ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 

2025年 8月 14日 定石問題演習の進め方

こんにちは!

 

8月に入ってあっという間にもう半分終わりましたね

夏休みは充実したものになりそうですか?

残り半分も全力で頑張っていきましょう!!

 

今回のテーマは定石問題演習の進め方についてです

 

低学年の定石問題演習講座を取っている生徒は一日どのくらいのペースで取り組んでいますか?

 

なかにはやれるときにたくさんやって、それ以外は0演習という人もいるかもしれませんが、それは一番よくないです!

定石に関わらず、高速マスターも毎日コツコツやることが大事だと思います

 

部活やその他の理由で校舎に来れなかったり、1日忙しい日でも、最低1演習以上は必ずやりましょう!!

 

ですが、8月末までに2レベル分の定石を修得するとなるともちろん1日5演習やっているくらいでは終わりません

 

8月末までに100%にもっていくためには毎日15演習はやっていく必要があります!

8月24日の第3回共通テスト本番レベル模試で目標の点に届くように、まだ10日はあるのでここから全力で取り組みましょう!

 

また、レベルも上がってなかなか思うように進まなくなっている生徒も多いと思います

定石面談で担任助手と相談しながらできる分をコツコツすすめていきましょう♪

 

 

明治大学理工学部1年山田

 

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 8月 13日 過去問はどんどん進めよう

こんにちは、黒田です。
8月も残り2週間ほどとなりましたが、計画通り勉強てきていますか?

今回は過去問についてお話します。

東進に通っている人は過去問に取り組んでいる人が多いと思います。この時期に過去問に取り組むことで、秋以降から始まるAI演習に移行できるだけでなく、現段階の志望校との距離を知ることができ、これからの学習の見通しがついたり、モチベーションアップにつながったりします

中には過去問は本番直前にやりたいと思う人もいるかもしれません。しかし、今過去問をやることには先ほど言ったようなメリットがあります。

共通テストに関しては傾向が年々変わるので、それに対応した模試のような形の問題演習などを直前期に行うことが多いです。つまり、本番形式の演習は無限にあるので、過去問を今行うことに躊躇する必要はありません。

二次や私大の過去問に関しても、傾向が急に変わることがあります。最新の過去問に早く触れておくことで、どの分野がどのような形式で出題されるのかを知り、その準備をすることができます。例えば英語で言えば、自由英作文がでるのか、要旨や要約が出るのか、このような出題の有無は秋以降の勉強に大きく影響します。

過去問は1科目やるのにもまとまった時間が必要で、夏休みはその時間を取れる最も最適な時期です。

残りの夏休みを活用してどんどん過去問も進めていきましょう!

 

東京科学大学工学院1年 黒田芙実佳

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 8月 12日 受験生時代の夏の思い出

こんにちは!

昨日8月11日は神奈川県吹奏楽コンクールでした!

私も、高校の後輩の演奏を聞きに行ったのですが、各校の夏をかけた演奏に感動しっぱなしでした。出演されたみなさん、素敵な演奏をありがとうございました。そして、これまで本当にお疲れさまでした!!

 

私も昨年はこの空間で演奏していたのかと懐かしくなったので、今日は、私の受験生時代の夏の思い出を語らせていただきます!

 

私は高校生時代、吹奏楽部に所属しており、夏はコンクールに向けて、ひたすら部活動をしていました。

受験生だったけれど、夏休みも1日中部活漬けの日々。ほかの部活の人はもう引退して、勉強に励む中、こんなに部活ばかりで良いのかと思いつつも、憧れ続けたコンクールメンバーとなり、やるしかないと心を決め、部活も勉強も私なりの全力で取り組んでいました。

 

しかし、練習を重ねていくうちに、何が正しいのか分からなくなり、思うように練習が進まない苦しさを抱えながら過ごしていました。正直、夏のこの時期は”楽しい”というよりも、”先輩たちが残した結果に恥じない演奏をしなくては”という義務感で練習していたように思います。

受験勉強は、部活の前や帰ってからなど合間を見つけてする状況でした。

 

部活は苦しいことのほうが多かったし、もっと勉強もしたかった

それでも、そんな探り探りの日々があったからこそ、最後のステージで得られた達成感はとても大きかったですし、聴く人が感動する音楽に、自分たちが納得できる音楽に近づけたのだと思います。

ふりかえった今、苦しかったはずのあの夏もかけがえのない思い出となっていることに気づかされました。

 

今、受験生のみなさんは夏休みも後半戦に入り、毎日毎日、同じように勉強を繰り返す日々に飽きてきているかもしれません。

しかし、

その努力はかけがえのない経験になる

 

みなさんにとっても、この夏はこれからの人生を支える大きな力になってくれるはずです。

今一度、気を引き締めて、後悔のない夏にしていきましょう!

 

東京科学大学理学院1年 髙松ひなた

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 8月 11日 速読力の鍛え方

こんにちは!本日から休館日ですね。東進にきて勉強しているみなさんからすればいつもと違う環境ですが、15時間勉強できるように頑張りましょう!

 

さて今回のテーマは「速読力の鍛え方」です。

 

受験生のみなさんが通るであろう共通テストのリーディング、1年生、2年生のみなさんも共通テスト本番レベル模試で必要な力だなと感じていると思います。

 

皆さんが通るということで入試の日までに速読力を鍛える必要があります。

今回は僕なりに調べてお伝えできればなと考えています。

 

勉強の仕方には人によって合う、合わないというのもあると思いますし、このブログも絶対というわけではないことを念頭に置いて参考にしていただければと思います。

 

まず前提として速読の土台には語彙と文法の正確な知識が必要です。これは当たり前でただ早く読むのは速読ではないです。正確な単語力をつけていきましょう。単語が苦手な受験生は今日から鍛えましょう!

 

次に音読をしましょう!ここでの音読は意味を取りながら読むことを意識しましょう。これによって文構造を体で覚えることができ、慣れてきたら黙読に切り替え試験に向けて調整していきましょう。またここでは文章を一語ずつではなく意味のかたまりででとらえる意識をしましょう。

 

また速読のコツになりますが、本文を読む前に設問と選択肢をチェックすることも忘れずにしましょう。先に問いの方向をつかんでおくことで本文の必要な情報にアンテナを立てて読むことが出来るからです。

 

普段から一日一つ長文に触れるというのもいいと思います。長文に慣れるというのもありますし、単純にたくさん解くことで何かコツをつかむ瞬間があるかもしれないからです。

 

これらを参考に勉強してみてほしいのですが、単なる読み飛ばしの速読では大学受験で点数をもらうことはできません

 

その試験で点数を最大化することが重要なので結果として速読力が必要になってくるのですが、その部分は忘れないようにしましょう!

語彙力、文法力をある程度、身に着けた後に速読力の勉強に取り組んでいきましょう!

 

法政大学生命科学部2年 平川大聖

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 8月 10日 休館日の過ごし方

こんにちは!!

もう8月の10日ということで夏休みをいかがお過ごしでございましょうか。

今年の夏も猛暑日が続いていて、外出を控えている人も多くいるのかなと思います。

最近は少し外出しただけでも、すぐに汗だくになってしまいますよね。

自分は夏があまり好きではないことを再認識しました。

 

さて、明日から東進は3日間の休館日になりますが、休館日だからといって勉強も休む3日間ではありません。

東進が開いていないので、いつもとは違う環境でやらなければいけないという自分との戦いでもあります。

東進以外の予備校は開いているはずなので、この3日間で勉強を疎かにすると当然差をつけられてしまいます。

いかにいつもと同じように勉強できるのかが大切になってきます。

 

自分が受験生の時も東進はこの時期に3日間の休館日がありました。

自分は家だと長時間勉強できないタイプだったので、工夫を重ねて勉強していました。

まず午前中は得意科目からスタートしましょう。

朝は頭が冴えているので、ウォームアップ感覚で気持ちよく進められます。

午後は苦手分野の克服タイム。

学校や塾がない日はまとまった時間を取りやすいので、1つの単元をやり切る勢いで。

集中が途切れそうなら図書館やカフェに場所を変えるのもおすすめです。

夕方以降は暗記モノが最適。

単語、年号、化学反応式など、疲れた時間帯でも手を動かす暗記なら継続しやすいです。

最後に1日の復習をしていました。

 

これはあくまでも自分がやっていた勉強のルーティーンでしたが、このルーティーンだと家でも長時間勉強できました。

特に家で長時間集中して勉強できない人は自分に合った勉強のルーティーンを見つけたほうがいいです。

 

大事なのは「休みだから緩める」ではなく、「休みだからこそ計画的に動く」意識。

環境に左右されない勉強習慣を、この機会に磨きましょう。

ぜひこの3日間を有効に活用していきましょう。

 

立教大学理学部化学科2年 市川幸汰

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!