ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 

2025年 6月 20日 受験生の夏休みルーティン

こんにちは!黒田です。

梅雨明けしたかのような暑さの日々が続いていますが、元気に過ごせているでしょうか?

受験生はもちろんですが、健康は何よりも大事です!!

熱中症対策を万全にしながら、少しずつ暑さに慣れていきましょう。

 

さて、今日は「受験生の夏休みルーティン」についてお話します。

受験生の皆さんは、夏休みの過ごし方のイメージはできているでしょうか?

夏休みを無駄にしないためには、夏休みに向けた準備が大事になってきます。

具体的な目標・計画を立てること、1日15時間勉強できるような生活リズムに慣れておくことなど、できることはたくさんあります!

 

そこで私が受験生だったときのルーティンを紹介します。

8時までに起きる

9時学校に登校

夕方東進に移動

21時帰宅

0時まで勉強して就寝

勉強内容としては、過去問、模試の復習、問題集、社会(逆さ科目)のインプットなどをひたすらやっていました。

私は朝は東進より学校の自習室の方が体が起きて集中しやすかったので、学校に行く日もありました。

移動時間があると、リスニングや単語帳などの勉強が捗りやすかったです。

あとは、模試を多く受けるようにして、夏休み期間には4つほど受けました。おかげで復習の習慣がつき、場慣れにもつながったと思います。

ただ、うまくいかない時期もあったので、その時は最低限のやることはやるようにしていました。(模試の復習、インプット学習、TMに行くなど)

 

このようなルーティンは急に身につくものではないので、夏休み前から夏休みを意識した生活習慣、勉強の習慣が大事になってきます!

 

もちろん計画通りにいかないときや、精神的につらいときもあると思います。夏休みに入って友達との関わりも減り、不安に思うこともあるかもしれません。

そんなときはぜひ私たち担任助手を頼ってほしいです!TMが気分転換になることもあると思うので、校舎に来て一緒に頑張りましょう!

 

夏休み頑張れるかどうかは、単純な勉強量だけでなく、自分の自信にも大きく関わってきます!

ここで周りと差をつけていきましょう!

 

東京科学大学工学院 1年 黒田 芙実佳

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 6月 19日 受験期の健康面・精神面ケア

こんにちは!髙松です。

 

ここ数日、6月とは思えないくらい暑い日が続いていますね。

あまりにも暑くなるのが早すぎて夏バテも心配になる今日この頃です。

ということで、今日は、暑さに負けず、勉強も無理せず進めるために私が気をつけていた2点について話ししたいと思います!

 

①身体の健康

まずは何といっても大切なことは体が元気でいることです!

元気でないと勉強のやる気も起きにくいし、効率も悪くなってしまいます。

 

特に受験生の皆さんは、夜まで勉強することは大推奨!ぜひたくさん勉強してほしいですが、夜更かししてやる勉強は体調を崩しやすくなってしまうので、生活リズムを崩さないように気をつけてください!

 

②心の健康

精神的に健康でいることも体の健康と同じくらい大切です!

これからの時期は模試や志望校の過去問などたくさん問題を解くと思います。あんなに勉強したのに全然解けなかったなど不安や焦りを感じる場面が増えてくるかもしれません。

不安を感じられるということは、今の自分と目指す自分の差が分かっているということです!現状が分かっているだけで素晴らしい!

 

そんな自分に、たまには、ご褒美をあげてみてはどうでしょうか。

疲れたら、時間を決めて散歩をする、好きな動画を見る。1週間の頑張ったら、好きなスイーツを食べる。

自分にとって気分転換になるものを適度に取り入れてみるのもいいかもしれません。

 

 

以上2点が最高のコンディションで生活するために、私が気をつけていたことです。

いいなと思うものがあったら参考にしてみてください!

 

東京科学大学理学院1年 髙松ひなた

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 6月 18日 スマホとの向き合い方

こんにちは! 最近は30℃を超えるようになり本格的に暑くなってきましたね!季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けてください!

 

 

さて今回のテーマは「スマホとの向き合い方」です。みなさんも感じていると思いますが、これは受験に大きくかかわる重要な部分です。スマホは便利な道具である一方で集中力や時間を奪うものでもありますしかし使い方次第では大きな味方になります。スマホと向き合う基本的な考え方を僕なりにまとめたのでよかったら参考にしてください!

 

 

まず一つ目は目的をもって使うことが大事かなと思っています。わからない用語を調べる、勉強時間を記録する、英単語アプリを使う、などは目的がありさらに言えば勉強関連です。一方でSNSを見たりゲームをするなどは明確な目的がなく、時間が過ぎていくだけです。

 

 

視界に入ると触りたくなってしまう人は、SNSやゲームの通知はオフにしたり、可能であれば一時的にアンインストールするのがよいと思います。

 

スクリーンタイムなどの時間制御機能を活用するのもいいと思います。時間がきたらあきらめがつくので勉強に集中できます!スマホを校舎の受付で預かっておくこともできるので必要であれば遠慮なくいってください!

 

 

さらにスマホを使う時間と使わない時間にわけることも大切です。単純に言えばルールを作るということで「一日30分、夜だけ自由に使う」などです。また自分がスマホに手を伸ばしがちな時間帯があると思います。僕の場合は食後や寝る前などがそうでした。そのような時間を把握しているだけで自分が触っていることに気づきスマホを触ることをやめやすくなります。

 

 

最後に、無理に我慢しすぎず勉強を頑張ったごほうびとしてスマホを触るなどメリハリのある使い方も大事だと思います。本当に大事なのはスマホを敵にするのではなく、味方にするという意識です。上手に活用し、必要な時は距離を取りながら受験勉強に集中できるような環境を作っていきましょう!

 

法政大学生命科学部2年 平川大聖

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 6月 17日 オープンキャンパスに行くべき?

こんにちはーーーー!!

最近本当に暑い!!夏って雰囲気はいいけど暑すぎてそれどころじゃないんですよね。

あと一か月で夏休みがやってくるのでそれもとても待ちきれないですね。

4月に大学が始まって2か月ちょっとですが、1年生の時に比べるとかなり忙しくなっているので早く休みが欲しいですね。

さぁ、そんな中でそろそろオープンキャンパスが始まる時期になってきました。

自分の大学は8月の初旬にオープンキャンパスがあるのですが、自分の友人はスタッフをやるとか言っていた気がします。(笑)

 

今日のテーマはそんなオープンキャンパスについてです。

まず、オープンキャンパスって何するんや?という人も居ると思います。

オープンキャンパスとは、大学が高校生や保護者などを対象に開催する、学校紹介イベントのことです。

実際に行ってみると、学校紹介やキャンパスツアー、模擬授業などを受けることができます。

 

では実際に行くべきなのかどうか?

結論から話すとオープンキャンパスは行った方がいいとは思います。

やはり直接訪れてみないとわからないことはたくさんあります。

まず、実際に行ってみて通学にどれくらいの時間が掛かり、それがどれくらいきついのかを確かめておく必要があると思います。

また、各大学のホームページにもキャンパスの写真は掲載されていると思いますが、実際に行ってみると違うことは結構あると思います。

実際の大学の教室や食堂、図書館などは大学生はよく使うので実際に見ておきたい場所ですね。

また、オープンキャンパスに行くことが勉強のモチベーションになることはかなりあると思います。

このように実際に行ってみるとこのようにメリットはたくさんあると思います。

 

しかしながら、オープンキャンパス中のキャンパス内の雰囲気は普段とは違うことが多いです。

まず、オープンキャンパス自体が土日や大学の夏休み中に開催されていることが多いと思います。

そのためオープンキャンパスということもあり、いつもの大学よりも盛り上がっていることが多いと思っておいた方がいいです。

よって、普段のキャンパスの雰囲気を知りたい人は大学は基本的に入れると思うので平日にキャンパスに入ってみたほうがキャンパスの雰囲気を知れると思います。

 

オープンキャンパスは必ずしも行く必要はありません。

実際に自分は一回もいってないです。

オープンキャンパスに行って勉強のモチベーション上げちゃいましょう!!

 

立教大学理学部化学科2年 市川幸汰

 

p>まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

 

 

 

2025年 6月 16日 共通テストリスニング対策!

「共通テストリスニング対策について」

こんにちは!伊藤です。

今日は共通テストリスニング対策について話していきます!

まず基本的なリスニング力の付け方ですが、私はシャドーイングや音読でリスニング力が一番ついたと感じます。

ただ聞いているだけではなく自分でもしゃべることによってより定着するはずです!

そしてリスニング力がついてからが本当の勝負です!

リスニング以外の科目でもいえることですが、共通テストでは解き方や解く順番によってもかなり点数が変わると思います。

なのでここからは参考程度に自分が現役時代に意識していたことを紹介します!

といっても、自分が意識していたことは一つで、最初の大門1,2を一回で正確に聞き取り、2回目に読まれる時間をとにかく苦手な大門の問題文の読み込むことです!

 

大門1,と2はかなり難易度的にも易しく、しっかり訓練すれば1回でしっかり聞き取れるはずです!

そして2回目を読まれる時間と1回目と2回目の時間は結構長いので、有効に活用することで点数はぐんと伸びると思います。

特にその時間で苦手な大門の問題文を読んで、キーワードや、こんな内容の話なんだろうなと想像することで、よりすんなり英文の意味を理解できると思います!

とはいえ、リスニングは聞き逃したら終わりなので、1回で聞き取れないときは、しっかり2回聞きましょう!

 

東進センター南駅前校には、私以上に英語が得意な担当助手がたくさんいるので是非色々な人に話を聞いてみてください!

 

明治大学理工学部1年伊藤玲王

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!