ブログ
2024年 1月 6日 この時期の学習で意識してほしいこと
どうも青山廉です
気づけば共通テストまであと一週間ほどとなりましたね。
本格的に入試本番が近づき、緊張感がひしひしとこちらにも伝わってきます。
こと日本では元日、2日と立て続けに不幸な事件が起こってしまい、
自分はなんとなく不吉な感覚を覚えています…
今年は新紙幣への切り替わりや2024年問題、新NISAなど様々な場面で
変革の年となるので、何事もなく進んでいくことを願っています。
さて、今日の本題は受験生に向けてのお話です!
テーマは、”この時期の学習で意識してほしいこと” です!
共通テストが間近に迫る一方、二次をまったく触れないわけにはいきませんね。
そこで、どんなことを考えてバランスをとってくれると良いかなどについて
お話していきたいと思います!
自分は共通テストの点数が受験に大きく関わらない人でも、少しでも利用する
可能性がある人は対策をすべきだとは思っています!
どこまで本腰を入れて勉強するかはさておき、何に重点を置いて
比重を決めるかについてはみなさんに共通して、
意識するとよさそうなことが一つあると思います。
それは、”時間対効果”です!
いわば、時間のコスパといった感じですね!
仮に、完璧にすべての範囲の理解を深め、どのような問題にも対応できるほどの
学習をすることができれば、もちろんそれが理想的だと思います。
しかし、現役の受験生の間にすべての範囲を網羅し、すべての範囲で満点を
とれるようになることは不可能であると思います。
ですが、大学ごとに頻出分野など、傾向を掴むことはそこまで難しくありません。
闇雲に全範囲の学習を進めるのではなく、志望校合格に向け
学習戦略を立てて勉強するだけでだいぶ効率的になると思います。
志望校に向けた重点学習分野を決め、本番の時間配分を決めるなどするだけで
効率は段違いに変わりますよね!
さて、これは受験においての前提の意識です。
この時期にはこの意識に加えて、本番に少しでも高い点数を
とれるような工夫ができることが大切だと感じます。
そこで、時間対効果を意識できるといいのではないかと思います!
本番の試験では、それまでの過程は当たり前ですが、
まったく評価されません。
極端に言ってしまえば、勉強をほとんどしていなくても、
山が当たれば誰でも高い点数が取れてしまうのです!
もちろん、それを推奨するわけではありません。
しかし、すべての範囲を網羅できないなりに、やり方はあると先ほど話しましたね。
少しでも得点上昇の期待値が高い勉強をしませんか?
どの教科、単元でも伸びしろは少なからずあるとは思います。
しかし、同じ時間をそれぞれの学習にかけた時に、
同じ点数分だけ上がると見込めるわけではありません。
どうしても今の学習状況に応じて、伸びしろに差が出てしまいます。
だったら、
伸びしろの大きい範囲を勉強したらよいと思いませんか?
少しがむしゃらに勉強する手を止めて、自分を俯瞰で見てあげてください。
どういった学習をするのがいいか見えてきませんか?
案外、苦手を潰してボトムアップをするよりも、
得意を伸ばしてトップアップするほうが効率的なこともあったりしますよ!
あくまでこれも簡単な一例なので、他にもやり方はあると思います!
結局、入試は本番で取れるか取れないかの勝負です。
どうしても本番の調子が良くなかった、運がなかったなどは出てきてしまいます。
ですが、今のうちに少しでも合格期待値を上げることのできる行動は
あると思います!
色々な意味で、”効率の良い” 勉強を少しでも心がけてみてください!
勉強の質を上げることができるかもしれませんよ!
この時期でも少し立ち止まって分析をすることは非常に大切です!
がむしゃらに勉強するのもよいですが、パフォーマンスを上げることも忘れないで
残りの期間も最後まで頑張っていきましょう!
慶応義塾大学理工学部2年 青山廉
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 1月 2日 低学年が冬休みにすべきことは?
こんにちは!
小池琢睦です
僕が担当する2024年初めてのブログです。
みなさん明けましておめでとうございます!
僕の家では、毎年正月は伊勢神宮に初詣に行くという風習があります。
いけるのは非常に有難いんですが、年越しの瞬間を車の中で過ごすというのがとてもネックです。
僕もジャンプしたいです。
さて今日のテーマは「低学年が冬休みにすべきこと」です!
一概に低学年といっても新高2生と新高3生では結構違ってくるので分けて書いていきます!
まず新高2生(現高1生)はまずはこの軸をぶらさないことが重要です。
毎日受講、毎日登校
早いうちから勉強習慣をつけることは後々大きな武器となります。
今は辛いかもしれませんが、未来の自分に少しでも楽させてあげられるように頑張りましょう!
次に新高3生(現高2生)は何をするかというより、
いかに基準値を下げず、目標を持って勉強していくかが重要です!
例えば一日最低何時間以上は勉強する、とか
この教科のこの分野を毎日やり続ける、とか
シンプルに校舎に来ない日をなくすとか
基準値は人によって様々ですが、皆さんが志望する大学へと合格するには基準値を下回っている暇はありません。
残り一年です。悔いのないように頑張りましょう!!!
ここまで低学年がこの時期やるべきことを紹介してきました。どっちかというと意識の話をしたような気がしますが、ぜひ参考にしてみてください!!
横浜市立大学データサイエンス学部1年小池琢睦
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2024年 1月 1日 正月こそ頑張り時です!!!
明けましておめでとうございます!!!
今年もブログたくさん投稿するのでぜひよろしくお願いします!!
新年一発目の投稿は小高でした!
2023もあっという間に終わってしまいましたね〜
大晦日は毎年ガキ使を見ていたんですが今年も無かったので寂しい大晦日でした、、、、
そんなこともあって紅白を初めてちゃんと見ました〜
いろんな年代の歌手が出てて感動しましたー
そんな中ですが受験生は共通テストを残り二週間に控えており、低学年も同日受験がありますよね!!!
そのた目正月も気を抜いていられませんね!!
そこで今回のテーマは「正月こそ頑張り時です!」です
正月は帰省したり、おせち食べたりすると思います!!!
それはとても大事なことだし正月ならではなので全然いいと思います!!
ですが一日中ゴロゴロするだけでなくできることはたくさんあると思います!!!
高速マスターなどで隙間時間に基礎を詰めることもできるし時間を測って問題集をやることだってできます!!
比較的色々な人がサボってしまいがちなこの正月に頑張って差をつけませんか???
どんなことをやるべきかわからない人もいると思いますがブログで投稿していきますし、校舎には経験豊富な担任助手のみんなが相談に乗ってくれるのでもし興味があれば資料請求でもしてください!!!
待ってます!
明治大学一年 小高
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 12月 31日 大晦日の勉強
こんにちは!斉藤です。
本日のブログのテーマは
「大晦日の勉強」についてです!
大晦日って誘惑が多いですよね…
見たいテレビがあったり、家族とゆっくり美味しいものを食べたり、
勉強から離れたいという気持ちが強くなってしまう傾向にあると思います💦
そんな時に強制的に勉強するために
東進に来るべきではないでしょうか!!
私は絶対にサボってしまうので
東進に来て閉館まで勉強してから
家に帰って自分の時間を楽しむようにしていました。
お家だと誘惑に負けない強い心が必要になります💪
東進はお正月も開いておりますので
登校してやることを終わらせてから
お正月をめいいっぱい楽しんでください🎍🌅
今年もありがとうございました!
2023ラストの斉藤でした
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 12月 31日 家での勉強法
こんにちは!稲葉です。
あっという間に2023が終わりますね。
おせちとかお雑煮とかそばとかおいしいもの沢山食べて、勉強もたくさんしてください!
今日はお家での勉強法についてお話したいと思います。
とはいってもこの時期はほぼ東進で勉級していたので家では寝るか食べるかくらいでした。。。
閉館後の家での勉強について軽く紹介します。
私の場合、家に帰ると集中力が切れてしまうので演習系の勉強よりも暗記系をやっていた気がします!
主に化学の無機有機の暗記や、英語のイディオムを復習していました。
あとは、早寝早起きですね。
この時期になると実際の入試本番を想定した生活が大切だと思います。
私は22:00くらいには寝て朝の5:00くらいに起きる生活に切り替えました。
勉強時間を確保するのも大事ですが睡眠時間の確保も同じくらい大事だと思うのでしっかり寝て体調崩さないようにしてくださいね。
法政大学1年 稲葉湖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!