ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 222

ブログ 

2021年 6月 20日 過去問(日本史)

こんにちは、川崎です!

 

最近、(というか半年前から??)が混ざったような色(?)にハマってます。

特に理由はないのですが、なんだか落ち着きます。

お店でも、緑系の色のものを見ると「あ!」ってなります。私の愛用しているペンも、もちろん緑系の色です!

 

前置きはここまでにして、本題に入りますね!

 

皆さん、そろそろ過去問を解く時期ですね!もちろん、もう解いている人もいると思います。

今回は日本史の過去問をどのようにして解いて復習すべきかを紹介していきます!

 

 

 

【共通テストの過去問】

 

年度別演習」と言われているものです。

私は10年分を二周(三週解いたものもいくつかありました)解きました。

まず、夏休み中に10年分を一周、にもう一周しました。

 

私たちが受験した年から、センター試験→共通テストになりました。

そのため、新傾向に慣れると同時に、基礎レベルの問題でどの時代が苦手なのか分析し、苦手な時代の演習を大問別演習も使いながらおこなっていました。

共通テストレベルだとほとんどの知識は教科書に載っていたので、復習の時は間違えたところをペンで強調し、二度と間違えないように目立たせていました。

 

この時に注意してほしいのが、復習に時間をかけすぎないということです。共通テストレベルであれば30分ほどで復習できるようにしましょう。

 

 

【二次私大の過去問】

 

第一志望の過去問10年分を夏休みに一周、秋から冬にさらに2年分解きました。

共通テストの過去問と並行しておこなっていましたが、日本史の知識が共通テストレベルだと全く太刀打ちできないほど難しかったです。

確かに私大は、教科書にもない、聞いたこともないような語句も平気で選択肢に入っています。

 

秋からは併願校の過去問を解いていましたが、

学校はもちろん、学部によっても傾向が違うため、

きちんと対策しなければいくら知識が入っていてもなかなか点数に直結せず、とても苦戦しました。

併願校の対策こそ、侮ってはいけません。

 

また、私はずっと学校のプリントや東進のテキストを使って勉強していましたが、

自分に一番合っていたものが山川の教科書(そうです、オレンジ色の、表紙の手触りがサラサラの、皆さんよくご存じの、あの教科書です!)だったので、

10月ごろから(遅すぎました…)は、これを使って勉強していました。

この教科書に、一問一答の星3~星2レベルの語句を青マーカーで引いて赤シートで隠せるようにし、教科書を読みながら流れをつかむようにして覚えていました。

そうすることでただの暗記ではなく、きちんと流れを理解しながら勉強できました。

ゆくゆくは星1レベルも同じようにしていました。

 

さらに、過去問を解き終わったあとには、この教科書に載っていないことやより細かい内容を書き込んだり、

見返したときにわかりやすいように付箋に簡単にまとめていました。

 

 

 

過去問は、①自分の実力と志望校との差をはかるため ②志望校の出題傾向に慣れるために解くものです。

過去問、「解いて終わり」なんてことにはなっていないですか??

 

合格に近づくためにも、

復習するだけでなく、分析し、次の目標をたてるところまでしっかりおこないましょう。

 

 

成城大学社会イノベーション学部1年 川崎優花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 19日 過去問演習・復習の仕方【国語編】


こんにちは!常峰です^_^

最近ジメジメしてますね…梅雨入り…!!

雨が降るとやっぱり気持ちがパッとしなくなるので、はやく晴れが続く夏が来て欲しい…!と切実に思います!

そしてそして、6月も中旬になりましたね。

受験生はいつでもやることいっぱいですが、特にこの時期は、受講、過去問、二次試験・私大試験に向けての応用知識のインプットなど、やるべきことが多岐にわたるので、大変だと思います。

共通テスト過去問を解き始めている人も大勢いると思います◎

そこで今日は、過去問演習の仕方、復習の仕方について話したいと思います。

もうすでに何人か書いてくれてますね。

私からは国語にフォーカスしてお伝えしたいと思います! 

実はこの私、国語に関しては大の苦手科目だったのですが、過去問の復習の仕方で点数を大幅に伸ばすことができました◎

では私なりのポイントを2つ紹介します。

 

①過去問を解くときは本番と同じ状況で!

過去問を解くときは、当たり前ですが一年分通して解きます。たまに今日は現代文だけやって、明日古文漢文やる、という人がいるみたいですが、私は一年分解くことをお勧めします。

また、国語は特に時間配分が厳しく感じる人も多いと思うので、制限時間を測って、プレッシャーのある状態で解くようにしましょう。

解法などの解くときに意識することは、人それぞれだと思うので、ここでは割愛します。

 

②過去問は復習が命!

圧倒的にこれです。

国語は、社会のように過去問と同じ問題が入試本番で出ることがほとんどないと言えるので、復習をおろそかにすると、過去問を解く意味が半減してしまいます。

大事なのは、その問題を間違えた原因や正しい解法などを抽象化し、他の問題を解くときに正しい解法を転用することです。

少し難しく聞こえると思いますが、私もこれは初めからできたわけではありません!

皆さんにやってほしくないのは、ある問題でしか通用しない復習の仕方です。

どういうことかわからない人も多いと思うので説明します笑

 

例えば、筆者の主張を問う問題を間違えたとします。復習の時に、

 「この問題はここに××と書いていて、ここにも××と書いてあるから、答えは①になる!」

てところで終わってしまう復習の仕方です。

これではその問題にしか通用しない力になりかねません。

上記のように終わってしまうのではなく、一歩俯瞰してその問題を見てみます

すると、他の問題に転用できるようになります。

 

「この問題は、ここに××と書いてあって、ここにも××と書いてあるな。使う表現は違うけど、筆者は文章中で一貫して同じ××のことを主張しているな。

→全く同じ表現じゃないけど、同じ内容・価値観のことを幾度が伝えている→筆者の主張になりやすい。」

みたいな感じです!(文面で伝えるのとても難しいです…伝わりましたか…?)

 

過去問演習は、週に2.3年分など解く週とあると思うので、復習がおろそかになりがちですが、復習が大事です!!

解くことが目的にならないように、一回の過去問で必ず一つは収穫を得て、次の過去問はうつるようにしましょう!

今回は、少し伝わりにくい内容だったかもしれないです。申し訳ないです。

ぜひ校舎で聞いてくれると嬉しいです!

こっから本格的に過去問演習をしていく上で、自分なりの復習の仕方を見つけてみてください!

 

早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 6月 17日 過去問(英語)

 

こんにちは!大形です

 

だいぶ暑くなりましたね、、

夏はあまり好きではないのですが、夏休みにやりたいことを考えて少しわくわくもしています

 

今日は英語の過去問についてです

 

高3のみなさん、共通テスト・二次私大の過去問解き始めていますか??

 

おそらくまだ手をつけてないという方もいると思います

 

それはもったいないです!

 

過去問を解くのは、

自分の実力がどのくらいかを知って、求められている学力までもっていくのにどう勉強していくのかを考えるためだと思っています

 

点数がとれないんじゃないかとかそういうことは気にせず、どんどん受けてみましょう!

 

 

今日のブログのテーマは、過去問(英語)ということで、私がどのように過去問を使っていて、どのように復習していたのかを話したいと思います!

 

【共通テスト】

→年度別

 

私は、年度別の英語を10年分を2周ほど解きました!

 

解いた時期としては、夏休みまでに一周。

あとは模試の前に一年分は必ず解いて、そのほかは二次私大の勉強を中心的にしている8月中旬から12月末、ウォーミングアップ的な感じで解いたり、共通テストの感覚を忘れないようにするために解いたりしていました。

 

 

私の代から共通テストになったということで、問題形式が変わったので慣れるためにもたくさん解きました。

 

 

そうしたことで、だんだん読むスピードが速くなっていったし、得意な大問や苦手な大問がはっきりし時間の使い方も考えるようになりました

 

復習では

1、わからない単語はノートにまとめて何度も見る

共通テストレベルの単語はたくさん出てくるから完璧にするべき

 

2、和訳を見ながら、わからない文の構文をとる

 

は必ずしていました

 

 

 

【二次私大】

→第一志望過去問講座、赤本、過去問データベース

 

とりあえず8月末までに10年分ときましたが、1週目はボロボロでした

 

本当にボロボロで何度か泣きそうにはなりましたが、まあみんなこんなもんだと自分を励まし、2次私大もほぼ2周解きました

 

2周目を解いたのは、共通テストが終わってからです(その前も何年分かは解いてます)

 

復習方法としては、共通テストと大体一緒ですが、

1、わからない単語をノートにまとめて何度も見直す

 

2、解説を見た後に、もう一度考え直してみる

 

3、苦手な大問は過去問データベースで印刷して、10年以上解く

 

をしていました

 

 

 

私が過去問を解いておいてよかったなと思うのは、

自分なりの解き方を見つけられたということです。

 

早稲田大学国際教養学部の試験の英語は結構独特なので、私は5年ぐらい解いても、時間は足りないし、間違ってしまうことが多く、3分の1ぐらいの点数しか取れていませんでした。

 

しかし、たくさんの量をこなしたことで、長文での印の付け方だったり、問題の解き方だったり自分なりの解き方を見つけられました。

 

それが1番合格に直結したのかなと思っています!

 

 

過去問は最高の教材だと思っています

 

たくさん解いて、たくさん復習して、全部自分のものにしてください!

 

まずは共通テスト10年分頑張ろう!

 

早稲田大学国際教養学部1年 大形真菜

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 6月 16日 共通テストについて

こんにちは! 1年担任助手の冨澤です~

突然ですが、あと共通テストまで何日か知っていますか??

正解は213日です!

まだまだ時間はあると思った人も、時間がないと焦る人もいると思います。

 

今回のテーマは共通テストについてです!

共通テストってなんなの? 何で受けるの?と疑問に思っている人は少なくないでしょう!

このブログを読み終わった後には共通テストの重要性について理解できるでしょう!

 

では、まず共通テストとはどんなテストでしょう

正式名称は大学入学共通テストといいます。

2020年までは共通テストの前身のセンター試験というテストがありましたが、2021年1月からは新たに共通テストが実施されることとなりました。

第一回の共通テストでは53万人が出願しましたこれは、全体の受験生の56%が出願していることになります。

 

センター試験と共通テストでは具体的に何が違うのでしょうか

 

それは、まず、目的として思考力・判断力・表現力をより一層重視した評価ができるよう、作問や出題形式が見直されました。

問題は全科目でグラフ、地図、写真、文章など読み取る資料の分量が増加しました。

 

英語ではリスニングとリーディングの点数が同じになりました。また、リーディングはセンター試験のようにアクセントや文法穴埋めのなどの問題がなくなり、すべての問題が文章や資料の読み取り問題になりました。リスニングもセンター試験ではすべて2回同じ音声が流されていましたが、1度しか流されない問題も出題されるようになりました。

 

数学1Aは試験時間が60分から70分に変わりました。

 

などなどすべての科目でこれまでのセンター試験とは多くの変更された点があります。

したがって、これまでのセンター試験のための勉強とは違う勉強が求められるのです。

 

次に、共通テストは何のために受けるのか、その重要性について

共通テスト利用入試というものがあります。その中にも共通テスト併用型と単独型があります。

共通テスト利用入試というのは共通テストの得点を試験の合否に利用するというもので、多くの大学入試で利用されています。

併用型では、大学独自のテストや小論文、面接などに共通テストの結果を合わせて合否を決めます。

単独型では、共通テストの点数のみで合否を決めます。

 

共通テスト利用入試のメリットは単独型では、多くが一般選抜と併願できてチャンスが増えたり、共通テストだけで様々な大学を受験できるのでテストを受ける手間がなかったり、共通テストの点数のみで合否が出るので心の安定剤になったり、一般入試より安く受験できるなどの利点があります。

 

また、国公立の受験ではほとんどが共通テストの結果を利用します。

 

共通テストについて理解できたでしょうか?

共通テストは重要な試験です。いい結果を残せるようにしっかり対策しましょう!!

 

東京工業大学 生命理工学院1年冨澤慶太

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 6月 15日 休憩の使い方

 

 

 

 

 

こんにちは、坂井です。

 

最近地味に中間のレポートが講義によって出てきたり

出てこなかったり。

なんかいっそのことこの講義は出すとかこの講義は出さないよ

とかじゃなくて

全講義統一して出すのか出さないのかはっきりして欲しいなとか

思ってしまったりします。

まあ自分がきちんと追っていけばいい話なんですよね。

はい、すいませんでした。

 

さっさと本題に入りたいと思います。

 

 

 

今回は”休憩の使い方”

です。

みなさんどうですかね。

うまいこと休憩できていますか??

 

休憩なんてしなくて24時間ぶっ通しで勉強できる人間なんていないので

必ず全然休憩しないよって人でも

寝たり食事を取ったり、いろんな形で休憩を取っていると思います。

自分は休憩完璧な方法で取れてるぜって人いますかね。

正直あまりいないと思います。

そんな人たちに向けて自分が思う”休憩”に対する向き合い方というのを書いてみようと思います。

 

 

 

①携帯は見るな

これは自分が考えて実行していた唯一のタブーです。

SNSをちょっとチェック〜

とか

一瞬で終わるゲームをちょっとだけ〜

とか

無理です。

絶対に長引きます。

その時間が無駄です。

しかもゲームに至っては集中してやるのがほとんどだと思うので

そんなところでも集中していたら勉強の時に集中できなくなります。

なので自分は時計を見たり、ストップウォッチとかを起動する時以外は

基本勉強の時は見ないようにしていました。

 

 

②寝るのは悪じゃない

休憩で寝るのはちょっと、、

って思っている人多いと思います。

でも

そこで我慢してうとうとしながら勉強やって果たして本当にきちんと頭の中に入っているのでしょうか。

頭に入っていたとしてもそんなやり方をしていたらすぐに抜けていってしまいます。

勉強の効率を考えたら、

そこは思い切って15分でも10分でもいいので仮眠を取るべきです。

そしたら頭もスッキリしてまるで別人かのように勉強できます。

ここで注意して欲しいのが寝過ぎないことです。

必ず目覚ましでタイマーを設定して、机などで寝ること。

布団で目覚ましもかけずに大体10分くらいしたら起きる!

って寝たら確実に起き上がる頃には夜が開けてます絶対に。

なので寝方には気をつけましょう。

 

 

 

なんとなく自分の思う休憩において大事なことを伝えたつもりです。

自分は部活をやっていたので休憩の重要性が身に染みてわかっています。

なので困ったらいつでも聞きにきてください。

残された時間で効率できに勉強をして最大限の結果が残せるようにがんばりましょう!!

 

 

青山学院大学 経済学部経済学科2年 坂井孝綺

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

\お申し込み受付中!/