ブログ
2021年 6月 8日 暗記の仕方
こんにちはー!!
もう6月ですね!雨が多くなってきて、さらに今年は夏も去年より暑いということで、今から気分が重いですね。通ってる大学の図書館には高そうな椅子が数個あるんですが、今はコロナで個数も2分の1で座れたことは2回しかありません・やっぱりクッションがよいので、座りたいですね!
今回のブログテーマは「暗記の仕方」です。
今回も自分の暗記法の紹介です!
1、ひたすら音読。
2、赤シート
3、調べながら問題演習
4、頭の中で流れを復習
5、回数を重ねる
今回はこれを紹介していきます!気になったものだけでも見てみてくださいー。
1、ひたすら音読
学校の定期テスト直前勉強で世界史、地理、古文単語、文法…に使いました。
覚えたい文を見て音読→見ずに音読→見て音読
を自分が決めた量(1ページ分など)を完全に覚えきる(見ずに言える)まで繰り返しますー。終了のタイミングは自分次第です。
僕は大体覚えたら次に移っていました。
流れのあるもの(世界史、地理など)は比較的やっていて苦が少ないです。また、読んでいて自分の言葉で説明する練習にもなっていい感じです“”
ただ、古文単語・文法の場合は呪文唱えているみたいになります。
時間はかかりますが、確実にある程度、記憶することができます。定着も結構よいです。
2、赤シート
ありがちですね。1と似てますが、2は単語、単語で覚えることになるかもしれないです。方法としては赤シートで赤字で書いた単語、文(?)やマーカーで塗りつぶしたものを隠して覚えます!
一問一答形式ならばよいと思いますが、前後の文脈が分からずに覚えても、それこそ呪文を覚えているみたくなり、かえって非効率なことも多いでしょう。
これだけでなく色々組み合わせてやるのを勧めます!!
でも書いてあること全部覚えるわけではないので、効率よく覚えられます!
3,調べながら問題演習
これは世界史の論述でよく言われる手法です。世界史においても事例じゃなくて書き方を学びたいなら良いと思います!
世界史の場合、記述で使うには、教科書の文言を覚えたりするので、いちいち暗記していられないです。
調べながら少しずつ教科書の文を覚えるのが記述世界史でよく言われること。
また、数学の問題を調べながら解いてもよいと思います!
僕も学校でならった初めての単元とかは公式みながら解いたり、例題の解法を見てから解いたりしてました。何回もその公式やら解法やら使えば、覚えます。
4,頭の中で流れを復習
授業などはこのやり方が合うかと思います。
ノート見ながら、先生がどんな話をしていたか、どこでどういった雑談を使ったか、どういう話のつなぎ方をしていたか、どういう口調だったか、頭の中で2,3周再現できれば、大体覚えられる気がします。
僕の場合、面白かった授業などはすんなり再現して覚えられました。
5,回数を重ねる
広く浅くです。一回で覚えきろうと思わなければ、つまり学習計画の段階でも3周分くらい枠を確保しておけば、暗記はうまくいきます。一回で覚えられたならそれはベストです。でも、ある程度覚えられたら、完璧にするよりも次を覚えましょう。
なぜなら、暗記はきりがないからです。
ちなみに、2、4、(5)は電車の中でもできます!
以上が僕の暗記法でした。
暗記は印象付けが大事みたいです。音読すれば、耳に刺激になって印象づくみたいな感じかと思います。ですから、自分の中で印象に残る方法は何か考えてみてもよいかもしれません。
人それぞれ方法は無限にあります。自分に合う方法を見つけられるのがよいと思います。参考になれば、嬉しいです!
勿論、暗記したものはそのうち忘れます。
でも、完全に忘れることはないと思います!また覚えようとしたらその時間は以前より短くすみますから。
インプットが必要になればその都度暗記すればよいと思います。
無にはならないので、努力に意味あります!
それでは今日はこのあたりで終わりです!!
早稲田大学政治経済学部経済学科1年 小暮 洋輝
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 7日 集中力の保ち方
こんにちは、宍戸です!
私事ですが、もうすぐ22歳になります。
あっという間に1年が過ぎ、どんどん大人になっていくのでびっくりしています、、、
年齢に見合った人になれるように精進していきたいと思います!笑
さて、今日は
集中力の保ち方
についてお話ししたいと思います。
勉強に集中して取り組むことで効率が上がりますし、試験会場でしっかり集中しないと力は発揮できないですし、受験するにあたって集中力はとっても大事です。
なので皆さんにも、ぜひ自分なりに集中力を保つ方法を確立して勉強に励んでもらいたいです。
参考までに、私が集中力を保つためにしていることをご紹介します!
①メリハリをつける
個人的にはメリハリを一番大事にしていて、自分の中でいくつかルールを決めていました。
長期休みは開館から閉館までいるけどしっかり休みや仮眠は取るとか、寝る前の時間は好きなことして気晴らしするとか。
何でもいいので、自分がどれくら頑張ってどれくらい休むのがいいのかのバランスを見つけてルールを作れるといいと思います!
②人がいる場所で勉強する
私は人の話し声とか雑音とかが多い場所で勉強することが苦手だったので、ホームクラスでも人気があまりない席を選んでいました。
これをやっていて困ったのが模試の時です。
普段周りにあまり人がいない状態で勉強することに慣れていたので、模試の時前後左右に人がいる状態だとあまり集中できませんでした。
このことに気づいてからはスーパー自習室とか、なるべくガリガリ勉強していそうな人の近くで勉強するようにしました笑
そのおかげで入試本番では集中して、自分のペースで受験することができました。
余談ですが、模試って学力を測ったり改善点を見つけること以外にも実際の試験の雰囲気などを知れるいい機会なので、ぜひ活用してください!
私が集中力を保つために意識していたのはこの2つでした!
人によって色々な方法があると思うので、ぜひ自分にあった集中方法を見つけられるといいと思います。
どうすればいいかわからない!という人はぜひ担任助手に相談してみてください?
いつでも相談に乗ります!
法政大学社会学部4年 宍戸桜子
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 6日 来週の全国統一高校生テストに向けて
こんにちは、最近食欲が洒落にならない常峰です^_^
思ったんです。一度きりの人生、おいしいものは食べておかないと、心置きなく終われないのでは?と。
でももう一つ思ったんです。このままだと楽しいキャンパスライフをパンパンの顔で過ごすことになると。
この2つを天秤にかけるのすごくしんどいですが、、、、少しずつ食べる量を減らしていかないとですね…!
こんなどうでもいい話、忘れてください(笑)
本題行きましょう〜!!↓↓↓
来週の日曜日が、いよいよ全国統一高校生テストということで、自分が模試前にやっていたことを話したいと思います。
模試前の過ごし方は人それぞれですので、みなさんも本番までに自分のルーティーンを見つけられると良いですね。参考程度に!
私はこの6月の模試の1週間前に、 共通テストの年度別演習1年分を解いていました。(過去問1年分という言い方でしょうか)
今、みなさんは週末に共通テスト過去問を解き、平日に受講を1日2.3コマや大問別演習や二次私大レベルインプットなどをし、また週末に年度別演習……という流れで勉強していると思いますが、私が言ってるのもこの流れの一部です。
逆に上記の流れで毎週勉強していると、模試をいつもの流れで受けることができるので、すこしリラックスして望めそうですよね。
この流れ、特に今の時期はすごく大事だと思います!!!7月からは二次私大の過去問演習に入るので、共通テストレベルでガッツリこのサイクルを回せるのは6月です!
模試1週間前に解いて、抜けが見つかった分野や、演習が足りてない分野などは、模試までの日を使って最大限解消していきます。
こうすることで、模試直前に自分の苦手や埋まりきっていない知識を認識し、そこを克服して模試に臨むことができました◎
模試だけでなく、実際の入試もそうでしたが、直前に勉強したところは意外と出てきます!
年度別演習→苦手発見という流れではなくても、前々から自分が苦手としていた分野、かなり前に勉強したけど少し不安なものは触れておくようにできるといいと思います!!
以上が私から伝えたいことです。
受験生にとっては8月模試Aライン得点達成のための通過点としてすごく大事な模試ですね。
高012年生のみなさんも、GWにやったことを発揮できる機会ですし、8月模試の目標達成のためにそれぞれ取りたい点数がある大切な模試になると思います。
最後の最後にできることを見つけて、それぞれのベストを尽くして来てください!
今回は外部会場になるので、お間違いないように!
早稲田大学社会科学部2年 常峰菜生
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 5日 受験勉強のスケジュール(私立理系編)
こんにちは!前田です。
最近は大学の友達とご飯に行きました。大学の近くにはお店がたくさんあるので色々と美味しいところをめぐりたいです。皆さんも日々美味しいものを食べて幸せになってください。
さてさて、今回のテーマは受験勉強のスケジュール私立理系編です。
今3年生でこれからの進め方に悩んでる人もまだ2年生以下で受験勉強の流れを知りたい人も、これで大まかな受験勉強のイメージをもってもらえたらと良い思います!
ではでは、これを読んでくれてる方が時間にあまり余裕のない現役生だということを踏まえると、東進流受験勉強は大まかには次の流れになると思います。
➀伸びにくい数学・英語に特化する
②受講修了
③共通&第1志望過去問 (最低10年分ずつかな)
④苦手単元克服&第2志望以降の過去問 (解く年数は想いにもよるかな)
1つずつ見ていきましょう。
➀伸びにくい数学・英語に特化する
この2科目はどこを受けても主要になると思います。この2つができるようになると良いっすねー。
早いうちからこの2科目を安定させれるかどうかで、他の科目の勉強を始めてからの各科目比重が変わってくると思います。
2年生の3月末を目安に数学で言えば1A2B。英語は単語・熟語→文法→読解の順で強化するといいと思います。
今3年の方も慌てずに、今は数学英語に多少多めに時間を割いてもいいと思います。特に英語ですね。後半になるにつれて英語の比重はどうしても小さくなるので伸ばすなら今です!
②受講修了
さっき言ったように現役生は時間に余裕がないので、6月末までには受講修了してインプットを終わらせておきたいです。それは、この次の③④の過去問は受講を終わった瞬間、急に解けるようなものではないからです。なので早めに受講して、たくさん、めちゃくちゃ、復習して過去問に移ってほしいと思います!
大変かもしれないけど今頑張ればきっと良いことがあると思うのでやってみてほしいです。
③共通&第1志望過去問10年分
ここで徐々に点数が伸びてくると思います。この時期は常に自分の実力をチェックできるので、自分の勉強の効果性を知る最高の期間だと思います。また良くても悪くても結果が点数として出るので、自分の伸びを実感できる面でも最高の期間です。
共通テストレベルでできること・できないことを明確にして、できないことは受講してたテキストや使ってた教材に戻って正しい知識をインプットして、問題を解いてみるの繰り返しで、次第に力はついてくると思います。
そして7月まで受講や復習で力をつけた後、第1志望と戦ってみてほしい。どきどきですな。ちょっとした忠告として、どの試験でも同じですが満点を取る必要はありません。あくまで合格するために必要な合格最低点あたりを目指してやってみてほしい。この時期は挫折しかける人が多いと思うけど、挫折せずにコンスタントに解き続ければ良いことがあるかもしれません。
④苦手単元克服&第2志望以降の過去問
皆さん東進のコンテンツの単元ジャンル別演習講座というものをご存知ですか?
AIが過去の受講の確認・修判テスト、模試等のデータから「あなたの比較的苦手な単元」かつ「あなたの第1志望に頻出な単元」を分析してくれた上で、それぞれの克服すべき単元をリストアップし、その人に合わせた問題をたくさん用意してくれるというものです。こういうものもあるので使う人はこれで苦手を克服して、他のやり方を取る人も苦手な単元を潰していって、現状と第1志望までの埋め合わせをして欲しいです。
他にも第2志望に向けた過去問演習もじゃんじゃんやってほしいです。ここからは個人的な話にはなるのですが、併願校対策をやり始めて僕はうなぎのぼりに成績が上がりました。それはいろんな問題形式に触れられたこともあるだろうし、シンプルに毎日過去問をやってると自分の実力を点数で可視化できるので、自分の成長が実感できたからかなと思います。なのでこれは個人的にめちゃくちゃオススメです。どれくらい解くかは人によると思います。
じゃあこんな感じで今日のテーマは終わりにします。まだまだ分からないことが出てきたら担任助手に聞いてみてください。皆の合格を願ってる担任助手がいつでも待ってます。
では、これからも応援しています。今日もファイトです!
早稲田大学教育学部1年 前田悠士郎
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!
2021年 6月 4日 受験勉強のスケジュール(国公立理系)
こんにちは!1年担任助手の冨澤です。
最近は大学で初のテストウィークが始まりました。
友達と集まって勉強したり、図書館に籠って勉強したりしています。
僕の大学の図書館はとても静かで勉強がとてもはかどります!
皆さんもたまには勉強する環境を変えてみると以外にもはかどるかもしれませんよ!
自分に合う勉強場所を見つけましょう!
今回のテーマは勉強スケジュール(国公立理系)です。
まず、理想的な大まかな流れはこんなかんじです
①高2の三月まで英語、数学1A2B、国語のインプット終了 ②6月末受講終了 ③8月末二次過去問10年終了 ④12月中旬~末まで単元ジャンルや第一志望校別などの演習 ⑤12月~1月 共通テストのための演習
それぞれについて国公立理系向けに説明していきます。
①高2の三月まで英語、数学1A2B、国語のインプット終了
高3になってから英語や国語に大きく時間を割けることはほとんどありません。
それは、数学・理科がとても大変だからです。数学・理科にできるだけ時間を割けるように高2のうちにできるだけ文系科目はかたずけておく必要があると思います。
②6月末受講終了
6月末までに受講終了。そして、2次試験の問題に挑めるような力をつけることです。
それはなぜなら7月からは本格的に2次過去問を進めていくことになるからです。
特に理系は理科2科目、数3のインプットを終えることが最低限のノルマとなります
今の時期、理系の多くの人が共通テスト模試などでの理科科目の点数が数学や英語などに比べて良くない人が多くいる(と思います)。
その理由としてまだ習ってないだったり、演習できていなかったと理由があるかもしれませんが、6月末までにはそのような理由で模試が点数取れなかったということをできるだけなくせるようにしましょう。
③8月末10年分過去問終了
過去問を8月末までに終わらせるのは、過去問を解くことで自分がどこが弱いのかがはっきりさせて、それ以降の時期での勉強の方針を決める材料にすることのためであったりやその大学の傾向を知って本番どの様に合格点を取っていくのかをはっきりさせることなどのためです。
ここで、十年分を終わらせることができるとほかの受験生より大きなアドバンテージを得ることができます。
④12月中旬まで単元ジャンルや第一志望校別などの演習終了
過去問10年で出た課題を様々な方法で解決します。
単元ジャンル演習というものでは、自分の弱い分野をAIが調べてくれて、様々な大学の膨大な量の演習をすることで力あがつくものとなっています。
理系は特に、演習することで点数が伸びるものが多いです。2次レベルの演習をどれだけ重ねられるかが合否の分かれ目となるはずです。
この時期で二次試験の合格点をとれるように演習を重ねましょう。
⑤共通テストのための演習
国公立理系のみなさんは理系科目はもちろん、文系科目も共通テストでよい点数を取らなければなりません。
文系科目は短期間やり続けて点数を上げて、理系科目も共通テストの癖に対応するための演習をします。
こんな感じが受験勉強のスケジュールです。
国公立では共通テストの比率であったり、科目ごとの得点の比率であったりによって特に受験直前期はやることが変わります。不安に思うことがあったら担任助手に聞いてみてください。
このスケジュールに置いて行かれないように毎日頑張って勉強に励みましょう!!
東京工業大学生命理工学院1年冨澤慶太
************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
************************************
お申込みはコチラ!