ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 65

ブログ 

2024年 6月 20日 集中力を維持するには

こんにちは!課題が一区切りついた平川です。

 

全国統一高校生テストの復習はもう完璧ですか?模試で出た問題はいつ出ても解けるようにしましょう。

 

集中できないと言ってられないなか、どうしても集中できないと思ったことはありませんか?

今回は集中の維持する方法について紹介したいと思います。

 

まず勉強のじゃまになるものを減らしてみましょう。

机上のいらないものをどんどんなくしていくのです。スマホが置いてあるとつい触っちゃうと思います。つい触っていたら結構反省したほうがいいです。

 

また勉強中の休憩はかなり大切です。

塾にいる時間全て集中し続けるのは不可能ですよね。自分の中で何分勉強したら何分休憩するというのを決めておきましょう。もちろん勉強を中断している時間はないと考える人もいると思いますが思い切って休憩しましょう。休憩は勉強の質を上げてくれます。

勉強の質はかなり大切で、気にしないで勉強している人は改めてみましょう。

 

また本当に眠すぎるときもあると思います。

そんな時は思い切って少し寝てみましょう。ここで大切なのは長時間寝ないということです。30分も寝たら起きるときつらいかもですが目が覚めたら眠気はかなりとれていると思います。メリハリをつけること忘れないでくださいね。

どうしてもというときは受付の人とお話するのもいいと思います。そのときはやる気マックスで机に戻らせます。

 

集中力は勉強以外の要素の影響が大きいことを忘れないようにしましょう。生活リズムを崩してまで勉強しているとどこかでつけが回ってきます。

休憩睡眠も勉強のうちです。

 

 

法政大学生命科学部1年平川大聖

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 6月 19日 文理選択の決め手

こんにちは!!

が近づいてきてつらい好き市川幸汰です。

EURO(サッカー欧州選手権)の影響で毎日寝不足です。

自分は開催国ドイツを応援しています。

そしてさらに朝方にはコパ・アメリカがあって

ここから1か月はサッカー観戦に追われる日々になりそうです。

 

今回のテーマは「文理選択の決め手」です。

自分の文理選択は高1の終わりだったのですが、

その時は将来やりたいことや自分の行きたい大学や学部などがなかったので

自分の興味のある学問をいろいろ調べてみました。

いろいろ調べた結果

自分は化学が好きで化学系の学部や学科

もしくはコンピュータに興味があったので情報系の学部や学科

そのどちらかに進もうと思い理系を選択しました。

 

文理選択でどちらを選択しようか迷っている人もいるかもしれませんが

数学が苦手だから文系にしようとか得意だから理系にしようとか

そうやって決めるのは一番タブーです。

なぜかというと自分の周りでもそうやって理系にした人が

高2の冬くらいにやっぱり数学がしんどいと思って

文系に行った人がいました。

そこから受験勉強を始めたので周りの受験生に比べて

大きく出遅れてスタートすることになります。

そうなるとかなりしんどいので、文理選択は早い段階から

しっかりと考えて後悔しないように選ぶべきだと思います。

 

世間的には文系のほうが楽といわれているので文系に行く人もいますが

文系は理系よりも膨大な暗記をする必要があります。

つまり根気が必要です。

そのため安直に楽だから文系にしようとかはやめたほうがいいと思います。

正直どっちもしんどいです。

 

最後に文理選択においていろんな人の意見を聞くのはかなり有用だと思います。

しかし、最終的に決めるのは自分自身です。

文理選択をした結果、その選択に満足するか後悔するかは自分次第です。

自分の選択を自分自身で正解にすることができるように日々の勉強に励んでいきましょう!!

 

立教大学理学部1年 市川幸汰 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 6月 18日 私立専願の共通テストとの向き合い方

こんにちは!

夏並みの暑さになってきましたね🫠

私の周りでは喉風邪が流行っているように感じるので皆さんも気を付けてください!

そろそろ共通テスト過去問演習に入っている人

も増える時期ということで

今日のテーマは「私立専願の共通テスト対策」です!

国公立志望の人が共通テスト対策をするのは当たり前ですが、私立専願の生徒の中で共通テスト過去問演習へのモチベが上がらない人やそもそも「共通テストを受けなくてもいいかなー」と思っている人も多いのではないでしょうか?

最後に判断をするのは自分自身なので共通テストは捨てて私大入試に全てをかけるという判断もあるとは思いますが、

私は共通テスト対策をしてよかったと思いました!

その一番大きな理由は共通テスト利用です!

共通テストは自己採点ができ、判定も出るのである程度、共通テスト利用の合否が予想できます。

ここで滑り止めの学校に合格できているとわかると本当に安心して私大入試までの1ヶ月を過ごすことができます。

試験当日のメンタルもすごく安定します!

自分の力を100パーセント出せると本当に強いし、後悔も残りません!

またメンタル面だけでなく戦略的な面でも大きな影響があります!

自分は共通テスト利用で第3志望の大学に合格できると分かったので、残りの1ヶ月は第1志望と第2志望の対策に集中することが出来ました!

このように残りの1ヶ月の過ごし方が大きく変わり、試験の結果も大きく左右します!

ここまで共通テスト利用の話をしてきましたが、共通テスト対策をすることの良さはそれだけではありません。

シンプルに共通テストに向けた勉強は私大入試にも役立ちます!

共通テストは基礎や本質理解ができているか試される問題が多いです!

範囲もほとんど全範囲から出されるので対策をすることで全範囲の基礎基本を習得することが出来ると思います!

国公立志望の人も私立志望の人も秋頃からは2次、私大の対策に時間を割くことが多くなります。

なので早いうちから共通テストの対策をしてた秋頃までにある程度まで点数を伸ばせるように頑張りましょう!

 

明治大学理工学部 1年 伊藤玲王

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

2024年 6月 17日 勉強中に音楽聴く?

こんにちは!

先週、大阪に行ってきました!某U〇Jでジェットコースターを乗りまくってきました。

朝イチ、ダイナソーは楽しすぎですね。どうも、溝口万智です

 

今日のテーマは“勉強中に音楽聴くのってあり?”です

  皆さんは勉強中音楽聴いていますか?

  イヤホン派ですか?ヘッドホン派ですか?

私的には音楽を聴くのはです。

勉強に集中したいときは自分の周りには勉強道具以外置かないようにしていました。

音楽聴くためにはスマホや音楽プレイヤーが必要なのでやっぱり誘惑が増えてきてしまいます、、、

また、歌詞がついていると勉強よりも音楽の方に意識が向いてしまいます

なので私的には音楽聴くのはなしです。

ですが、音楽を聴いていた方が計算がはかどる!という方には

歌詞がない、ピアノメドレーやドラマなどのサウンドトラックがおすすめです!

 

しかししかし、受験本番は周りの受験生の鉛筆の音などを聞きながら問題を解くので

やっぱり、音楽等を聴かずに何もない机の上で勉強するのがおすすめです

 

みんな頑張ってねーー

 

東京都立大学健康福祉大学看護学科1年溝口万智

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2024年 6月 16日 受験期に買ってよかったもの

こんにちは今野です!

最近マカロンにハマっているので、材料集めて時間がある日に自分で作ってみたいなと思っているところです♪

今回は私が受験期に買ってよかったと思ったものを紹介します!

①音が鳴らないタイマー

これから過去問演習をする時期になります。また、過去問だけでなく英文読むときでも時間を計って勉強すると思います。しかし自習室で演習をする時にピピピピと音が鳴ったら周りの勉強している人に迷惑になってしまいます…

そこで音が鳴らないタイマーが役に立ちます!!私が使っていたタイマーは時間になると光るものでした。そしてシールなど貼って可愛くしてモチベーション上げてました!!

スマホのタイマー機能で計るのは実際本番の緊張感で演習できなくなってしまうので言語道断ですよ!!!!

 

②英字が書かれていない鉛筆・消しゴム

共通テストや2次試験前にも言われることですが、本番に英語の文字が入っている筆記用具は使えません。なので英字がかかれていない筆記用具は必ず必要です。本番前に急いで買ってしまうといつもの感覚と違くて焦ってしまうかもしれません。今のうちに買っておいて自分の手に馴染ませておくと良いと思います!!

 

③お守り

これは地元の神社のものでも、太宰府天満宮などいわゆる勉学の神様がいらっしゃる神社のものでも何でもいいと思います。「このお守りがあるから頑張れる!」と思えるものを1つでも持っておくとメンタル面でとても安心します。実際私は受験始まる直前に鞄についているお守りを握りしめて祈っていました。最大限の努力をしたのならば最後は神頼みしかありませんね笑

 

以上が私が受験期に買ってよかったものです。受験直前になって焦るのではなく前々から準備しておくのをおススメします!

上智大学 総合人間科学部 教育学科 1年 今野結菜

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!