ブログ
2023年 12月 20日 模試で点が低かったとき
こんにちは!佐々木です!
大学生は今、中間の時期でテストであったり、レポートに追われています。
私もその1人です。
通常の生活でもやることいっぱいで忙しいのに、プラスαしないといけないのはなかなかきついです、、、。
と言っても私はテストはないので、レポートに追われています。
今時、A4用紙両面を手書きで書かないといけないものもあって物理的に大変でした😅
まあ、それでも今週末から冬休みに入るので、それをモチベーションにして頑張ろうと思います✊🏻
今日のテーマは「模試で点が低かった時」です。
12月17日の共通テスト本番レベル模試、本当にお疲れ様でした。
受験生も低学年も結果は様々だと思いますが、まずは受けきったことが素晴らしいです。
今回はテーマにある通り、模試で点数が低かったときについて話していきたいと思います。
私の高校生時代、自分自身の性格が影響してるのもあると思いますが、模試の点数で良かったと思ったことはほとんどありません。
だいたい落ち込んでいました笑
共通テスト模試はみなさんと同じように2ヶ月に一回受けていましたが、最終の共通テスト本番レベル模試ですごく点数が下がってしまい、すっごく落ち込んだのを今でも覚えています。
毎日暇を惜しんで勉強に励んでいるのに、最後の模試でこんなに低いなんて、私はもうダメだ、きっとどこにも受からない、、って何度も思いました。
今回の模試が悪くて、私と同じような感情になってる人もいるのではないでしょうか。
すぐに切り替えろと言われても、漠然とした未来への不安は簡単に取り除くことはできないと思います。
ただ、忘れないでほしいことは、落ち込んでいる間にも時間は進んでいくということです。
今回の模試が良くなかったのであれば、どこかに不足している部分があるということです。
このままでは良くないということです。
それなのに過去の模試を引きずって、その場でストップしててもいいものでしょうか?
成績良かった人は前に進み続けているので差は開くばかりです。
私も感情に左右されることが多いので、気持ちはとってもわかります。
でも、落ち込んでいるだけでは何も変わりません。
落ち込んでても良いので、自分の結果を分析して前に進みましょう。
1人で抱えているとどんどん辛くなる時もあるので、そういう時は担任助手や家族に吐いてみてください。
意外と人に話すことで楽になったりしますよ☝🏻
共通テストまであと約3週間。
もう時間は限られています。とは言えできることはたくさんあるはずです。
今までの自分の努力を信じて、最後の最後まで諦めないでください。
何があっても走り抜けてください。
私たち担任助手は最後の最後まで応援してます。
あと少し、一緒に頑張っていきましょうね!
日本大学文理学部心理学科3年 佐々木那菜
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 12月 19日 学校後のおすすめ勉強スケジュール(高1.2生向け)
皆さんこんにちは、川崎です!
今日のブログテーマは、
🌟学校後のおすすめ勉強スケジュール🌟
です!
今回は、高1・2生の皆さん向けに書いています。
参考になれば嬉しいです♪
私は高校生の時は部活に入っておらず、
また校舎も通学路圏外だったので、
学校が終わると一旦帰宅して、
ごはんを食べてから東進に来ていました。
具体的なスケジュールは以下のような感じです!
16:00 下校🚃
~電車内で英単語or次の日の小テスト暗記~ ☞スキマ時間確保!!
17:00 帰宅、ごはん
17:30 家→東進へ🚲
18:00 東進到着
~高マスタイム~ ☞この時間を作ったことで、演習数爆増しました!
18:30 受講開始
~受講、確認テスト~ ☞その日のうちに確認テストをしないと忘れちゃうので💦
20:00 学校の宿題
~予習や問題集など~ ☞課題が多いことで有名な高校でした…
21:45 東進→家へ🚲
22:15 帰宅、お風呂など
23:00 翌日の準備をして、寝る!! ☞5:30起床のため
こう見返すと、意外と時間が取れないものですね…。
部活生は、これよりもっと限られた時間しかありません。
やることが沢山あるけど、1日に勉強する時間が限られている。
高校生あるあるですよね。
だからこそ、
日々の小さな積み重ね(スキマ時間の高マスとか、予習復習とか)
がとてもとても大切です☝
今SNSを見ている時間も、
勉強に充てられるスキマ時間と同じです。
アプリに制限をかけることで、
使いすぎを防げます!
少しずつ自分に厳しくしていくことで、
周りと差を付けれるチャンスが増えていきます!
限られた時間の中でも、
最大限勉強に充てられるよう頑張っていきましょう💪
成城大学社会イノベーション学部3年 川崎優花
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 12月 15日 希少な苗字について
こんにちは
約一か月ぶりのブログになっちゃいました、岸和田です
12月に入り、Jリーグも閉幕してしまったので毎週末の楽しみが一つなくなってしまいました・・・
しかし、今年は両手で数えられるほどしか行けなかったアウェー遠征を来年は増やしたいので、そのために貯金を始めなければいけません
そう、僕の2024シーズンはもう始まっているのです
そんなことよりも今日のテーマが気になっている人もいるかもしれません
「希少な苗字について」
今回は特に受験に関係ありませんがたまにはこういう時もあっていいでしょう
僕の苗字はご存じの通り「岸和田」です
確かに言われてみれば家族以外で同じ苗字の人に会ったことがありません
「苗字由来ネット」というサイトによると、「岸和田」姓は全国におよそ330人いるみたいで、同じく330人ほどの存在が見込まれている苗字には「砂」さんとか「金剛寺」さんなどがあるようです
でもこういう会ったらちょっとテンション上がりそう系な苗字と違って「岸和田」は割と「珍しいね」とか言われることは少なく、すんなり受け入れられがちです
それは多分大阪府に岸和田市という大きめな都市があるからだろうと思います
岸和田市は大阪府の南部にあって、岸和田城や岸和田だんじり祭りなど有名なものがいっぱいあるので単語としては有名なのでしょう
そういうこともあって出身地がこのあたりだと思われることも多いですが、僕の生まれは大阪でも北部の大阪市内で、南部には親戚もいません
ただ、兵庫県内に住んでいる父方の祖母曰く、遠い祖先は大阪の南の方で歯医者を営んでいた時代があったそうです
実際、先ほどの「苗字由来ネット」には「岸和田」姓について、
『現大阪府南西部である和泉国和泉郡岸村が起源(ルーツ)である、中臣氏(太古以来の大族。天児屋根命が始祖。主として神事、祭事を司る)族和田氏が住み、岸和田氏を称する。「和」は輪のような地形を表す。』
との説明があります
自分が純粋な岸和田氏なのかは分かりませんが、自分から家系図をとんでもなく遡っていけば中臣氏に繋がるかもしれないと考えるとロマンがありますね
少し話が脱線しますが、僕は他人の苗字のルーツを調べてみるという奇妙な(?)趣味があります
それはある場所の地理的特徴に由来するものであったり、歴史的に伝統のある苗字であったり、単に名前という機能以上の意味を多分に含んでいるところが面白いのです
地理と日本史、この二つはまんま僕の社会の科目選択に活かされています
世界史も学校の定期テストレベルであれば学年順位一桁は取れていましたが、それに比べれば少し苦手意識のある日本史を選んで結果的には良かったと思います
もし科目選択で迷っている人がいれば、まずは自分がわくわくする方を選んだ方がいいんじゃないかとアドバイスしたいです
最終的には勉強の話になってしまいましたね
それはともかく、明後日は共通テスト模試です
陰ながらですが応援しています!!
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 12月 14日 受験期のハプニング
こんにちは!
小池琢睦です
突然ですが、この前インフルエンザにかかってしまい、今年でインフルエンザとコロナの二つを制覇してしまいました。
皆さん(特に受験生)はこの時期外が乾燥していろいろなものに感染しやすいので、しっかりと部屋を加湿して予防しましょう!!!
さて今回のテーマは「受験期のハプニング」です!
正直僕はなるべくハプニングが起こらないように自分の一挙手一投足すべてに気失うくらい目を光らせていたので、あまりこれといったハプニングはなかったのですが、何とか2つほど捻りだしてみました。
1つ目は、模試に時計を忘れる。です
一見するとそれほどのものでもないのですが、これはなんと「最終共通テスト本番レベル模試」での出来事でした。
最後っていうのもあって果てしないくらい焦ったのを今でも鮮明に覚えています。まあ本番忘れてないので実質okですね。ただここで時計の重要さを再認識しました。ないとやってられません。
2つ目は受験日当日のある大学での出来事です。
一科目目が終わった僕はとてもトイレに行きたくなりました。なので教室を出てトイレを探しに行きます。1科目目と2科目目の間は10分ほどだったので速やかにいかないといけないのですが、ここで問題が生じました。
トイレが見つかりません。
いくら探してもトイレが見当たらなく、結局行けずに謎のドヤ顔をして手が濡れている風を装って教室に戻ってきました。
結局この後昼休みがあったので、落ち着いて探したところすぐに見つかりました。
人間焦ると視野がちくわくらいになります。落ち着いて適切な行動をとるようにしましょう。
あと会場のトイレの位置はちゃんと事前に把握しておきましょう。
いかがでしたでしょうか。本番は意外といろんなハプニングが起こりがちです。焦りすぎることなく、冷静にいきましょう!!
横浜市立大学データサイエンス学部1年小池琢睦
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2023年 12月 12日 この時期大変だったこと
みなさんこんにちは!斉藤です。
最近とっても寒くて指先が凍りそうです🧤❄
さて!今日のテーマはこの時期大変だったこと、なのですが、受験生に限定して話していきますね🙏🏻
私は勉強の計画を立てることがいちばん大変でした。
元々スケジュールを立てて行動することがあまりなかったので、苦労しました。
夏みたいに時間がある訳では無いのに課題は山積みで、どうしよう😭となりがちだと思います。
私は課題が山のようにあったので、細かく計画を立てるようにしていました。
そして、もし計画通りに進まなくても計画をした時間でキッパリ終わらせるように意識していました。
だらだらやってしまうと後の予定が崩れてしまうので💦
今の時期大変なことは人によって違うとは思うのですが、少しでもお力になれればと思うので
思いつめず気軽に相談してください😊🙌
今の時期寒かったり風邪が流行ったりしているので
体調には気をつけてくださいね🍀
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!