ブログ 2019年06月の記事一覧
2019年 6月 3日 センター過去問演習
こんにちは〜、担任助手2年の佐藤です!
実は、昔からずっと苦手だった読書を最近少しづつできるようになってきました◎
いろんなジャンルの本を読みたいと思ってるので、おすすめあればぜひぜひ。
目下最大の目標は「趣味は読書です」って言うことです。
さてさて今回のブログのテーマは『センター過去問演習』についてです。
この時期なら、もうセンター過去問演習に手を出し始めている人もちらほらいるのではないでしょうか。
8月のセンター模試で志望校のAラインを達成することが志望校に合格するうえでは重要になってくるので、夏休みや夏前の今の時期から取り掛かってほしいなーと思っております。
そこで今回は、センター過去問を解くときの注意とおすすめの活用法について話していきたいと思います!!
①注意点
解くときは本番と同じ緊張感を以て臨んでください。練習は本番のように、本番は練習のように。部活と同じですね!そして、時間を計って解くようにしてほしいです!もしそれだと時間が足りないよ~~~って人は、最初に時間を計ってやってみて、そこまでの点数と、時間があった場合の点数を出すようにするといいと思います!
また、センター演習ばかりやるのもあまりいいとは言えません。過去問はあくまでアウトプットなので、単語を覚えたり受講をしたりというインプットの作業も必ず並行してやるようにしてください!
②おすすめの活用法
過去問を解くときは作戦を立ててから解くようにしてみるいいと思います。例えば、目標得点を決めたり、時間内に解き終わるように時間配分を決めてみたり、解く順番を変えてみたりなど、試行錯誤しながら自分に合った解き方を見つけていけたらベストだと思います!
また復習をするときには誤答ノートを作るのもおすすめです。僕が受験生だった時には、自分が間違えた問題とその解説を書き出し、なぜ間違えたのかを分析してノートにまとめていくことで、より記憶に残すことができるのと同時に、自分専用の参考書を作ることができ、効率よく勉強することができました。
ここに書いたのはあくまで一例ですが、過去問演習においてもほかの勉強においても、一番大事なのは「考えること」だと思っています。自分には何が足りていないのか考える。どうすれば目標点に届くのか考える。どういう覚え方をすればより頭に残るのか考える。ただ漫然と数をこなすのではなくて自分なりに考えながらこの先の勉強を頑張ってください!!困ったらぜひ相談に来てくださいね~!
早稲田大学文化構想学部2年 佐藤元輝
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
↓↓各種お申込みはコチラ↓↓
2019年 6月 2日 全統対策会
こんにちは。早くも6月になりましたね。加藤です。最近割と東進いるのでそろそろ覚えてくれましたでしょうか?最近のブームは節約です。朝ちょっと早く起きてお弁当を作るのが目標です。
本題に入りましょう。今回のブログのテーマは全統対策会です。これはセンター南駅前校で夏期合宿の参加者を対象に、夏期合宿にやる発音アクセントや、英単語テスト、センターの大問6演習を行った会でした。ご存知の方もいると思いますが、来週に実施する全国統一高校生テストの英語の成績で夏期合宿のクラス分けがなされます。170点以上はHH、140点~160点以上の人はH、110点~140点の人はS、~110点の人はBとクラス分けが成されます。そのため、今回の全国統一高校生テストは夏期合宿参加者にとってとても大事なテストになってくるわけなのです。
そしていきなり質問なのですが、皆さんは発音アクセントって勉強してますか?学校でも勉強する機会って少ないんじゃないんでしょうか。まあ1問2点だしなあと思って勉強を後回しにする人も多いと思うんですけどたかが2点されど2点です。文法と同じです。全部で14点です。これをとれるか取れないかはだいぶ変わってきます。逆にやれば点数はとれます。つまり発音アクセントをどこかで勉強する機会を自分でつくらないといけないのです。
また今回対策会でやったセンター英語の大問6。普段模試とか受けるとどうしても時間が足りなくてしっかり大問6ができない、、、っていう人も多いと思います。でも実際それだけやってみると意外と簡単だったり、時間かければとけたり、、、という発見があると思います。これは東進の大問別演習で演習を重ねる事が出来るのでぜひ活用して実際どの大問にどのくらいの時間が必要なのか計ってみましょう!
そして、、、今回この全統対策会でも伝えたのが、できなかったらどうするべきかです。
勉強も最初からすべてうまくいくわけじゃないですよね。最初は分からなくて当然です。しかし、なにが原因で出来なかったのか、それが出来るようになるためにはなにをすればいいか、それをいつまでに出来るようにするか、ここまで考えることが必要です。
いよいよ全国統一高校生テストまで1週間、、、
今から全国統一高校生テストまで何ができるか考え最高のコンディションで当日を迎えましょう!
青山学院大学 総合文化政策学部 1年 加藤秀香
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
↓↓各種お申込みはコチラ↓↓
2019年 6月 1日 清華大作文って?
野球観戦にいったらめちゃくちゃ日焼けして顔がお猿さんみたいに赤くなっちゃいました。どうでもいいですね。はい、どうも玉置です。
今日のテーマは清華大作文会についてです
清華大学について知らない人に説明すると。清華大学は中国にある大学でそこに東進の中で選ばれた生徒が行って他の志を持った方々とディスカッションするようなものです。夢を持った人と触れ合うことができると自分の将来についても深く考えるキッカケになります。
そして、この清華大留学。どのようにして選ばれるかというと作文で決まります。そこで、このセンター南駅前では作文作成を行うことになりました!
いや、ちょっと待ってよー。おれ、作文なんか書けないっすよーって思ってるそこのあなた。のーぷろぶれむでございます。そんな人のために作文を書く前に担任助手が作文の書き方を1から教えます。これは小論文でも生きますね〜。すばらしい!
清華大学作文会は6月3日~6日の19時から2時間です。みんなお忘れなきよう!
なんかオシャレだったから載せます
慶應義塾大学 文学部1年 玉置晃太郎
東進ハイスクールセンター南駅では、いつでも無料で、資料請求・体験授業・入学申込・個別面談を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーをクリック!
**************************************
↓↓各種お申込みはコチラ↓↓