ブログ
2019年 12月 9日 地歴千題テストお疲れさまでした!!
こんにちは、玉置です!!
みなさん急なんですが世界史って面白くないですか?
最近、受験の時以来に世界史の魅力に憑りつかれています。
何が面白いかというと流れが美しいんですよね。
近代史の戦争を扱うところで戦争があったという事実の裏には各国の思惑が渦巻いていて、そのポイントを押さえるが出来れば、どうして戦争をするにいたったか、この後各国はどのように動いていくかが大体予想できるのです。
それが美しい。
何言ってるかわからないと思いますが、勉強とはそういうものかもしれません。
自分が夢中になるくらいに好きな教科があれば楽しいですよ。
ということで今日のテーマは”地歴千題テストお疲れさまでした!!”です。
昨日の朝から夜まで地歴千題テストほんとうにお疲れさまでした。思ったよりできた人もいれば自分の納得がいかないような人もいると思います。
でも、僕はそんな人達全員に言いたいことがあります。
絶対復習して!!
これは本気の絶対です。
千題テストは復習をしなければ意味が無いといっても過言ではありません。
おそらく千題も解いていく中で自分が不得意な分野、何ができていなかったかがわかったでしょう。
そこが君たちの伸びしろです。
ほんとうに伸ばさなきゃもったいなすぎる。
特に僕が見ていた限り思ったのは、漢字のミスがあまりにも多すぎること。
こんなケアレスミスでも受験本番では大きく差がついてしまいます。
たかが1点、2点でしょ。って思いますよね。
でもそこには100人くらいいるんですよ。
実際僕もあと0.1点で落ちたことがあります。
それが漢字ミスだったみなさんどう思いますか。
悔しくてたまらないですよ。
だからもう一度言います。
絶対に復習してください。
ついでに言うと、自分は私立志望だから記号でわかればいいと思ってる人が多くいましたが、それは間違いです。
最近の傾向で私立でも記述を求めることが増えています。
去年、一昨年とは形式がどんどん変わってくると思います。
そこで周りと離されないためにもちゃんと書けるようにしてください。
最後に広告ですが、1月4日土曜日9:00~ リベンジ千題テストが行われます。
どれほど復習が身になっているかを図ることができる場になっています。
そしてここでは多くの人が満点を狙ってきます。
去年の最高点は999点です。
そこまでこだわってください。
センター直前にもう一度基礎を確認するという意味でも非常に良い機会だと思うのでぜひ参加してください!!
慶應義塾大学文学部 1年 玉置晃太郎
*************************************
お申込みはコチラ!
2019年 12月 8日 高2の私〜中山ver〜
こんにちは!
もう12月かとびっくりしている中山です。
もう1年が終わるのかと思うと少しゾッとしてしまいます。
やり残したことがないように1ヶ月充実させたいです!!
今回は高2の中山について、特に高2の冬を紹介したいと思います。
高2の冬、いつも通り期末テストが終わり冬休みはほぼ毎日のように部活がありました。
冬の部活は帰り道が寒くて寒くて凍えながら東進に来てたのを覚えています。
◎冬休み中のよかったこと
英語と物理の受講を週3コマ以上は必ず受講したこと
→部活を言い訳にせずコンスタントに受講を進めたことで、高3で受講に追われることなく過去問を進めることが出来ました!
また、5月末受講修了を多くの人が担当の人から言われていると思いますが、2月に受講修了することができました!
◎冬休み中の悪かったこと
冬期合宿や塾内合宿に参加できなかったこと
→私はどちらも部活の予定があり参加することが出来ませんでした。
私は数学が得意でしたが、英語がとてもとても苦手でした。
受講や高マスなど頑張っていましたが、なかなか点数が上がらず悩んでいました。
今思い返すと、高3の夏期合宿も行けないことがわかっていたのだから、行けばよかったと少し後悔しています。(この後悔から私は高3の5月ごろの塾内合宿には部活が翌日ありましたが参加しました)
私は行かないという選択をしましたが、その分の力を自分の力で獲得することが出来ませんでした。
同じような後悔をみんなにはしてほしくないので、少しでも塾内合宿など悩んでいる人はよく考えてみてください!
こんな感じの高2の冬休みを過ごしたわけですが、このあと2月には入試休みがあります。
ここで私はいまだかつてないほどに集中して勉強に取り組んだのですが、それはまたの機会にご紹介できたらと思います。
さて、ここまで私のことを紹介してきましたが、みなさんはどんな冬休みにする予定ですか??
私は高2の冬は部活も勉強もどっちも頑張れた、とても充実した時間にできたと思っています。
高2生のみなさんはもう東進ハイスクールでは高3生です。
受験学年の覚悟はもう備わりましたか?
まだなのであれば、この冬が勝負です。
受験が終わった時にあの冬に頑張ってよかったなと思える時間を過ごしましょう!!
日本大学理工学部 1年 中山小春
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2019年 12月 7日 高2の私〜木山ver〜
木山です。こんにちは。
センター試験本番まであと40日ですね。高3生はあと40日ということは、高2生はあと40日でセンター試験同日ということです。
、、、実感湧いてますか?正直なところ湧いてないんじゃないかと私は思います。まあ、高2生あるいは高1生ってそういうもんだと思います。実際私自身もそうでした。いまは担任助手として東進ハイスクールセンター南駅前校で働いていますが、高2の時はダメダメな生活をしていました。私みたいにならないためにも、高3になる前から勉強習慣をつけて欲しい。という気持ちを込めて、私の高2の時を振り返ってみたいと思います。(先に断っておきますが、結構長文です。)
まず、私は高2になる直前の3月に東進に入塾しました。なのでほぼ2年間通っていました。ただ、高2〜高3の時期は正直なところ全く勉強出来てなかったです。なぜかというと、受験生としての自覚がほぼ皆無だったからです。
部活はダンス部で練習は月・火・金・土の週4回。高校からセンター南駅までの通塾時間は10分くらい。特に文化祭実行委員や体育祭実行委員などの忙しい役職にはついてませんでした。東進に入学したての私はやる気に満ち溢れていて、塾に結構行ってたなという感覚だったのですが、登校履歴を見てみたらアレ、全然来てないな?なんて月もありました。高2ということもあり、自分たちが最高学年として文化祭や体育祭を行うし、修学旅行もあるし、最後の部活の大会もあるし、、、という感じであんまり両立は出来てなかったです。
そんなこんなで9月10月11月は受講はしないは登校しないはで東進から遠ざかりまくっていました。しかし、11月にグループミーティングが変わり、新高3生になり、12月26~29日にある冬期合宿に行くことを決めたのがきっかけだったと思います。そこから環境が180度変わりました。同じグループミーティングの人に負けないように受講を頑張り始めたり、毎日登校が当たり前になったり、受験生としての自覚が芽生えました。
冬期合宿では同じ模試の点数ぐらいの人が同じクラスになるのですが、同じ点くらいのはずなのに自分より全然出来るし頭のいい子ばかりで軽くカルチャーショックを受けました。そこで自分はまだまだ勉強しなきゃいけないし、センター同日模試でいい点を取らないといけないなと感じました。結局同日はあまり満足のいく点は取れなくて、より1年後の自分が到達しなければいけないところとの差を実感し、1月2月3月は最後のダンスの大会や引退公演があったりと忙しかったけど部活のせいにはせず勉強しました。受講もいつまでに終わらせなきゃいけないかを把握して、期限よりも早く受講を終わらせることが出来ました。早く受講を終わらせることが出来たので、なんとかセンター過去問など次の段階に遅れず進むことが出来ました!
東進の特徴はやはり”高速学習”だと思います。部活生でも勉強を自分のペースで進められるところがあると思います。でもこれは有効に活用出来たらの話です。ただ単に高2や高1の早い時期に入塾しても自分から勉強していかないと学力は伸びないし、ただただ時間の無駄になってしまいます。実際私は高2の4月~10月くらいまでを無駄に過ごしてしまいました。もっと出来ることはあったと思います。なので、たとえ冬期合宿に行かなくてもいまから勉強への向き合い方を変えて、校舎で勉強してくれればいいなと思います。
この間の月曜日の雨上がりに虹がかかっていたので横国の野音で撮った写真です!すごいキレイでした☺
横浜国立大学 教育学部1年 木山 玲実
*************************************
お申込みはコチラ!
2019年 12月 6日 冬休みの過ごし方〜低学年〜
こんにちは、宍戸です!
最近は、今テスト中です!といって登校してくる生徒が増えてきましたが、テストが終わればその次はいよいよ
冬休み☃️
ですね!
今年の冬休みの予定はどんな感じですか?
11月に行った始業式でもお話がありましたが、低学年の冬休みはとっても大事です。
なぜでしょう??
1月に同日体験模試があるから
そして
新高校3年生は基礎を詰める最後のチャンス期間
だからです。
同日体験って何?という方のために少し説明します。
同日体験受験は本番のセンター試験と同じ日に同じ問題をとく模試のことです。
つまり低学年のみなさんとっては本番からまるまる1年前、2年前、3年前、、、に本番と同じ体験ができるということです。
東進に通ってくれている方は聞いたことがあると思いますが、同日体験受験には志望校によって目標点が定められています。
新高校3年生は合格Aライン-10%
新高校2年生は合格Aライン-20%
です!
この目標を達成できれば志望校合格確率が80%になるというデータが出ています。
皆さんの志望校の合格ラインは何点くらいでしょうか?
きっと今の自分の点数とかなり差がある!という人も少なくないはずです。
だったらまとまった時間が取りやすくなる冬休みを活用しないわけにはいきませんよね。
同日で目標点に近づけるため、そして基礎を固める最後のチャンス期間にしっかり必要な勉強をするために冬休みをフル活用してください!
なんとなくまだ、受験が遠いものに感じている人もいるかもしれません。
でも、もう受験を見据えて勉強を頑張っている人もたくさんいます。
冬休み中は校舎が空いている時間も長くなりますし、予定があって忙しくても登校できるはずです。
そしてまだ東進に通っていない方も、特別招待講習で東進の授業を体験できる機会もあります。
少しでも勉強してみよう、という気持ちがある人はぜひこの冬に、その気持ちを行動に移してみてください。
私たちも全力でサポートします!
法政大学社会学部2年 宍戸桜子
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!
2019年 12月 5日 もう12月ですね
こんにちは、佐藤です。
1ヵ月ぐらい前に書いたブログの終わりに
“何か目的を持って春休みを過ごしたい“と書きました。
そんな風には書いたんですけどなかなか見つからずに1ヶ月経ってしまいました笑
ただ海外旅行に行く計画を大学の友達と練っています!世界遺産がとても好きで名所とかは結構知っている方だと思っているんですが、現地で見るという経験をあまりして来なかったのでとても楽しみですね。
来年の夏はその友達達と1ヶ月くらいかけてヨーロッパ周遊したいねと夢見てます笑
さて、前置きはここら辺にして本題に入りましょう。
みなさん、もう12月ですよ?
今年は暖冬で本格的に寒いって思うようになったのはつい最近ですよね。だから体感では11月初頭かもしれないですけど12月なんです。もう今年もあと1年。
ということで、受験生・低学年それぞれに向けて一言二言伝えたいことを言っておこうと思います笑
まず受験生。あと1ヶ月半でセンター試験ですね。この事実は泣いたところで変わりません。厳しい言い方ですが、悩んでても時間がただ過ぎていくだけで何も残りません。
だからいまは全力でやるべきことをやるまで。何をやればいいか行き詰まったら担任助手に相談してください。
とは言ってもこの時期は誰だろうと不安があって、話を聞いてくれる人を欲すると思います。なので心置き無く喋れる人にぶつけてください。担任助手はちゃんと受け止めてくれます。経験者ですから笑
またこの場を借りて少し行き詰まっている子にアドバイスするならば、僕は12月に東進で行われるイベントの対策に力を入れればいいと思います。
それは地歴千題テスト、センター試験本番レベル模試、英語千題テストのことですね。
たまにこれを言うと、テスト勉強と受験勉強は別っていう人が居るんですけどそうじゃないと僕は思います。
このテストで結果残す人はやっぱり受験も制している印象があります。なので行き詰まっていたら対策したらどうでしょうか?
屁理屈人間がこのブログを見ていたら、じゃあ千題テストの結果が悪いと合格出来ないの?って言うかもしれません笑
ただそれは違います。その人次第ではありますが、間違えたところをちゃんとマスターすれば本番には十分戦える学力を備えることが出来ますから。
まぁどのイベントも全日で行われるハードなイベントではありますが、頑張りましょう!
お待たせしました、低学年のみなさん。
11月に始業式が行われましたが、あれから3週間ほど経ちました。12月からは正式に新学年となった訳ですが、調子はどうですか?
学年が1つ上がり、今まで以上の努力をしてくれることを僕たちは期待しています。
特に新高3生、もう君たちは部活とか学校のテストとかを言い訳にやるべきことを怠って許される立場ではないですよ。
この12月から3月までの頑張りが合否を大きく左右すると本気で思っています。なぜなら4月からはみんな勉強するから。だからここで差をつけようよ。
目の前の幸福を掴むのも良いこと、ただ視点を遠くに向けることも必要なんじゃないかな。みんなの頑張りに期待しています。
一橋大学商学部 1年 佐藤大洋
*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
*************************************
お申込みはコチラ!