ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 5

ブログ 2025年07月の記事一覧

2025年 7月 10日 青山学院大学の魅力

こんにちは。山崎です!

皆さんは期末テストがそろそろ終わり、もうすぐ夏休みですね。

大学生はこれからテストなので、皆さんを見習ってきちんと勉強しなければ…!!と思っている今日この頃です。

 

さて、皆さん志望校は決まっていますか?

そろそろオープンキャンパスも始まるということで、今回は私の通っている

「青山学院大学の魅力」について語りたいと思います!!

私は青山キャンパスに通っているので、このキャンパスに焦点を当ててお話ししようと思います。

 

①スクールモットー「地の塩、世の光」について

青山学院大学のスクールモットーは「地の塩、世の光」という聖書の言葉です。学生の皆が生存に不可欠でお清めもできる塩や暖かさや明るさを周囲に与えるような光のような存在になり、一人一人がオンリーワンの輝きを放つことを重要視している大学です。そのため多くの個性を持った友人と出会えます!!

 

②立地が素晴らしい

青山学院大学青山キャンパスは渋谷駅から徒歩10分表参道駅から徒歩5分の場所にあり、放課後や空きコマで遊びに行ったり、昼休みにお洒落ランチ(青学生の通称”おしゃラン”)を楽しむことも可能です。

 

③青山スタンダードについて

青山学院大学には青山スタンダード科目(青学生の通称”青スタ”)という全学部必修科目があります。語学やキリスト教に関する授業、また教養科目もあります。そして、何と言ってもIT講習の講座では社会に出てから必要なExcelやWordなどのパソコンの知識を習得することができます!

 

④大学の設備の充実さ

青山学院大学青山キャンパスは本当に設備が素晴らしいです。食堂はイチナナ食堂チカナナ食堂と二つあり、安く美味しいご飯を食べることができますし、図書館は最近新しくなったので、とても綺麗ですし、沢山の本と自習机があるので学習や課題をするのにピッタリな場所です。他にも野球や駅伝が強い青学ならではの年間3000円ほどで利用できる青学生専用ジム卒業後に結婚式も挙げられる素敵な教会、そして国際交流ができるチャットルームレポート課題の相談に乗ってもらえるアカデミックライティングセンターなどもあります! (さらに…)

2025年 7月 9日 明治大学の魅力

こんにちは!

 

今回のテーマは明治大学の魅力についてです!

明治大学には、駿河台・和泉・生田・中野キャンパスの4つがあるのですが、私が通っている生田キャンパスについて紹介したいと思います!

 

生田キャンパスには、理工学部と農学部の学部が設置されています。

大学には小田急線生田駅から徒歩10分ほどでつきます。駅からはわりと近いです♪

 

魅力ポイント1つ目は

広大で自然豊かなキャンパスであることです。

農学部があるので野菜を育てている畑があったり、桜の木も植えてあるので春にはきれいな風景を見ることができます!秋には銀杏も咲くみたいです!

木陰のベンチでアイスをたべたり、春には芝生広場でピクニックをしている生徒も多くいます。

私も友達と芝生の上で食べたいねーと話していましたが最近は暑すぎて室内で食べることが安定になってしまいました、

 

2つ目は新校舎です!

生田キャンパスには今年から利用できるようになったセンターフォレストという校舎があります。

図書館や共有ラウンジ、グループワークルームなどがあり、どれも綺麗でお昼休みなどは多くの学生が利用して賑やかな校舎です。

新校舎ということもあり、冷房の効きも良いのでお昼や空きコマはほとんどセンターフォレストにいます!

 

3つ目は設備です。

食堂以外にも、生田ベーカリーやキッチンカーなど学内で多様な昼食が楽しめます。生田ベーカリーで売っているベーコンポテトパンがとてもおいしそうです!友達がよく食べていて私もいつか食べてみたいなーと思っています。

また、体育館やテニスコート・バレーコート・トレーニング室があり、授業で使用していなければ誰でも自由に使うことができます。いつも誰かしらバレーやテニスをしている印象があります♬

 

最後はマスコットキャラクターのめいじろうです。

この間生田キャンパスに遊びに来ていたので近くにいったらふわふわでかわいかったです

キャンパス内のショップにめいじろうグッズがいくつかあるのでお金がたまったら買ってみようかなと思っています

 

今回は明治大学生田キャンパスの魅力について紹介してみました!

皆さんも自分の志望校について調べたり、実際にオープンキャンパスなどで足を運んでみて、大学生活を想像してみてください!モチベーションアップにつながると思います!

 

明治大学理工学部1年山田

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 7月 8日 夏休みのスタートダッシュ

こんにちは!黒田です。

暑さが本格的になってきました。元気に過ごせていますか?体調があまりよくないという人もちらほらいて心配です。

 

今日は「夏休みのスタートダッシュ」についてお話しします!

受験生にとってはもちろんですが、高校1,2年生にとっても、まとまった勉強時間が取れる期間として夏休みは非常に大事です。

そして、良いスタートダッシュを切るということも肝心で、これができるかどうかは夏休みをどう過ごすかに大きく関わってきます

私が受験生だった時は、夏休み最初の1週間は学校の夏期講習が半日または1日あり、そこで学校の自習室に通う習慣をつけることができました。

 

スタートダッシュのために何が大切か。私は主に2つあると思います。

1つ目は、具体的な計画を立てることです。

夏休み何をどれくらいやりきるか→1週間で何をどれくらいやるか→1日で何をどれくらいやるか

という形で、大きな計画から短期間の計画に落とし込みます。

ここで大事なのが、「何をどれくらいやるか」と、「1日単位」という点です。

これら要素から計画を具体化していくことで、「夏休み何をどれくらいやりきるか」の計画の進捗が分かりやすくなり、夏休みの目標達成に大きく近づくと思います。

 

2つ目は、生活リズムです。

これは1日2日で変えられるものではなく、改善しなければならない人は今から変えていかなければいけません

夏休みのスタートダッシュを切るという点において、朝早起きして8時に校舎に来て勉強を始めることは必要不可欠です!

平日だけでなく土日も含め、まだ校舎に8時に来れる時間に起きれていない人は、今すぐ、今日から生活リズムを変えていきましょう!

 

このように、夏休みのスタートダッシュを切るために、できることはたくさんあります!

今回挙げたようなことを実践して、夏休み良いスタートダッシュを切りましょう!

私たち担任助手も全力で応援・サポートします!

 

 

東京科学大学工学院1年 黒田芙実佳

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 7月 7日 モチベーションの保ち方

こんにちは!髙松です

暑い日が続いていますが、みなさんお元気ですか?

いよいよ夏休みが近づき、受験生は特に勉強漬けの日々が迫ってきていますね

長時間勉強をする上で大切なことの一つにモチベーションを高く保つことがあります

難しい問題にぶつかっても、長時間の勉強に疲れても、勉強し続けるために私が受験生時代にやっていたことを2つ紹介します!

 

①細かい目標を立てる

普段から「志望校に合格する」という大きな目標に向かって勉強していると思います

しかし、大きい目標だけでは漠然としていて何をやっているのか分からなくなる時があります

そんなときには、志望校合格という目標から逆算して、短期目標を立ててみるといいかもしれません!

具体的には、

・8月の共通テスト本番レベル模試で数学の点数を15点上げる

・9月から、単元ジャンル別演習を始めるために、過去問を最低5年分は終わらせる

などの目標を立てていました!

数字を含めるなど具体的だと、それに向けて何をするべきなのかも見えやすくなるのでより効率的に学習を進められると思います!

 

②自分が行きたい大学について調べる

時間がたくさんある夏だからこそ、この機会に大学のことをたくさん調べてみてください!

どのような授業があるのか、研究をしているのか、どのようなサークルがあるのか、など調べてみるとよりその大学に行きたい!と思えるポイントが見つかるかもしれません

息抜きにオープンキャンパスに行ってみるのもいいかもしれませんね!

大學の魅力を感じて、その大学に進学するための勉強のモチベーションも爆上げしていきましょう!!

 

以上が私のモチベーションの保ち方です!

適度に息抜きしつつ、夏の勉強もがんばっていきましょう!!

 

東京科学大学 理学院 1年 髙松ひなた

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 7月 6日 法政大学の魅力

こんにちは!7月に入ってそろそろ1週間がたとうとしていますね。学校の春学期もあとこの一か月で終わりになると考えると一瞬だなと感じます。

 

今回のテーマは「法政大学の魅力」です!法政大学にはキャンパスが3つあるのですが、僕が通っている法政大学の小金井キャンパスについて焦点を当てていきたいと思います!

 

小金井キャンパスには情報科学部、理工学部、生命科学部の3つの学部があります!このキャンパスは東小金井駅から徒歩15分で周囲は住宅街で落ち着いた雰囲気になっています!

 

キャンパスには南館、東館、西館、北館、などという風に分かれていて実際に端から端までは歩いて10分くらいの距離があります。また図書館メディアライブラリーというビデオやDVDの視聴ができる設備もあります。僕の友人が行ったことがあるそうで、かなり満足していた様子だったので僕も行ってみようと思っています。

 

主に理系キャンパスであることから研究所、研究施設が充実しています。さまざまな教室がある中で普段授業をしている教室とは雰囲気が全然違う教室があり、中で何が行われているのかいつも気になっています。

 

僕は環境応用化学科で勉強内容でいうとおそらく化学科なのですが実験をする際に研究室を使用します。毎回の実験で研究室が変わります。実験が始まってから気づきましたが、研究室は「教授の苗字+研」という呼ばれ方をしていて教授の人数だけ研究室があり本当にかなりの数があります。

 

これは別の大学にも言えることかもしれませんが、少なくとも法政大学小金井キャンパスでは多くの研究がされており自分がやりたいことを見つける環境はそろっているのではないかなと考えています。

 

僕の周りでもすでにどこの研究室に入るかを考えている人は多いです。先ほどの話に少し戻りますが、実験の際に大学院の学生の人がサポーターとして実験ごとに3人ほどついてくれます。実験を安全に行うためであったり、成功させるためや質問対応をしてくれますがそれら以外にも学部の先輩として様々なことを聞けます。シンプルですが忙しさの共感もしてくれますし、当事者しか感じられない研究室の雰囲気であったり、一人の先輩として聞けるため実験以上にサポートになります。

 

かなり細かいところでしたが小金井キャンパスの魅力を感じていただけましたか?これらは僕が通っている学部学科特有の魅力な可能性が大きいです。

その部分を踏まえて参考にしていただきたいです。

少しでも気になることがあれば遠慮せずに聞いてください!

 

参考 法政大学ホームページ

https://www.hosei.ac.jp/koganei/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54

 

法政大学生命科学部2年 平川大聖

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!