ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 328

ブログ 

2020年 3月 5日 春休みを活用しよう

こんにちは!

3月1日に就職活動の解禁日を迎え、

早期選考以外の選考にも追われている佐々木です!

みなさんはいかがお過ごしですか?

コロナウイルスのせいで急に春休みが始まってしまった人もいますよね…

布団でダラダラ、漫画とゲームと惰眠を貪る…

なんてもったいない過ごし方してませんか?

もちろん、そういう息抜きもたまには必要です。

ですが1ヶ月丸々それでは、あまりにも時間の無駄ですよね。

せっかく長い春休み。

来年度以降の自分のために、メリハリつけて生活しましょう。

まずは学校でもらった宿題を早い段階でやり切る計画を立てましょう。

その上で、受講、高速基礎マスターを定期的に進めてください。

できれば登校して勉強してほしいですが、

このご時世なので校舎に行くことに抵抗のある人もいるかもしれません。

そんな時に役立つのが、自宅受講制度です!

グループミーティングの時にしっかり予定を立て、

その場で受講予約あるいは、自宅受講申請をします。

自宅受講で受講を進める場合も、

自分で「東進の◯限の時間に受講をする」としっかり決めて

その時間内に受講をしましょう!

「時間はあるし」となんとなくダラダラ受講をしては

なんの力もつきません!

家で集中し切る自信はない…という人は

人の少なそうな時間(開館一番の時間など)に登校して勉強できるといいですね!

そして高速基礎マスター

グループミーティングでも言われていると思いますが、

3月末までに、単語、熟語、文法の3つを完全修得が必達目標です!

基礎のきの部分なので当然ですよね。

「もう終わってる」という人は、忘れない様に繰り返し演習をする。

もしくは校舎には紙で演習できるテストが置いてあるのでそれも活用しましょう!

そして受験に数学を使うみなさんは、計算演習にも取り組みましょう!

自分でもしっかり演習して数学の基礎学力を向上させてください。

そして校舎で行っている計算演習会にも参加して、

周りと切磋琢磨しながら取り組めるといいですね!

 

この長い休みをどう過ごしたかによって

新学年が始まるときの基礎学力に差ができます。

土台に差があれば、その後の成績の伸びにも差が生まれます。

今やるかやらないかが、1年後2年後その先の合否を分ける第一歩です!

メリハリをつけて、春休みを有効活用しましょう!

 

津田塾大学学芸学部国際関係学科3年 佐々木映

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 4日 後期試験に向けて

もう三月ですね。春ももう少しです。

寒いのが嫌いなので春が楽しみですが、花粉症だけが嫌です。

 

挨拶遅れました、西岡です。

旧高3のみなさん??なんていえばいいんだろうね笑

 

高校はもう卒業したのかな。おめでとう。

ウイルスのせいで式典や卒業後の遊びなどなかなか思うようにいかないこともあると思うけど。

ここまでよく頑張ったね。おつかれさま。

 

受験がすべて終わった子、受験はどうでしたか?

終わってすぐのこの時期に考えてみてください。

 

まだ受験が終わってない子。調子はどうですか?

今回のブログは受験が終わってないみなさんに向けてです。

 

きついね。この時期が一番きつい。

そして私はこの時期を一番後悔しています。

 

第一志望の受験が終わり、燃え尽き症候群になった私は勉強しようと机についても集中できない日々が続きました。

夏休みは一日12時間も15時間も勉強しても大丈夫だったのに、

この時期は1時間も勉強できませんでした。

 

解けない問題への考え方も変わりました。

前期試験の前はどうにかして解けるように頑張りました。

試験に出たらどうしよう、どこまで解けるようにしておこうと部分点だけでも取ろうとあがいていました。

でも後期試験への勉強になったら一変して解けなかったら解けなくていいかと考えてしまうようになりました。

この問題が出るわけでもないし、解けても受かるわけじゃないしと。

 

後期試験は前期試験とは違う難しさがあります。

募集人数が格段に少ないのと戦う層が少し変わります。

試験内容も大きく変わるものがほとんど。

今まで勉強してきたものとの違いに戸惑っている人も多いのではないでしょうか。

 

私は勉強を続けることができませんでした。

周りは春休みを楽しんでいて、

進学先で新しい友達をつくっていて

そんな中自分は机に向かって勉強している。

勉強がそこまで嫌いではない、むしろ好きだと思っていたので驚きました。

どうしてみんなは楽しんでいるのに私は嫌いな勉強をしているのか。

合格している大学もあり、頑張らなくてもそこに進学すればいいじゃないかと。

 

 

 

今後期試験に向けて勉強しているみなさんはどういう心境なのでしょうか。

私にはわかりませんが、後期試験について少し考えてみてください。

 

募集人数も少ない、戦う人も手ごわい。

 

でもあと何日で受験勉強が終わりますか??

ここまで全力で頑張ってきてくれたね。それは自分自身でも感じているんじゃないかな。

後悔していることもあるかもしれないけど、全体としてはよく頑張ったよね。きっと。

その受験勉強が終わりをむかえようとしています。

終わり方、それで大丈夫ですか?

その過ごし方で一年前のあなたは救われますか?

 

部活と必死に両立した人も

学校のテストとのバランスに苦しんだ人も

遊びをいくつか我慢した人も

 

その時はこの時期にいい思いをするために決断したのではないでしょうか。

少なくとも私はそうでした。

その日々の最後の記憶が勉強から逃げている自分です。

みんなにはそんな受験にしてほしくないな。

 

合格不合格ももちろん関係あるのかもしれない。

でもみんなには最後まで頑張ったって胸を張って言ってほしいんです。

後期試験で入学しましたって言うとほめられることが多いんだけど、私はそのたびに悔しい気持ちになります笑

笑えないよほんと。

 

つらくなったら校舎においで。

話しましょう。

 

ぜひ後悔のない受験にしましょう。

 

東京工業大学 生命理工学院 二年 西岡柚香

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 3日 学部紹介〜看護〜

皆さんこんにちは。林です。コロナよりも花粉で辛い日々を送っています。花粉症の方ともに乗り越えましょう。

さて今日は、学部紹介ということで看護学部について話して行きたいと思います。

皆さんの看護学部のイメージはどのようなものなのでしょうか?

実習が大変とか、忙しいとかですかね?まあ概ね当たってます笑

でもなぜ忙しくて大変なのか、どんなことを勉強しているのか話して行きたいと思います。

Q1.どれくらい忙しいですか

これは学年によって違ってくると思います。1年生は暇でした。2年生の前期は遊べませんでした。後期は比較的楽でした。テスト期間や実習期間中はバイトをやることは難しいかもしれません。その他の期間は部活やバイトなどを両立している人が多いです。

Q2.男女比はどれくらいですか

男女比は男子:女子=1:9くらいです。私の通っている学校は約100人中3人しかいないです?

女子校みたいな感じです。女子は大体同じメンツで過ごしていますね。いじめとかは全然ないですよ。みんないい人です。

男子は男子同士で仲良くしていて、グループワークでも女子と活発に意見を交わしています。男子の看護師の先生もいて、男子だからと言って偏見を持つという時代はもうないと思います。どちらかというと男子を求めている病棟も多々あると聞きました。看護師になるの全然ありだと思います!!!!

Q3.どんなことを勉強していますか

□看護の勉強

看護の勉強としては清拭や採血の仕方などの技術の勉強。アセスメントの仕方、看護の歴史など看護理論なども学びます。

□病気の勉強

癌や生活習慣病などの有名な疾患から、感染症、慢性疾患、精神疾患、子供がかかりやすい病気など、医学部ほど深くは学びませんが、広く様々な病気について知りました。

□薬の勉強

薬を投与する看護師にとってはとっても大切な科目だと思います。薬と一言にいっても、作用の仕方、投与の仕方、副作用は様々です。投与に気をつけるべきことや、禁忌項目などについて学びました。

□その他

1年生では教養科目として英語や心理学について学びました。2年生では労働基準法や学校保健法など医療に関わる法律についても学びました。

Q4.授業は面白いですか

面白いです!!!医学に興味があるものそうですが、自分、人間について学ぶことはとても興味深い内容が多いです。

Q5.実習は大変ですか?

大変です!!!他の大学生でいうインターンみたいなものに近いと思います。体力的にも辛いですが、記録がとにかく大変です。毎日先生に提出するものもあるので、怠けることができません。実習が終わる頃にはA4 40枚近くになります。

Q6.実習ではどのようなことをやるのですか?

大体実習は2週間のことが多いです。実習では実際に病棟のナースステーションに入って入院している患者を1人受けもちます。1週間目は患者の病気や家族のことなどカルテをもとに情報を集めていきます。そして情報をもとにアセスメントし、起こりうる問題を考えていきます。2週間目では起こりうる問題に対してできる看護を実践していきます。簡単に言うとこんな感じです。

このような図を関連図というのですが、こんな感じで関連図を使って、患者の情報を整理し看護を実践していきます。(これは授業で作ったものなので実習ものもではないです。)

 

なんとなく看護学生についてイメージ持ってもらえたら嬉しいです。また聞きたいことあれば気軽に話しかけて下さい(^ ^)

 

横浜市立大学 医学部看護学科 2年 林沙都

 

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

2020年 3月 2日 学部紹介〜理工学部 電子情報編〜

みなさんどうもこんにちは。三好です。

もうすぐ国公立の後期試験ですね。

今年は3/12に後期試験を行う大学が多いので、そこまで勉強をするとするとセンター試験から約2ヶ月もの間試験期間中だったというわけです。

その間ずっと合格するしないという精神的疲労と試験を受けることによる肉体的疲労と闘いながら生活してきたわけですから、今も勉強している高校3年生は本当にすごいと思います。

ぜひ自分が行きたいと思える大学の合格を勝ち取ってほしいですね!

 

さて、今回のテーマは自分が大学で何の勉強をしているかということですね。

昨日は中山担任助手が同じ理工学部系でも、数理系の学科についての話をしてくれました。

僕は電子情報系の学科に通っているので、少し違う話ができると思います。

 

そもそも理工学部の授業は、基礎科目と専門科目という分類があります。

基礎科目では、主に高校の物理や数学などを応用した学問を扱い、専門科目の話をするために必要な概念や公式などを習います。

大学2年生まではほとんどが基礎科目の授業です。

なので、実際に学科ごとの色が出るのは3年生からのことが多いです。

僕は大学2年生なので、まだ基礎科目の授業が多いのですが、少しは専門科目の授業も行なっています。

その中で一番特徴的なのは、やはりプログラミングの授業でしょうか。

僕の大学ではC言語とpythonを扱っています。

プログラミングとは簡単に言えば、コンピューターを動かす時に、コンピューターに与える命令のようなものです。

最終的には、ゲームを作ったり、AIの開発をしたりすることができます。

あと特徴的なのは信号処理とかでしょうか。

みなさんは電話がどのような仕組みで音声を送っているのかを知っていますか?

それは、音声の波長をデータに変換して、データを送信し、そのデータをまた音声に変換しているのです。

信号処理では、その音声の波長をデータに変換する計算なんかを勉強します。

ちなみにデータの送り方はまた別の授業で勉強します。

あとは基礎科目として、電磁気学や数学なども勉強しています。

 

なにやら難しい話をしてしまいましたが、専門科目とはいっても、まだ基礎の基礎です。

それほど理系の分野は奥が深いのです。

詳しい話は聞きたい方は是非話しかけてくださいね。

 

横浜国立大学理工学部2年 三好一輝

2020年 3月 1日 学部紹介〜理工学部 数学編〜

こんにちは!中山です。

最近はずっと楽しみにしていたプロ野球のオープン戦が無観客試合になってしまい3試合観に行こうと思っていたのに全てなしになってしまいました、、、

悲しいです、、、

でも安全第一ですからね。

皆さんも気をつけてください、、!!

 

今日のテーマは学部紹介〜理工学部編〜です!

私の通う日本大学理工学部は14の学科があります。

土木工学科・交通システム工学科・建築学科・海洋建築工学科・まちづくり工学科・機械工学科・精密機械工学科・航空宇宙学科・電気工学科・電子工学科・応用情報工学科・物質応用化学科・物理学科・数学科

です。

とても多いですよね。

さすが日本大学と言ったところです。

他大学には無い学科もありますし、やっていることは同じでも名前が違ったりするのでみなさんも気になる大学は調べてみてください!

 

理工学部は学科によってやっていることが本当に変わってくるので、今回は私の所属する数学科についてお伝えしていきます!

みなさんは数学科ときいてどんなことを思い浮かべますか?

まぁその名の通り数学の勉強をひたすらしています。

日本大学理工学部数学科は全国でも珍しく、代数学・幾何学・解析学などの純粋数学とコンピューター科学などの情報数学の両方を同時に学べるカリキュラムになっています。

教員免許を取る際も、中高の数学の免許と情報の免許が一緒に取れるようになっています。

1年生の間は語学や理科科目(物理や化学)などの授業も幅広く学んでいき、2年生以降からほとんど全て数学の授業になります。

また、3年生の後期から研究室に入ります。

今のところは確率論か組み合わせ論が学べたらいいなと考えています。

 

卒業後は情報通信業25%、教育業25%、大学院への進学20%、その他業種30%となっています。

私は教員志望なのですが、学科の半分以上の人が教職課程の授業をとっています。

 

高校数学までは計算して問題を解くことばかりですが、大学数学はなぜそのような答えが導かれるのかを考え、証明することが多いです。

数学科なので周りも数学が好きな人ばかりですが、はじめは高校数学とのギャップに戸惑う人が多いです。

ちなみに私もその1人です。

ですが、やはり数学はとてもおもしろいです。

自分の学びたいことをとことん学べる。

それが理工学部の、理系の、いいところだと思います!

 

ここまで説明してきましたがどうですかね?

もっと詳しく知りたかったり、なにか気になることがあればいつでも聞いてください!

日本大学理工学部 1年 中山小春

*************************************
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!

*************************************

お申込みはコチラ!

\お申し込み受付中!/