ブログ
2025年 9月 18日 朝のやる気を引き出す音楽
こんにちは、黒田です。
夏休み明けの生活には慣れてきましたか?
秋は行事も多いと思いますが、ここで差をつけられないよう、メリハリをつけながら頑張りましょう!
今回は、朝のやる気を引き出す音楽についてお話しします。
私のおすすめは、お気に入りのプレイリストをいくつか決めて、気分で選ぶことです。
私は高校時代Spotifyユーザーで、受験生時代はMrs. GREEN APPLEをずっと聴いていて、その前はSpotifyが作ったプレイリストの中でお気に入りのものをよく聴いていました。
自分にとって朝のやる気を引き出すといえば、ガールズのK-popや日本のトップ50、邦ロックのプレイリストなどです。
入試当日の朝は、Mrs. GREEN APPLEの曲を自分でいくつかピックアップしたプレイリストを聴いていました。
自分が気に入ったプレイリストやアルバム、曲などを覚えておいて、聴きたいと思った時にすぐ聴けるようにするといいと思います。
入試本番が近づくにつれて広告も煩わしく感じてきたので、Premiumに加入し勉強の邪魔にならないようにしました。受験のためなら惜しまずお金をかけるのも一つだと思います。
模試の際に感じている人も多いと思いますが、音楽は自分の集中力を高める手段の一つです。
本番の自分のコンディションのためにも、お気に入りの音楽をぜひ探してみてください!
東京科学大学工学院 1年 黒田 芙実佳
2025年 9月 17日 辛くなったら聞くべき音楽
こんにちは!9月も後半にさしかかり、文化祭などの行事も終え、高校3年生はいよいよ受験まで一直線といったところではないでしょうか。
私は2週間後から授業が再開すると思うとやはり辛いものがあります。
そこで、今回のテーマは辛くなったら聞くべき音楽です!
私のおすすめは…泣ける音楽です!!
悲しさやストレスから出る涙には、ストレスホルモンが含まれているといわれています。涙を流すことで、これらのホルモンを排出したり、ため込んだ感情を外に出すことができます。
さらに、涙を流すことで、交感神経優位の状態からリラックスさせる副交感神経へと切り替わります。
泣いたあと、きっと心が軽くなっているはずです。
他にも、心拍数に近いBPM60-80のゆったりとした音楽、自然音などはストレス軽減やリラックス効果があるといわれています。
とはいえ、一番効果があるのは、自分が心地よいと思える音楽を選ぶことです。
自分の心に響く音楽、リフレッシュ方法を見つけて受験を乗り切りましょう!!
東京科学大学理学院1年 髙松ひなた
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 16日 夜聴いたらよく眠れる音楽
こんにちは!このごろかなり涼しくなってきましたね。とてもうれしいです。しかし9月も半分が過ぎ、受験が近づいてきて不安に思っている人もいる時期だと思います。
そこで今回のテーマは「夜聴いたらよく眠れる音楽」です!
基本的にそれぞれの好きな曲を聴くのがよいと思いますが、今回は聴いたら眠れる音楽の特徴を紹介したいと思います!
一つ目としてはゆったりとしたテンポの音楽です。気持ちを落ち着かせるという意味でテンポは大事かなと思います。逆にテンポの速い曲は勉強前のやる気を出すというようなときに良いと思います!
二つ目としては、歌詞がないもの、少ないものです。無意識でも言葉を追うのは少し脳を使います。
三つ目として、いわゆる音楽ではないかもしれないですが、雨の音や波の音などの自然系の音は睡眠を促進すると言われています。やはり睡眠はリラックスが大事です。眠れない夜があったら試しにやってみようと思います。
簡単ですが三つほど紹介しました。今はスマホでさまざまな音楽が聴ける時代です。これらの特徴の音楽を聴くことをリラックスする方法として持っておいても良いのかなと思います。焦って眠れないというジレンマを引き起こすこともあると思いますが、そんな時に頼れる音楽があるだけで安心できると思います。ぜひ探してみてください!
法政大学生命科学部2年平川大聖
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 15日 併願校の過去問
こんにちは!!
9月の半ばになってようやく少しずつ涼しさが顔をのぞかせる一方で大学が始まってしまうのが憂鬱な市川です。
4月からの半年間は大学があっても早く感じることが多かったのですが、それが夏休みとなるともう一瞬ですよね。
ジャネーの法則によると0~20歳までと20~80歳までの体感時間は同じくらいらしいので恐ろしいです。
ということで9月も明日で折り返しですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
学校によっては高3生も文化祭で色々忙しい時期ではありますが、勉強時間は確保できていますか?
今日は併願校の過去問について記していこうと思います。
東進では第一志望校の過去問を少なくとも夏休み中に5年分解いている人が多いとは思いますが、併願校の過去問についてはあまり手を付けられていない人が多いと思います。
第二志望校、第三志望校あたりまでは4,5年分は解いている人が多いのかなという印象です。
それ以外の志望校の過去問についても最低1,2年は解いている受験生が多いです。
まずは第二志望校や第三志望校までの過去問は10月に入るくらいまでには少なくとも1年分は解いておきましょう。
どのような形式や問題が出るのかを早い段階である程度は把握したいですね。
特に第一志望校では出ないけど、長めの英作文の問題が出るといったような場合はある程度対策をするのに時間が必要になってくるので早めに意識しておきたいです。
自由英作文などの対策は今の時期からコツコツやっておくのが吉です。
また、第三志望校よりも志望度が下の過去問に関しても11月、12月ごろでもいいですが、最低1年分は解いておきましょう。
今回提示した過去問の年数はあくまでも目安で過去問によって自分の学力との相性で「この大学の問題は自分が得意なところがでやすい。」や逆に「自分、英作文苦手だからこの大学の英語の過去問はしっかりやらなきゃ。」というように過去問の量は調節していきましょう。
まずはこのような相性を知るために1年分は解いてみるのをおすすめします!!
立教大学理学部化学科2年 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 9月 14日 元気の出るお菓子紹介
こんにちは!
先日、四国に行ってきました!
ほんとに食べ物が美味しくて自然も豊かで気持ちをリフレッシュできました!
特にうどんは200円くらいでひと玉食べることができて、驚きました!
受験生にとっても食事は数少ないリフレッシュの時間だと思います!
勉強に集中し続けるのは大変ですが、ちょっとした甘さや食感が気分を切り替えるきっかけになります。ここでは、受験勉強を頑張る皆さんにおすすめの「元気の出るお菓子」を紹介します!
•チョコレート
頭を使うときに欠かせないブドウ糖が含まれており、集中力をサポート。ひと口で気分転換もできる万能お菓子です。
僕も受験生時代のカバンの中には必ずGABAのチョコレートが入っていました。
•ドライフルーツ
ドライフルーツは他のお菓子と違ってビタミンや食物繊維も取れるので罪悪感も少なくておすすめです!特にマンゴーのドライフルーツをずっと食べていました!
•カリカリ梅
甘いお菓子と少し違い、酸味があり特に勉強中にはいい眠気覚ましになります。
塩分チャージにもなるので栄養面でもある受験生を支えてくれると思います!
食事やお菓子などでリフレッシュしながら、9月は受験生も低学年も辛い時期ですが頑張っていきましょう!
明治大学2年 伊藤 玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!