ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2018年11月の記事一覧

2018年 11月 25日 担任助手として働くという事

こんにちは。

この前の日曜日、大晦日恒例の歌合戦に出演するアーティストの4thライブを観に某東京にあるドゥームへ行ってきました。

担任助手二年の下林耕大です。

超号泣しました。

今年一番泣いた自信あります。

感動。感動。感動。

超パワー充電出来ました。

始まる時は終わりの事なんか考えられなく、ずっと続く気がして前のステージだけを見つめていましたがあっという間に終わってしまいました。

輝きが心から溢れ出していました。

夢がみたい思いが僕たちを繋いでくれたんです。

すごく具体的に語りたいんですけどここは東進ハイスクールのブログなので、割愛。

個人ブログやろっかな。笑

まぁとにかく、いかがかなん?と問われるとしたら、だいぶ良い感じ!でした。

というかそれもそうなんですが、今年流行った言葉が発表されたり、 TVで年賀状についてのCMが流れていたりと、いよいよ2019年の足音が聞こえてきましたね。

時間経つのはっや。

そういえば、もう僕が大学生になってからおよそ1年半が経過したんですよね…。

振り返ってみると、僕は大学生活の大半をここ、東進で過ごしてきました。

そう、担任助手として、です。

という事で今日は、ここまでの東進での生活を振り返ってみようと思います。

 

そもそも僕が、世の中様々なアルバイトが存在する中で、何故東進で働く事にしたのかについてです。

最大の理由は「自分の経験を生かせる仕事がしたかったから」です。

高校を卒業した当時、少年は高校時代、いや、これまでの18年間の人生で一番努力した事と問われたら、高3の3月だという補正が多少かかっていたかもしれませんが、間違いなく大学受験だと胸を張って言う事が出来ました。

その努力した経験を、自分の中にだけしまっておいては何となく勿体無いような気がしたからです。

あとは、1年間僕の受験の面倒を見てくれた東進ハイスクールセンター南駅前校に恩返しをしたかったからです。

ロクに勉強なんかしてきていなかった問題児を指導して下さり、横国に合格させてくれた事には本当に感謝しかありませんでした。

いや、「でした」じゃない、「です」です。

今も本当に感謝しています。

こんな感じの理由で僕は担任助手になりました。

 

さて、担任助手ってぶっちゃけ何してんの?

受付でパソコンの前座ってるだけじゃん?

と思うと思います。

僕もそうでした。笑

でも、実際に担任助手として働くと、生徒時代に知っていた仕事なんか担任助手としてする事のほんの数%程度だったんだな、と思います。

まあでもそれに関してはここですでに伊藤担任助手が紹介してくれているので、僕はやってよかった事を紹介しようと思います。

まずは、パソコンのことですね。

担任助手、実はめっちゃパソコン使ってます。

表計算ソフト然り、プレゼンソフト然り、文章を書くソフト然り。

めっちゃ使います。マジで。

なので、パソコンが得意になれます。

僕はもともと少しPCは触っていたのでタイピングなどには自信があったのですが、この仕事を始めてから異常なまでにタイピングの速度が早くなりました。また、いわゆる”ブラインドタッチ”も出来ます(画面だけ見てキーボードを見ないで文字を入力する技術の事)。

レストランや居酒屋さんでのバイトではきっと身についていないでしょう!(そういうバイトをした事が無いから分かりませんが笑)

この技術のおかげで、学校での実験レポート(だいたい8000字以上)を作成する時もスピーディーに出来ます。

ナイス担任助手!

次に、一般的なマナーとかのことです。

例えば、電話。

生徒の皆さんなら、校舎で担任助手が電話がかかってきたらパパッととっている姿、一度は目撃した事があるのでは?

電話ってきっと社会人になったら10000000000%使うじゃないですか。

ましてや友達と深夜にグダグダしながらする電話じゃなくて、きっちりしたビジネス電話。

要求されるのは言葉遣いだけではない。電話を取るはやさ、声のトーン。

余談ですが、男の人は特にですが電話では声が低く伝わるって聞いた事ないですか?

あれ、マジですよ。気のせいとかじゃなくて。

物理的に証明できるんです。

今年の6月くらいに学校で実験的にも理論的にも証明が出来ました。

感動。(詳しい原理については自分で調べてみてね^^)

実際に声変わるので気をつけなきゃいけない。

電話がバイトでしっかり学べて実践しながらスキルを伸ばせている。

ナイス担任助手!

そして、何と言ってもこれ。

人の人生に関われる。

人のマインドに関われる。

です。

担任助手は、一般的には所謂「塾講師」ではなく「チューター」という部類になるのではないかと思います。

ですが、実際にはチューターともまた違うんですね。

それがこの部分です。

塾講師は、授業をします。

チューターは、生徒の質問に答えます。

そして担任助手は、生徒の質問に答える事はもちろん、伊藤担任助手が話していたように、生徒の事を考える時間がたくさんあります。

考えるのは、一人もそうだけど、生徒の皆さんと一緒にも、です。

言い方がよくないかもしれませんが、普通は「他人」の人生についてそんなに考えないし干渉もしないものだと思います。

でも、担任助手は考えます。

大学って、その人の人生に大きく関わると思うんですよ。

どの大学でどんな事学びたいかっていうのは、それすなわちその人の将来なのです。

もっと大きくいうと人生です。

そんな風に、人の将来に関われる事、辛くキツく大変な事も多いけど、とても楽しいです。

やり甲斐があります。

また、生徒がどうしたら合格に近づけるか、さらにはやる気にさせられるか等「人の心を動かす」事に注力しますから、そういう力が付きます。

これ絶対社会出て必要だと思うので、担任助手をやっていて凄く良かったと思います。

ナイス担任助手!

ここまで、つらつらとやってて良かった事を話してきました。

生徒の皆さんにも、多少は興味を持ってもらえたでしょうか。

しかし!とにかく今は受験が待ち構えています。

合格の先にある話ですので、今はとにかく目の前の勉強を精一杯やりましょう!!

一緒に働ける日を楽しみにしています^^

横浜国立大学 理工学部 2年 下林耕大

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************



 

 

 

2018年 11月 22日 早稲田ってどんなところ?

みなさんこんにちは!

担任助手1年の柴田紗永です。
東進のMr. WASEDAこと3年生の平田諒担任助手からバトンを引き継ぎまして、今年は私が早稲田大学の魅力をたっぷり紹介しちゃいます!イエ~~~イ

みなさん、早稲田大学に対してどんなイメージがありますか?

オープンキャンパスや早稲田祭で大学に何度も足を運んだことがある早稲田ツウが多いのではないかな~、と思ったので私からはっとディープな早稲田あるあるを紹介します!

 

早稲田あるある①

「給油する」

私は先週、サークルの先輩に誘われて給油してきましたよ!

あ、柴田さんストーブだったのか~!とか言わないでくださいね笑

 

なんと、早大生は「油そばを食べる」ことを「給油する」と言います。
早稲田大学付近には、スープ有のラーメンではなくスープ無の油そば屋さんがたーくさんあります!

ワセジョはオイリーな油そばを食べて、お肌の乾燥を防いでいるんだとか!美容にもいいようなので、これからも沢山食べたいと思います!(ただ食べたいだけだね) 

「うまい・安い・多い」の三拍子が揃う、ワセメシを食べて今日も早大生は元気いっぱい頑張っています。みなさんも是非お試しください(^^)/

早稲田あるある②

設備が豪華★
キャンパスは新しくて、とっても綺麗。Wi-Fiは大学構内どこにいても繋がります。ありがたい!

24時間パソコンが使える教室もあるし、中央図書館っていうメインの図書館に加えて、各学部棟それぞれにも図書館が設置されています。本好きにはたまらん環境です
ちなみに、私のお気に入りの勉強スポットは政治経済学部の図書館です。(国際教養学部だけど笑)他学部の建物で、他学部の学生になりきって課題をやるのは結構楽しくておススメですよ()早稲田に入ったら、まず自分のお気に入りの勉強スポットを探しにいこう(^^

豪華な設備といったら、2019年春に早稲田アリーナが完成します!!(現在建設中)
今の高3生は、新早稲田アリーナで初めて入学式をする代になりますね。羨ましい限り。

 


早稲田あるある③

インターナショナル
毎年、早稲田大学からはたくさんの学生が世界へ飛び立ちます。反対にたくさんの学生が世界からやってきます。 んといっても、留学制度が本当に充実しています。私が早稲田にこだわり続けたのはこの理由が大きいのです。

このグラフを見てください!

毎年7000人くらい留学生が早稲田に入学しています。キャンパスを歩いていると、1分間に1人は外国の人に会えますよ!(笑)そのくらいグローバルな大学デス。
また、留学する早稲田生も年々増えているんですよ!その数4000人以上。
色んな学部、学年の人がアジア、南北アメリカ大陸、ヨーロッパ、オーストラリア、、世界中に早大生が行きます。国際教養学部の人でなくても、全員留学するチャンスがあります(^^)/

早稲田とってもいいところです。
センター南駅前校には4人も早大生の担任助手がいます。
〇教育学部3年 平田諒担任助手
〇人間科学部2年 伊藤夢芽担任助手
〇文化構想学部1年 佐藤元輝担任助手
〇国際教養学部1年 柴田紗永
たくさんお話し聞いてくださいね。

読んでくれてありがとうございました!

早稲田大学国際教養学部1年 柴田紗永

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************



 

 

 

2018年 11月 20日 公開授業がありました

こんにちは、川原です!

今日は、渡辺勝彦先生の公開授業がありました!!参加した皆さん、どうでしたか?
私も後ろの方の席で聞いていました渡辺先生の授業は受けたことがなかったのですが、面白くて聞き入っちゃいました!噂の一人二役と藁人形が生で見れてちょっと感動(笑)
今日のブログでは、その内容を少しだけですが紹介していきたいと思います。

今回の授業のテーマは「1分間に150語の英文を読む方法とは?」でした。1分間に150語ってどのくらいのスピードか分かりますか?渡辺先生は”ネイティブスピーカーがゆっくり話しているくらい”とおっしゃっていました。全部合わせて4000語ほどのセンター試験でも時間内に終わらせることができない人も多いと思いますが、早稲田大学などの難関大学では、2000語ほどの英文がいくつも出ます。つまり、後ろから戻って日本語に訳しながら英文を読んでいては難関大の英語に対応できません。だから、1分間に150語のスピードが必要になるんです。

公開授業に参加した人、テキスト5ページの英文を45秒で読むことはできましたか?
正直に言うと、私は読むことができませんでした…。最近は受験期ほど英語を勉強できていなかったとはいえ、センター本番では9割以上取ることができたのでちょっと悔しかったです…。そのくらい、1分間に150語は速いということです!

スピードを身につけるには、とにかく左から順に理解しながら読むことが重要になります。今後ろから日本語に訳して読む癖のある人は、その癖を直していきたいですね。

私が担当している生徒にはよく言っていますが、音読も本当に大事です。長文がスラスラ読めるようになります。毎日やるに越したことはないですが、英語の受講をした日だけでも音読はするようにしましょう!

 

授業中に先生が何度も「誰でも難関大に合格できる」とおっしゃっていましたが、そこで大事なのが高校2年生の3月31日までに英語に蹴りをつけること。
蹴りをつけるとは、志望校の過去問で合格点を取るということです。そうして、高校3年生では理科や社会などをやり、英語はキープすることで、難関大合格へのシナリオを描くことができます。

公開授業に参加した人は、今回教わったことを今後の勉強に生かしていけるといいですね!

 

【プレゼント当選者発表】

今回公開授業をしてくださった渡辺勝彦先生の本、「渡辺の基礎から受験までとことんわかる英文法(上)」をさらに3名の方にプレゼントします!

当選者は K.Sさん、K.Yさん、I.Rさんです!!!!!

おめでとうございます!校舎からお電話しますので、都合のよい日に受け取りに来るようお願いします!!

 

 

横浜国立大学経営学部1年 川原桃香

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************




 

2018年 11月 19日 高速基礎マスターでこんなに伸びる〜国語編〜

みなさんこんにちは。佐藤です。

最近第二外国語のスペイン語の勉強をしていて、改めて語学習得の大変さを痛感しています。みなさんも英語は大変だと思いますが、これから先の社会で絶対に必要な能力なので、一緒に頑張っていきましょう!!

 

今回のブログのテーマは高速基礎マスターの国語ということなのですが、え、高速マスターに国語なんてあったっけ?と思っているひともいるのではないでしょうか。

たしかに英語や数学に比べて影は薄いかもしれませんが、高速マスターの国語というのは国語の基礎を固める上でなくてはならないコンテンツです。

国語の高速マスターとして今回紹介していくのはセンター古文単語250と今日のコラムです。

 

①センター古文単語250

 

英語を読むときに英単語が分からなければ始りませんよね?それと同じで古文の文章を読むときにも古文単語がなければ始まらないのです。

たしかにいまでもわかるような単語もありますが、例えば「うつくし」という単語は現代の「美しい」という意味ではなく「かわいらしい」という意味になっています。これを訳せという問題が出たときに曖昧な知識では役に立ちません。

学校で単語帳を使っているひとも多いと思いますが、やはり紙で見て覚えるだけでは本当に覚えられているかを確認することはできないと思います。そこでセンター古文単語250では実際文章の中で使われている単語を選択肢式の問題で出題することにより、アウトプットとして活用することができます。そうすることで本当の文章で使われている実用的な用法を確認することができます。ただこれはインプットよりもアウトプットの方が効果的に使うことができるので、単語帳などと併用してみてはいかがでしょうか。

 

②今日のコラム

 

今日のコラムって知ってますか?もしかしたらみなさんは、あ、あの向上得点が0.01点のやつかというふうに知っているかもしれません。そうです向上得点は0.01点です。100回やったら国語の点数が1点伸びます。これだけ聴くと大したことないツールのように感じますね。ただこのツールは使い方によって本当にありがたいツールとなっています。

今日のコラムというのは天声人語のような短い文章が四つの段落で構成されており、その順番を並び替えて正しい文章を構成するというもので、最後にその文章で使われた表現や慣用句などの解説が載っています。

僕は現代文が読めるにはいくつかの段階があると考えています。これは英語だったら単語がわかり、その後に構文などを理解することで読めるようになるというのと同じで、まずは現代文の語彙がわかる、その次に構文や読解法がわかるという段階を踏みます。

この今日のコラムというものは、効率よくその語彙と文章構成力の両方を養うことができます。そして一回にかかる時間は3分ほどなので、勉強の合間に行うことができます。また、出される問題は易しめの難易度になっているため、現代文が苦手な人には特におススメの教材となっています。

この今日のコラムの向上得点が低いのは、国語というものは継続しなければ伸びないということを示すためだと考えられます。それはつまり、本当に毎日続けていけば100回終わった頃には、5点にも10点にもなっていてもおかしくはないということです!

今回紹介した高速マスターは使い方次第でいくらでも伸ばせる物だと思います。ぜひ自分なりのやり方で有効活用してみてください!

 

早稲田大学文化構想学部1年  佐藤元輝

 

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************




 

2018年 11月 17日 対談企画第1回 「部活とサークル、どう違う?」

こんにちは!三好です!

今日のブログは対談企画ということで担任助手二人に来ていただいて、あるテーマにそってトークをしていただきます。

記念すべき第一回のテーマは部活とサークルについてです。

そして、林担任助手古川担任助手にきていただきました。

 

― 各々の部活、サークルの紹介

三好:さて、まず各々の部活、サークルの紹介をしていただきたいと思います。古川さんからお願いします。

 

古川:はい。僕はアーチェリーをやってます。活動内容から話しますと、70、50、30メートルとそれぞれ離れたところからCDくらいの大きさの的に打っていくといった感じの練習をしています。あとは筋トレといった感じですかね(笑)頻度は週4〜6くらいです。それで、朝練が週三回あって時間は1日1時間半くらいですかね。

 

三好:なるほど。ではアーチェリー部の1番の魅力はなんですか?

 

 

古川:アーチェリーというスポーツは基本的には大学から始める人がほとんどなので、みんなゼロスタートからなんです。つまりスタート地点が同じなんですよ。例えばこれがサッカーなら経験者が数多くいて、結構もう越えられない壁なんかがあると思うんです。けど、アーチェリーはさっきも言ったようにスタート地点が同じなので自分の努力次第で変われるというところがいいところだなと思います。

 

三好:なるほど、ありがとうございます。では次、林さん。サークルの紹介をお願いします。

 

:私は医学部の方のピアノ会と全学部の方のピアノ会をやっていて、活動内容としてはどっちも年に二回夏と冬に定期演奏会があって、そこで個人の曲を弾くというのと、ほかには文化祭で発表したり、全学部の方では、ピアニカ隊といって、鍵盤ハーモニカをサークルの一部の人たちとアンサンブル的な感じで演奏するというのがあります。全体での活動頻度はほとんどなくて、基本的に個人練なんでサークルの人と会うのは、演奏会とか文化祭くらいです。

 

 

三好:サークルの魅力はなんですか?

 

:ピアノって割と高校で部活とかないんですけども、大学に入ってピアノが好きな人と出会えるというのは仲間に出会った感じで嬉しいし、音楽という共通の話題で話すのはとても楽しいです。

 

―お互いに部活、サークルであることのメリット

古川:部活とサークルの差って強制力の差だと思うんですよね。体育会系と買って就職に強いみたいにいうと思うんですけど、個人的に、そこまで力はないし実際そんなことはないと思っていて、何が差かっていうとさっきも言ったように強制力があるかないかの差かなって。

 

:確かにそうですよね。

 

古川:で、それを通じて得られるものっていうのは高校とか中学と同じようにチームとしての一体感はサークルと比べてあるのかなって思います。基本的に毎日一緒に行動するのでメンバーがどういった性格なのかというのはすごくわかるし、さっきも言ったんですけど、団結力が強いと思います。

 

:部活をメインにやるというのもいいと思うんですけど、他にも例えばバイトとか勉強とかで忙しい人はサークルでゆるくやるのもいいんじゃないかなって思います。
なのでサークルのメリットとしてはゆるく自分のペースでやれるところです。

 

―生徒に勧めるならどっち

:高校生までは部活やってる人って多いじゃないですか。だから大学生活ではそこまでがっつりやるんじゃなくて割とラフな感じで楽しむのがいいなじゃないかって思います。

 

古川:僕は結構逆の意見で、大学生ってあと4年間で学生生活が終わってしまうじゃないですか。だから、自分のやりたいことに一生懸命打ち込める環境に身を置けるっていう意味では部活のほうがいいんじゃないかと思います。その結果がどうなるかというのは終わってみないとわかんないけど、満足感は絶対に残ると思うので。

 

:私の意見としては、なにかしら大学生活で打ち込むものというのは必要だとは思うんですけど、それが部活じゃなくてもいいんじゃないかって思います。

 

古川:確かに、高校の頃は部活か勉強の二択くらいしか選択肢がなかったけど、大学に入ったらもっといろんな選択肢が増えてくる。その選択肢を増やす手段としてはサークルってのもアリかなと思います。

 

:サークルの方が選択肢が多いっていうのはありますもんね

 

古川:結局その人が何をしたいかですよね。インスタとかにあげてるように遊びたいんだったらサークルに入った方がいいと思うし、サークルの雰囲気が合わないなだとか、なんか一つのことにこだわってやりたいなってことなら部活の方がいいと思う。

 

三好:ってことはやっぱり生徒一人一人によって違うということですか?

 

古川:まあ、あんまり個人任せになるとこの対談の意味がないと思うんで(笑)、ひとつだけいうとせっかく新歓期があるんでそこで興味があるところに行って見たらいいと思います。
ちなみにさとちゃんはなんでどうやって選んだの?

 

:私はあんまり新歓にいけなくて、一応一個部活行ったんですけど、やっぱ固定されるのがいやで、学校も遠いし…。その点、ピアノは一人でもできるので、やりやすいかなって思って入りました。
古川さんはどうやって決めたんですか?

 

古川:僕はサークルっていうのはもともと選択肢になくて、応援団とアーチェリーとアメフトで迷ってたんですけど、雰囲気はアーチェリーの雰囲気が好きだったのでアーチェリーにしました。

 

―もし今から他の部活・サークルに変えられるなら?

古川:僕はアメフトかなぁ。っていうのは、アーチェリーって、絶対的なスポーツなんですよ。どういうことかっていうと、どの試合に行っても、どの相手でも、自分が50m30m離れたところか的をうつという行動は変わらないので、自分のベストな試合ができていれば、最高の点数は出るんですよ。でも例えばこれがサッカーとかアメフトであれば相手によって戦い方を変えなきゃいけない。だからそういう意味で相対的なスポーツだと思うんですよ。僕は相手がどう出てくるかみたいなのを考えるのが好きなので、そう考えると、最初迷ってたアメフトなんかやってみたいですね。

 

:えー私は…なんだろ笑。できないんですけど、ダンスとかやってみたいです。

 

古川:あー大学生あるあるね!笑

 

:ガチでできないんで、やりはしないんですけど笑。(ダンスを)見るのが好きで、かっこいいなって思ってて。

 

古川:でもダンスだと深夜練大変そうじゃん笑

 

:そうなんですよね笑。まあでも楽しそうですよね。

 

 

―高校生にメッセージ

古川:これは一貫して言えるんですけど、自分のやりたいことをやったほうがいいと思います。僕が最初どこに入ろうか悩んでるときに、応援団の団長さんに言われたことがあって、それは、大学生っていうのは最後の学生生活だから、自分がやりたいことを好きなだけやれる最後の期間なので、それに後悔がないような選択をすれば、充実した大学4年間になると思います。

 

:私も古川さんと同じ意見です。それと、大学のうちに、一個自分で一生懸命できるような、4年間これをやったって言えるようなものを見つけて欲しいなって思います。

 

三好:なるほど。お二人とも、ありがとうございました。

 

<終>

**************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************

 




 

過去の記事