ブログ | 東進ハイスクール センター南駅前校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 7月 6日 法政大学の魅力

こんにちは!7月に入ってそろそろ1週間がたとうとしていますね。学校の春学期もあとこの一か月で終わりになると考えると一瞬だなと感じます。

 

今回のテーマは「法政大学の魅力」です!法政大学にはキャンパスが3つあるのですが、僕が通っている法政大学の小金井キャンパスについて焦点を当てていきたいと思います!

 

小金井キャンパスには情報科学部、理工学部、生命科学部の3つの学部があります!このキャンパスは東小金井駅から徒歩15分で周囲は住宅街で落ち着いた雰囲気になっています!

 

キャンパスには南館、東館、西館、北館、などという風に分かれていて実際に端から端までは歩いて10分くらいの距離があります。また図書館メディアライブラリーというビデオやDVDの視聴ができる設備もあります。僕の友人が行ったことがあるそうで、かなり満足していた様子だったので僕も行ってみようと思っています。

 

主に理系キャンパスであることから研究所、研究施設が充実しています。さまざまな教室がある中で普段授業をしている教室とは雰囲気が全然違う教室があり、中で何が行われているのかいつも気になっています。

 

僕は環境応用化学科で勉強内容でいうとおそらく化学科なのですが実験をする際に研究室を使用します。毎回の実験で研究室が変わります。実験が始まってから気づきましたが、研究室は「教授の苗字+研」という呼ばれ方をしていて教授の人数だけ研究室があり本当にかなりの数があります。

 

これは別の大学にも言えることかもしれませんが、少なくとも法政大学小金井キャンパスでは多くの研究がされており自分がやりたいことを見つける環境はそろっているのではないかなと考えています。

 

僕の周りでもすでにどこの研究室に入るかを考えている人は多いです。先ほどの話に少し戻りますが、実験の際に大学院の学生の人がサポーターとして実験ごとに3人ほどついてくれます。実験を安全に行うためであったり、成功させるためや質問対応をしてくれますがそれら以外にも学部の先輩として様々なことを聞けます。シンプルですが忙しさの共感もしてくれますし、当事者しか感じられない研究室の雰囲気であったり、一人の先輩として聞けるため実験以上にサポートになります。

 

かなり細かいところでしたが小金井キャンパスの魅力を感じていただけましたか?これらは僕が通っている学部学科特有の魅力な可能性が大きいです。

その部分を踏まえて参考にしていただきたいです。

少しでも気になることがあれば遠慮せずに聞いてください!

 

参考 法政大学ホームページ

https://www.hosei.ac.jp/koganei/?auth=9abbb458a78210eb174f4bdd385bcf54

 

法政大学生命科学部2年 平川大聖

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 7月 5日 立教大学の魅力

こんにちは!

もう7月に入って夏本番の暑さがやってきましたね。

自分は季節の中だと夏は好きな方ではないのですが(笑)、やはり夏の雰囲気や空気感はとても好きです。

夏休みは田舎でのびのびと過ごしたくなりますね。

高校生の皆さんにとっては受験生ならば受験勉強、高校1,2年生は宿題に部活に休みというには忙しい期間かもしれませんね。

自分のとにかくこの休み期間を無駄に過ごさないようにしていきたいです。

 

さあ、本題に入りますが今回のブログのテーマは自分が通っている立教大学の魅力についてです。

まず立教大学には池袋(東京)と新座(埼玉)の二つのキャンパスがあります。

池袋キャンパスは赤れんが造りの建物やチャペルなどの歴史的な建造物と緑が調和した空間が広がっています。(左)

新座キャンパスは広大な敷地にスタジオ棟や体育施設が点在していて池袋キャンパスに比べると穏やかな雰囲気が広がっています。(右)

自分はこのキャンパス内の雰囲気がとても好きで気に入っています。

キャンパス内には他にもおしゃれな食堂や快適で落ち着いた雰囲気の図書館など様々な施設があります。

クリスマスが近づいてくるとキャンパス内やキャンパスから駅までの道(立教通り)にイルミネーションが付いてとてもきれいです。

 

教育面では立教大学には11の学部とGLAP(Global Liberal Arts Program)という1つのコースがあります。

その中でも立教大学の強みは異文化コミュニケーション学部とGLAPです。

この二つは主に国際的な視点を持つ学生の育成が目的で特にGLAPでは英語での学びがメインでさらに1年間(もしくは半年間)の留学が義務付けられています。

しかしながら、GLAPは毎年倍率が5~7倍ほどになっていてかなり狭き門となっています。

また、TEAPやTOEFLなどの英語の外部検定試験のスコアが基準値以上ないと出願すら受理されないので厳しいですね。

また、2026年の4月からは新しく環境学部が設立されます。

文理の枠を超えて環境課題や各学問の基礎分野を学べるらしいです。

まだ、何をするのかが明確ではないですが、新しい学部には当然大学側も手厚いサポートがあると思います。

そのため、環境学に興味がある人はぜひ狙ってみてほしいです。

 

このように立教大学には様々な魅力があり、とても素敵な大学です。

ぜひオープンキャンパスにも遊びに来てください!!

 

立教大学HP

https://www.rikkyo.ac.jp/

 

立教大学理学部化学科2年 市川幸汰

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 7月 4日 数学の勉強法

こんにちは伊藤です!

大学生もそろそろテスト期間になります!一年生の時よりも難易度が上がりすぎて不安で夜も眠れていませんが、みなさんの勉強している姿を見ていると私もがんばろうと思えます!

一緒にテストを乗り切りましょう!

そして今日のテーマは「数学の勉強法」です!

私は数学がそこまで得意ではなかったのですが、その分他の科目よりも2倍近く勉強時間をとっていました!

特にこの時期は受験の基礎と言われる問題を2.3周解き続けていました!

ここで注意が必要なのは受験基礎は基本とは違うということです!

基礎とは言われていますが、ここがあやふやだと入試で安定した点数は絶対に出せません!

なのでこの時期はとにかく受験基礎の問題を

完璧と言えるまだとか続けることが大切です!

 

最初は解けない問題の方が多いと思いますが、私の場合は1週目は回答をすぐ見てから解いていました。2.3周目からは一問に時間をかけてもいいと思いますが、まだ知識があやふやな場合は時間をかけても解法が浮かばないことの方が多いので、その時間は知識の定着に使うのが良いと思います。

時間制限をつけることもとても力になります!試験本番の緊張感を持つことにもつながるので、よほど難しい問題をやる時以外は一問一問制限時間を設けるべきだと思います!

ここまで話してきて、分かると思いますが、数学とは言え最初はかなり暗記的な要素が必要になります!

基本的な知識や問題に対する理解がなければ新しい発想は生み出せません!

根気強く基礎を固めていきましょう

明治大学理工学部 二年伊藤玲王

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

 

2025年 7月 3日 上智大学の魅力

こんにちは!今野です

最近は本当に暑い日が続いてますね…..外に出かける時にハンディファンはかかせません。授業の合間の移動時間でさえ扇風機片手に大学を歩いています。梅雨はどこに行ったのでしょうか

今回は上智大学の魅力を紹介したいと思います。

①立地が良すぎる

上智大学は四ツ谷駅から徒歩3分ほどで着きます。改札出たら信号わたってすぐのところにあるんです。駅から大学が近いだけでなくて、新宿まで電車で5分渋谷まで電車で15分と都心にすぐに行けて遊ぶ場所が豊富です。私は空きコマがあると新宿までご飯を食べに行ってそのまま30分くらい歩いて大学に帰ってくるという時間を過ごしています。少し時間があればどこへでも遊びに行けますよ!また上智大学は看護学科の2年生以外同じ四谷キャンパスで学んでいるため他学部の友達ができやすいです。サークル活動も全て四谷なので交友関係は広がりやすいと思います。

 

②国際的すぎる

上智といえば「外国・国際」というイメージを持つ人が多いと思いますが、まさにその通りです。食堂に行けば周りはみんな英語やその他の外国語での会話が聞こえます。私が所属しているサークルはサッカーのサークルなのですが英語で話す人が多いです。私もネイティブレベルでサークルの人と英語で話すことはまだできませんが、英語で話されている会話を聞いて日本語で返すことは当たり前にできるようになりました。Listening力が大幅に伸びました。また、それだけでなく留学制度も整っておりTOFELで全然点数が取れなくても留学に行くことができます。英語が好きな人はネイティブの人とのコミュニケーションなどとことん楽しめる大学になっていると思います!

 

私自身は総合人間科学部教育学科とあまり上智っぽくない学科に所属していますが、教育学の中でも国際的な内容を取り扱うことが多かったりします。また英語学科や総合グローバル学科など同じキャンパスにあるが故に他学部の授業も取りやすいため国際的な環境が好きな人はおススメです!

上智大学総合人間科学部教育学科 今野結菜

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

2025年 7月 2日 夏の勉強法(低学年ver)

こんにちは!だいぶお久しぶりの矢島です。

先日、同期の今野担任助手と人生初の夜中の3時くらいに深夜ラーメンを食べに行きました、、、

私自身ラーメンを食べることが本当に好きなのですが、さすがに夜中の3時に行ったことがなかったのでちょっとドキドキしましたがいつ食べても美味しさは変わりませんでした!

 

さて、今回のテーマは、「夏の勉強法(低学年ver)」です!

 

みなさんは今期末テストの真っ只中という人が多いのでしょうか。テストが終われば待ちに待った夏休みですね(^o^)

部活三昧の人や課題がたくさんある人もいると思います。

 

私も実際、中高バド部に所属していたので週4で部活がありました。

私は一緒に勉強する友達がいたので、その子と部活前や終わってから勉強をしたり、登下校で英単語をしていました!

長期休み期間に勉強をする上で大事なことはスキマ時間の活用と、まとまった時間を確保することです。

 

さきほども話しましたが、登下校の際や寝る前などの短時間を毎日10分だけでも英単語の時間にあてることで一週間で70分、一ヶ月で300時間になります。

また、東進生は1日受講1コマ(90分)の時間を確保することでまとまった時間で集中して勉強することができます。

低学年は受験生に比べて部活や友達との予定も多い分、スキマ時間を活用しましょう!

 

 

 

明治学院大学法学部2年矢島理沙

 

 

まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!

資料請求はこちら
1日体験はこちら
入学申込はこちら

最新記事一覧

過去の記事

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!