ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 339

ブログ 

2020年 2月 20日 模試直前週の過ごし方(横山ver)

こんにちは、横山です。最近はとても寒いので、caféで温かいコーヒーを飲みながらのんびりすることにハマっています。

センター南駅の周辺にはcaféが多いのでありがたいですね。10店ほどのcaféを転々としています。

皆さんも是非、café巡りをしてみてはいかがでしょうか。

 

では、本題に入ろうと思います!

先日、受験直前の高校3年生に向けての記事(受験生頑張れ! 試験前日の過ごし方)を投稿したのですが、今回は模試まで残り3ということで、高校1・2年生に向けて模試直前週の過ごし方を紹介したいと思います。

ちなみに昨日・一昨日には、佐々木担任助手中山担任助手が同様のテーマで投稿をしているので、そちらも合わせて読んでみてください。

 

まず、僕は模試直前の基本スタンスとして「いつも通り」を意識していました。

というのも、模試は実力を測るために受けるものです。正しく苦手を分析することが、その後の学習の質につながります。そのため、直前に詰め込んだ知識で模試をやり過ごすというのは得策ではないと思われます。そもそも、直前だけ努力したところでそう簡単に点数は上がりません。

そういうわけで、僕はいつも通り受講高速マスターを進めながら、模試直前の時期を過ごしていました。

 

だからといって、模試直前は全く何もしなくても良いという意味ではありません

普段の受講・高マスに加えて僕がやっていた模試対策があります。

それは、時間配分の確認科目ごとの総ざらいです。

 

時間配分の確認がなぜ重要なのかはご想像の通りです。今のうちから時間配分を明確に意識しておかないと、本番で苦しむことになります。

入試は一回きり。時間が足りなかったという言い訳は通用しない世界です。

僕の場合、どの部分をどのくらいの時間で解くのか、1分単位で決めていました。

自分に合った時間配分を見つけられるように、毎回の模試で試行錯誤しましょう。

 

それから科目ごとの総ざらいのやり方ですが、数学なら公式の総ざらい、歴史なら時代の流れの確認、理科なら各分野の重要事項チェックなどが考えられます。

総ざらいをする目的は全体像を掴むこと。全体像を掴んだ状態で試験に臨むことで、スムーズに解答出来るのはもちろんのこと、復習においても自分に何が足りていないのかが明確になります。

2ヶ月に1回ある模試の前に総ざらい。とってもオススメです。

 

以上が僕なりの模試直前週の過ごし方です。

直前の過ごし方は人それぞれだと思いますが、何よりも重要なことは全力で模試に取り組むことです。

本番までに受けられる模試の回数は限られています。全ての模試を有意義に利用していきましょう。応援していますp(^_^)q

 

東京工業大学 生命理工学院 一年 横山 辰浩

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 2月 19日 模試直前週の過ごし方(佐々木ver)

こんにちは!佐々木です!

高校三年生は受験真っ只中、

低学年の皆さんは模試直前。

昨日に引き続き、

模試直前の過ごし方についてお話します!

今回の模試も皆さんそれぞれ目標を設定していると思います。

その目標を達成できるか今週の過ごし方次第です。

わたしは今就職活動中なので、筆記試験を受けに行くことも増えました。

そんなわたしの

試験直前、模試直前のオススメの過ごし方は…

①最後まで諦めない

②作戦立てをする

③生活リズムを整える

の3つです!

 

①最後まで諦めない

これはそのまんまです。

低学年の皆さんが挑戦するのは模試です。

第1志望校の入試ではありません。

調整期間はまだ必要ないと思います。

ギリギリまで粘って、1つでも多く知識を叩き込んで行きましょう

わたしも実際、学校であったプレ筆記試験の時は試験開始直前まで数学の問題集を解いていました。

 

②作戦立てをする

最後まで諦めない。叩き込む。

とは言ってもがむしゃらにやるだけが全てではありません。

どの範囲が出るのか、習った範囲はどこまでか、復習が終わってるのはどの範囲までか

きちんと整理整頓しましょう。

その上で、

この分野で何割、この分野で何割

だから合計で何割の目標を達成する。

という作戦立てをしてください。

なんとなく勉強したらなんとなく点数があがった!

ではこれから先計画的に成績を伸ばしていく為のヒントが見つかりません!

 

③生活リズムを整える

模試当日、体調を崩してしまった、寝坊をして1教科受けられなかった…

そんな事になっては、これまでの努力の成果を正しく測ることができません。

入試本番にベストな体調を合わせる練習も兼ねて、

模試に向けて生活リズムと体調を整えていきましょう!

入試が始まってから、生活リズムの整え方を模索していたら受験は終わってしまいます。

今のうちからちゃんと意識してください!

 

 

以上3つがわたしのオススメする

模試直前の過ごし方です!

どれかひとつでも、

「あ、これやってみよう」

って思って貰えるようなヒントになっていたら嬉しいです。

もし、何か不安な事、わからないことがあれば

いつでも受け付けに来てください!

2月模試、みんなで目標達成しましょう!

 

津田塾大学学芸学部国際関係学科3年 佐々木映

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 2月 18日 模試直前期の過ごし方(中山ver)

こんにちは!中山です。

ちょうど1週間後は国公立二次試験ですね!

去年の私はドキドキしながら数学の問題集をひたすら解いていた気がします。

 

今日のテーマは

模試直前期の過ごし方

です!

24()には共通テスト本番レベル模試があります。

それに向け、皆さんに私が実際にやっていた模試直前週の過ごし方をご紹介します。

 

こんなことを言っていますが、なにか特別な事をやっていたのか?と聞かれれば答えはNOです。

基本的な勉強のベースは受講と高速基礎マスターです。

これにプラス‪α‬としてやっていたことが2つあります。

 

1つ目は

苦手な分野をひとつ絞って問題集を解く

ということです。

これは数学の勉強ですね。

1A2Bからそれぞれ1つずつ苦手な分野を絞り、1週間は集中的にその分野の問題演習を行いました。

1週間であれやこれやと手を出して全て中途半端になっていては結果には繋がりにくいです。

ここだけはしっかりとる!と決めて、そこでしっかり落とさない。

特に中3、高1の子なんかはまだ学校で習ってない分野があると思うので、学校でやった分野は落とさないだったり、工夫できるといいと思います。

 

2つ目は

文系科目に触れること

です。

私は国立理系志望だったので国語と社会はセンター試験(共通テスト)でのみ使ったのですが、正直高3になるまで対した勉強はしてきませんでした。

まぁ実際、学校の授業をきちんと受けて古文単語を少しやるくらいでいいとは思うのですが、私は模試の直前週は登下校の行き帰りを古文単語や倫理の暗記に当てていました。

直前にやるだけじゃ意味ないじゃんって言うのはごもっともです。

なのでこれはあくまでも学校の復習を兼ねて少し模試でいい点数が取れたらいいなくらいの心持ちでやっていました。

理系でまだ英数がどちらかでも固まりきってないよって人はもちろんそっちを優先してくださいね。

 

ここまで2つ紹介してきましたが、やはり大事なのは日々の積み重ねです。

受講、高速基礎マスターを毎日きちんとできていますか?

受講と平行して数学の演習はきちんと出来ていますか?

11日を大切に頑張っていきましょう!!

日本大学理工学部 1年 中山小春

*****************************

お申込みはコチラ!

2020年 2月 17日 2月共通テスト本番レベル模試

お久しぶりです。林です。今アリアナグランデのBaby Iという曲を聴きながらブログを書いています。いい曲です。

どうでもいいですが、受験生の時にはよく洋楽を聴いてました。理由は歌詞がよく分からないため余計なことを考えられないからです。邦楽はほとんどが恋愛ソングじゃないですか、そうすると色々想像したり、考えてしまうじゃないですか。だから洋楽を聴いていました(笑)集中できるし、リズミカルでリフレッシュできるのでオススメです。ぜひ洋楽聞いてみて下さい。

さて、本題に行きますが、2月24日といえばなんでしょう???

天皇誕生日の振替休日!!!正解です。今年からできた祝日ですね。めでたいです。

私の誕生日の5日前!!!そうです。4年に1度しかない誕生日なんです。ハタチになります。めでたいです。

って、そんなことよりもっと大事なものがありますよね!!!!

 

そうです。「共通テスト本番レベル模試」です。

1月同日から約1ヶ月が経ちましたが、勉強量や勉強の質は改善されているでしょうか。

高3生について話すと、これからは毎月のように模試を受けていくと思います。これまでは生半な気持ちでとりあえず受けておくというスタンスで模試を受けていた人もいると思います。しかし、この模試からは全力で点数を取っていって欲しいです。1点でも多く、1分1秒無駄にせず、解いて欲しいです。

同日で目標点を超えられなかった人。少し厳しい言い方になってしまいますが、もうすでに遅れを取っている状況にあります。2月で必ず巻き返しましょう。8月にはAライン突破です。それに向けての目標点をもう一度確認しましょう。余裕ある人は時間配分なども考えとくといいですね。

高2生以下のみなさん。この時期に模試を受けようと思っていること本当に素敵です。学校で学習した範囲の問題に関しては必ず点を取りましょう。数学に関しては三角関数やデータの分析などの公式を復習しておくことをお勧めします。

 

というわけで、あと1週間それぞれやるべきことを整理して模試に臨んでください!

時計、受験票忘れずに!!!!!

 

横浜市立大学 医学部看護学科 2年 林 沙都

 

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 2月 16日 気持ちの切り替え方【柔軟突破】

こんにちは。ついさっきブログを書いたんですけど、またしてもブログを書いています。永島純平です。

実は僕、1ヶ月後くらいから一年ほどアメリカに留学に行くんですけど、準備で大忙しだったりします。

とはいえ、マイペースな人間なので、まったり準備しようと思っています。

あと1ヶ月くらいしか校舎にはいれないので、何か留学について知りたいことなどあったら是非是非お尋ねください。答えられる範囲であれば答えます。

ちなみに、Portland State Universityというところに行ってきます。ぜひ遊びにきてください。

さて、今日のブログテーマは【気持ちの切り替え方】。まさに今の受験生にぴったりのテーマなんじゃないでしょうか。

私立の入試もいよいよ佳境を迎え、国公立試験が始まってきます。

ここで、大切になるのは“いかに気持ちを切り替えるか”と言うことです。

私立の試験が残っている人たちは、これまでの結果を引きづらないようにしなければいけません。

だなんて偉そうなこと言っているけど、自分も受験生時代はいちいち結果が気になって引きづっているタイプの人間でした。良くないと分かっていても、前回の試験が気になって集中できないなんてことは、誰でもあることなので仕方がないと思います。

ではどうしたら良いのでしょうか。

僕は、「気が済むまで復習する」ということをしていました。これには賛否両論あると思いますが、気になって集中できないくらいなら採点してスッキリするのも悪くないと思います。

ただし、そこで新たに出てきた課題は、次の試験を受けるまでに完璧にしておきましょう。

残り僅かではありますが、苦手なテーマを一つか二つに絞って集中的に勉強すればまだまだ伸び代はあると思います。苦手な分野は最後まで潰していきましょう。

そして、受験生でない皆さんも模試などで一喜一憂していることはありませんか?結果が出ずに気持ちが前に向かないこともあると思います。

そんな時は、思い切ってリフレッシュすることも大切です。受験勉強というのは短距離走ではなく、1年にも2年にも渡る長距離走です。どこかでインターバルを取らなければ折れてしまいます。

目指すべきは「簡単には折れ曲がらない硬い幹」ではなく「押されても折れないしなやかな枝」です。そう、柔軟さ。柔軟に受験勉強を突破していきましょう。

 

早稲田大学 国際教養学部1年 永島純平

 

*************************************

お申込みはコチラ!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!