ブログ
2025年 4月 22日 数学の演習量について
こんにちは!
もうすっかり春で、そろそろ夏の暑さが顔を出してきました。
そんな時期ですが皆さんこのような悩みはありませんか?
数学の演習量、どのくらいやればいいの?
春も過ぎて、そろそろ「受験生」としての実感がじわじわ湧いてきた人も多いと思います。
この時期は、部活との両立に悩んでいる人もいれば、「何から手をつけたらいいのかわからない…」とモヤモヤしている人も多いかもしれません。
まず結論から言うと、「演習量は、ある程度は絶対に必要」です。
「質が大事」とよく言われますが、それはある程度の“量”を積んでからの話。
最初のうちは、考え方の型を身につける時期なので、まずはとにかく問題に触れて、「手を動かすこと」が大事なんです。
例えば、最初は解法を見ても「ふーん、なるほど」くらいで終わってしまうことがあると思います。
でも、何度も似た問題に取り組んでいくうちに、「これはあのパターンだ!」って自然と手が動くようになる。
その経験が、数学を“得意”に変えていくカギなんです。
じゃあ、どのくらい演習すればいいのか?
ざっくりの目安をあげると、こんな感じだと思います。
-
基礎固めが中心の人は、1日5題くらい(大問で)を目標に
-
共通テスト+やや難しめの問題にも触れたい人は、1日8〜10題くらい
-
難関国公立・私立志望の人は、1日2〜4題でもOK(その分じっくり考える)
ただし、ここで大事なのは「解いたあと」です。
「どこでつまずいたか」「他の解き方はないか」など、自分なりに振り返ってみてください。
ちょっと面倒だけど、これが後々すごく効いてきます。
あと、数学が苦手な人ほど「量」を意識するといいです。
最初はスムーズに解けなくても、あきらめずに手を動かすことで、少しずつ思考の筋肉がついてきます。
「考えること」に慣れてくると、数学の面白さも感じられるようになるかもしれません。
これから夏にかけて、勉強時間もどんどん増えていくと思います。
でも、「演習量を増やす=ただの作業」になってしまっては意味がありません。
“自分が成長している”という実感を持ちながら、1問1問に向き合う。
それが、受験本番で確かな力になります。
焦らなくて大丈夫。でも、少しずつでも前に進んでいきましょう。
立教大学理学部化学科 市川幸汰
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 21日 低学年の勉強法
こんにちは!伊藤です。
春休みが終わり、新学期に徐々に慣れてきたころでしょうか?
私は今学期は大学の授業中にしっかり理解しきるということをシンプルですが目標にして頑張っていきたいと思います!
そしてきょうのテーマは「低学年の勉強」です。
まずは英単語を完璧にするというのが最重要事項になります。
高速マスターや単語帳を使って3週間くらいで2000語弱を完璧といえるくらいの完成度にしましょう。
単語ができていないと文法もや長文など何をするにしても単語がわからないから解けないという事態になってしまい、本当に学習したいことができなくなってしまいます。
特に文系でも理系でも英語が苦手だとかなり受験がかなり厳しいものになってしまいます。
そして受験学年になってしまうと選択科目に時間を割かなければいけません。
単語の後は文法や構文、熟語などをしっかり覚えて必ず低学年の内に英語の完成度を上げましょう!
それに加えて理系の生徒は数学三までの基礎をできるだけ早く受講などで学習することが大切です。
またテキストや網羅系の参考書などで演習を利用して必ず手も動かしましょう!
最後に少し勉強面とは話が変わってしまいますが、たくさんの大学に実際に足を運んでみるというのもとても有意義な時間になります。
何より低学年の内はモチベーションを維持が本当に難しいものです。
志望校に対して本当に行きたいという強い気持ちを持つためにも実際に大学に行ってみて、大学生の様子などを見てみるのもいいと思います。
また今の内に各大学の下見をして行き方などを覚えておくと、受験当日も道に迷うこともなくなります!
新学期になって改めて気合いを入れていいスタートダッシュを決めましょう!
明治大学理工学部1年伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 20日 大学生活と部活動
こんにちは、溝口です。
大学2年生になりました。
今日のテーマは「大学生活と部活動」です!
中学や高校では、多くの生徒が当たり前のように部活動に参加していて、放課後は部活中心の生活を送っていた人が多いと思います。
でも、大学に入ると、その風景は少し変わってきます。
実際、私の周りの大学生を見てみると、部活動に所属している人は少数派で、代わりにサークルでテニスを楽しんだり、ギターを弾いたりしている友達が多いです。
サークルは、部活に比べて活動の頻度や内容も比較的自由で、自分のペースで楽しめるところが魅力なのかもしれません。
また、大学生になると「アルバイト」も生活の大きな部分を占めるようになります。
中には週に5日働いているような、ハードなスケジュールをこなしている友達もいて、学生というよりも社会人のような毎日を送っている人もいます。
そんな中、私は大学のテコンドー部に所属していて、週に3日ほど、大学の講義が終わったあとに練習しています。大会に出場するための費用や道着を買うためにアルバイトもしていて、
大学に通いながら部活をして、さらにアルバイトもこなすというのは、正直とてもハードです。
それでも、大学で部活動を続けることで得られるものは本当にたくさんあると感じています。もともとは「大学生なんて、単位を取って卒業して、就職できればいいかな」くらいに思っていた私ですが、部活動を通して目標に向かって努力することの大切さや、仲間と支え合うことの楽しさを実感しました。
勝つことだけがすべてじゃなく、自分の限界に挑戦したり、小さな成長を積み重ねたりすることが、今では大学生活の大きなやりがいになっています。
大学生活の4年間で、一生懸命に打ち込むことができる部活動があるというのは、本当に価値のあることだと思います。
もちろん、大学生にとって勉強は一番大切なことですが、それと同じくらい、何かに本気で打ち込める時間があると、大学生活はよりいっそうかけがえのないものになると思います。
打ち込めるものがある大学生活は、きっと一生の宝物になります。
皆さんも楽しい学生生活を送ってください♪
東京都立大学健康福祉学部 溝口万智
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 19日 この時期の受験生の勉強
皆さんお久しぶりです!今野です
最近大学2年生になり目標を立てました!
それは「色んな場所に行く」ことです。
3年生になったら留学や就活で自分でやりたいことが自由にできないことが多くなります。なので、2年生でまだ何でもできるこの時期に色んな場所に遊びに行きたいなと思ってこの目標を立てました!
ちなみに4月は愛知県と宮城県と静岡県に行く予定です。春休み期間と毎週の土日に友達と行きます!とても楽しみですが私のお金が尽きないことを祈るばかりです……
さて今回はこの時期の受験生の勉強についてお話ししていきます
この時期はひたすら受講を進めて知識を入れることです。GWからは過去問演習が始まり、夏以降になると大学の冠模試やAIが出題する単元ジャンル問題演習で志望校の出題傾向に絞った問題演習を始めていきます。
数学の公式が頭に入っていなければ問題を解くこともできないし、社会の単語が入っていなければ点数を取ることさえできません。
問題演習を進めていくためにも今は受講を頑張ってひたすら知識を入れていきましょう!
東進に通っている皆さんはよく「4月末に受講終わりそう?」と聞かれることが多いと思います。先ほども述べたようにGWからは本格的に問題演習に入っていくので今たくさん受講頑張ってください!
上智大学 総合人間科学部2年 今野結菜
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 4月 18日 春休みの思い出
こんにちは!松村です。
三寒四温の時期も過ぎて本格的に暖かくなってきましたね。
最近は桜に加えてチューリップが見頃になっています🌷
チューリップは色の種類が豊富なだけでなく花弁の形にもさまざまな種類があり、 見ていて飽きないです。
中には同じ花でも花弁が黄色とオレンジなどでグラデーションになっているものもありますよね。
自分が育てていた時は、ガチャガチャみたいな感覚で何色が咲くのか楽しみにしていました。
去年のゴールデンウイークには、茨城の国営ひたち海浜公園にネモフィラを観に行ったのですが、 チューリップがたくさん咲いているエリアもあり壮観だったことを思い出しました。
もちろんネモフィラもとても綺麗でした。
個人的には、ネモフィラの中にちょこちょこ紛れているポピーがかわいかったです🧡
皆さんも機会があればぜひ行ってみてください!
さて今回のテーマは「春休みの思い出」です!
皆さんは春休みをどのように過ごしていましたか?
部活に没頭していたり、帰省や旅行に行っていたり、一生懸命勉強していたりなど、 春休みの過ごし方は人それぞれだと思います。
大学生の春休みは長いですが、バイトや友達との遊びなどで思ったよりも忙しく過ごしていました。
その中でも印象に残っていることは一人暮らしの友達の家に遊びに行ったことです。
ちょうどその頃私の誕生日が近かったので、サプライズでケーキを用意してくれていました🎂
友達がクラッカーやハッピーバースデーの歌を歌ってくれたりして、
恥ずかしかったけどとても嬉しかったです💛
ここで、私の高校二年生の頃の春休みのスケジュールを紹介したいと思います
高校二年生の春休みはほかの同級生と差をつけ、良い高三のスタートダッシュを切るためのとても重要な時期です。
私は部活がそれほど忙しくなかったので、大体週五で東進に行っていました。
その中で部活のメンバーやクラスの子と遊びに行くこともありました☺️
新学年になり、授業・部活が始まってからも週に何回か東進に行くことだけはしていました。
校舎に来ればやることは一つ!勉強です
自然と勉強時間を確保することができるので、登校する習慣は今のうちから付けておきましょう!!
皆さんはどんな春休みを過ごしましたか?
良ければ校舎に来たついでに教えてください!
横浜市立大学医学部看護学科二年 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!