ブログ
2019年 11月 19日 選択科目を決めよう~文系編~
日本史と世界史どっちがいいですか?
こんにちは、お久しぶりです。日本史選択の木山です。
高2生、高1生はそろそろ文理選択や国立か私立か悩む時期なんじゃないかなと思います。そして!とくに文系の人が必ず通る道である、社会の選択科目についても考える時期なんじゃないかなと思います。
そこで冒頭の質問になるわけです。日本史と世界史どっちがいいですか?
なので今回は日本史にした理由や日本史と世界史のメリット、デメリット、違いを話していきたいと思います。
まずは、日本史のいいところからいきたいと思います。
小学校、中学校の歴史でやった事前知識があり、日本という自国の歴史を学ぶためとっつきやすいのかなという印象があります。日本史Aと日本史Bなので出てくる情報量は大きな差があるものの、大枠は同じなので一から覚えなおしということにはなりません。
次に日本史で大変だなあと感じた点は、やはり漢字です。
昔の地名や人名、書物などを漢字で書くのは一苦労しました。基本的に日本語の用語は漢字です。中にはなんでそんな読み方なの?!とびっくりするようなものもあるので大変。センターはマーク形式だから問題ないかもしれませんが、二次・私大の試験では書かせる問題もあるので漢字ミスは致命的なミスになってしまいます。また、世界史と違い狭く深く学ぶのが日本史なので、コアな知識が入試でも狙われがちかもしれません。
はい、では世界史のいいところですね。
よく言われているのは基本的に用語がカタカナが多いからとか漢字覚えられないからとかですかね、日本史の漢字ばっかりなのが嫌で世界史にしたって言ってる友達が結構いました。ただし、落とし穴なのが世界史の中には中国史があるということです。もはやがっつり漢字ですよね(笑) また、世界史選択だった友人に聞いたところ世界史は世界中の歴史をまんべんなく学ぶので楽しいし今の国同士の交友関係にも関係しており、社会問題を見ていて興味がわくそうです。
はい、では最後に世界史の難しいところです。
世界史は広く浅く世界の国々の歴史を学ぶので、時系列がバラバラになりがちなところなんじゃないかなと思います。世界史選択の友人と勉強していて、「あれ、これどこでの出来事だっけ、、、いつの出来事だっけ、、、」と困惑していた記憶があります。なので時系列などを横で捉える能力が少なからず必要だと思います。
最後にまとめておくと、
・日本史は狭く深く学ぶ科目
・世界史は広く浅く学ぶ科目
であるため、自分がどちらに向いているかをよく考えた上で選択科目を選んでみてくださいね!
わたしは地理も社会2科目目で選択していたので、何か聞きたいことがあればぜひ受付で話しかけてください☺︎
東進ではいち早く2020年度が始まりました!引き続き勉強頑張っていきましょう!!
横浜国立大学 教育学部 1年 木山 玲実
*****************************
2019年 11月 18日 今日から新学年!!
こんにちは、宍戸です。
11月17日は校舎で
始業式
が行われました。
模試の点数や、高速基礎マスターなどで表彰された方、おめでとうございます。
これからもその頑張りで校舎を引っ張っていってください。
その他の人も、伸び代がいっぱいですね!!
これから新学年として、一緒に頑張っていきましょう!
さて、始業式では表彰の他に大事なお話があったのを覚えていますか?
なぜ今学年が切り替わるのか
のお話です。
中山担任助手が詳しくお話ししてくれていましたが、重要なポイントは3つでしたね。
①今からスタートすること
低学年のうちにどれだけ勉強時間が取れるかが志望校に合格できるかできないかに深く関わっています。
今から勉強に時間をさける人は今、周りと差をつけておきましょう。
②主要科目を低学年のうちに完成させること
高校3年生になったら夏頃にはセンター試験・共通テストの過去問、二次私大の過去問を解き始めるので、その前は夏に向けて学力を伸ばす勉強をしていきます。
そうなると、基礎を固める時間は今しかありません。
③冬休みをどう使うか
早くスタートすること、今のうちに基礎を固めることが大事でした。
ということは冬休み、どんな風に時間を使ってどんな風に勉強していくかが大切になりますね。
この3つのポイント、しっかり覚えておいてください!
受験本番までに残された時間は増えることはありません。限りがあります。
でも自分の行動次第では限りのある時間はどんどん減っていってしまいます。
そうはいっても、低学年の皆さんは部活だったり、学校の課題だったりで忙しいですよね。
だからこそ、まずは普段よりは少し時間にゆとりができる冬休み、全力で勉強してほしいです。
勉強の仕方がわからない、時間の有効的な使い方がわからない。
そんな時はぜひ担任助手に相談してみてください!
一緒に考えましょう(^ ^)
これから皆さんが今までより一層頑張れるように、応援しています!
法政大学社会学部2年 宍戸桜子
2019年 11月 16日 冬期合宿に参加しよう!
こんにちは!
こないだぶりの登場です中山です!
この数日であったことと言うと、微分積分学Bという授業の中間テストがありました。
頑張って勉強したのに思うように解けた感じがしませんでした。。
数学科なのでもっと数学愛を深めようと思います。。。
さてさて今回のテーマは
冬期合宿
についてです!
まず日程と場所ですが
日程:12/26-29
場所:河口湖周辺
となっています。
冬期合宿ではどんなことをやるかと言うと、4日間英語のみに集中して勉強をします!
英語の基礎力upは間違いなしです。
受験において英語が得意ということはそれだけで大きな武器になります。
実際に私は英語が大の苦手で高3になってからもとても苦労しました。
英語が苦手な人は確実に行く価値ありです!
この冬期合宿の参加が英語が好きになる、得意になるひとつのきっかけになるかもしれません。
英語は得意だし私はいいや~と思ったそこのあなた!
この冬期合宿は英語力が上がるだけではありません。
この前のブログにも書きましたが、勉強において大切なのは量×質です。
この冬期合宿に参加すればその両方を冬季合宿後の勉強で増やせる、上げることが出来るきっかけになります!
なぜ勉強量を増やすことができるのか??
それはこの冬期合宿では1日のすべての時間を勉強することに使えるからです。
みなさんは常々高3の夏休みは1日10時間以上勉強するんだよって言われてると思います。
ですが、みなさんは実際に1日十何時間も勉強したことがありますか??
この質問にYESと答える人はそう多くないと思います。
冬期合宿に参加すればそれが体験できます。
そうすればこれからの普段の勉強量は確実に増やせるはずです。
なぜ勉強の質を上げることができるのか??
それは満点にこだわるという姿勢を身につけることが出来るからです。
冬期合宿では授業後に毎回確認テストがあります。
その確認テストは全員が必死に満点だけを狙いに行きます。
満点じゃなければ悔しいし意味が無い。
そういう意識を得ることができます。
普段の勉強でみなさんは点数にこだわれていますか?
受験はたった1点だけでも合否が別れます。
ケアレスミスをしてしまった。まぁ仕方ないか。
そんな考えのままだと、受験本番で1点に涙してしまうかもしれません。
冬期合宿に参加すれば、1点の重みを実際に体感することが出来るはずです。
ここまで冬期合宿に参加するメリットを説明してきました。
ここで書いたのは全員に言えるメリットです。
この他にも人それぞれ合宿に行くメリットはたくさんあります。
迷ってるよって人はぜひ担任助手に相談してみてください。
また、もう既に色々な都合で参加出来ないよっていう人もいると思います。
その人たちはこれまで以上の覚悟を持って冬休みを過ごす必要があります。
合宿に行った人が得てくるものをみなさんは自分の力で獲得していかなければいけません。
きっとそれはとても難しいし、大変なことです。
その覚悟を持って行かないという選択をしてください。
私も部活のため合宿に行くことが出来ませんでしたが、今となれば部活よりも優先して行けばよかったと後悔しています。
みんなにはそんな後悔してほしくないので、しっかり考えて決断してほしいです。
長くなりましたが、
ぜひ冬期合宿に参加して、最高な新学年のスタートダッシュをきりませんか??
全員が覚悟を持って新学年のスタートを迎えましょう!
日本大学理工学部 1年 中山小春
*****************************
2019年 11月 14日 部活と勉強の両立
こんにちは!
大学のスポーツの授業は前期も後期もソフトボールをとったのですが、楽しいソフトの授業もこの寒さで楽しさ半減していて悲しい中山です。
中高は水泳部で季節関係なく泳いでいたので、冬の部活帰りに比べたら耐えれそうな気はしています。
さてさて今回のテーマは
部活と勉強の両立
です。
今回は前回の内容から
時間の作り方
について深めていきたいと思います。
みなさんは今どれだけの時間を勉強に割けていますか???
自分に甘えて100%頑張りきれてない人が多いのではないでしょうか。
勉強において大切なのは量×質ですが、まずは量が十分に確保できなければ質は上がってきません。
みなさんは勉強の基本となる勉強時間の確保ができていますか??
とは言っても、1日は24時間しかないわけで、この24時間はみんなに平等に与えられているものです。
そして受験までの残りの時間もライバルたちと同じです。
ということは
その平等に与えられた時間の使い方こそが合否を左右するのはいうまでもありません。
ここで私が部活生だった時の1日のタイムスケジュールを紹介しようと思います。
5:00 起床
6:00 電車(英単語や英熟語・古文単語)
7:30 学校到着(1時間くらい学校の課題をやる)
8:30 学校スタート
15:30 部活
18:00 電車(気分転換もしくは寝る)
19:30 校舎到着(受講・問題集など)
その日やると決めたことが終わったら帰宅(だいたい21:15~21:30くらい)
帰宅後、受講の復習や計算演習をやっていました。
24:00 就寝
私の場合はこんな感じです。
睡眠時間に関してはショートスリーパーなので5時間あれば十分でした。(睡眠に関しては人それぞれだと思います)
高3の夏まで部活を続けたのですが、その時の過ごし方はこれもまた前にブログを書いているので見てみてください。
私は家で勉強することがどうしてもできなかったので、どんなに疲れていても毎日登校することを最低ラインにしていました。
試合があった日も時間が間に合うのであれば来るようにしていました。
これをみてみなさんはどう思いましたか??
今の私がこのタイムスケジュールを振り返ってみると、プラスで勉強時間に変えられるのは帰りの電車の時間くらいかなあと思います。
今振り返ってみても、部活が忙しいながらも両立して頑張れていたと自負しています。
でも人それぞれ自分の行きたい大学に行くために必要な勉強時間や量は異なると思います。
私はそれが足りなかったのでしょう。
自分では十分だと思っていても、実際にそれで足りているのかなんて終わってみないとわかりません。
まあ全部結果論なんですけどね。
それでも、少しでも自分に甘えてしまう日があったら絶対に後悔してしまうときがきます。
でもその時の時間は返ってきません。
時間は自分で作るものです。
時には何かを犠牲にせざるおえないかもしれません。
でも
朝もう少し早く起きれないか。
移動時間の使い方はそれでいいのか。
家でもう少し有意義に過ごせないか。
見直せる部分はいくらでもあるはずです。
みなさんもまずは自分の1日のスケジュールを振り返ってみてください。
本当にそれが自分の100%ですか??
自分が本当に行きたい大学があるなら、部活なんて言い訳にせずがむしゃらに頑張ってみて欲しいです。
その経験はどんな結果になろうとあなたの財産になるはずです。
今の少しの踏ん張りがこれからの人生を大きく変えるかもしれません。
部活も勉強もどっちも頑張りたい。
そんなみなさんを誰よりも応援しています。
日本大学理工学部 1年 中山小春
*****************************
2019年 11月 13日 毎日登校・受講のすすめ
こんにちは!島村です!!
最近の大好物はなんですか?って言われたらごま団子です!って言いたいくらい、ごま団子にはまってます笑 好きなんです、餡子
今日は題名にもある通り、毎日登校受講の重要性について書いていきたいと思います!
先週は始業式がありました。今週からは新GMが始まると思います。ついに新学年!受験生!となった皆さんにまず頑張ってほしいのが、毎日登校、毎日受講です!!
もうできてる人もいるかもですね。その人はとっても素敵な新学年です、続けてください。でもまだまだ色々な理由つけてできてない子がほとんどじゃないですか?テストがあるから、、部活があるから、、疲れたから、、、、、。
そのままでいいんですか!?
ぜひみんなには頑張る東進生になってほしい!
部活で忙しい子でも閉館まで、3時間は校舎にいれるとします。もし、沢山理由をつけて週3で来てる子と、毎日登校してる子どのくらいの差があるでしょうか。
なんと!1ヶ月だけで60時間も差ができてしまうのです!!!たった1ヶ月だけでです。もったいない、60時間あれば単語も熟語も覚えられる、もしかしたら一つ苦手な分野を消すことができるかもしれません。
受付にある、在校ランキングも見てみてね、仲間がどのくらい頑張ってるかみてみるのも大事です。
まずは、冬休みが始まるまでの1ヶ月、頑張ってみてください!
受付で、今日閉館まで残れたー、最近毎日東進きてるんだーって声が聞こえるのを待ってます(^^)
立教大学 文学部1年 島村菜々海