ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 231

ブログ 

2021年 4月 27日 セン南オリンピックやっています!

こんにちは!田中です。

思い当たらなくても全然大丈夫です!

私も絶賛皆さんの名前覚える期間なので一緒に頑張りましょう!笑

 

さて大学は尋常ではないほど人が多くて、いまだに圧倒されてしまいます。

そんな中、この前学内で今野さんを見かけました!

でもお互い気づきながらも話しかけませんでした!!笑

 

そろそろ本題に入りましょう!今回は、セン南オリンピックのお話です!

Tokyo, Rio, London に分かれて、、、そうです、それです!

もう始まってから2週間くらい経ちましたね。

念のため、ルールをもう一度確認しておきましょうか!!

グループミーティングをもとに分けられた3つのチームが様々な項目で競い合い、獲得したポイントの合計が最も高いチームが優勝となる、年に一度のイベントです!

今年の開催期間は、4/12(月)~5/9(日) となっています!あと1週間ちょっと!

加点項目もまとめてみました!

——————————————————————————————————-
未SS修判・2回目以降でSSにした修判・・・1P
1発SS修判・・・・・・・・・・・・2P
高マス演習量・・・・・・・・・・・総計が多いチームから3P2P1P
高マス完全修得・・・・・・・・・・2P
週間受講コマ・・・・・・・・・・・総計が多いチームから3P2P1P
登校日数・・・・・・・・・・・・・毎日登校者に1P

——————————————————————————————————-

こんな感じです!皆さん順調でしょうか??

協力プレイのものもいくつかありますが、高得点のチャンスはやはり修判です!!

未SSの修判、たまっていませんか?

「また言われたよ、、」と思っているかもしれませんが、オリンピック中でなくても大事なのは間違いないです!

受講にしろ、高マスにしろ、ひと通り終えたとしても、自分のものにしていなければ効果は減ってしまいます!!

「この1問くらい別にできなくても、、、」と反論しますか?

待ってください!!

入試本番、それが分かっていないがために1問落として、その1問が致命傷となって、、、、考えたくもないですね。

むやみやたらと受けまくって欲しくはないですが、出来ればこの機会にちゃっかり理解度100%にしちゃいましょう!!

みんなも一緒に頑張っているときなので、モチベーションもきっと上がりやすいと思います!!

 

しかも、な、な、なんと!

これからゴールデンウィークがやってきます!!!!

きっと学校もある程度落ち着く時だと思います。

今まであまり頑張れなかった人も、4月模試が思うようにいかなかった人も、巻き返すチャンスです!!

皆さんの本気、見せてください!!

校舎でお待ちしています!!!

 

横浜国立大学経営学部1年 田中帆風

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 4月 27日 4月模試、お疲れさまでした!

こんにちは、常峰です!

最近、大学でゼミナール選考に向けての説明会がありました。ちなみにゼミナールというのは、ある教授のもとで研究分野を絞って特定の学問についての研究・学習を深めていく少人数の授業のようなものです。

2年生の後期から卒業するまでじっくり学んでいく分野になるので、かなり大事な選考。。。

GW中にエントリーがあるので、志望理由や自己PRなどを含んだエントリーシートを書きあげなきゃいけないんですね、、ちょっと就活みたいでドキドキしています(笑)

 

私は国際協力について考えるゼミか、国際経営のゼミでもうめっちゃ悩んでいます、助けてください。(笑)3日以内には決めてエントリーシート書始められるようになんとか頑張ります!

 

ということで本題入ります。

昨日は第2回共通テスト本番レベル模試がありましたね!受験した皆さん、お疲れ様でした。

いかがでしたか??

春休みにいっぱい勉強した分、緊張する!という声を受験前の何人かの生徒さんから聞いたので、緊張していた人も多かったのではないでしょうか。

努力したときこそ緊張はつきものですよね。でもそんな中、模試、さらには本番では100%実力を発揮していく必要があるので、これから先の模試で徐々に慣れていきましょうね!

まあ努力を結果に出せた人も出し切れなかった人もどんな結果であれ、復習して次に向かってほしいなって思っています。

模試を受けるたびに言われていると思いますが、この復習めちゃめちゃに大事です。

できるなら全問、最低でも間違えた問題は必ず目を通しましょう。

復習することにより、間違えた理由やミスの傾向を分析したり、自分の間違えやすい単元や苦手分野を把握したりすることができ、その後の勉強の方針を決めやすくなります。

また、それらの苦手な単元・分野は次の6月模試までに必ず何かしらの手をうって臨んでほしいです。

特に高3生のみなさんは、共通テスト過去問演習講座の「大問分野別演習」というものがありますね!これは本当に活用しやすいです!◎

※大問分野別演習とは、簡単に言うと、東進の過去10年分(1年間に6回実施)の模試を大問ごとに解くことができる東進のコンテンツになります。

自分の苦手な日本史の時代の知識の確認解き方はわかるけど時間が足りない数学の単元の演習などを大問ごとに演習できるのでピンポイントでの対策が可能です!(日本史数学だけでなく全科目あります)

1日2題を目安にどんどん演習していきましょう!

高校12年生のみなさんも、学校や東進ですでに学習した範囲であやふやになっているところはないか、どういう対策をすれば解けるようになるのか、自分のケアレスミスに傾向はないか、など模試を復習することによって次に生かせるように考えてみてください!

 

次の模試は6月13日全国統一高校生テストです。

 

高校3年生のみなさんは、8月模試でAライン得点を取ろう!と言われていると思います!(聞いたことありますよね、?覚えてますか?)

ちなみにAライン得点とは、合格率80%の共通テスト得点率です。今後帰ってくる成績帳票にのっているので、確認してみてくださいね!

このAライン得点を8月で取ることが志望校合格のカギを握っているので、6月の時点でAラインー5~10%の得点率がとれてるのが理想の状態です。

なので次の模試の目標点は、自然とそのラインになると思います。もし4月模試で失敗しちゃったな、、って人がいたら6月でAラインー5~10%得点が取れるようにがんばってほしいです。

高校12年生の方は、2022年1月にある共通テスト同日体験受験で必要な得点から逆算して6月模試でどれくらい取れていたほうがいいのか、それぞれ確認してみてくださいね。

鉄は熱いうちに打て!と言われるように、模試の復習は3日以内に終らせましょう◎

模試の復習方法など何か分からないことがあったらいつでも聞きに来てください。校舎でお待ちしております!

 

早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

2021年 4月 27日 ○○を得意にした方法~冨澤ver

 

こんにちは! 一年担任助手の冨澤です

 

 

最近は暖かくなってきて、半そでを着ることも多くなってきました。

 

GWも差し迫ってきてますね!

 

では、皆さん勉強は進んでいますか?

 

自分は受験では物理・化学を使ったのに、生物系も含む学院に入ったので、最近は生物の勉強をはじめています。

 

生物って結構暗記が多くて大変ですね。。。

 

でも、勉強することで知らなかったことを知れるととても楽しいです!

 

 

 

今回は「物理を得意にした方法」について話そうと思います。

 

自分はずっと模試では物理でいい点数を取ることができていませんでした。しかし、最終的には武器にくらい物理ができるようになりました。一つの例として参考にしてもらえると幸いです。

 

 

 

話の流れとしては1.基礎力 2.問題を解く力 です

 

1.基礎力

物理において最も大事なものは基礎力です。

 

自分の中で基礎力の定義は本質の理解単純な問題を正解できる力だと思っています。

 

基礎力をつけるためにしていたことは

 

基礎的な問題の演習とわからなかったことを他人に聞いたりして徹底的に理解することです。

 

自分はリードアルファーという問題集を使っていました。そして、毎日やる項目を決めてその問題をこなしていくようにしていました。

 

そこで大切なのは間違えたその日中に人に聞いたり、解説を見たり参考書を読んだりして解決させることです。

 

特に人と話し解するのが良いと思います。

 

 

物理は一つの問題が解決すると芋ずる式に理解できるようなこともよくあります。

 

それは逆もしかりであり、

一つのことを理解できてなかったら他の多くの問題も解決できなることがよくあります。

 

そうならないために、問題ははやく解決させましょう。

 

 

そして、その問題集を完璧にできるようになるまで周回することです。

 

そうすることで、基本的な問題の解法が身に付き、それが難しい問題を解く土台となりました。

 

 

2.問題を解く力

基礎力をつけることで共通レベルの問題が解けるようになっても二次、私大の問題を解けるようになるとは限りません。

 

問題を解けるようになるのに必要なのは誘導に乗る能力だと思います。

 

大体の大学の問題は大門が何個かあって、その大門の中で順番に問題を解いていき、後ろに行くにつれて難しきなっていくものが多いと思います。

 

自分は名門の森や過去問を演習しました。

 

そこで意識したのはどのような発想に至ったか書き残すことです。

 

そうすることで解放のパターンが可視化して

似たような問題が出てきた時その発想から問題が解けるようになります。

 

結果的にその発想の量を増やすことで誘導に乗る力を鍛えられました。

 

 

物理は難しい分野で単振動や熱力学、電磁気学などは理解することすら大変でそこでつまずいている人もいると思います。

 

わからなくないことがあったら気軽に声をかけてください!

 

 

東京工業大学生命理工学院 1年 冨澤慶太

 

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 4月 25日 今日は4月模試!

皆さんこんにちは、今野です

もう4月も終わりですね

そろそろ部活の引退試合が見えてきた人も多いのではないでしょうか

僕は6月に引退試合だったのでこのあたりから少しずつ実感わき始めました

今年はIHを始めとして、各部の引退試合ができるといいですね

 

さて、そんな話は置いといて

今日は何月何日ですか?

そう、4/25、4月模試の日です

準備は万端でしょうか。

この模試を受ける人のほとんどが恐らく目標点数を立てて、その点数を目指して頑張っていると思います。

それに、模試に向けて頑張って勉強した人ほどある程度は緊張してしまうはず。

なので、僕からは本番でどうやって緊張を解きほぐしていたかをお伝えしたいと思います。

模試が終わるまでにブログを見れたらいいのですが、

模試が終わった後にこのブログを見たときは、次の機会に参考にしてみてください(笑)

復習法等についてはきっと明日のブログで書いてくれると思うので

そちらもぜひ見てくださいね(笑)

 

僕は以前にも何度か書いた事がある気がしますが

基本的にめちゃくちゃ緊張しやすい人です。

ちょっとイレギュラーな事があれば、速攻であたふたして焦ってしまいます。

そんな僕は、緊張したり、焦っているときは

まず何からしなきゃいけないか

これだけ考えます

これはある程度演習量を稼ぐほど自信が付くものなので、

最初の方はそれ自体を確立するのに少し時間がかかるかもしれません。

 

例えば僕の場合

古文の訳だったり、漢文の書き下し文が苦手でした。そのためよく視野が狭くなっていたのですが、

古文の訳なら、長い文章の時ほど、まずは助動詞や敬語の意味と訳を分かる範囲で照らし合わせること

漢文なら、置き字、反語、再読文字、句法が本当に正しい使い方をされているか

悩んだり焦った時ほどこのような事から始めます。

とても基本的ですね

でも基本的な事ほど焦った時はどこか抜けがちです。僕はそうでした。

他にも数学や英文法等、苦手なことはたくさんありましたが、

全部書くと長くなってしまうので割愛します。

 

試験時間中に意識していた、焦った時の対処法はこんな感じです。

本来なら取れていた問題が緊張、焦りのせいで取れなくなってしまうのはとても勿体ない事です。

だから、自分なりのリラックス方法を確立して

目標点数を達成できるように頑張りましょう!

応援しています!

 

横浜国立大学経営学部2年 今野克彬

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

2021年 4月 24日 大学に通い始めて…(川崎ver)

こんにちは!川崎です!

大学に通い始めてから3週間が経とうとしています。早いですね。皆さんも新学年になって、学校生活にはそろそろ慣れてきましたか??

今回は大学に通い始めて…(川崎ver)ということでブログを書いていきたいと思います!

友達ができた!!

中高一貫校に通っていたということもあり1からの友達づくりは6年ぶりだったので、初めて大学に行く日はとてもとても緊張しました。でもガイダンス入学式で同じ学科の友達がたくさんでき、しかもクラスが分かれていて私のクラスは20人くらいの少人数なので、すぐに仲良くなれました!対面の授業だけでなく遠隔の授業でも、グループワークがあるとすごく盛り上がってます!楽しいです♪

自分の受けたい授業を受けられる!!

高校までの授業って、受けるものがもうすでに決まってしまっていますよね?でも大学では、もちろん学部で必修の授業もありますが、の興味のある授業を選ぶこともできます!私が通っているのは社会イノベーション学部なのですが、社会系の授業のほかに、経営学や心理学も受けています。また、英語以外の言語を学ぶことができるのも大学ならではだと思います!ちなみに私はスペイン語の勉強に勤しんでます。いろいろなことが学べるって楽しいですよね!

部活サークルがたくさんある!!

運動系、文化系問わず、高校と比べ物にならないくらいたくさんあります!どれもとても楽しそうで迷ってしまいます…兼部、兼サーしている人も少なくないようです。私は運動系の部活かサークルに入ろうかなと考えていたのですが、大学祭実行委員会もいいなぁと思っています。まだ考え中です… 他学部の友達もここでたくさんできるといいです!

 

以上3つのことを書きましたが、どうでしょうか?大学の話を聞くのってわくわくしませんか??

息抜きがてらに志望大学のパンフレットを見たり、担任助手に直接話を聞いたりしてモチベーションをあげるのもいいですね!

 

成城大学社会イノベーション学部 1年 川崎優花

************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

************************************

お申込みはコチラ!

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/