ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 66

ブログ 

2024年 6月 15日 大学の授業はどんなことしてる?〜松村ver〜

こんにちは、松村です

最近梅雨明けみたいな暑さですね!

この時期からこんなに暑いなんて、今年の夏はどうなるんでしょうか

うちにあるひまわりはもう咲いてます🌻

ずいぶん気が早いひまわりですね

ひまわりは太陽の方を向くのは、生物を勉強している人はわかると思いますが

光屈性という性質によるものです。

日が当たる方向と反対側の茎をのばすことで光の方向に成長するんですね。

ひまわりのこの性質はどうやら昔から知られていたようで、

これにまつわる神話があったりします

気になる人は調べてみてください!

 

色々とうんちくを話させていただきましたが、梅雨は何かと雨の心配をしなければいけないので

このまま夏になってくれないかな〜と思ってる今日このごろです

 

さて、今日のテーマは「大学の授業はどんなことしてる?」です

私は看護学科に通っています。

1年生のうちはあんまり専門科目はないと思っていましたが、かなりの頻度で看護に関する授業があります

 

脳や呼吸器、心臓等の人体の詳細な学習や、

診療科ごとの先生に講師として来ていただき、病気の解説をしてもらう事もあります。

人体を細かく見ていくと、すごく繊細で複雑な仕組みをしているんだなーと感心してしまいます。

メカニズムを理解しようとするとかなり難しいですが、試験だけでなく働いていくうえでもとても大切な知識になると思うので、

頑張って勉強しようと思います。

病気の解説では、え、こんなところが原因なんだと思うことも少なくないです。

仕組みや薬を開発した研究者の方々には脱帽です。

 

また、この前は演習で

自分の血液を取って血球を顕微鏡で見たり、人骨を用いて骨学演習を行う機会がありました🦴🩸

血球には、赤血球や好中球など働きの異なるものがいくつも存在します。

中にはかなり似ている血球やレアな血球もあり、探してこの血球が何なのか推測するのは面白かったです。

自分の血液を見る機会なんてそうそうありませんしね。

骨学演習では、どの骨がどこにあってどう繋がっているのかを考えます。

画像や文章だけでは想像しにくい部分なので、実際に見ながら学ぶことができてとても参考になりました。

骨を組み立てて形を見ながら、自分の体でも動作してみることで

関節の種類や関節の形には構造上の理由があるということを実感しました。

人体の効率的な構造や仕組みには驚かされます。

 

 

興味がある人にとってはとっても面白いと思います✨

興味あるなーという人や、看護学部・学科の受験を考えている人はぜひお声掛けください!

 

横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 6月 14日 大学の授業はどんなことしてる?〜松田ver.〜

みなさんお久しぶりです。松田です。

全統模試の復習は終わりましたか?

今日は、私が大学でどんな勉強をしているかを皆さんに紹介します。

私は今、法学部法律学科に通っています。

「法学」と聞くと、法律の条文をたくさん覚るというイメージがある方も多くいると思います。

ですが、実際にはそんなことありません。

もちろん覚えなければいけない事項もありますが、それ以上に書かれている

条文をどう解釈するか

どう言葉を定義するかについての理解を授業を通して自分なりにしていくことがより重要です。

そのため、

論述形式の試験が多いです。

ただし、六法全書持ち込み可の試験もあるので、

先ほど言った通り、出てきた条文を全て

一言一句覚える必要はありません。

私が今とっている授業の一つに、憲法の授業があります。

そこでは、教授が生徒に

質問を投げかけて、講義を通じてみんなで考えていく形式で授業が進んでいきます。

「主権とは何か」など、簡単に一言では答えられないような質問ばかりですが、

関連性のある憲法の条文を参照したり、

今までの学説に関する解説を聞いたりして、

自分の考えを深められるのでとても興味深いです。

以上の話から、大学受験で勉強した内容がどれくらい役に立っているのだろうと疑問に思った方もいると思います。

私個人的には、受験勉強が今の大学の勉強に

とても役立っていると思います。

世界史や日本史の内容は直接的に授業に関わりますし、

授業でも頻繁に出てきます

英語もほとんどの方が大学で必修科目になるでしょう。

数学の論述で得た思考力

わかりやすい答案を書く力

国語で得た読解力論述力も全て役に立っているなと実感しています。

夏休みまであと一ヶ月と少しですね。

暑さに負けず頑張っていきましょう!

一橋大学法学部法律学科1年 松田莉央

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 6月 13日 大学の授業はどんなことしてる?矢島ver

こんにちは!

徐々に中間テストが迫ってきていて鬱になりそうな日々を

送っている矢島です。

今回のテーマは「大学の授業はどんなことしてる?矢島ver」です!!

 

私の学部は法学部グローバル法学科なのですが、

ガチガチに法の勉強をしているわけではありません!

学部の名前の通り、グローバルなので国際法や国際政治学

中心に学んでいます!

法律の授業は新しい用語があったり、判例法を理解するだけで精一杯です💧

でもその分判例を自分で導き出せたときはすごく達成感が

あるので勉強していて楽しいです♪

 

また、選択で法哲学の授業を受けていて、

哲学者の考えに対して自分の考えを述べる課題が出されるのですが、

答えが一つとは限らないので友達と考えを共有して

新しい考えを見つけることができるのでとても面白いです✨

 

他にも、民事法や刑法についても学んでいます!

少しでも興味を持ってくれたり、法学部を目指している人で

わからないことがあれば気軽に聞いてください!!!

 

明治学院大学法学部グローバル法学科1年矢島理沙

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 6月 12日 受講を残しているとどうなる?

みなさんこんにちは!多田菜摘です🐶

この間の日曜日に私が入っている国際交渉ゼミのコンペティションがあり、複数の大学が集まって白熱した戦いを繰り広げてきました。

当事者間の紛争を第三者の判断で解決するという「仲裁」がテーマで、2チームに分かれて仲裁人の先生方に向けていかに説得的な主張を述べるかが肝でした。

コンペティション前はほぼ毎日チームで話し合いをしてきたので、何とも言えない達成感があってすごく楽しかったです。

もっと本格的なものが秋にあるのでそれに向けてもっと勉強していこうと思います!

 

さて、今日のテーマは「受講を残しているとどうなるの?」です!

端的に言ってしまえば、合格が遠のきます!

受講を残していると、インプット学習に遅れが生じて過去問を取り掛かる時期も遅れて結果的に対策が不十分なまま本番に臨むことになってしまいます。

 

受講には期限がありますよね。

高3生のみなさんなら、6月末までに通期講座受講修了7月末までに講習講座受講修了という目標のもとで進めていると思います。

たまに、これ期限守れなかったらどうなるんですか?1日ぐらい良くないですか?

という声を聞きます。

でも本当にそうでしょうか?

この期限は過去の合格した先輩のデータをもとに、合格に最大限近づけるために設定されたものです。

たしかに少しくらい遅れても問題ないと思ってしまう気持ちも分からなくはないですが、その分合格からは遠のいているということを自覚してほしいです。

期限を設定して逆算して考えていくというのは本当に大切なことです。

合格するために過去問を解き、過去問を解くためのインプットとして受講を進めているということを念頭に置いてください。

同じ志望校を目指すライバルに負けないように限界まで頑張っていきましょう🔥

夏休みまではまだ期間があります。この時期にいかにして受講を終わらせることができるかが勝負です!

一緒に乗り越えていきましょう!

 

立教大学法学部法学科3年 多田菜摘

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2024年 6月 11日 受験生時代の1日のルーティン

こんにちは!柳本です!

じめじめする季節ですね🐌☔

今回のテーマは「受験生時代の1日のルーティン」です!

もう3年前のことですが、覚えている範囲で答えます!

6:00 起床

7:15 学校着 ☆1

8:50-15:20 授業

移動 ☆2

16:30-21:45 東進 ☆3

22:00 帰宅 

24:30 就寝 ☆4

 

☆1 朝は学校で勉強です!

学校の自習室で登校時間まで勉強します。

朝から周りの人が頑張っているのを見るとやる気が出てきますよ!

やることは毎日同じで、大問別演習で現代文1題と古文漢文1題に取り組んでいました。

あとは英単語か日本史など暗記系の確認をすることも多かったです。

 

☆2 塾までの移動時間は単語帳です!

スマホで時間を無駄にしないようにしたいですね

 

☆3 東進では平日は受講と自習、大問別など、まとまった時間がとれる休日は過去問などに取り組んでいました!

 

☆4 寝る前は暗記ものがおすすめです!寝ているときに記憶が整理されるとよく聞くので日本史や英単語など暗記系に絞って勉強しました。また朝起きた時に前日にやったことを思い出せるか確認することがおすすめです!

 

私の1日はこんな感じです。

時間でやることをある程度決めておくと何をするか考える時間がないので楽です!

頑張ってください☆

 

明治大学商学部商学科 3年

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!