ブログ
2025年 7月 19日 家での時間の使い方
こんにちは!松村です
今日のテーマは「家での時間の使い方」です!
まだ予備校に通ってないよ〜という人はもちろん、
東進生でも毎日校舎に来て勉強!という人は一握りだと思います。
部活がオフの日や東進に来ていない日、家ではどのように過ごしていますか?
家では集中して勉強できない!!という人も多いのではないでしょうか。
今回は家派だった私が高2の時に立て、実行していた計画を紹介したいと思います。
ーーーーーーーーー
19時半 帰宅
私は家から学校まで近かったので、部活や東進があっても大体この時間でした。
19時半〜21時 夕食、入浴
帰ってから1時間半でご飯とお風呂を済ませられるように動いてました。
タイムアタックみたいな気持ちでやってましたね。
私は髪が長かったので、乾かすのが1番時間かかって嫌でした。笑
21-23時 勉強
ここから2時間勉強です!お腹も満たされて眠いですが頑張ります!
23時 就寝
受験生時代は日付を越さないように寝ることを目標にしていました。
何度もブログで言っていますが睡眠は質も量も大事です!!
ついついおろそかになりがちなので意識して睡眠時間を確保できるようにしましょう🌛
6時 起床
6時〜6時半 勉強
起床してすぐはまだ脳が上手く働かないので、高速マスターで英単語や古文単語を中心に復習してました。
6時半〜7時過ぎくらい 準備、登校
ーーーーーーーーー
私の計画はこんな感じです。
東進に行った日はこれでざっと5時間半は勉強時間を確保できていたと思います。
もちろん、こんな計画通り全部がうまく訳がないので、なるべくこの計画通りにしよう!
という気持ちで、日々頑張ってました。
みなさんにも自分の達成できそうな計画を立ててみることをお勧めします!!
家での時間を有効的に使って、勉強時間を確保していきましょう!
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 18日 受験期夏休みスケジュール
こんにちは、松田です。
今日のテーマは、「受験期の夏休みスケジュール」です。
校舎では、1日15時間勉強しよう、という方針になっていますよね。
今日は、実際に、
どうしたら一日15時間勉強が出来るのか
という事について1日のスケジュールを例に出しながら紹介します!
15時間勉強のポイントは3つです。
①使える時間は全て勉強に使う
これは、受験生なら1年間を通じて常に言えることかもしれませんが、時間がある夏休みだからこそ、時間を大切にして、睡眠、食事等、生活に必要な時間以外は、勉強する、という意識で勉強に向き合うことで時間の無駄を減らすことが出来ます。
夏休み期間は、校舎が8:00~21:00の時間帯で開いています。
校舎で開館から閉館まで勉強して、13時間、プラス自宅で2時間勉強する、という生活で、15時間勉強が達成できます。
②一日の動きをルーティン化する
毎日、どのように過ごそうかを悩むことから一日をスタートしていたら、それも時間のロスになってしまいますし、学校が無い分、生活リズムの乱れに繋がります。
そのため、朝起きてから、夜寝るまで、
自分の行動をルーティン化する
ことをおすすめします!
例えば、「朝は6:00に起きて、1時間勉強してから開館に間に合うように校舎に行く、閉館まで勉強したら、家に帰ってお風呂とご飯を済ませて、寝る前に1時間勉強する」というような1日の流れを作る、という事です。
部活があったり、学校の夏期講習がある人も多いですが、
いくつか、自分の行動パターンを用意しておくと良いと思います。
更に、勉強の時間帯によって、どのような勉強をするのか、も大まかで良いので決めておくことをお勧めします。詳しくは次の③で説明します。
③勉強のピークタイムを意識する
ピークタイム、というのは、「重い」勉強をする時間帯の事です。
例えば、過去問演習や、答案練習式の講座のことを指しています。
一方で、軽い勉強は、一問一答形式の問題演習、英単語等、比較的手軽にできる勉強を指します。
なぜ、ピークタイムを意識して作り出す必要があるのか、
それは一日を通じて、高い集中力を保つためです。
勉強に緩急が付くことで、メリハリが生まれて、効果的な学習が可能になります。
量だけではなく、勉強の質も意識していきましょう!
以上3点が、具体的なスケジュールも踏まえた、15時間勉強の達成の仕方についてでした。
もし一日の過ごし方について悩んでいたら参考にしてみてください!
一橋大学法学部2年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 17日 社会の勉強法
こんにちは!齋藤です。
最近はとても暑いですね、、🍨
夏バテでアイスばかり食べてしまいます。
健康に悪いので気をつけたいです💦
みなさんも栄養のあるものを食べて、体力をつけてくださいね。
そして、、今月は期末テストがあるので皆さんに負けないくらい勉強します!!!
今週の土曜日から夏休み時間が始まります。
朝8時から校舎が開くので、朝登校しよう!
私も朝から勉強します😌
さて、今日のテーマは「社会の勉強法」です!
共通テストや二次私大で使う人も多いと思います。
暗記のイメージが強いかもしれませんが、やり方次第で効率よく進められます◎
私的に大切なポイントを3つに分けてお伝えします!
①流れをつかむ
まずは全体の流れを理解することが大事です。
細かい知識を覚える前に、「どの時代に何が起こったか」「なぜそうなったのか」をざっくり押さえておきましょう。
背景やつながりを意識すると、知識が自然と頭に残りやすくなります!
②アウトプットを重視
読んで覚えるだけでは定着しません。
一問一答や問題集、過去問などを使って「覚えているかどうか」をこまめに確認しましょう!
間違えた問題やあやふやな部分は、まとめノートにしておくのもいいと思います!
③毎日のスキマ時間を活用!
社会は繰り返しがカギです。
苦手な分野やよく出るテーマは、毎日少しずつでも目にするようにしてみてください。
朝5分、寝る前5分など、スキマ時間を積み重ねると大きな差になります!
社会はやればやるほど成果が出る科目です✨
この夏にしっかり基礎を固めて、自信を持って本番に臨めるようにしましょう!
不安なことがあれば、いつでも担任助手に相談してくださいね。
一緒に頑張りましょう🔥
法政大学経営学部3年齋藤
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 16日 夏の息抜き
こんにちは!!!
Justin Bieberの新アルバム「SWAG」が電撃リリースされたそうです!
前作リリースが2021年だったので4年ぶりということみたいです。
曲調は割と落ち着いていて好きでした!AIが作った歌、などの批判があるようですがまた音楽業界に戻ってきてくれて良かったですね。
そこで今日のテーマは「夏の勉強の息抜き」です!
いよいよ本格的な夏がやってきましたね。
受験生はもちろん、非受験生のみなさんも、夏は勉強に力を入れる時期です。
「夏を制する者は受験を制す」なんて言葉もありますが、実際は、がむしゃらに机に向かうだけでは、かえって効率が落ちてしまうこともあります。
大事なのは 「質の良い集中」と「質の良い休憩」のバランス です。
なぜ息抜きが大切なの?
人間の集中力はずっと続くものではありません。
たとえば東大生でも、1日に12時間以上勉強する日がある一方で、休憩や趣味の時間をしっかり確保している人が多いです。
むしろ、「ちゃんと休める人ほど、勉強もうまくいく」というのが事実。
勉強と休憩をきちんと切り替えることで、脳のパフォーマンスは大きく変わります。
おすすめの息抜き方法
まずおすすめしたいのが 「短時間の散歩」 です。
勉強の合間に、家や塾の近くを5分~10分だけ歩いてみてください。
外の空気を吸うだけで、気持ちがリセットされます。
夏は暑いので、無理に歩く必要はありません。
外に出て、空を眺めるだけでも効果があります。
特にその間は、できるだけスマホを見ずに、ぼーっとするのがおすすめです。
脳に「考えない時間」を与えることで、勉強の記憶も整理されやすくなります。
もう一つのおすすめが、 「冷たいものを食べること」 です。
例えば
-
アイスを1つ食べる
-
キンキンに冷えた飲み物
僕も実際コンビニに途中で行って好きなアイスを食べて脳を刺激してました笑
これだけでも、頭がスッキリして「もうひと頑張りしよう!」という気持ちになります!
ざっと紹介しましたが色々な方法があると思うので個人の最適方法を見つけて夏の勉強も頑張りましょうー!!!
明治大学3年 小髙
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 15日 担任助手と話そう!
こんばんは。前田です。
最近やっと製図を終えてテスト勉強に励んでいます。共に頑張っていきましょう。
さぁ今日のお題は「担任助手と話そう!」です!
ここで今いる担任助手みんなを紹介するのは、骨が何本も折れそうなのでやめておきましょう。
僕は受験生の時、よく担任助手の人たちと話してました。
もともとよくしゃべる性格もあってのことでしたが、たまに校舎に行きたくないなめんどくさいなとか思ったとき、
担任助手の人と話すことモチベに登校したこともあったりしました。
この校舎の担任助手はみんな個性派で親身な人たちでいっぱいです。
深掘ってみると、もっとおもしろいかもしれませんよ!
まだあまり話したことない人!
大学生だからちょっと話しかけにくいとか思っている方いるかもしれませんが、
一回話しかけてみてください!きっとみんな親身に話を聞いてくれると思います!
なんでもいいです、勉強でも愚痴でも漫談でもなんでも。
待ってます!
明治大学理工学部3年 前田楓
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!