ブログ
2025年 6月 17日 オープンキャンパスに行くべき?
こんにちはーーーー!!
最近本当に暑い!!夏って雰囲気はいいけど暑すぎてそれどころじゃないんですよね。
あと一か月で夏休みがやってくるのでそれもとても待ちきれないですね。
4月に大学が始まって2か月ちょっとですが、1年生の時に比べるとかなり忙しくなっているので早く休みが欲しいですね。
さぁ、そんな中でそろそろオープンキャンパスが始まる時期になってきました。
自分の大学は8月の初旬にオープンキャンパスがあるのですが、自分の友人はスタッフをやるとか言っていた気がします。(笑)
今日のテーマはそんなオープンキャンパスについてです。
まず、オープンキャンパスって何するんや?という人も居ると思います。
オープンキャンパスとは、大学が高校生や保護者などを対象に開催する、学校紹介イベントのことです。
実際に行ってみると、学校紹介やキャンパスツアー、模擬授業などを受けることができます。
では実際に行くべきなのかどうか?
結論から話すとオープンキャンパスは行った方がいいとは思います。
やはり直接訪れてみないとわからないことはたくさんあります。
まず、実際に行ってみて通学にどれくらいの時間が掛かり、それがどれくらいきついのかを確かめておく必要があると思います。
また、各大学のホームページにもキャンパスの写真は掲載されていると思いますが、実際に行ってみると違うことは結構あると思います。
実際の大学の教室や食堂、図書館などは大学生はよく使うので実際に見ておきたい場所ですね。
また、オープンキャンパスに行くことが勉強のモチベーションになることはかなりあると思います。
このように実際に行ってみるとこのようにメリットはたくさんあると思います。
しかしながら、オープンキャンパス中のキャンパス内の雰囲気は普段とは違うことが多いです。
まず、オープンキャンパス自体が土日や大学の夏休み中に開催されていることが多いと思います。
そのためオープンキャンパスということもあり、いつもの大学よりも盛り上がっていることが多いと思っておいた方がいいです。
よって、普段のキャンパスの雰囲気を知りたい人は大学は基本的に入れると思うので平日にキャンパスに入ってみたほうがキャンパスの雰囲気を知れると思います。
オープンキャンパスは必ずしも行く必要はありません。
実際に自分は一回もいってないです。
オープンキャンパスに行って勉強のモチベーション上げちゃいましょう!!
立教大学理学部化学科2年 市川幸汰
p>まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 16日 共通テストリスニング対策!
「共通テストリスニング対策について」
こんにちは!伊藤です。
今日は共通テストリスニング対策について話していきます!
まず基本的なリスニング力の付け方ですが、私はシャドーイングや音読でリスニング力が一番ついたと感じます。
ただ聞いているだけではなく自分でもしゃべることによってより定着するはずです!
そしてリスニング力がついてからが本当の勝負です!
リスニング以外の科目でもいえることですが、共通テストでは解き方や解く順番によってもかなり点数が変わると思います。
なのでここからは参考程度に自分が現役時代に意識していたことを紹介します!
といっても、自分が意識していたことは一つで、最初の大門1,2を一回で正確に聞き取り、2回目に読まれる時間をとにかく苦手な大門の問題文の読み込むことです!
大門1,と2はかなり難易度的にも易しく、しっかり訓練すれば1回でしっかり聞き取れるはずです!
そして2回目を読まれる時間と1回目と2回目の時間は結構長いので、有効に活用することで点数はぐんと伸びると思います。
特にその時間で苦手な大門の問題文を読んで、キーワードや、こんな内容の話なんだろうなと想像することで、よりすんなり英文の意味を理解できると思います!
とはいえ、リスニングは聞き逃したら終わりなので、1回で聞き取れないときは、しっかり2回聞きましょう!
東進センター南駅前校には、私以上に英語が得意な担当助手がたくさんいるので是非色々な人に話を聞いてみてください!
明治大学理工学部1年伊藤玲王
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 15日 共通テストリーディングを解き終わるには?
こんにちは!今野です
最近ようやく免許を取り終え色々なところにドライブに行くことにハマっています。家の周りだけでなくサークルの合宿で茨城県まで運転したりなど充実した運転lifeを楽しんでいます。免許取れるまでに1年近くかかったからこそ、隣に教官が乗らずに運転できる気楽さにとても満足してます(笑)
さて今回は共通テストリーディングを解き終わるためのコツをお伝えしたいと思います。
全国統一高校生テストの結果が返ってきてリーディングがいまいち解けなかったという人も多いのではないでしょうか。
①愚直に大問1から順番に解かない
大問1・2はいわゆる情報処理の問題であり、英文を読むというよりかは「解答根拠を探す」に近い問題です。このような問題は気づいたら時間が経っていることがあり後半に響きます。そのため、私は大問3から解いてました。大問3からは英文読解の問題形式で英文が読めれば問題に答えることが出来ます。しかも、大問3からは配点が一問3点となっています。一方大問1.2は配点が2点。大問1から解いて後半の配点3の問題を落とすより、後半から解いて配点2点の問題を落とすほうが点数が取れます!!自分にあったリーディングの解き方を色々探ってみて下さいね
②2度読みしないように1回目に本気をかける
みなさんも実感しているようにリーディングは読まなければならない英語の量が膨大です。そんな中で2度読みしてては間に合わなくなる一方です。そのため1回目の読みで英文の内容を全把握できるように本気出しましょう。例えば、リーディングは専門家の意見の正誤が良く出題されるため専門家の名前には〇をつけて目立たせておくことなど問題を解くときにどこを確認すれば良いのか一目でわかるように工夫をします。下線をひくだけでは結局英文がごちゃごちゃになってしまうので自分の中で波線・〇・◇などルールを作っておきましょう!
これらが私が実際実践してたリーディングのコツです。愚直に英文に向き合うのではなく自分なりのやり方を見つけることが大事です。
もちろん理想は全部の問題が読み終わり自信をもって解答根拠を挙げられることですが、なかなか難しいです。諦める所は後回しにして、配点が高い所・自分が解ける問題を優先して解いてみて下さい!
受験生のみなさんは過去問や大問別演習でリーディングに触れる機会がたくさんあると思います。たくさん解いて自分のベストな解き方を模索してみてくださいね
上智大学総合人間科学部2年 今野結菜
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 13日 医学部看護学科ってどんなことするの?
こんにちは!松村です。
先日バレエを見に行ってきました。
演目はだれもが知っているであろう白鳥の湖です🦢
ふと思い立って1月にチケットを購入してからずっと楽しみにしていました。
一度中学校で観に行ったことがあったのですが、
あまり記憶に残っていなかったので今回観に行くことができて良かったです。
白鳥の湖は、ジークフリート王子と悪魔の呪いで白鳥に変えられてしまったオデット姫の悲恋を描いた作品です。
作中でオディールというオデット姫とそっくりな悪魔の娘が出てくるのですが、
なんと同じバレリーナが一人二役を演じているんです。
もちろん、性格タイプも全く異なる2人なので演じ方も変わってきます。
最初は踊り方でそんな違いが出るもんかなぁ、などと舐めたことを考えていましたが、
実際に見てみると、性格を上手く捉えて踊られていて、
プロのバレリーナの方の技術の高さに驚きました。
次回はドン・キホーテを上演するそうですが、
私はドン・キホーテについてペンギンのキャラのいるディスカウントストアの名前になっているという事しか知らないので、観に行くか迷っています。
これを機に原作を読んでみるのもありかもしれないです。
前置きが長くなりましたが、今回のテーマは「医学部看護学科って何するの?」です!
私の通っている横浜市立大学の医学部には医学科と看護学科があり、
医学生と看護学生が共に学んでいます。
看護学科では、4年間で主に
身体のしくみや機能、疾患のメカニズムなどの医学的な知識を身に着けます。
その他にも、
看護特有の疾患別の看護の注意点や配慮すべき項目などについても学んでいます。
これらのことを掛け合わせて学ぶことで、実践に生かすことができるようにしています!!
また、横市の看護で特有なのは、
実習の始まる時期が早いことです。
なんで?と思った方もいるかもしれません。
一般の看護学科では、2年生から看護の専門科目や実習が始まります。
しかし、横市では、1年生のうちから看護の専門科目を勉強し始め、
3年生で看護師になるためのすべての実習を終えます。
そのため、4年生の期間にかなり余裕があり、
自分の行いたい研究を海外を含め好きなところでできるカリキュラムになっています!
これが横市の最大の特徴だと思っています!
気になる人は、ちょっと早いですが8・21に看護学科のオープンキャンパスがあるので、
ぜひ来てください!!
ほかにも聞いてみたいことがあれば気軽に聞いてくださいね😉
横浜市立大学医学部看護学科 松村杏樹
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 6月 12日 受講を残していると……
こんにちは、松田です。
6月に入ってから、不安定な天気が続きますね。
寒暖差もあるので、体調管理に気を付けて頑張りましょう!!
今日のテーマは、「受講を残していると……」です。
受講に限らず、基礎のインプット学習全般について、早めに終わらせておくべき理由を紹介します!
①基礎知識なしに演習はできない
志望校の特色を把握して合格に近づくために過去問演習は効果的です。
これについては知っている人が多いと思います。
その過去問演習は、そもそも過去問の問題の意味を理解して、知識を使って考えるという
基礎的な力が備わっていないと成り立ちません。
つまり過去問演習は、受験レベルの知識が備わっていることが前提となります。
その「受験レベルの知識」を鍛えるのが、まさに今やるべき基礎固めの学習で、
東進生なら受講と高マスの学習に当たります。
インプットして得た知識は、今後の受験勉強全ての基礎になります。
ここの土台が不安定だったり、土台が完成するのが遅かったりすると、
その分受験本番までにかけられる演習の時間が少なくなってしまいます。
早く受講と高マスを終わらせることが肝心です!!
②早く、でも確実に
但し、早く終わらせればよいものでもありません。
繰り返しになりますが、この基礎知識の土台は、
不安定・不完全でも効果的な過去問演習が出来なくなります。
言ってしまえば当たり前の話ですが、スピードを重視しすぎると、質がおろそかになりがちです。
着実に、一つひとつ理解しながら学習を進めていきましょう。
その指標の一つとなるのが、東進生なら、
受講の確認テスト・修了判定テストでSS判定を取ることです。
SSになっていないテストがある生徒は、そこの理解が完全にはできていないという事です。
過去問演習の期間になって後々響いてきてしまうので、夏休み前の今、解消しておきましょう!!
以上、2つのパートに分けて受講をはじめとしたインプット学習について話してきました。
受講終了目標・期限として定めている
6月末まであと約3週間です。
期限内に、でも着実にインプット学習を進めていきましょう!
インプット学習は本当に地道で、大変な道のりであることを私も受験生時代に感じていました。
特に、苦手教科だった数学の受講は果てしなく思えたのを覚えています。
しかし、過去問演習をやり始めて、自分が想定したよりも時間がかかる事が分かり、
本当に6月末までに受講を終わらせておいて良かったと思いました!
今は大変でも効果を感じる時が後々来るので、
その時を信じて早期の基礎知識定着を頑張りましょう!
一橋大学法学部2年 松田莉央
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!