ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2019年10月の記事一覧

2019年 10月 21日 早稲田大学のココがスゴイ!

こんにちは、最近プログラミングの学習にはまっている永島純平です

7月くらいから学習を始めたのですが、自分で何かを作り上げていくというのはとても楽しいです??

今の目標としてはフルリモートでも物価の低い場所ならギリ生活できるくらいの額を稼げるようなスキルを身につけることです。

プログラミング興味ある人はぜひお話ししましょう。

 

 

さて、今日のブログのお題は

早稲田大学のココがスゴイ!」です!

あれ、この台詞どこかで聞いたことがあるな〜

なんて気もしますが、まあいいでしょう

今日は、永島純平が通っている早稲田大学の「ココがスゴイ!」ベスト3を発表していきます?

 

 

ココがスゴイ!①:グローバル化がスゴイ!

まず、留学生の人数がめちゃくちゃ多いです。

日本学生支援機構(JASSO)という機関が2018年に発表した調査によると、平成29年度5月1日時点で最も外国人留学生受け入れ人数が多かったのは早稲田大学でした。その数なんと、5042人!!ちなみに、ライバルK大学は2103人だそうです。(←バカにしてはないですよ!)

まあ留学生の人数が多いというのは単純に日本人学生が外国人留学生と交流する機会も増えると思うので、良いことなんじゃないかなと思います。

また、早稲田大学は現在「WASEDA VISION 150」というキャンペーンをやっているらしいんですけど、なんとこのキャンペーンでは、2032年までに日本人全員が留学するようなカリキュラムにすることを目指しているらしいです!(ホンマかいな)

まあ、全員が全員留学すれば良いというわけでもないような気もしますが、それだけ心意気が高いんだよってことでしょう。

ちなみになんですけど、早稲田は中国での知名度がめちゃくちゃ高いです。世界史に出てくる陳独秀や李大釗など中国政治の中枢を担ってきたお偉いさん達が早稲田出身であることなどに起因するみたいですね。早稲田というだけでスーパーエリートみたいに思われるみたいです

「世界中にお友達を作りたい!」「中国人にチヤホヤされたい!」という人たちにはオススメですね!

 

 

ココがスゴイ!②:イベントが盛りだくさん

早稲田大学には3大イベントというのがあります。100キロハイク早慶戦早稲田祭です。

順に紹介していきましょう

1つ目の100キロハイクというのは、その名の通りみんなで100キロ歩きましょう(!?)というイベントです。一見すると頭がおかしいように思えますが、実際は頭おかしいです。なぜ100キロ歩くのか。それは誰にも分からない。。。

 

2つ目はみなさんおなじみ早慶戦です。僕は行ったことがないんですけど、毎年めちゃくちゃ白熱した戦いが繰り広げられています。特に野球の早慶戦なんかは有名ですよね。

ちなみに船を漕いでスピードを競うレガッタというスポーツにも早慶戦があるらしいんですけど、これは「オックスフォード対ケンブリッジ」、「ハーバード対イエール」と並んで世界3大レガッタなんて呼ばれているらしいです。世界屈指の大学と比べられるなんて、恐れ多いような気さえしてきます。

 

3つ目は早稲田祭です。ここで宣伝なんですけど、来たる11/2と11/3、早稲田祭が開催されます!?

僕は多分結構暇していると思うので、「来るよ〜」って方はぜひお声がけください。案内します!

実は僕は早稲田祭にはとても思い入れがあって、去年の今頃ちょうど僕がみなさんと同じくらいの時期に早稲田祭に行っていました。日曜のファイナルに、玉置担任助手と、隣にいたおじさん達と肩を組んで歌った「紺碧の空」は今でも忘れられません。早稲田志望は絶対に行っておくべきだと思います。モチベ爆上がり間違いなしです。

 

 ↑早稲田祭ではしゃぐ玉置さん

 

 

ココがスゴイ!③:学部がたくさんある

ラスト、早稲田の良さは何と言っても学部がたくさんあることだと思います。

みなさん、早稲田には学部がいくつあるか知っていますか?

正解は13学部です!(政治経済学部、法学部、文化構想学部、文学部、教育学部、商学部、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、社会科学部、人間科学部、スポーツ科学部、国際教養学部)

これだけたくさんの学部があったら、勉強嫌いな方でも一つくらいは自分の興味のある分野が見つかるのではないのでしょうか?

各学部の紹介は避けるので、各自HP等で調べてみてください!

また、早稲田には他学部の授業を取ることができる制度もあるので、一つの分野に縛られることなく自分の好きな分野を履修することが出来ます。(ちなみに、僕は秋学期に商学部と社会科学部の授業を一つずつ取っています)

「将来どんな職種につくか決まっていない」「興味のある分野がたくさんある」という人たちにはもってこいなんじゃないかと思います?

 

 

以上、永島純平による「早稲田大学のココがスゴイ!」でした!

受験生のみなさん、ここからはメンタルが命です。

最後の最後まで諦めずに頑張っていれば、きっと大隈重信は微笑んでくれるはずです(大隈重信の漢字書けるようにしておいてください。入試に出るので)

後悔のないよう頑張るのみです。

 

 

早稲田大学 国際教養学部 1年 永島純平

 

 

2019年 10月 20日 併願校の過去問を解こう

最近寒くなってきましたね。寒暖差に体が順応しないこの時期は毎回喉を痛めます。佐藤です。

受験生は体調管理の方も抜け目なく(笑)

今回のテーマは併願校の過去問を解こうです。最初に断っておきますが、僕は文系なので理系の生徒の方々は少し参考にならないかもしれません。

では早速本題に入りましょう。まずは文系国公立志望の生徒へのアドバイスです。なぜ併願校の過去問を今の時期から解く必要があるのかと考える人もいると思います。今からその質問に答えていきます。

まず、早い時期に問題を知ることと直前になって問題を知ること、どちらが良いですか?

この答えはもちろん早い方が良いですね。

自分も受験生の時は国公立の問題を解ければ私立の問題は解けると考えていました。なぜなら国公立の多くは記述型であるから。これは記述型の方が選択型よりも難しいという考えに基づいています。(ただこれは同じ問題をどちらで解くかという場合に限られます。)

実際は違います。例えば英語。国公立の問題は文章が難しいというより答案をまとめる所に難しさがあります。なので時間に押し潰されることはあまり無いと思います。一方で私立の問題は選択肢型なのでその分文章が難しい傾向にあります。また問題数が多いため時間との勝負であるとも言えます。

これらを一言でまとめると、国公立の問題は精読さが、私立の問題はスピードさが問われていると僕は考えます。

求められるものが異なるため対策が必要なことは明らかでしょう。

他の科目(国語、社会、数学)も国公立、私立で形式が違うため練習は必要と考えます。

以上をまとめると、まずは1度併願校の過去問をやってみることをオススメします。この時期に自分に足りないことが分かれば、それを克服することは不可能ではありません。

最後に念押ししておきますが、早ければ早いほどいいということですね。

次に私立文系の生徒に向けてです。校舎でも何人かの生徒は第1志望校(正しくは学部ですかね)以外の過去問を解いています。まぁ解く1番の理由としては国公立で述べたことと変わらないでしょう。それぞれの大学、学部に異なった問題傾向が見られるからです。

また異なった問題傾向を知れる一方で、似た問題の大学、学部を発見することができます。例えば、早稲田大学の文化構想学部と文学部の英語は似ているそうです。(永島純平担任助手情報)

私立文系の生徒は時間に余裕があると言ったら間違いですが、国公立の子よりは確実に時間があります。なので併願の対策も十分にして欲しいと考えています。

過去問を解くことは大変なことだと思いますが、11回本番のつもりで無駄のない演習をしましょう!

一橋大学商学部1佐藤大洋

2019年 10月 19日 併願校を考えよう!

こんにちは、最近急に寒くなりましたね。ひんやりとした空気に謎の懐かしさを感じるとともに、まだ冬じゃないしセーター着るのは早いかな〜でも寒いな〜なんて思いながら今日も丸くなって震えてます、山田です。

みなさん体調管理にはくれぐれも気をつけて(;_;)

 

さて、そんな寒くなって来た今日この頃。

受験生の皆さんは何を考える時期にきたかというと、、、?

 

そうです、併願校について。

まず手始めに、気になる併願校を決めるときの要素についてお話ししたいと思います。

 

  • 第一志望校に対して、ピラミットの全部の要素を満たしているか

ピラミッドは

1.最大志望校】 ⇒ 1~2校程度

多くの人にとっての第一志望校。現状のセンター得点よりも上位の大学など。

センター試験で得点が取れた場合、後からは出せない。

2.必達志望校】 ⇒ 1~3校程度

現状のセンター得点でほぼ合格できる、もう少しで得点できそうな少し上位のレベルの大学。

3.安全志望校】 ⇒ 1~3校程度

現状、あるいは少し下がっても合格できるレベルの安全な大学。いわゆる滑り止め校。

の三つの層に別れているイメージです。

 

例えば、慶應義塾大学経済学部を第一志望としている人がいるとします。

すると、

1=慶應義塾大学経済学部

2=立教大学経済学部、青山学院大学経済学部

3=中央大学経済学部、明治学院大学経済学部、専修大学経済学部

みたいな感じになるでしょうか。これは適当な一例であって、自分の現状によって特に【2.3】の部分はどこに位置付けるべきなのかが変わってきます。

あとはもちろん、第一志望校がとこの大学なのかによっても、【2.3】の大学や受けるべき量、割合は変わってくる可能性があります。

そこの部分は担任や担当と相談しつつ、全ての層をしっかりと満たせるよう、慎重に思考を重ねてください。

一番怖いのは、【3】の層がスカスカになることだと思います。受験期のメンタル面も考慮して、一つ一つの合格を大事にして欲しいです。

 

  • 学校・学部の問題の傾向

併願校を選ぶときに重要だと思うポイントはあとひとつ。

第一志望の問題傾向を基準にしたときに似ている問題傾向の大学学部、もしくは、自分が解いてみて相性がいいと思う大学学部を併願校にできるとベターだと思います。もちろん、大学でやりたいこと優先で絞り込んだ上で!

誰しも一番生きたい大学の過去問演習に力を入れたいもの。併願校に100%の対策は期待できません。

なので、【少しでも効率よく対策ができる】or【得意な問題傾向でそれほど演習を通して対策しなくても結果を出せる】大学学部を、過去問を解いてみる中で探してみるといいと思います。

意外と大学や学部によって問題傾向は全く異なってくるので!!自分に合う傾向を探すのはとても大切な作業だと思います。

 

続いて、私の実体験についてお話しします。

私山田、併願校に関する失敗談は誰にも負けないくらいに豊富だと自負しています(笑)

 

まず、受験生の時の若かりし山田はの併願校に対するスタンスは

「どこでもよくない?どうせ受かっても行かないも〜ん。」

でした。(笑)そういう人、実は多いのでは?

 

しかし、この考え方は違うんです。受験が終わってから、若かりし山田は気がつきました。「あ!違ったんだ…!」と。

そこには、受験前と受験後では全く考え方が変わる

という落とし穴があります。

今は「絶対に行かない!!」と思っていても、いざ併願考しか選択肢がなくなったとき、もう一年頑張るのか、それともその大学・学部に行くのかどうかの判断って、今と受験が終わった後の考えは意外と変わります。

私はずっと第一志望以外に行く気がなくて併願校は一度も重要視したことはありませんでした。でも、いざ第一志望がダメだった時、どうしてもここ、東進ハイスクールのセンター南駅前校で担任助手になりたくて。(笑)(ホントの話)あとは、センター試験の対策はもうしたくないと思ったし、浪人しても絶対に受かる保証がないので一年も対策した事のないセンター利用で受かった某池袋にある大学に一度進学しました。

完全に受験期は想定していなかった選択をしたわけです。

私の場合はセンター利用である程度納得のいく大学に合格できていたから良いものの、これがもし全部ダメで、併願校対策もせず2次試験もダメだったら、、、なんて考えると恐ろしいです。

 

そんな私の経験を踏まえてもう一度言いたいのは、

「最低のケースを想定して、併願校まで考え抜いて!」ということです。

 

最終的に行かなくなってもいいから、受験後の選択肢を増やしておくために、全ての層を必ず受けてください。

受験は本当に何が起こるかわかりません。絶対に合格するなんて誰にも言えません。

特に今年は来年からセンター試験から共通テストに変わる節目の年。

もう一年頑張る際のリスクはより高くなると考えられます。

 

もちろん、受験に対してポジティブであって欲しいし、心配ばかりしないで「絶対受かってやる!!」っていう強い気持ちで頑張って欲しいです。

でも、着実に行かないといけないところはあくまで現実的に、最低のケースを想定しながら考えてほしいと思います。

 

後回しにすると、本当に考える時間がなくなります。

比較的考える時間がある今、後悔のないよう考え抜いてください!

 

 

併願校に関して、今回はざっと伝えました。

また詳しく話を聞きたかったり、相談したい人はいつでも受付のスタッフに相談してください(^ ^)

それでは、10月全国統一高校生テストまであと少し。

張り切っていきましょう!!また校舎で!

 

 

慶應義塾大学 総合政策学部 2年 山田都葉

**************************************

 

2019年 10月 18日 二次過去問の復習の仕方

こんにちは!最近電磁気学にハマっている阿部です。

なぜ電磁気学にハマっているのかというと、高校では求められなかったような電場や電位を、大学では機械的な計算で求められてしまうからです!

これは大変素晴らしいことで、より多くの現象を数学で記述できるようになるので非常にためになります!

しかし、新しいことを学ぶ際にもやっぱり基本は大事で、大学の内容を理解するにはやはり高校の内容くらいは完璧にしないといけません。そのための受験勉強と考えれば、勉強する気持ちはすこし楽になるのではないでしょうか?

さて、本題の今回のテーマは2次試験の過去問の復習の仕方です!

10月に入ってから自分の志望校の過去問を解いている人も多いと思いますが、しっかり復習は出来ていますか?

「復習はしてるけど本当に理解できてるからわからない」とか「そもそも復習って何をやればいいの?」と感じている人に向けて、今回は僕が受験生の頃にしていた復習方法を伝えようかなと思います!

まず、簡単に2次試験とはどういうものなのでしょうか?

2次試験は大学の中でもトップである教授たちが何人も集まって、長い時間をかけて問題作成しています。なので、単に難しいだけではなくその難しさには必ず奥深い背景が潜んでいます。

また、教授たちも自分たちの大学にはこういう人が来て欲しい!という願望がありますから、そうした願望が問題の傾向として顕著に現れてきます!

そんな2次試験は、やはり曲者で今まで解いてきたであろうセンター試験とは段違いの難易度を誇ります。なので復習にはかなり時間がかかってしまいます。

そんな大変な復習を出来るだけ効率よく進めるために僕が使っていたのが、東進の過去問解説授業です!

普通なら赤本で過去問を解いて、解説を読んで、出来なかった問題を理解していくというのが一つの流れだと思いますが、先程も述べた通り問題が難しいだけに、なかなか解説を読んだだけでも理解出来ないことが多々あります。

しかし、解説授業では解説を読むのではなく、先生が実際に授業をしてくれるので理解がしやすいです!また、問題によってはその問題の背景を詳しく解説してくれたりするので、授業を聞いていて「あ、そういうことだったのか!」となることが僕はよくありました!先生によっては冒頭でも述べた大学の範囲にも軽く踏み入って講義をしてくれる先生もいるので普通に受けていても楽しいです笑

ただ、やはり授業なだけあって全て見ていると時間がかかってしまうのですが、そこは臨機応変に、過去問を解いて、出来た問題は解説を見る程度で終わらせたり、解説がよく分かんない問題や背景が気になる問題等を見るなどすれば時間は短縮することができます!そういうことが出来るのが映像授業のメリットですね!

例えば僕の場合、数学は出来る問題が多かったり、解説を読んで理解出来ることが比較的多かったため、数学の解説授業を見るのは控えめにしていました。物理は過去問の出来不出来に関わらず、先生が新しい知識(それこそ冒頭の大学の知識です笑)を提供してくれるので見ていました。

このように過去問解説授業は過去問を受けて、復習をする際には非常に役に立ちます!是非上手く活用して志望校合格を勝ち取りましょう!

東京工業大学工学院1年 阿部椋太郎

 

**************************************

2019年 10月 17日 高速マスターを活用しようぜ!!!

こんにちは、菅野です(^^)

最近寒くないですか?外出ればもう寒すぎて頭が痛くなるほどです、、、。

みなさんは夏と冬、どっちが好きですか?

わたしは冬の寒さが耐えららないし、寒いとなんだかテンションが下がりがちなので夏派です。

でも冬は夏に比べてハロウィーンやクリスマス、年末年始などイベントが多い気がします!

とはいえ寒さ対策しっかりしないと体調も崩しやすい時期ですよね(._.)

体調に気を配って過ごしていきましょう、!

 

 

という前置きは置いといて早速本題に移ろうと思います。

今日の名言は、、、
高速マスターすることに意味がある」

です。


みなさん高速マスターの存在を知っていますか?

今日は英語の高速マスターの紹介をしていこうと思います。

英語の高速マスターには大きく分けて英単語、英熟語、英文法の3つがあります。

これはセンター試験レベルの英語長文を読解するのに必要な英単語英熟語英文法スをそれぞれ覚えていくというツールです。

 

Q.生徒の皆さん、高速マスター好きですか?


私は好きです。大好きでした。
大好きという表現は大げさかもしれないけど楽しくてたくさんやっていたのを今でも覚えています。

なぜかというとわたしは英単語帳で見たことのない英単語を丸暗記するのがとても苦手だったからです。


だって単語帳で英単語などをただ暗記するのは難しくないですか?笑

目で見るだけで覚えるのは難しいけど、この高速マスターではぽちぽちと答えを選びながらゲーム感覚で単語を覚えられるんです。

なので少し英単語覚えるのが苦手な人にもオススメです!!!

 

いや僕/私は単語覚えるの得意です、って人もいると思います。

しかし、そんな人もむしろやるべきツールです!!!


例えば、

英単語見て一瞬で日本語の意味思いつきますか?またその瞬間です。

少し時間がかかってしまう人がほとんどなのではないかなと思います。


瞬時に日本語の意味が思い浮かべることができれば英長文の速読に繋がるのではないかと思います。


そんな力を身につけられのも高速マスターです。

 

そしてこの高速マスターの英単語・英熟語・英文法の三冠ができるとセンター本番レベルの模試で140点〜150点は届くというデータもあるんです。


わたしは実際にこの三冠を2ヶ月間で終わらせ、英語の受講を並行したところ150点を無事超えることができました!

高校1年生からしたら、難しいレベルかもしれませんが必ず力になります。周りの人より差をつけるためにも早めに取り組むことに意味があります。

高校012年生のみなさんは今度の始業式1117日に1つ学年が上がりますね。


ここまでにぜひ今進めてる高速マスターの完全習得を目指しませんか?

後1ヶ月で新学年!高校2年生はもう受験生です。一緒に頑張りましょー!

 

立教大学経済学部 2年 菅野未来