ブログ
2025年 7月 29日 過去問の進め方
こんにちは、長谷川です。
今回のテーマは「過去問の進め方」です。
みなさん、過去問は順調すすんでおりますでしょうか?
全然解けなくて頭を悩ませている人が大半だと思います。
さて皆さん、東進生はこの夏休みで、どのくらい過去問を解くか知っていますか?
東進では共通テスト10年分と二次私大過去問10年分を解いてもらいます!
「え、そんな量できないし、どうせ全然解けないよ,,,」って大体の人は思ったと思います。
大丈夫です!今自力で解ける必要はありません!!
過去問は傾向を知るためのツールであり、問題集ではないからです。
なぜか?
過去問が一番本番にでる可能性が低い問題だからです!
なのでたくさん挑戦してたくさん失敗してください
量はとっても多くて、精神的にもしんどいと思いますが、こなせると志望校に一気に近づくので頑張ってください!
応援しています!!
横浜国立大学理工学部 化学・生命系学科1年 長谷川佳吾
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 28日 夏休みに心掛けると良いこと
こんにちは!山崎です。
私は大学のレポートに苦しんでいます。特に『椿姫』の原作とオペラ比較のレポートでは、原作が400ページとオペラの本編が2時間ほどあるので、大変です!!
さて、皆さんは夏休みも始まったということで、今回は「夏休みに心掛けると良いこと」です。
①自分の疲れるTIMEを知る
長時間勉強をして、眠くなったり集中力が続かなくなるときはありませんか?恐らく多くの人があるのではないでしょうか?
それでは皆さんに大切な衝撃の事実を伝えます!「正直受験は体力勝負です!!」
そのため、自分の眠くなる、集中力続かないTIMEを昼食後何時間後などという形で知っておいて、それに合わせた休憩の取り方をすれば、本番の試験時間に最も集中できるよう調整することができます。
私は昼食後2時間後くらいが眠くなるピークだったためその時間には15分くらい仮眠をとっていました。
そして模試や本番ではその時間が試験時間と被っていたため、昼食の時間を調整したり、早めの休憩時間に仮眠をとるようにしていました。
②共通テスト過去問の解説授業を見る
共通テストは基本的にパターン化することが出来ます。
そのため、解説授業をみてこのパターンの場合はどのような順番で、戦略で、視点で解くべきなのかということを知っておくと必ず点数が伸びます。
私は8月の共通テスト模試までに過去問を10年分終わらせ、解説授業を見たことによって、模試で初めて解きやすい!という感覚を得ました。
そのため、過去問を解くことと解説授業を見ることをセットにしておくと、模試で有利になると思います。
③基礎固めをする
基礎は最も簡単なように見えて、最も難しい部分です。また、ここが固まらなければ、どんな問題も解くことが出来ません。
例えば、英単語を覚えていなければ、英語は読めませんし、古文文法がわからなければ、古文は読めません。このように基礎ができなければ、問題は解けないのです。
そして残念なことにこの基礎は一朝一夕で固められるものではありません。
想像してください。
受験1週間前から基礎を入れようとしたらどうなるでしょうか?
きっと基礎の分量の多さへの驚きと受験のプレッシャーでほとんど覚えることが出来ないと思います。
だからこそ、受験生が最も勉強出来る夏休みという長い時間をかけて基礎を固めることは本当に大切です。
これら3点を意識しながら毎日長時間きっちり勉強すれば、確実に成長出来ると思います。
しんどいことも多いと思いますが、夏休み頑張って乗り切っていきましょう‼️
青山学院大学文学部1年 山崎愛佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 27日 オープンキャンパスの勧め
こんにちは!
今回のブログのテーマはオープンキャンパスについてです!
皆さんは夏休みなどでオープンキャンパスにいきますか?
まだ志望大学に悩んでいたり、興味のある学部が決まりきってない人は実際に学校に行ってみることをおすすめします!
オープンキャンパスに行くメリットをいくつかあげてみます
一つ目は大学の雰囲気を実際に体感できることです。
パンフレットや大学のサイトだけではわからないキャンパスの広さや施設のきれいさ、学生の雰囲気を知ることができます!
実際に行ってみると、自分に合う・合わないがわかると思います!
二つ目は通学のしやすさや周辺環境を確認できることです!
最寄駅から学校までの距離や、近隣の環境(コンビニ・飲食店・治安の良さ)などは大学に行ってみてわかることだと思います!
大学に半年通ってみてもコンビニ多くていいなぁーとか思うことはよくあるので、特に確かめてほしいです!✨
三つ目はモチベーションがあがります。
実際にキャンパスを見てみると「この大学で勉強できるんだ!」とイメージが湧いてモチベーションも上がると思います!
大学によっては申込制が多いと思いますが、大学の模擬授業を受けることもできる大学があるので、ぜひ気になる大学のオープンキャンパスについて調べてみてください!
以上がオープンキャンパスに行くメリットだと思います!
私は高2の夏に明治大学を見に行きました!
友達と学食を食べたり、教室を見て回ったりしました。勉強の息抜きにもなると思うので暑いですが、実際に大学に行ってみることをぜひこの夏にしてみてください🌻
明治大学理工学部1年山田
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 26日 隙間時間の使い方
こんにちは!黒田です。
今回は隙間時間の使い方のついてお話します!
隙間時間と言えば、電車などでの移動時間、休み時間、朝起きた後や夜の寝る前、(ご飯中)などが挙げられますね。
このように隙間時間は日々の生活のいたるところにあります。皆さんはこの隙間時間を上手く活用できていますか?
隙間時間の使い方について、いくつか例をあげたいと思います。
①高速マスター
東進に通っている人にとっては、隙間時間と言えばこれでしょう!英単語や英熟語、文法だけでなく古文単語など、色々な科目のコンテンツがあります。本を広げることなくスマホだけで学習を進められるのが魅力で、満員電車の中でもやれると思います!単語10問から取り組めるので1分さえあれば勉強できる、スマホなので目立たない、などの点から、自分が受験生の時もよく使っていました。
②単語帳、参考書
隙間時間を使うと、英単語や暗記科目の勉強も捗ります!ただ闇雲にやるよりも、いつまでに1周する・1日どれだけやるという計画を立てる方がメリハリつけて進められると思います。小テストの勉強としても良いですね。おすすめの科目は、英語(単語熟語文法)、社会(特に理系!)です。
③英語のリスニング
なかなかリスニングの勉強時間を確保するのは難しいと思います。リスニングに集中する形の勉強も必要ですが、英語に慣れるという点ではやはり聞く量が大事です!普段音楽を聴いている人もいるかもしれませんが、その時間を勉強時間に変えてみましょう!(もちろん息抜きやストレス解消のための音楽も重要です)東進のリスニングアプリや英語のラジオ(NHK WORLDやBBC NEWSなど)、英語の例文集の音源などがおすすめです。
④睡眠
正直これは、ここまでに挙げた例と比べて、甘えています!!!おすすめはしませんが、部活後や疲れた時は電車で眠くなってしまうこともあると思います。ここで大事なのが、起きた後の勉強では絶対に寝ないということです!!自分自身も受験生時代、部活から東進に行く前に、東進に着いたら寝ない!!という気持ちで電車で寝ていたこともあります。。この隙間時間でついてしまう差を絶対取り戻す!という気持ちで机に向かいましょう。
このように隙間時間の使い方はさまざまです!!自分なりの使い方を見つけたり、友達といるときも移動時間にお互い勉強する習慣をつけて高め合ったり、隙間時間を活用していきましょう!!
東京科学大学工学院1年 黒田 芙実佳
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!
2025年 7月 25日 朝学習の重要性
こんにちは!
いよいよ夏休みが始まりましたね!
もう耳にタコができるほど聞いているかもしれませんが、受験生にとっては勝負の夏
毎日15時間勉強できていますか?
校舎は朝8:00から開いていますが、朝登校できていますか?
1日15時間勉強するためには、朝の使い方がとても重要です
ということで、今日は朝学習の重要性について話していきたいと思います
まず、前提として、受験生は、できる限りすべての時間を勉強に充ててほしいと思っています
この理由としては、まとまった時間が取れる最後の機会に、基礎の復習や過去問演習をどんどん進めていくことで、ほかの受験生に差をつけていきたいからです
長時間の勉強に体を慣らしていくことで、秋以降、本番前も集中して勉強できるようになると思います!
では、「勉強しなくちゃいけないことはわかった」あるいは「そんなことはもうわかっている」
でも、朝はどうしても起きれない、自分は夜型だからという人もいることでしょう
しかし、夏休みが終わればまた、学校に行く日々が始まります
夏休み期間に生活リズムを崩してしまうと、学校が始まってから、またその生活に慣れるまで、思うようなパフォーマンスを発揮できなくなってしまいます
それって、とてももったいないですよね
さらに、試験のほとんどは朝からスタートです
「本番に頭が働かない!」ということにはなってほしくはありません
また、受ける大学によっては試験会場が遠く、いつも以上に早起きしなくちゃ…なんてこともあります
今のうちから、朝から勉強する習慣をつけていきましょう!
また、朝起きたばかりの脳は、睡眠によってリフレッシュされた状態です
夜の疲れた状態よりも、勉強を始めるのが面倒でも、始めて見れは意外とすぐに集中できたりもします
その朝の1時間が、夢を現実に変える力になる
今日も一歩、朝からスタートしよう
東京科学大学理学院 1年 髙松ひなた
まだ東進に通っていないキミ!
東進ハイスクールセンター南駅前校では、いつでも無料で、
資料請求・1日体験・入学申込を受け付けております!
大学受験に向けて一緒に最高のスタートを切りましょう。
みなさんのお申込み、スタッフ一同、お待ちしております。
お申し込みは下のバナーから!