いきや4000字のレポートが
残っているのを忘れて必死に今やっている矢島です。
そんなことはさておき今回のテーマは
「オープンキャンパス、学園祭に行こう!!!」です。
みなさんは志望校は決まっていますか?まだ決まっていないという人も
もうすでに決まっている人もいるかと思います。
私はオープンキャンパスに行って志望校を確定させました。
ではオープンキャンパスとはどのようなことをしているのでしょうか。
大きく3つに分けて紹介したいと思います!
⒈大学の雰囲気が知れる
大学から家までの距離ももちろん大事だと思いますが、
大学の学食、カフェテリア、教室、図書館など大学によって雰囲気は違うと思います。
特に大学の図書館は大学によって設備や広さが異なるので
大学を決める良い材料になると思います。
⒉模擬授業を受けることができる
大学の授業は高校の時とは全然違います。
実際に模擬授業を体験するともっと学んでみたい、新しい興味が湧くこともあるかもしれません。
⒊教授や大学生と話すことができる
そこに通っている大学生の話が聞けることはとても貴重です。
何か些細な事でも相談したいことがあれば聞いてみるのもありだと思います!
このようにオープンキャンパスはそこでしか得られない情報がたくさんあると思います。
この夏、ぜひ色々な大学のオープンキャンパスに行ってみてください!!!
明治学院大学法学部1年矢島理沙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!