ブログ
2020年 6月 22日 模試おつかれさまでした
こんにちは、三好です!
昨日は全国統一高校生テストでしたね。
多くの人は昨日のうちに自己採点をして、出てきた結果で一喜一憂してるんじゃないかと思います。
しかし、一喜一憂していいのは昨日までです。
模試というのは、「何点とったか」ではなく、「何点伸ばすか」が大事です。
今日からは気持ちを切り替えて、模試の復習していってほしいと思います。
さて、今日は模試の復習について話します。
もちろん、模試を受けたままにしている生徒はいませんよね?
先ほども言ったように、模試は受けた後の行動によって成績を伸ばすことに意味があります。
行動を変えるためには、結果を分析する必要があります。
それが復習なのです。
例えば、今まで英語は長文の授業ばっかりやってたという生徒が、今回の模試の復習を通して単語があんまり入ってなかったといことに気づくとします。
この子は今後の勉強の中に単語を挟んでいくでしょう。
その行動の変化こそが模試で一番大切なことであり、これは復習をすることによって生まれたものだと思います。
そもそも、今回の模試はあくまでも共通テストレベルです。
みなさんが共通テストを受験する以上、今回の模試でわからなかった問題はなくさなければいけません。
今回の模試がみなさんにとって、いいものとなればいいと思っていますし、それは復習しだいだとも思っています。
いままでやってこなかった人も是非やってみてくださいね。
横浜国立大学理工学部3年三好一輝
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 6月 21日 模試から帰ったらなにする?
こんにちは、今釘です!
みなさん、模試お疲れ様でした!
手応えはどうですか?
うまくいった人、そうでない人、様々だと思います。
でも、模試は受けて終わりじゃ意味がありません。
せっかく受けた模試。100%活用できるかどうかはあなた次第!
具体的な復習する時のコツや過ごし方は明日以降またブログを覗いてみてください!
きっと役立つ情報にたくさん出会えるはず!
じゃあ今日は何の話をするかというと、
模試を受けた今日何をするべきかです。
私の場合、割り切って何もしていませんでした。
国立理系志望だったので、特に外部会場の時は帰って、お風呂入って、ご飯食べると、割と遅い時間になってしまいます。
だからもう模試の日は特に何も勉強はせず、早めに寝るようにしていました。
私以外にも同じような過ごし方をしていた担任助手が何人かいます。
思い切ってリフレッシュする。
帰ったら絶対頭痛くなるからすぐ寝る。
それだけ模試に全力を注いでいた証拠ですね。時に切り替えも大事です。
こういった過ごし方もアリだと思います。
でも、人によって受ける科目や、科目数は異なります。
例えば私文志望の人なんかは早く終わりますよね。
ほかにも、いくら模試とはいえ少しでも勉強しとかないと不安…気が済まない…なんて人もいるでしょう。
そんな方必見!
勉強するなら何がオススメ??
紹介したいと思います!
ズバリ!
「模試のふりかえり」
数学とかが特にイメージしやすいかと思うのですが、、
「あの問題途中まで分かったんだよなぁ」
「見たことあるけど思い出せなかったなぁ」
など、引っかかてる問題が自分の中でいくつかあると思います。
そこを、解答解説見ながら
「そうやって解くのか!」
「そうだった!思い出した!」
に、変える作業が大切です。
こうやってモヤモヤを「!」に変える瞬間が1番吸収できる瞬間。
どんどん「!」に変えていきましょう!!
最後にもう一度言いますが
模試は受けて終わりじゃ意味がありません。
どんどん活用していきましょう!
質問・相談何かあればいつでも声かけてください〜!
北里大学 海洋生命科学部 1年 今釘穂花
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
お申込みはコチラ!
2020年 6月 20日 全統前の社会の最終勉強
こんにちは、坂井です。
急な気温上昇と梅雨による多湿で夜なかなか快眠できず困っております。
扇風機はもちろんフル稼働していますが、
いよいよそれだけでは耐えられなくなってきています。
26時には寝床についても、28時くらいまで蒸し暑さに魘されていて
暑さより睡魔が勝つくらいにならないと寝られません。
そのため最近はリビング睡眠withクーラーです
早急に自分の部屋にもクーラーを設置したいものです。
では、本題に移行します。
今回のテーマは「全統の直前の社会の最終勉強」です。
この時期だと、受講の早い人はもう全範囲終わっていたりしますが
まだまだだよ~ってひともいて、
進度には個人差があると思います。
ここからは、進度で2とおりに分けて説明します。
①一通り通史の勉強し終わっているひと
②まだまだ通史が終わっていないひと
まず①です。
このタイプの場合は、模試においてしっかりと全体の流れを把握できているかと
どこまでの細かいところをきちんと覚えているのかのチェックとして模試を利用してほしいです。
こういった場合は、模試までの勉強としては
ぎりぎりまでいつものようにインプット・アウトプットを繰り返し
模試の独特の緊張感のなかでどのくらい正確に点数をとれるかどうかを確認してください。
次に②です。
②のようにまだ全範囲終わっていないひとは、
今までの勉強がどのくらい身になっていて、
ここまでの勉強方法が正しかったかどうかを確認するために模試を受験します。
そのため、
いつも通りに直前まで勉強して
きちんと内容が頭に入っているかどうかを試してください。
結局のところ、
いつもの通りのまま勉強していってきちんと得点できるか
を模試で確認してほしいので
詰め込んだところですぐに忘れてしまい、肝心の受験の際に役に立たないので
無理に前日詰め込み勉強などはしないでください
皆さんが高得点をとれることを期待しています!!!
青山学院大学経済学部経済学科1年 坂井 孝綺
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 6月 19日 模試直前の理科の勉強
こんにちは!ニシムラです!!
最近、天候によって気持ちが左右されるものだな、と思うことが多いですが皆さんはいかがでしょうか??
梅雨に入ってどんよりとした天候が増え、大学の中間テスト失敗しそうだなといった不安にかられたり、ネガティブな思考が働きがちで、なんだか心も曇り空です。
また、ジメジメとした暑さにより、大学のレポートに加えて身体的な疲れも溜まってきています。
皆さんもそれぞれ不安なことや大変なことがあり、暗くなってしまいますよね。模試やその勉強もその一つに挙げられると思います。
ですが、そんな時こそポジティブに、暑さに負けず熱い気持ちを持って、頑張っていけたら素晴らしいですよね!!
なので今回のブログでは、僕の模試直前の理科の勉強法を書いて、勉強法に悩んでたり不安のある子の参考になるといいなと思っています!!
さて、本題に入りますが、僕は物理化学選択でした。ですが今回のブログでは、理科の勉強法という包括的な内容でいきたいと思います。
英語や数学に関しては、センターレベルは固まっていたので、大問別演習でやや難しいくらいのレベルをガンガン解いては復習を繰り返していました。
ですが理科の場合はまだまだだったので、年度別演習で全体的にどこの分野が苦手なのか、どんな出題形式が不得意なのかを探すことをしていました。
年度別演習で苦手なところを見つけた後は、主に2つのタイプのやり方でやっていました。
1つは、いきなり苦手な分野を大問別演習でたくさん解くことです。量をこなすことで問題に慣れていく練習としていました。
こっちのタイプの場合は、苦手ではあるけど量をこなせる程度の実力があると見なせた分野をやっていました。
2つ目は、自分の使っている参考書や受講のテキストの該当ページを確認して、大まかに内容を入れてから大問別に移ることです。知識不足を大まかに補ってから解きながら慣れていく練習としていました。
こっちのタイプの場合は、かなり苦手だったり手をつけていなかったりして忘れている分野をやっていました。
今回のブログでは、物理化学に絞らずに理科という観点から書きました。
本来は物理化学によって少し勉強の仕方を変えたりしていましたので、細かい内容を聞きたい人はぜひ声をかけてください!!
また、校舎にいる担任助手によっても勉強の仕方は様々です。聞きたいことがありましたら、ぜひ僕たち担任助手に聞いてください!!
少しでも参考になったらなと思います!!
東京理科大学 工学部工業化学科 一年 西村英太郎
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2020年 6月 18日 全統前、英語の最終勉強は何をするべき? 佐々木ver.

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!