ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 230

ブログ 

2021年 5月 5日 春学期の目標(今野ver.)

みなさんこんにちは、今野です。

新学年になり、上の写真もリニューアルしました。

黒とか白とかって落ち着いてる感じしていいですよね。

自分も無彩色が似合う男になりたいです(笑)

 

さて、今回のテーマは

春学期の目標

です。

何故ブログを通してこのようなことを書くかというと

まずはブログを通して東進に通ってくれている生徒の方や、そうでない方にも

自分の事を少しでも知ってもらえたらな、という点。

もう一つは、自分が通っている大学、学部を知ってもらう事で

大学選びの参考や実際に通っている人が考えていることを知ってもらえたらな、と思ったからです。

ではまず自分のプロフィールから改めて紹介させてもらいますね(笑)

僕は横浜国立大学の経営学部経営学科に所属していて、現在大学2年生です

受験科目は英国数に加えて日本史、生物基礎、化学基礎

を使っていました。

何か気になることがあればいつでも聞いてくださいね。

 

さて、そんな僕が今年やりたいことは沢山ありますが

その中でもいくつかピックアップして紹介していきます。

①授業を頑張る

これに関しては去年から頑張っていなかった訳ではないのですが、

もう一段階頑張りたいってことですね。

というのも、僕の通っている大学では2年の後期からゼミナール、というものが始まります。

それを決める段階になった時に、成績が原因で

自分が行きたいゼミや研究室に入れなかったら折角の学びの機会が失われてしまうので

そうならないよう、今まで以上に勉学には励みたいなって思っています

 

②就職について

これは大学以外の活動ですね。

僕はまだ将来の夢とか、やりたい事があまりはっきりとはしていません。

なので、自分のやりたい事を見つける事も含めて

企業について色々調べたり

長期でも短期でもインターンに行ってみたりしたいと思っています

今は少し多忙な事もあって厳しいですが

6.7月に入って落ち着いてきたら始めたいです

自分の将来を決める大事な事なので、なるべく手抜きしないように頑張りたいですね

もしかしたら以前のブログでも書いた事があるかもしれませんが

自分の中では意外と経営学に楽しさを感じているので

マーケティングだったり、そういった関係の仕事も見ていきたいと思っています。

 

自分が大学2年生としての1年間で頑張りたいのは大きくこの2つになります。

勿論、担任助手としての仕事も精一杯やるので安心してくださいね(笑)

勉強自体の相談は勿論ですが、大学の志望や将来について悩みがあれば

そちらの方面の相談も大歓迎です!

様々な学部に所属する担任助手の方々がいるので

是非聞きに来てください

頑張りましょう!

 

横浜国立大学経営学部2年 今野克彬

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

2021年 5月 5日 春学期の目標

こんにちは、西村です。

先日、学校で体育をやりました。

最高でした。楽しかったです。

しかし、一つだけ苦痛がありました。

“床”での腹筋です。

体育の授業で1番嫌いです。

床によって背骨・尾骶骨がゴリゴリ痛むんですよね。

ちょっとした罰ゲームで軽〜く課してくる先生いらっしゃいますよね。

僕にとっては超重い罰ゲームです。

これ、気持ち分かる人いませんかね?笑

 

ごめんなさい、今までで1番どうでも良い近況報告をしてしまいましたね。笑。

切り替えていきましょう。

今回のブログでは、私の春学期の目標について書きたいと思います。

勉強面の目標で行きますね。

ずばり、

全専門科目の成績評価を最高評定取ることです!

まあ、僕の場合ほとんどが専門科目なので、

事実上全科目最高評価を目指すことになりますね!

気を引き締めていかなければなりませんね。

特に実験は気を引き締めて行きたいと思っています。

実験の成績は、大半がレポート内容で決まります。

そのレポート内容の評価の鍵を握るのが、誤差要因の考察であります。

なので、誤差検討に全力を注ぐことが必要不可欠です。

 

誤差検討というのは、

実測値と理想値の差の考察のことです。

なぜ誤差が生じたのかを、

実験当日の状況や操作に基づいて語ることです。

 

このことから、誤差検討に力を注ぐためには、

実験当日の測定条件や方法をよく覚えておく必要があるので、

実験当日は、率先して行動しようと思います。

(当たり前のことを言っているようですが、日本人の傾向なのか、結構譲り合い精神が実験中も散見するものです。)

自分のやった操作や状況は忘れないので!

 

以上です。

少し興味を持ってくれたら、

校舎にいるときに声かけてください。

 

東京理科大学 工学部工業化学科 二年 西村英太郎

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 5月 2日 部活との両立法(受験生向け)〜木村ver〜

こんにちは!

最近、英会話をはじめました。

大学の友達が、英語を話せる人が多いんです。会話の中で英語がつい出ちゃう、日本語が苦手、なんて子も笑

本当にかっこよくて、みんなにどうやって話せるようになったのかを聞いたら、「話す機会」がないとね、て言われました。

英語は、私たちがこれまでやってきた書いたり読んだりじゃ話せるようにはなれないようです。

「話す機会」を求め、英会話のオンラインレッスンに入会しました。(留学経験のある友絶賛のとこ^^)

講師の先生と英語でフリートークやロールプレイングします。めちゃめちゃ楽しいです!笑

また、TOIECのspeaking testにも使えそうです。

実際どこまで話せるようになるのか…。がんばります!

 

さあ、今回のテーマは昨日の坂井担任助手のブログに続き、部活との両立法(受験生向け)の私バージョンです。

 

私は、川和高校の女子ハンドボール部に所属していました。そして、この部活は私にとってはベリーハードでした笑

 

放課後練 月曜日以外毎日 19時30分ごろまで
朝練 毎日 7時すぎから
土日 両方 基本半日練 場合によっては1日練

ということで、高校3年生の今ごろ、勉強にあてられていたのは

朝学校に行く前・週に3回ほどある空きコマ・20時からの東進の受講

のみになります。

 

皆さんの中には、これよりもっと練習してるでって人もいるでしょう…。

川和高校の野球部、サッカー部、ラグビー部なんかは引退の時期が遅いのと、おそらくハンド部よりもっとハードスケジュールだったと思います…。

 

高校3年生のこの時期、受験生だっていう自覚はあるものの、部活がラストスパートにあり、勉強の時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。

私は、メンタル的な部分を。

私が大切だと思うことを2つ!!

 

①どれだけ受験を意識して生活できるか

私は、部活をやっている時は「ラストスパート!自分のできることができるよう、最後までやり切るぞ〜〜〜!」と、ハンド一心。

練習時間を削ることなどしませんでした。(ていうか勝手にそんなことできない。)

ポイントは、部活をやっていない時間です。

「部活で疲れてるんよ」という自分の中の甘い気持ちを、「受験生だぞ!!」ていう気持ちが常に勝るようにしていました。

 

「部活生」ではなく、「受験生(部活生)」である!!と。(伝わります?笑)

1日中ずーーーと部活をやっているわけではないですよね。

私の場合、朝・空きコマ・放課後がのこされていました。ここをめいいっぱいに使うよう意識しました。

この時間をうまく使えないのならば、第1志望には、「部活をやっておらずもう受験一心のライバル」には勝てないわけです。

 

 

②他の人より+でできることを見つける

 

空きコマと放課後に勉強をするというのは、クラスメートにとっても当たり前のことのようで、皆勉強していました。

特に忙しい部活にいて、志望校との差も大きい私が他の人より+でできることといったら、

「朝どれだけ早く起きて時間を確保できるのか」ということがポイントでした。

 

私は、5時ごろ起床し、1コマ受け、7時ごろに家を出るという生活をしていました。

 

 

もちろん、しんどかったです。 最初は!!

でも、同じ志望校を目指しているライバルの中に、5時に起きている人はまだそんなにいないのではないか!

ならば、私ができるのはこの時間に勉強をすることなのではないか!

と。

 

またここで早起きの習慣がつきました。

 

 

 

「部活生は、部活が終わったらぐーんと伸びる」と言いますが…

これが立証されるのは、「引退前に勉強をできる限り進められていた」という点と、「引退前の〈受験生〉という意識の高さ」が

大前提となるのではないでしょうか。

部活の時間や、部活にかける気持ちを削る必要はありません。

でも、受験生という自覚を改めて持ち、その中でできることを最大限やっていく

これが、大事だと思います!!

 

担任助手には、部活が忙しかったものの、結果を残している人がたくさんいます。何かあれば、なんでも聞いてください。

 

上智大学 総合人間科学部 2年 木村若葉

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 4月 30日 大学ラストの1年

こんにちは!菅野です!

最近新生活を目の前にして少し緊張しています。

みなさんはもう新学年になってから約1か月が経とうとしていますが慣れましたか?

私は特に大学4年生という実感がなくここまで来てしまっています。

これからの一年は全部が学生最後の〇〇になるって思うとなんだか不思議な感じです。そして最後の〇〇を嚙み締められるほど余裕があるのかと言われると不安です。

その理由を今日はこのブログで書いていこうと思います。

それはそうと一体大学4年生って何をするの?って感じですよね。

もちろん理系だったら大多数の人が大学院に進学するための勉強をしたり、
文系でも卒業論文(いわゆる卒論)に追われたり、
一般的にはけっこう忙しそうですよね。

でも私の場合はちょっと特殊なんじゃないかと思います。

というのも3年生の終わりの時点で大学の卒業必要単位を取り終えてしまっているんです。

なんか優秀そうですよね(笑)
確かにけっこう頑張ったのかもしれません。

たまたま去年一年間オンライン授業に切り替わり、アルバイトもサークル活動もほとんどしていなかったので時間に余裕がありました。なので授業をこれでもかってくらい詰め込みました。

履修に関する話は以前にこちらのブログでも話しているので気になる方は参照してみてください。


そんなこんなで単位を取り終えたというわけです。

あれ?卒論はないの?という質問が飛んできそうですが、
私は卒論が必要なゼミナールに入っていなかったので書く必要がありません。

ということで大学生最後の一年は特に学業をする予定がなくなってしまいました。




じゃあ今年一年自由すぎません?何するんですか?遊びまくるんですか?笑
そもそもそれって大学生なの?
って思われると思いますが実はそうじゃないんです。

今年一年間は、
①内定先でのインターンシップ
②東進ハイスクールでのアルバイト
を頑張りたいなと思っています。

①内定先でのインターンシップ
センター南駅前校に通ってくれている生徒の皆さんには直接伝えた人もいるとは思いますが、
私は去年就職活動を終え、この4月から内定先でのインターンシップを始めています。

インターンシップとは簡単に言うと、就業体験といって内定先の会社でアルバイトをするような感じです。

バイトという感覚とはかなり違うので、俗に言う責任みたいなものがのしかかってきます。


就職活動は人によってペースが全然違うので、私みたいに3年生のうちに終える人もいるし、4年生の夏でやっと終える人もいます。

これは別に早いほうがすごいとか断定できるわけではなく、志望してる業界や企業の規模間などによっても様々なんです。

就職活動なんて恐らく皆さんにとっては遠い未来かもしれません。

でもみなさんが今勉強に真剣に向き合ってるのも将来の夢を叶えるためであって、
その将来の夢を達成するための過程に就職活動があります。

ちょっと抽象的な話になってしまいましたが、少し話を戻すと、
私は自分の将来の夢を叶えるための道がたくさんある中でどこにしようか悩んだ挙句、今の内定先に決めました。

だから少しでも早く夢に近づくために学生の頃からその職場で働き、成長していく選択をしました。


ですが、選択したはいいもののまだまだ緊張でいっぱいです。

ここで大学一年生の頃を思い出しました。

初めて担任助手として受付側に立って生徒と話した時、何とも言えない恥ずかしさと緊張感でいっぱいでした。

こうやって人って成長していくんだなと今の私にはわかるので、3年後くらいに今年一年がんばってよかったと思えるように緊張感を味わっていきたいです。

②東進ハイスクールでのアルバイト

とはいってもやっぱりここですね。

もちろん将来の夢に向けて一歩を進めるために①を頑張っていきたい気持ちもありますが、担任助手としての集大成である4年目をやり切りたいです。

今年はほぼほぼグループミーティングの担当を持つことはありませんが、担任として合格指導に力を入れていきたいです。

私は高校2年生の時までは国立理系志望で、高校3年生の直前で文転して国立文系志望として大学受験に取り組んでいたので幅広く自分の経験を生かしていけるんじゃないかなと思っています。

もちろん自分の知らないこと、自分の受験期とは違うことがたくさんあると思うのでそこは初心を忘れずに素直に向き合っていきたいです。

また、個人的には、自分が大学一年生だったころに担当していた中学3年生が受験生として今頑張っているので最後まで応援していきたいです。



今年の私はこんな感じです。

もちろん前回のブログで話した通り、好きなダンスも合間を縫ってやっていきたいし、
卒業旅行とかも時勢が落ち着いたら行ってみたいとは思っていますがまずが上記の二つに関して特に頑張っていきたいです。

今日は少し視座を高くして、大学4年生の視点から書いてみました。
これを読んで気になることがあった人がいたらぜひ受付で聞いてください!

それでは今日はこの辺で!(^^)!


立教大学経済学部4年 菅野未来


************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 4月 29日 大学ラストの1年

こんにちは、宍戸です!

 

ついこの間新学期が始まった気がするのに、もう4月も終わってしまいますね。

私も大学4年生になってからこの1ヶ月、過ぎ去るのがすごく早くて驚いています(笑)

 

今日のブログでは

大学ラストの1年!4年生って何してるの?

ということをお話したいと思います。

 

まずは私が今やっていることについてです。

①就職活動

今一番に取り組んでいるのはこれです。

就活では自己分析をしたり、どんな会社や仕事があるのかな〜と調べたり考える時間が多いです。

大変ではありますが、自分の意外な面に気づけたり、世の中にこんな仕事があるんだ!という発見ができるのは楽しいです。

東進でも志や将来について考える時間やイベントがありますが、こういう機会って意図的に作らないとなかなかないと思うので

みんなも今のうちから自分について考える時間とってくれたらいいな〜と思います。

 

②大学の授業

3年生までは自分の学科・専攻の授業を優先的にとっていましたが、今年はほとんど自分の好きに授業を組めています?

ちょっとご紹介すると、宗教学だったり、外国の文化についてだったりの授業をとっています。

私は高校で日本史選択だったので、少しでも世界史的な知識がついたらいいな〜と思ってとってみました。

 

③卒業論文

これは大学や学部によって書かなければ卒業できないところ、書かなくても卒業できるところがあります。

私は本来書かなくても卒業できるのですが、大学に通って学んだ集大成として書こうかと思っています。

まだテーマを決めて調べ始めた段階であまり研究は進んでいませんが、興味がある人は聞いてください(笑)

 

そして次は、この1年通して頑張っていきたいことです。

 

①色々な経験をする

アバウトですが、色々な経験をしたいです(笑)

映画とか本とかたくさんみたり、色々な場所にいってみたいです。

今までの自分を振り返ってみて、成長したな〜とか、色々な視点で考えられるようになったな〜と思ったのが新しい経験をした時だったので

大学ラストの1年、大学生で時間があるからこそできることをたくさんしたいと思います!

 

②東進をがんばる

大学ラスト1年でもありますが、東進生活ラスト1年でもあります?

なんで担任助手になったんだっけ?生徒に何を伝えたいんだっけ?

という初心を思い出して、頑張っていきたいと思います!

よろしくお願いします(笑)

 

私の大学ラストの1年はこんな感じです。後悔のないように過ごせるように頑張ります〜!

 

大学生って高校までと違って、人それぞれスケジュールが変わってきたりします。

明日は同じ4年生の菅野担任助手が同じテーマでブログを書いてくれます。

私と菅野担任助手でもかなり違いがあると思うので、ぜひ読んでみてください?

 

法政大学社会学部4年 宍戸桜子

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/